goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【祝2960回】10周年

2022年10月31日 | 日記

上記の【祝】お気づきの方もいらっしゃる

かもしれませんが...

 

本日でブログを始めてから10周年の記念日

となります。。

 

色々と于四予曲折しながらも、「熟成を楽しむ」

精神で毎日のちょっとづつの成長を楽しみながら

日々を営んでおります!

 

サンワホーム→もりぞう(サンワ・もりぞうでの

出会いは宝です)→レオパレス21との資本提携

(資本提携後は本当に数多くの経験を積ませて頂きました)

 

明日からはグランディーズ社の下、

「新生もりぞう」となる訳です。


 サンワ前身の遠藤工務店から

考えると来年は創業100周年と

なります。この様な歴史のある

建築会社は早々御座いませんので

今後の展開が楽しみです^^


引き続きどうぞよろしくお願い致します。


【第2959回】緑色の効果

2022年10月30日 | 住宅

 

緑が与えてくれる代表的な効果は、

健康運アップの効果です。

癒しを与える緑は、肉体的な健康だけでなく、

精神的な健康にも良い影響が期待できます。

「目が疲れたときには緑を見ると良い」

と昔からいわれていますよね。

特に生きた緑である観葉植物の効果は高く、

園芸療法からもわかるように、

植物と触れ合うことでストレス軽減や

意欲向上、社会性向上などの様々な

健康効果を持っています。

 

積極的に観葉植物を取り入れて

いきたいものです、、


【第2957回】しまうのは車やバイクではない男のロマンだ!

2022年10月28日 | 価値観

杉並区宮前の現場足場が取れました^^

夢のガレージ2台置きです、、

 

 

 

 

 

完成見学会予定日は

11月12日(土)・13日(日)

を予定しております、、


近くには美味しい焼き芋🍠屋

が有ります。

もりぞうの見学後ですと

言ってくださればサービス

してくれますよー

 

奮ってご参加ください。


【第2956回】エリアで違う家づくり

2022年10月27日 | 住宅

密集地において建築する際に

気を付けたいのが、周辺隣家

からの視線です、、

 

この辺りを上手く計画出来ると

カーテンを必要としない間取り

が成立致します。

 

 

 

開口部にある程度制限を設けると

建物性能も高くなり、夏・冬快適

になるというメリットも御座います。

 

 

家づくりで求められるものは建築エリア

で変わって参りますし、最近ではエコ発想

はとても重要になってきております、

これからの家づくり一緒に考えて参りましょう。

 

 

 


【第2955回】知識を知恵に変換する時代

2022年10月26日 | 価値観

前回の続きです。

 

太陽光設置義務化について

は事業者と都民双方の理解と

協力が必要と小池都知事が

仰るように、事業者や購入者

への補助を拡充していく様相です。

国と都の助成金を活用できると

なると費用負担の問題も解決

しますね。

 

ただ、懸念事項として都内では屋根面積

がそれ程多く取れないという問題です。

所謂発電量が少ない為、メリット

それ程ないのでは? という問題です。

屋根の大きさ・形状により太陽光パネル

設置が現実的ではない事は大いに考え

られます。

 

この課題に対して、数戸が合同で

太陽光パネルをまとめて設置するという

方式も考えられているようです。

 

例えば分譲地において、共用発電施設

を設ける事なども視野に入ると思います。

色々な活用が考えられそうですね。

 

今までの知識を知恵に変える事が必要

になる良い時代に入って参りましたね^^

 


【第2954回】太陽光パネル設置義務化

2022年10月25日 | 住宅

東京都は2025年4月から、都内で

新築す戸建て住宅に太陽光発電

パネル設置を義務化する方針を

固めました。

 

因みにアメリカではカリフォルニア州

で2020年1月から「戸建て住宅」

「集合住宅」が対象の太陽光発電パネル

の設置義務化がスタートしています。

 

東京都では戸建住宅の他、アパートや

オフィスビルなど中小規模の新築建物

に太陽光パネルの設置を義務付ける為の

関連条例の改正案を22年12月の議会に

提出し、可決後2年間の準備、周知期間

を経て施工する計画です。

 

因みに設置義務は住宅などを購入する

都民ではなく、住宅を販売する戸建てメーカー

です。

 

続きは次回。。


【第2952回】照明器具設計

2022年10月23日 | 実例集

本日は長女の成人式の写真撮り、

子供の成長は早いものですね、、

 

さて、掲題の件ですが

 

照明器具一つで室内の印象が

大きく変わります、、

 

シャープになったり、

とてもやさしくなったり、、

 

 

プラン提案と合わせた照明器具提案

の大切さを感じますね、、


【第2951回】承認欲求読書からの脱却

2022年10月22日 | 日記

知らず知らずの内に好きなカテゴリー

の読書は承認欲求が高い人が行うらしい。

 

「あーこれ知っている」「この話こういう

展開になる」など、知っている知っている

と言いながら読書をしてしまう癖。

 

このような読書スタイルにならない為

の工夫としては、本屋に行き平積されて

いる本を読むと良いという。

 

自分が好きなカテゴリーではない、

本と出合えるかららしい。

 

自分の得意分野だけではない本を

手に取る事が、承認欲求読書からの

脱却となるそう、、

 

『知らないものを知る行為』が読書という

本来の行動を見直す良い機会ですね、、


【第2949回】すべては丁寧なヒアリングから

2022年10月20日 | 住宅

本日は中野区解体開始となります。

さて、前回の続きです。

 

今、苦戦している工務店に共通するポイントは、

1組のお客様にヒヤリングをじっくりと行い、

家を建てる気持ちに持っていかなくとも、

商談に困らないくらい集客がここ1~3年

好調だった、ということです。

 

お客様がたくさん来て下さったので、

じっくりと接客しなくとも、商談に困らなかったので、

次第にヒヤリングやフォローが雑になっていった、

といった方が良いでしょう。

 

集客が多くなると、どうしても接客も、

その後のフォローも雑になりがち。

 

1組1組のお客様とじっくりと向き合い、

その時は建てるという決断とならなくとも、

良好な関係を構築し、定期的に情報をお届けし、

その方が家を建てる環境になれば、

戻ってきていただく。

 

そんな信頼関係をお客様と結べている

スタッフは、正直、あまり新規の集客数に

左右されずに、コンスタントに契約を

取り続けてくれたりするのです。

 

集客はとても大切なことですが、

集客に頼り切った形で経営を考えるのは、

ちょっと危険な時代に入ったような気がします。


【第2948回】苦戦する会社

2022年10月19日 | 住宅

本日は、杉並区成田西にて建て方2日目

となります。

 

さて、今回のお題ですが...

 

住宅業界に居続けて24年になるので、

業界内でどんなことが起こっているのか、

その最先端の動向を個人的に把握して

いるつもりです。

 

この2022年の後半に入って顕著に

なってきたのが、2~3年前に業界内で

好調と言われていた会社の苦戦、

それから土地の力に頼ってきた大手も苦戦、

ということです。

 

数年前、好調だった会社が苦戦しているのは、

業界的にコロナ禍の追い風の中、

多くのお客様に来場して頂けた為、

ある程度待ちの姿勢でも、お客様の方から

アプローチして下さった為、

比較的に受注が順調だった。

 

それが物価高の影響により来場する

お客様が激減し、更に家を建てるか

建てないか確信が持てていないお客様に

家を建てようと決断していただく

方向に持っていけなくなった、という

住宅会社側の営業力不足もあると思います。

 

続きは次回。


【第2947回】分かりやすいが命

2022年10月18日 | 経営を考えるものとして

親しくさせて頂いている建築家の

先生がいらっしゃいます。

 

建築家と聞くとなんだかお高く

まとまってイメージを描く方が

多くいらっしゃるかと思いますが...

 

ローコスト住宅・規格住宅・注文住宅のことなら

中山秀樹建築デザイン事務所へ | DESIGN-FEE |

中山秀樹建築デザイン事務所 (nhaads.com)

 

こちらの先生の場合👆

ご覧いただくように、明朗会計に

した所、お引き合いが2.5倍に増えたそう。

 

アマゾンや楽天をイメージして

HPリニューアルしたそうですが、

時代は確実に分かりやすい方

の見方をしてくれそうです、、


【第2946回】旗竿地の魅力の一つが...

2022年10月17日 | 住宅

 

 

 

旗竿地の魅力は何と言っても固定資産評価額

補正が入り、年間かかる固定資産税がお安く

なるというもの。

 

土地の大きさが約35坪で年間6万円~7万円

の支払いとなります。因みに23区内です。

 

土地を南東の角地に構えると意外に

人通りなどを気にする建物となったり

するものです。その上で20万円/年間

のコスト...

 

土地費用を取得費のみと捉えるか

この先数十年とかかる税金まで視野に

入れるかは、言わずもがな、、

 

この先電気代なども高騰していくことを

考えると抑えられるところは抑えて

いきたいですね、、