goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第2945回】助成金の活用

2022年10月16日 | もりぞう

今月18日~成田西で建て方が

始まります^^

 

こちらは、上手に助成金を活用し

400万円を超える助成額を予定しております。

 

 

 

建築資材等高騰を受けてどの建築業者も

建築単価を上げざる得ません。

 

そのような中で、助成金を上手に活用する

方法を一緒に考えて行きたいと考えております。

 

断熱方法の改善や一次省エネルギー量抑制で

脱炭素に向けた貢献は可能です。国も都も

脱炭素に向けた家づくりをしている方に

惜しみない助成金を用意しております。

 

活用して参りましょう、、

 

 


【第2944回】何よりのプレゼント

2022年10月15日 | もりぞう
昨日は結婚記念日💒

早いもので21年目。

子供達も大きくなるわけだ^ ^;


さて、中野区弥生町

不燃化特区申請の許可が

下り、昨日は解体挨拶回り^ ^


80代のお母様もご一緒くださり

古くから付き合いのある方達へ

深々とご挨拶をされていた姿を

拝見し、襟を正す思いに。








誰よりも建て替えを楽しみに

されていらっしゃったのも

お母様。孫が一緒に住んでくれる

今回の家づくりは何よりの

プレゼントになりますね^ ^

【第2942回】エコキュート取り換え

2022年10月13日 | 日記

昨日は実家のエコキュートの

取り換えに立ち合いました。

 

世界的な半導体不足から建築

資材の納入も遅れており、我が家

のエコキュートもご多分に漏れず

遅れに遅れました、、

 

給湯器は15年前後で故障が起こりやすく

なりますから、築15年を超えている

お客様は要注意です。

 

特に今から冬場を迎えますから、

早めの点検、そして早めの商品取り寄せ

を心にとめておいていただけますと

良いかと思います。

 

 


【第2940回】フレームワークを用いて考えると見えてくるコト

2022年10月11日 | 価値観

先日、カンブリア宮殿で

私の母の地元である北杜市

にスーパーマーケットを構える

ひまわり市場を取り上げておりました。

 

こちらのスーパーは以前から

知っていたのですが、

直近10年の活躍は目を見張るばかり...

 

社長が自社のバイヤーに

こだわりの商品を全国から

買い付け指示を行い、バイヤーが

買い付けた高額商品を、社長が

各商品ブースにてマイクパフォーマンス

一つで売り抜くというスタイル、、

 

ただ、何処の地域でもこの

スタイルで成功するという事

ではないと、私は思っております。

 

一見するとあの田舎で成功する

のだから、「オラが街」

でもやってみようとする方達も

出そうですが、そこはやはり

売れる為のファクターが

必然であります。

 

因みにひまわり市場近くには

泉郷などの高級別荘地帯が

あるので都内からの別荘組や

首都圏にお住まいになられて

いた方々が引退され悠々自適

な生活を行っているエリア

でもあります。

また、首都圏からは車で

2時間ちょっと...と日帰りで

買い物できる場所(ターゲティング)。

 

後は自分達がどのような

有り方で(ポジショニング)

お客様達と接するか、意思を

貫き通す事に役職員一丸

となり全社戦略(セグメント)

で行っているという考え方です。

 

多面的な売上げ予測を見る為には、

古典的ではありますが「STP」

フレームワークが必要、

なぜ売れるのか、

なぜ売れないのかがある程度

分かるようになります。

 

売れる仕組みはフレームワーク

から見直すというのも

一つの選択肢ですね^^

 

 

 

 

 

 

 


【第2939回】掛け合わせ

2022年10月10日 | もりぞう

 

ひのきの図書館とても好評です、、

 

幼児・小児脳への刺激にひのき

フィトンチッドはかなり役に立つそうです。

 

海馬への刺激を上手く誘導する空間づくり

は、超強力なリマインダー設定となりますので

お子様達の成長に繋がるモノとひのきの

香りを是非掛け合わせてみて下さい、

 

おススメですよ、、

 


【第2937回】電気代が凄いことになる

2022年10月08日 | 住宅

本日は、神社仏閣構造設計士

との打ち合わせ。

色々勉強させていただきます。

 

さて、前回の続きです。

 

一般的な家庭で言うと、

今年の12月、来年1月の電気代は、

昨年同月と比べると、おそらく倍か、

それ以上になることが予測されます。

 

パンや麺、油の価格が上がった、

ということは

たくさん報道してくれていますが、

値上がり幅で言うと一般家計

に与えるインパクトは、

食品や日用品の上昇の比較に

ならないくらい、大きい。

 

特に北海道や東北に住む方からすれば、

本当に1か月の電気代が2万とか

3万、昨年より上がる。

 

月に5万とか6万の請求が

来てしまうのです。

 

この高騰する電気代に対する最適解を

住宅業界で仕事をする我々は、

追求していかなくてはならない

と思います。

 

また、社会保険や光熱費、

ガソリン代など、

物価が上昇することで、

企業が負担する費用がかなり

大きくなっています。

 

企業はそのことを踏まえて

価格や利益に対する会社の考え方を

明確にした方が良いでしょう。

 

今後の展開が楽しみです、、


【第2936回】俯瞰してみると...

2022年10月07日 | 日記

日本は戦後、本当に平和で、

水に困らない環境なので、

危機意識を持って生きている人って

少ないと感じます。

勿論、私もその一人です^^;

 

ただ、世界的に見ると、

世界各国は今、大変な状況と

なっています。

 

その最大の要因はロシアに

あるのですが・・・。

 

まあこの状況にサプライチェーン

や物流が適応したり、

各国の電気の生産コストが下がれば、

それほど大変なことは長くは

続かないと思いますが、

それは誰にも予測がつきません。

 

世界を揺るがしている一つの

大きな問題は、電気代の高騰です。

 

北欧などでは、1年前と比較して、

倍くらいに電気代が上がって

いる国もあるのです。

 

スウェーデンとかだと冬の電気代が

一般的な家計で10万円を

楽に超えているのですが、

それがまた今年の冬、更に上がる

気配だったりするそうです。

 

日本でも、電気の発電コストが

円安+石油高により、

相当コストUP分となって

いましたが、各電力会社が

売電価格に反映させたい部分を

上限を政府に設定され、

価格転嫁できなかったのです。

 

その上限が撤廃され、

この12月の支払い分から、

猛烈に日本も電気代が上がるのです。

 

ドイツが原発停止を先延ばししたり、

各国が原発を再稼働させるなど、

エネルギーを巡って、理想と

現実の狭間で各国は難しい

決断をしていかなくてはなりませんが、

それは日本も同じ。

 

続きは次回、、

 

【第2935回】ドミナントカラーの中に...

2022年10月06日 | 実例集

先日は合同朝礼、

新たな気持ちで残り3カ月

邁進して参ります。

 

さて、今回のお題ですが、、

 

木材というドミナントカラー

に深い色合いを入れると

不思議と落ち着きますというお話、、

 

 

王道のナチュラルカラーに

濃く深い色を入れてみましょう、、

 

毎日にゆとりと落ち着きが

出て参りますよ。


【第2934回】ひのきの図書館

2022年10月05日 | 実例集

本日は夕方から肌寒く

なるそう、

体調管理には気をつけましょう!


さて、本日のお題ですが


ひのきは記憶中枢を司る

海馬を刺激し記憶に残る

シーンを呼び起こしてくれるそう、、

 

 

ですから...

 

お子様が小さい内にひのきと

戯れる期間に『本』というレイアーが

重なると最強です!

 

ご家族に付加価値のある空間を、

お届け致します。

 


【第2933回】広い玄関内土間空間

2022年10月04日 | 実例集

過ごしやすい日々が続きますね^^

如何お過ごしですか。

 

さて、今回は実例集です。

最近は玄関廻りで下記のような

事ができるような間取り展開が

多くなってきております。

 

■帰ってすぐの手洗いが出来る

■秋冬もののアウター収納が出来る

■ベビーカー収納が出来る

 などなど

 

 

 

玄関から暖かい家だからこそ出来る

工夫かもしれませんね、、