goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第2740回】運気

2020年12月31日 | 日記
ワクワク・ドキドキしておりますか?

年齢と共に無くなるのがこのワクワク

・ドキドキといいますが・・・


非平衡な状況が続くとワクワクが

止まらなくなるという方がこの世に

はある一定数おります。

そのような方達は総じて運が良いです。


運とは人が運んでくるもの。


という事は、人と数多く合う事

が出来る人が、数多くの運との

出会いがあるという事になります。


ただ、ここで大切なのが自分より

振動数が高い方とに数多く

合うという事です。


この振動数とは、輝いている人、

魅力的な人という意味で、

そのような方たちは、自分が

発する言葉にとても気を付けている、

相手を元気づける言葉は勿論

ですが、常に自分自身にもパワーを

与える言葉を使い日々

浄化作業をしている。


「類友」とは良く言ったもので、

このような言葉に気を付けている

人たちは、同じような方が

周囲に集い、さらにプラスの

集合体をつくる。


運が良い人が運が良い所以が

分かります^^

皆様は発する言葉大切にして

おりますか?

【第2739回】夢無きものに成功なし

2020年12月30日 | 日記
先日、動画を見ていた際に

このような素敵な言葉と出会いました。

目の前に壁が出てきたときに、

その壁に飲み込まれてしまう人は

目の前の壁を見ていると・・・


目の前の壁を難なくクリアする方は

その先の夢を思い出すそうです。

壁が目の前に出てきたら、夢は

何だったのか?

その夢を思い出すと目の前の

壁が透き通って見え、透き通った

先に夢が見えてくるという話です。

目の前の壁を壁として存在させ

頑張れる時代は終わっております^^;

目の前に大きな壁が出てきたら

「夢ってなんだったけ?」と

思い出すサインらしいのです^^


このコロナ渦、幕末の志士を生んだ

吉田松陰の言葉を思い出します。



「夢無きものに理想なし」

「理想無き者に計画なし」

「計画無きものに実行なし」

「実行無きものに成功なし」


    故に


「夢無きものに成功なし」


このような時期だからこそ

自分たちの夢ってなんだったの

だろう!

この年末年始は夢を思い出す

そんな時間に充てても良いかも

知れませんね。。

【第2738回】仕事納め

2020年12月29日 | 日記
今年も残すところ後僅か

となりました。


今年は皆様にとってどの様な

年でしたでしょうか?


今年はコロナの大流行により

今までの無駄が見直され、本質

が露わになった年です。


この動きはさらに加速し2021年は

国、自治体、経営者はコロナと

向き合いながらの難しい

舵取りを任されます。


住宅業界でも完全なる二極化が

起こり、ミリ単位の修正を常に

行う必要が出ております。





続きは次回。

【第2737回】耐火建築物のメリット

2020年12月28日 | 住宅
耐火建築物とは、建築基準法

で定められた、建物の主要構造部

(柱、梁、床、屋根、壁、階段など)

に耐火性能のある材質などが

使用されている建物のこと。

これらの部分が、少なくとも

建築物の利用者が避難するまで

の間は倒壊することなく性能を

維持することができ、近隣への

延焼を防げるのが条件になっている。




防火地域の耐火建築物、

準防火地域の耐火建築物

および準耐火建築物のメリットは

建ぺい率を10%上乗せすることが

できるというもの。


その分、ゆとりある

空間づくりが可能となる。


特定行政庁の指定する街区

の角にある敷地に存する

建築物においても同様に

建ぺい率10%が緩和されるため、

両方を満たしている場合は最大

20%の緩和となる。


また、防火地域の耐火建築物、

準防火地域の耐火建築物

および準耐火建築物は建築

エリアや行政により多額の

助成金が出るケースがある。


計画をする際には色々と

調べましょう!



【第2736回】100㎡までの規制

2020年12月27日 | 住宅
本日は浜田山モデルハウス

近くにお住まいのお客様との

お打ち合わせ^ ^


井之頭通り沿いの建築地なので

防火地域となり、木造住宅

で建築する際は延べ床面積100㎡

までとなります。


ただ、ある仕様にする事により

100㎡を超えて建築が可能と

なります。


続きは次回。。



【第2732回】何が生命線か❓

2020年12月23日 | 住宅
もし、あなたが何千何万棟を

建築する会社社長だったら?


しかも、素材にこだわりはなく

工期を如何に短くする事に軸足を

おく経営方針だったら❓


ですよね!


リメイクなどは、二の次三の次❗️

多くの方がその会社の経営者を

していたら、同じ事を考えるかと

思います。


実は住宅業界では、会社規模が

大きくなればなるほど工期短縮は

至上命題となっております。

言わずもがな数の論理ですね!


ローコスト系などはまさに工期短縮

こそが生命線ですね^ ^;


勿論、建主側がコストに重きを

置いてらっしゃるならば別ですが

一生物の建物にストーリーを

練り込まれたいとする方は注文住宅

ですとかなりの割合いらっしゃいます。

その事実を踏まえ、もりぞうでは

限定厳選250棟を合言葉に丁寧な

リメイクも奨励しております!


年末年始はもりぞうの実例集又は

熟成を楽しむブログの実例集など

をご覧いただき、どの素材が持ち込み

なのかを探してみて下さい!

3点以上正解でヒノキの香り

プレゼント致します。

メールにて回答募集いたします。
fhatsushika@mori-zou.com




【第2731回】心の負担軽減

2020年12月22日 | 住宅
私は15年程前にもりぞう

の前身である会社で建て替え

致しました。


ですので建て替えをする方の

気持ちは凄く良くわかります。


特に解体の際、重機アームの

ハサミの様な先端で壁などを挟み、

バリバリと音をさせながら壊して

行き、建物の中が露わになる

瞬間などは、建て替えて本当に

良かったのだろうか?

という気持ちにさえなったものです。


例えば、その様な時、昔の建物

の一部でも新しくする建物へ

リメイク出来るものがあったなら?

と思う訳です^ ^





☝︎こちらは、建具、長火鉢、落し掛け
   、地板を持ち込み^ ^



☝︎ こちらは照明器具を持ち込みです!
    和の感じが本当に素敵^ ^





☝︎屋久杉の荒神カウンターと杉の
   照明器具が良い雰囲気でした。


ただでさえ建て替えは引っ越しが

2度あります、心の負担軽減の

一助になれば幸いと思っております。


と、ここまでは私の心情ですが^ ^; 


実は解体前の建物の一部を新たな

建物へ持ち込む事を良しとしない

企業規模の会社もある訳です。


続きは次回。

【第2730回】リメイク

2020年12月21日 | もりぞう
思い出の品をリメイクする^ ^





こちらの写真は

① 建具(写真右)
② 長火鉢(写真中央)
③ 落し掛け(写真左)
④ 床の間地板(写真左下)

解体する築100年の建物に

使われていた素材を磨き直し

たもの。つまり

リメイクしたものです!


大切にされてきた建物の一部

に伊吹を与える活動をしており

ますが、これには理由があります。


続きは次回。


【第2728回】建物保温力

2020年12月19日 | 住宅
本日のお題ですが、コロナ渦

建物は保温力につきます。。


保温力があると、暖房は必要

最低限で良いですから空気が

乾かないというこの時期最大

のメリットと窓を開けての換気



保温力を考える上で断熱工法

を見極める必要があります。




外張り断熱断熱工法ですと柱などの

構造材も蓄積材として考える事が

可能です。


ひのきの4寸角で施工致しますと

 ↓4寸角へじわじわ温度が蓄熱されます。


断熱工法によってはこのように ↑

木材が保温出来ない状況になります。


基礎も保温力が求められます^ ^



足元から保温するためには、基礎を徹底的

に断熱してあげる必要があります。

この部位が中途半端ですと、足元は

快適にはなりません。


また、この建物保温力が長きにわたり

維持できるかという問題と向き合う事

も大切です。





長期保温力という観点から断熱材を科学

してみるのも良いでしょう❕




【第2727回】窓を開けて換気をしても寒くならない家

2020年12月18日 | 住宅
対流式のエアコンでは

暖めた空気は軽くなり

天井面に滞在します。

ですので足元が寒くなり

窓を開けた日には...


ですので、換気は控えめに

なってしまい、このコロナ渦

感染が蔓延してしまうのです!



話は変わりますが、

空気中の熱の伝わり方の割合は?


伝導が5%

対流が25%

輻射が70%


圧倒的な割合の輻射の定義は

冷たい所から暖かい所へ光の

スピードで熱移動されるというもの。


そうです!


この太陽の熱が地表を温める輻射

を暖房時に取り入れてあげる事が







大切なのですが、建物側の断熱工法

に一工夫が必要な為、







寒冷地以外は広がりを見せては

おりません^ ^;


コロナ渦、窓を開けても

室温が下がらない建物とは...




どんなに寒くても

床面、壁面、天井面が輻射帯

となり、各々の表面建材温度が

20度を維持できる建物です。


対流と違い室内の空気を暖めて

いるわけではないので、窓を

開けて空気を入れ替えても、

部屋の中にいる我々の体温は

建材に奪われにくいのです。


すなわち、冬場、積極的に換気

して頂いても、寒くなりにくい

のでコロナ渦、重宝されていく

事と確信しております。


是非、モデルハウスでご体感下さい。











【第2726回】暖め方法

2020年12月17日 | 住宅
 皆様、いきなりですが、

裸でいるときに寒いと

感じたらどうします?

ですよね、服を着ますよね、

裸のまま、暖房をつける方も

いらっしゃるかも知れませんが・・・


では足元が冷たいと感じた時

どうされますか?・・・ですよね、

靴下またはスリッパを履きますよね。

そうなんです、人間、体温を

奪われないように何かを着たり・

羽織ったり・履いたりするんです。


冬場、快適さを求めてエアコン

に頼られる事が多いのですが、

暖め方法により、窓を開けても

室温が下がりづらい空間をつくる

事も可能となります。


続きは次回。