【第2546回】気候分布 2021年06月15日 | 住宅 建物は分解すると屋根・外壁・構造・基礎に分かれます。各部位に断熱という「ワード」を持ち込み、家づくりをするわけですが、日本は北は北海道、南は九州、沖縄まであり気候が分布しております。だからこそ、どのエリアの基準で家を建てるのかというのがとても大切な考え方となります。続きは次回。
【第2545回】脱炭素 2021年06月14日 | 日記 最近は脱炭素に応じた企業が多くなってまいりました。例えばトヨタ自動車は生産過程で排出される二酸化炭素の量を実質ゼロにする目標をこれまでの2050年から2035年に前倒すと発表しております。トヨタは2035年までに全世界の工場でCO2排出量、実質ゼロを達成するため、排出の多い塗装や鋳造などの製造工程に新しい技術を取り入れていきます。例えば塗装自体をやめてシールに置き換えるなど、工程の見直しと設備の更新を進めます。併せて再生可能エネルギーの調達を増やすほか、水素の利用を進める計画です。自動車業界では脱炭素の目標達成に向けて車が走行するときのCO2の排出削減だけでなく、原料調達や製造など供給網全体でいかに排出を減らすかが課題となっています。住宅業界でも省エネ法改正に伴い色々と変更になっております。続きは次回。
【第2544回】あるべき姿 2021年06月13日 | 勝野木材店 紫陽花が綺麗に咲く季節となりました。皆様如何お過ごしでしょうか。さて、最近はSGDsの発信をTVやラジオ、各社HPなど媒体で行っており、SDGsという言葉がすでに市民権を得そうな勢いであります。例えば、ヒノキの伐採から製品加工〜植林まで行い、樹皮までも酪農農家と協業してホームセンターに肥料として販売するというスタイルの林業家がおります。因みにこの林業家は、このような持続可能な経営を約20年前から行っており、今の状況は昔から考えたらとても想像がつかないとのことです。この工場には都内や関東甲信越北陸方面からの視察が多く休日の日曜日には社長自らが持続可能な経営に対しての説明会をほぼ毎週行うという程、地球環境保護に徹底的に向き合っておられます。このような姿勢で仕事を打ち込んでおられる社長がパートナーになって頂ける為にはどの様な我々であるべきか?考えてみる必要がありますね。
【第2543回】目標設定のコツ4 2021年06月12日 | 価値観 「一週間などの期間で区切り、結果を振り返ること」最後に必ず「振り返り」を行なってください。一週間などで区切って達成目標と行動目標の進捗がどうであったかを確認します。行動目標が達成できていない理由は実行項目にあります。達成目標の進捗が思わしくない場合は与件をつぶしきれていない可能性があります。これらをつぶさに観察し、修正を行い続けます。修正改善を行い続ければ理論上はいつか答えにたどり着きます。これは基本的なPDCAサイクル〈Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 繰り返し〉です。一生続くわけじゃない、覚悟を決めて半年でも1年でも頑張ってみよう以上が目標設定の概要と具体例です。一読すると「目標設定だけでも大変だな」と感じるはず……ですが、まさにそのとおりです。目標設定はどう頑張っても数時間はかかります。多くの人がいつもしているような「5分で目標を書いて終わり」では、達成できないからです。綿密に具体化して、それを実行し、修正し改善を繰り返す……このフローを続けなければ理想まで到達はしません。私はサラリーマン時代これを徹底的に繰り返し、今の自分を構築していきました。辛いのは理解できますが、別に一生コレを続けろというわけではないのです。「現状を打破したい」「少しでも成績を上げて家族に楽をさせたい」そう考えているのなら1年と期間を区切って、覚悟を決めて目標を作り達成しましょう。「根性論」で目標を掲げて、なんとなく生きて、うだつのあがらないまま時間を進めるより、一年覚悟を決めて取り組む方がよほどマシでしょう。誰も教えてくれない「目標設定」の方法、いかがでしたでしょうか? 机上の空論になりがちな目標が、この手法を使えば必ず実になるはずです。是非トライしてみてください。MBさんありがとう御座いました
【第2542回】目標設定のコツ3 2021年06月11日 | 住宅 「与件を考え、可能な限りそれをつぶす努力をする」起こるべき可能性のことを「与件」と表現します。目標設定においては、なるべく与件をつぶすようにしましょう。例えば上記の例では「Aのターゲット客層である20~30代の男性」の来店率が低い場合、達成することが不可能となります。この与件を防ぐために、20~30代の男性の集客をあげる広告や取り組みなど、他の施策を考えます。それをまた行動目標と実行項目に落とし込み、日々進めていきます。このように与件をつぶすようにして、「行動目標」は複数存在させることになります。無論それに付随する「実行項目」も行動目標の分だけ存在することになります。ただしあまり多過ぎても散漫になってしまうので、基本的には3つ以内に収めましょう。
【第2541回】目標設定のコツ2 2021年06月10日 | 価値観 「実行項目を他人と共有する」バンド経験を持つ人なら誰もが理解できるはず。一人でギターを練習していてもいっこうに上手くならないのに、バンドに入ると極端に上達スピードが上がります。一人で通信教育で勉強しても成果は上がりにくいのに、塾に通うと順調に成績が伸びていきます。……これはなぜでしょうか?人間は社会的な生き物です。単独では行動せず群れで行動し、お互いを支え合って生存をはかります。だからこそ我々の本能には「和を重んじる」「組織の列を乱すまい」とする意識があります。バンドに入って自分だけ課題曲を練習してこなかったらどうなるか? 周りが一生懸命に見える塾で自分だけ勉強していなかったらどうなるか? 集団の中にいると他人に迷惑をかけまいと「有言実行」するように強制されるのです。だから、目標……特に日々のタスクを設定する「実行項目」は他人と共有するのが得策です。上司でも同僚でもいい、友人でも家族でもいい。「自分は毎日これをこうするんだ」と一言表明するだけでも意識が変わり、成果は上がるでしょう。もっと良いのは「大勢でそれぞれの実行項目をチェックする」と最高です。例えば、バンドを組んで演奏するだけでなく、録音して練習の後30分で良いので全員で演奏を聞き返す反省会をすると上達が早いのです。「下手」が目立つから、和を乱すまいと全員で努力するようになるからです。「目標は紙に書いて掲げると達成しやすい」などの統計もありますが、これはこういったケースを単純化した例でしょう。人は他人に見られることで、その意識はガラリと変わるものです。
【第2540回】目標設定のコツ1 2021年06月09日 | 日記 「目標を今日のタスクまで落とし込み、自分をがんじがらめにする」まずは絶対忘れてはいけないことです。達成目標・行動目標・実行項目、この3つがきちんとつながるように組み立てること。つまり実行項目が達成されれば必ず行動目標が達成されるようにし、行動目標が達成されれば必ず達成目標が達成されるようにする、ということです。断言できますが、世の中にある90%以上の目標は「根性論」に過ぎません。事業部に大きく紙で「昨年対比120%達成」と書いただけ。売上目標と日割り計算の表を作っただけ。強化する商品と営業目標を作っただけ。……そんなものばかりです。目標は「やるぞ!エイエイオー!」ではいけません。「今日どこで誰が何をどのようにするか」が明確である状態まで具体化しなければ、目標は達成できません。つまり理想論である目標数値を、現実的な今日のタスクまで具体化する作業こそが目標設定なのです。そのために「理想である達成目標」「それを実現する細分化された行動目標」「今日やるタスクまで落とし込んだ実行項目」――この3段階で具体化するのです。“水は低きに流れ、人は易きに流れる”と、先ほど述べました。誰もが心当たりがあるはずです。それなのに世の中のほとんどの人が「自分を律する目標設定」をしないのです。「今日どこで誰が何をどのようにするのか」まで具体化しなければ、みな「まあいいか」で逃げてしまうのに。「毎日本を読む」では誰も達成できないのです。「毎日、19時から20時の間、勉強部屋で、机に向かって、先月買ったマクロ経済学の本を、必ず1日10P、読み終わるまで続ける」と、小学生でもわかるように行動を設定しなければ、人間は逃げるのです。ジム通いが3か月以上続いた人はいますか?資格の勉強を挫折せずに続けられた人はいますか?休日に早起きして1日を大事に使う……ということを続けられている人はいますか?誰もが楽な方へ楽な方へと流れることを経験しているはずなのに、どうして自分を律する目標を立てないのか私には不思議でなりません。目標とは弱い自分を縛るギブスです。だからこそギブスの目は細かければ細かい方が良い。ギブスが穴だらけですぐに体から落ちるようでは、自分を縛ることにならないからです。
【第2539回】達成目標・行動目標・実行項目の3つが基本 2021年06月08日 | 日記 概論だけでは理解しにくいので、ここで具体例を挙げましょう。手前味噌ですが私の業界、アパレルで例えますが、アパレル小売は「モノを仕入れて販売する」もっとも原始的で基本的なビジネスの形態です。私が説明しやすいだけでなく、モデルケースとしても理解しやすいはずです。達成目標「お店の月間売上1000万円達成」行動目標「単価2万円の強化商品Aを1 日10枚販売する」実行項目「Aのターゲット客層である20~30代の男性が来店した場合。来店後3分以内に最も販売効率の高かった〜〜〜というセールストークを用いて必ずAを提案する」極めて単純化したものですが、このようなイメージです。そして目標を立てるうえで肝心なことがいくつかあります。
【第2538回】目標設定の準備 2021年06月07日 | 日記 人間は、本能的にはリスクがなく安全で楽な方へと考えますが、社会的には成長と進化を望むものです。辛く苦しくても努力し、毎年昇給し地位を上げ家族を養わなければならない。つまりいかにして「本能の力を断ち切るか」が、社会的な成功の鍵とも言えるでしょう。その際に活用するのが「目標」です。本能のままなんとなくで生きていたら当然「人は易きに流れる」わけで、だからこそ目標が必要なのです。まずこの認識を持ちましょう。「人は易きに流れる」「楽な方へと進みがちな脆い心の持ち主である」そのように理解できれば目標設定の準備はまずOKです。
【第2537回】正しい目標設定 2021年06月06日 | 価値観 本日のお題ですがドラッガーを信望するMBさんの言葉。まず「目標」に対する認識から解説しましょう。そもそも「目標」ってなぜ立てるか分かりますか??「目標」とは、嫌なことでも面倒なことでも達成できるよう、「自分を律する」ために設定するものです。イメージで言えば、マンガ「巨人の星」の〝大リーグボール養成ギブス″ですね。自分ひとりの力ではどうにもならないので、目標というギブスで無理やり達成できるよう強制するのが狙いです。〝水は低きに流れ、人は易きに流れる″という言葉があるとおり、人は簡単で楽な方へと進む傾向があります。生物としては当たり前ですね。わざわざ辛く大変な方へと進むわけもありません。本能的には快適で楽でリスクのない方向を選ぶのが自然です。しかし残念ながら、我々は本能だけで生きる生き物ではありません。続きは次回。
【第2536回】ロジックツリー 2021年06月05日 | 日記 ロジックツリー一つの結論を伝える為に3つの根拠を用意し、その根拠にはそれぞれ2つから3つの根拠からなる言葉を入れる。昔、この公式を使い論理力を鍛えた方もいらっしゃるかと思います。ツリー🌲のようになるからロジックツリーと言います。伝える為に土台をしっかりと作り込む時間は重要ですね。
【第2535回】『失敗はウェルカム』 2021年06月04日 | 価値観 コロナ渦、政府のリーダーシップへの国民感情は冷めたもので、何を言っても変わらないと思っている現実をちょっとづつ変化させていかないといけないと、どこか皆感じていることと思います。例えば、政府側が何か間違った時に、すぐに謝罪し、改善に移るという事を日本人は余り評価していないですよね。「失敗しやがった」 「ほらみろ」こんな感情がまず、こみ上げてくる国民ではないでしょうか。ですから、失敗を隠し、改善スピードが遅れる、これが日本の「失った30年」に繋がったと結果づけている経済紙もある位の国民病です。前回のサッカーチーム監督の手腕はまさにこの感情を起こさせない為の仕組みづくりです。「失敗はウェルカム」失敗の前後の文脈に対して徹底的に分析し同じ過ちを起こさせない仕組みづくり。とても大切な環境づくりのような気がしてなりません。。
【第2534回】ルールづくり 2021年06月03日 | 価値観 昨日は息子と息子の同級生とサッカーテニス^^物凄い盛り上がり、結果私が一番はしゃいでおりました^^私は小学校の頃からサッカーをしていたのですが、小学校の頃はよく全国大会の招待を受けていたほどの強豪校で、大会があれば優勝か準優勝をしていたというチームでした。ただ、チームの監督はサッカー経験者ではなく、ずぶの素人^^;なぜ、チームが強かったかというと理由は明確で、失敗した選手を絶対 にしからず、失敗のフォローに入らなかった人間に激高するという徹底ぶり。このルールがあると、のびのびとプレーが出来且つチームが締まるという性質を帯びます。これが今の組織にも通用するのではと考えております。続きは次回。
【第2533回】人間らしく 2021年06月02日 | もりぞう 西武遊園地のバックアップにUSJをV字回復させた森岡さん率いる「刀」が入りました。古き良き昭和のイメージを再建のシンボルにし、遊園地は10億円をかけてリニューアルされております。近く行ってみたいと思います。さて、遊園地のようにワクワクする空間を建物で表現することは中々難しいと思いますが日々のワクワクは作れると思います。↑ Rのひのき天井材や柱、梁の 現し仕様『人間らしく』『毎日、小躍りするような空間を』このようなテーマをこれからも家づくりに練り込んで行きたいと思います^ ^
【第2532回】孫子の兵法 2021年06月01日 | もりぞう お客様とのお打ち合わせに模型があると本当にありがたいものですが、作成の度にクオリティーが上がっていく様を見る度にこちらもクオリティーを上げ商談して行こうと思う良いスパイラルが心地良いです^ ^さあ、負けない戦いをして行きましょう!