goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第2765回】連動できる組織はやはり強い

2022年04月13日 | 価値観

フットサルやサッカーを

していると思う事が...それは

住宅業界もいずれこうなるなぁ

という事。

 

個人的に思っているのは、

2022年現在、最強のチームは

マンチェスター・シティで、

それはメンバーがチーム

戦術を理解していて、

ボールを持っていない選手

(オフザボール)

の動きも見事で、チーム全体で相手の

守備陣を崩すからです。

 

マンチェスター・シティの選手は、

もちろんプレーヤーとしても

ワールドクラスで、その上、チーム

としての一体感や連動がすごいのです。

 

一方、マンチェスター・ユナイテッド。

 

こちらのチームにも、

ワールドクラスの選手が

ズラリと揃っていますが、

チームとして一体感が無く、

個の力で相手守備陣を

切り崩すしかありません。

数年前は十分通じていたのですが....

 

ボールの動きもシティと比べると、

単調となり、スピードも遅く、

結果、素晴らしい選手が

揃っているのに、シティと試合をすると、

大敗してしまうのです。

 

 

で、住宅業界でも、同じだよなぁ、

と思うのです。

 

ボールを持っている選手=お客様に

対応しているスタッフ。

 

オフザボールの選手=お客様の対応を

していないスタッフ。

 

お客様を直接対応していないスタッフが、

お客様やお客様対応を

しているスタッフを気遣い、

お客様が気持ちよく過ごせる

時間と空間を用意する。

 

時と場合によっては、商談に同席し、

お客様の話に共感し、

場を良い雰囲気にする。

 

その結果、お客様を担当している

スタッフが輝き、見事にゴール

を決める、という結果になるのです。

 

サッカーも、住宅会社も、

組織力、チームとしての連動が重要です。

 

みなさんの組織は、

連動できているでしょうか?


【第2764回】こサル

2022年04月12日 | 日記

個人フットサルを短く言うと

「個サル」 独り1人が申し込み

初めましてでフットサルを開始する

集い。

 

同じチームで3分程プレーをすると

仲間同士の癖や長所などが見えてくる、

そしてポジショニングが不思議と

決まってくる。

 

これは、状況を一人一人がしっかりと

確認し、今の自分を生かし生かされる

という人間本来の姿なのでしょう。

 

続きは次回。

 


【第2763回】連動

2022年04月11日 | 日記

ここ最近の暖かさは体を動かしやすく

良いですね。

 

フットサル本格始動へ向け

徐々にならしていきます。

 

さて、このフットサルですが

チームを作る上でとても勉強

になります。

 

テーマは連動です。

 

続きは次回。

 


【第2762回】特徴を生かしブレンドする製法

2022年04月10日 | 住宅

前回の続きとなります。

 

卵殻の成分は約94%が炭酸カルシウム。

厚さは0.26~0.38mmで多孔質。

その小さな穴は気孔と呼ばれ、

脱臭や調湿の働きも!


廃棄されるはずの卵をリユースし

環境保護にも貢献します。

 

別名「石灰石」ともいわれ、

それを砕いて粉状にしたものです。

貝殻やサンゴ、大理石の主成分であリ、

化粧品原料、食品添加物としても

使用が認められています。

この炭酸カルシウムを配含し、

全体的な強度を増しています。

 

天然角又(つのまた)海藻を煮て

濾した100%天然素材のつのまた糊

をつなぎ材として配合します。

つのまた糊は、昔ながらの本格

しっくいに必要不可欠なものです。

 

『天然スタイル土壁』は、前回の素材を

合わせ5つの天然素材を独自ブレンドする

ことでできあがります。


海・山・森・土の天然素材を、その特徴を

生かしてブレンドした『天然スタイル土壁』

は、体にやさしい住宅づくりに欠かせない

安心の材料です。

 

素材に拘ると家を大切にしたくなるものです。


【第2761回】素材や製法への拘り

2022年04月09日 | 住宅

前回の続きです。

 

ゼオライトは太古の昔の火山活動によって

生じた火山灰が堆積し、地設変動によって

大きな変圧を受け、約500万年から1000万年

の長い年月をかけて結晶化したアルミノ珪酸塩

の総称ををいいます。

 

主成分のケイ素は食品添加物としても認可

されるなど極めて安全性の高い鉱物です。

このゼオライトは超多孔質で、1gあたりの

被表面積は約350m²(テニスコートの約1.5倍)

ともいわれる広大な面積を有する優れ物です。

身近な所では猫用トイレや農作物のための

土壌改良、金魚の水槽の浄化などにつかわれています。

 

また、『天然スタイル土壁』では、焼成していない

生の珪藻土にこだわっています。

そのため、アメリカはネバダ州の広大な土地

から産出される「生の珪藻土」を乾燥させた

「乾燥珪藻土」を輸入し、主成分として配合しています。


珪藻土は植物性プランクトン・珪藻が長い年月を

かけて化石になったもので、多孔質

(スポンジのように無数の徴細な穴が空いている)の土です。

この穴が臭いの吸着や調湿の役割を果たしてくれます。

 

因みにこのような材料が壁塗り材に入って

いるとしたら如何でしょうか?

 

病院の待合室まで入っていける(病棟まではさすがに難しい)

というお話もリラックス効果や消臭効果から頷けます。

 

素材や製法に拘りを見つけるという事も楽しいものです。

 

 


【第2759回】どのような素材でどのような製法で...

2022年04月07日 | 住宅

最近地元のスーパーでは顔の見える

野菜販売を推奨しております。

 

山梨県北杜市で採れたチンゲン菜

というだけでなく、何処の誰そして

顔写真まで掲載し販売しております。

 

どこの誰が育てていてどのような

製法で収穫しているかは今や食の

世界では当たり前になりつつあります。

 

それは、体に入れるものだから...

 

ん?

 

体に入れるもの?? だから??

 

では、1日に2万リットル呼吸されると

されるご自宅の空気感にはこだわりは?

 

大切ですよね。

 

その為、ご自宅で使われる木材や

シロアリ対策、建材、塗壁などは

何処で採れたものでどのような種類か

が大切になるわけです。

 


【第2757回】朝晩まだまだ寒さは続きます

2022年04月05日 | 住宅

昨日までは寒さがまだまだ残って

おりましたが、本日より春らしい

麗らかな日がつづくそうですが

朝晩はまだまだ冷えますね^^

 

冷えは万病のもとですが、これは

建物でも同じことが言えます。

 

 

 

厚手の靴下でしっかりと足元を覆う

ように、基礎コンクリートを丁寧に

断熱材で覆ってあげますと建物の足元

がとても暖かくなります。

 

 

 

従来の家づくりの基礎工事とは

 

👆従来の基礎工事

 

おさらばしてきているビルダーが

本州でも徐々にでは御座いますが

出店してきております。

 

快適な空間にお住まいになりましょう!


【第2755回】言葉巧みな方が読書が好きな訳

2022年04月03日 | 日記

都内で打ち合わせをさせていただくと

言葉の尊さ、大切さに気が付きます。

 

東京は地方の方達が集まって構成され

ており、それ故に共通言語である

日本語を如何に分かりやすく、

巧みに扱えるかが重要となります。

 

雰囲気で伝わるとか何となく伝わる

という事はなく、的確な言葉で

質問を行い、思い描いている事を

適切な表現で相手に届けたりと

言葉を諦めない文化がありとても

大好きです。

 

仕事を長く続けようと思う方でしたら

まずは、都内で揉まれることを

お勧め致します^^;

 

 

特に営業マンは、言葉を駆使して

お客様とコミュニケーションを取ります。

 

お客様の質問に対して、

お客様が理解しやすい言葉をセレクトし、

伝わりやすいようにストーリーを

組み立てたり、比喩表現を使ったり

しながら答えます。

 

また、お客様の本音を引き出したり、

お客様に決断をしていただくために、

お客様の心に深く届く質問をする際も、

言葉を使うのです。

 

お客様が理解しやすいように、

そしてお客様が答えやすいような質問をするためにも、

言葉を上手に使いこなすことが

営業マンには欠かせないのです。

 

言葉を上手に使いこなす上で

欠かせないのが、やはり言葉の

インプットや、言い回しのインプットを

ある一定量以上、やっておくことです。

 

その為には、若いうちから読書に

慣れ親しんで置くことだと強く

感じております。

 

読書とても大切ですね。。

 


【第2754回】土俵の真ん中で相撲をとる

2022年04月02日 | 日記

カタールワールドカップ

ドイツとスペインと一緒のグループ

になりました。

グループ突破は至難の業になりそうです。


色々なお客様と打ち合わせをしている

と、競合他社の話を伺うことに遭遇する。

 

素晴らしい提案をする会社も勿論あるが

そうではない会社の話を聞くこともしばしば。

 

特に3月は決算月、各社決算に向け必至。

今までにないような値引きをチララつかせたり、

謎のキャンペーンが急にでてくるという世界観。

 

お客様は今までの打ち合わせは何だった

のか??となる訳で...

 

これ、分かりますか?

 

売る側が売る側の理論で話をしていて

買う側の気持ちや置かれている現状など

まるで考えていない事実があるわけです!

 

土俵際で相撲を取ろうとするとこのような

機会を作り出してしまいます。

 

では、土俵の真ん中で相撲をとるには

どうすればよいのでしょうか?