goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第2796回】時代は廻る

2022年05月16日 | 住宅

照明器具などのスイッチを

オシャレにしたいというニーズ

がここ最近は良く聞かれます。

 

デザイン性に優れたもの。

クラシックなもの。

 

室内の質感に応じご提案

をしております。

 

しかし、昭和の時代にあったような

デザインが今求められるとは...

 

時代は廻っておりますね^^


【第2795回】バランス感

2022年05月15日 | 価値観

会社の考えや思想が深く刻まれている

社員が多ければ多いほど、奥行きのある

会社になる。

 

奥行きが生まれた会社の商談は表面的

なそれとは違い、深みをお客様と共有

出来るという付加価値が生まれる。

 

今後残るべき会社はどの業態であれ

上記のような会社であることは疑い様

がない事実だが、その付加価値に胡坐

をかき、新たな風を取り入れないという

愚行は自分たちの進化を阻む。

 

バランスはとても大切な事だが、軸足

をどちらにするかで、発信する体温が

大きく変わる。

 

常に進化をする体温を持った社員こそ

が今後ブレークスルーを果たすのだろう。

 

良きバランスを常に意識して参りましょう!


【第2794回】香りに込められた商品

2022年05月14日 | 日記
記憶と嗅覚は繋がっていて、
 
しばしばその記憶は強く鮮明です。
 
研究によると、その記憶は
 
私達が10歳以下のような
 
幼い頃のものが多いようです。

 
嗅覚以外の感覚はすべて視床と
 
繋がっていますが、
 
 
嗅覚は違います。
 
 
嗅覚の回路においては、
 
一度鼻の受容器によって
 
匂いが探知されると、
 
そのシグナルはまっすぐに
 
匂いを分析する嗅球へと
 
運ばれます。
 
 
 
 
そして扁桃体と
 
海馬という記憶と感情を
 
処理する部位に接続されます。
 
 
ですから、幼稚園で嗅いだのり
 
の匂いは、記憶と絡み合って、
 
のりだけでなく思い出と一緒に
 
思い出されることが可能になるのです。
 
 
お子様が中学生位になり、檜の匂いを嗅ぐと
 
幼少期の頃の楽しい家族団欒を思いだす。
 
安寧家庭の出来上がりです。
 
素敵じゃありませんか?

【第2793回】記憶に残る商品

2022年05月13日 | 価値観

家づくりには沢山の方が携わる。

お引渡し前の打ち合わせを行って

おりますが、各施工業者様

以外にも関わる方々は意外に大勢いる。

 

銀行関係の方

土地家屋士

司法書士

などなど。

 

この方たちは色々なハウスメーカー

やビルダーの家の中を良く知っている。

 

そのような方達がもりぞうの建物に

対して良く言われる言葉が...

 

「檜の香り」

 

とても印象的なのだろう。

 

この香りは海馬を通じて記憶に残る。

この記憶をもっと商品化する為に

我々に出来る事は何だろうか。

 

続きは次回。

 

 

 


【第2791回】単身で勝負をしに来た方に向けた空間づくり

2022年05月11日 | もりぞう




ひのき香る賃貸住宅。


1K4世帯練馬駅徒歩15分圏内

となります。




「文脈にこそ価値がある」



なぜ、希少価値の高い

木曽ひのきを選ばれ、

賃貸住宅をつくられたのか?


なぜ?UA値0.48という

賃貸住宅の中ではとびきり

高い性能を有する仕様と

されたのか?


全ては本題のお題に現れて

おります。


オーナーの決断の裏側が

本当に心温まるものでした。


付加価値のある空間づくり

ドラマがあります。





【第2790回】良質なコミュニティ

2022年05月10日 | 住宅

ちょっと業界の今後をまとめて

みたいと思います。

今年の3月より、住宅業界全体に

おける風向きが変わりました。

 コロナ禍の中、ずっと業界内に

吹いていた追い風は止まり、

昨年、一昨年と来場も契約も

好調だった会社もこの3月、4月は

苦戦している割合が非常に高い。

捌ききれないくらい来場が好調であった、

会社ですら、やはり落ち込んでいます。

その最大の要因は、住宅の価格が

上がり過ぎたこと。

ウッドショックの影響で、もともと

木材価格が上昇していましたが、

そこに加え、ロシアのウクライナ侵攻により、

原油価格や木材価格、更には

あらゆる材料の値段が、この先も

まだ上昇するでしょう。

家を建てようと思って、友人から

情報を収集したり、YouTube

やSNSを駆使して価格をリサーチすると、

どうも2年~3年前に家を建てた人と比較して、

あまりにも価格が上がり過ぎていて、

自分が損をした気になり、

住宅を建てたり購入するのを躊躇する方が

思ったよりも増えているのでは、と思います。

また、昨年・一昨年と

前倒しで家づくりに動かれた方も

多いのだと思います。

こういう時代に効果を発揮するのは、

更なる情報発信の強化ではありません。

それは、これまでお客様や取引

業者様に対して、どれだけ信用の

貯金を積み重ねてきたか、ということ。

違う言い方をすると、自分たちが市場の中で

どれだけ良質なコミュニティをつくってきたか、

ということが非常にポイントとなるのです。

 

どの会社もSNSやYouTubeを頑張り、

どの会社もWEB広告に力を

入れまくっている中、

これらのコスパは下がり続けています。

 良質なコミュニティとは、

皆さんの会社に好意や好感を持ち、

応援して下さる方たちが

ある一定数以上いる集団のことです。

最後は良質なコミュニティを

つくった会社が勝つのです。

良質なコミュニティをつくるために、

皆さんの会社はどんなことに

取り組んでいますか?


【第2789回】自然豊かな場所で住宅建築

2022年05月09日 | もりぞう

首都圏にお住まいの方が自然豊かな

場所へ移住するという事例が

多くなってきております。

 

特に私の地元山梨は著名人を初めと

する方々が河口湖や八ヶ岳麓、

富士山が見える場所などに土地を求め

住宅を計画しております。

 

山梨に建築を希望されている

首都圏の皆さま是非お声がけ下さい。

 

良いお土地を紹介しますよ。。


【第2787回】ギリギリの空地

2022年05月07日 | 住宅

密集地での仕事は緊張感が走ります。

荒川区、杉並区、品川区駅徒歩3分圏内と

なると、少しの慢心が大きなミスへと

繋がります。

 

常に緊張感を持ち、多面的に物事を

見れるように日々を過ごすことが肝要です。

 

特に荒川区では民法空地ギリギリでの設計。

先日計測したら530ミリ、本当にギリギリ

となりました^^;

 

完成を迎えましたらアップ致します。

 

 

 

 


【第2786回】独自性

2022年05月06日 | 住宅

昨日の知り合いの工務店のように

UA値:0.25以下、HEAT20の所謂

G3仕様以上を独自のルールと化し

自社を超が付くほどのニッチャーに

したてあげるというのは、本当に勇気

がいる事です。

 

ただ、このように超が付くほど仕様を

絞り込み販売すると、絞り込んだ先に

ブルーオーシャンがまっております。

 

中々出来る事では御座いませんが、

ある一定のファンを獲得した組織が

今後活躍の場を広げて参ります。

 

 

独自性大切ですね。

 


【第2785回】建物性能に応じた除湿管理

2022年05月05日 | 住宅

経験上ですが、UA値0.48クラスですと

関東圏で真夏、窓を閉めている

状態で14時頃から室内

温度が上昇し始めます。

 

UA値0.37クラスとなると、15時頃~

UA値0,27辺りとなると16時頃~

と感じております。

 

つまり、断熱性が優れていると外気からの

熱が室内に届く時間に差が生まれるのですが、

室内が暖まりすぎると暖まった熱は中々逃げにくく

快適さとはほど遠い空間となります。

 

 

そこで熱が室内に届く2時間程前に

除湿をする事が、性能の高い住宅ですと

求められます。なぜ2時間程度前か?それは

室内の建築用材の温度を下げておく事が

出来るからです。

 

又、午後から窓などを開け換気をすると、地獄の

暑さが待っておりますのでお気をつけ下さい。

ポイントは窓を開けての換気は11時頃まで、

それ以降は窓を閉めて、各建物性能に応じた時間

除湿をかけて下さい。

 

知り合いの工務店ではUA値0.1クラスを有す建物

もあります。そうなると除湿タイムはは17時頃なのかな?

 

そもそも長野では無冷房でもよい気がしますね。。


【第2784回】世代リスク

2022年05月04日 | 住宅

誤解を恐れずに言えば、新しい家

であればある程、熱中症リスクが

増します。

 

もう一度言います。

 

家が新しければ新しいほど熱中症リスク

は増します^^;

 

なぜか??

 

それは家が新しければ新しいほど

気密と断熱性の向上が著しいので

一旦室内に熱が籠ると熱が逃げにくく

なるのです。

 

 

勿論、エアコンを使うことにより

性能の高い家であればあるほど

扱うエネルギーはわずかで済みます。

 

ただ、ここにエアコン代が勿体ない

という世代が関わると熱中症リスク

と密接な関係になる訳です。

 

続きは次回。

 


【第2783回】家での熱中症対策

2022年05月03日 | 住宅

GW前半は涼しい日が続きます。

皆様、如何お過ごしですか?

明日からは気温が上がりそうなので

外出される方は熱中症対策をお勧め

致します。

 

さて、その熱中症ですが建物の中でも

起こりえます。

建物の熱中症対策はどのような

所に気を付けたら良いのでしょうか?

 

続きは次回。


【第2782回】ディズニーの家づくり

2022年05月01日 | 住宅

その昔、「ディズニーランドが家づくりに

参入してきたら?」と題し、ディスカッション

をしたのを覚えております。

 

それがいよいよ、現実のものとなりましたね!

「ディズニー系の家づくりをしたい」から

「ディズニーのつくるものを購入したい」

というまさに業態が業界を席巻する時代

となります。

 

建築業界がもとめられているのはまさに

価値ある業態として存在し得る事が出来るか?

となります。

 

文化の醸造を顧客と一緒につくって

こられた組織は、より一層躍進し、ただ単に

家づくりをしてきたという組織は今後見る影も

なくなるそんな時代となって参ります。

 

あなたのいる組織は変革を起こしておりますか?