goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第2300回】「論語と算盤」

2019年10月31日 | 日記


以前、渋沢栄一氏の

本を読んだ事がありましたが

言葉の表現が独特だったので、

内容理解には及ばなかったのですが

1万円札の顔になる事や2021年に

大河ドラマで描かれるという事で、

脚光を浴びている昨今、色々と

読み返してみると、本当に素晴らしい方

ですね。


「論語と算盤」


これからの指針となりそうです。



【第2298回】Rの框

2019年10月29日 | もりぞう
以前展示場に来られたお客様


とのお打ち合わせが続いており


もりぞうの良さを再発見しております。



その一つがこちら...








人を招き入れる場所には


柔らかな雰囲気を...



Rの框は、優しさいっぱいです。


このような感性一つに宿る想いを


大切にしていきたいものです。



【第2297回】魂を震わせながらせっせと筆を 走らせる

2019年10月28日 | 日記
東京周辺に優秀な建築家が

続々と集まって参りました。

皆様、もりぞうをインスタや

セミナー、口コミで知りバディ

として手を挙げて頂いております。

今後の展開が楽しみです!


さて、昨日の続きです^_^

私が知っている営業ウーマンで

施主の家づくりへの想いを、

大工の棟梁は勿論、基礎業者や

設備屋の始まり、クロス屋に

クリーニング業者までありと

あらゆる方法を使いお知らせを

している方がおります^ ^;


おそらく今でもその活動をしており

組織全体に広がっていることと

思います。



もう、お分りだと思います^_^


こんな事を出来る組織は建てられる

棟数に限度でも無いと...もっといい

ますと年間何千棟と施工する会社が

このように非合理で生産性の無い事

をするでしょうか?


家づくりへの目的が一般の住宅と

一線を画しているとしか思えない

働きです^ ^;


だからこそ、こだわりを持って

魂を震わせながらせっせと筆を

走らせるのだと思います。


首都圏でも徐々にそのような風潮が

垣間見れる環境が創られている

感覚があり大変嬉しく思います。


何を想い仕事に向き合うか!


常に自問自答したいものです^ ^





【第2296回】家を建てると言うこと。

2019年10月27日 | 日記
実際に家を建てた営業マン

から家を買いたいと言う

お客様は潜在的に多い気がします。

実は昨日も私が家を建てたと

言うことで非常に感銘を受け私

たちの話をより深く聞いて

くださるお客様との打ち合わせ^ ^


一見の家を建ててみると

わかることがあります。

それはいろんな業者さんが

一軒の家に力を注いでくれる

と言うことです。


ここから重要な話があります。



建築会社により在り方は

勿論異なりますが、施主が

「どのような想い」でこの家に

お住まいになるかを、知っている

職人が携わっている会社があります^_^



続き次回。

【第2295回】本質とは

2019年10月26日 | 日記



このイラストを見て、本質とは...


を醸造させることに生き甲斐を感じます。


日々の仕事において、本質とは何か


を自問自答する事はとても重要です。


どのような価値観で仕事に


向き合えているか...


毎朝チェックしたいものです。




【第2294回】変貌

2019年10月25日 | 日記
タウンページ今の姿ご存じですか?


実は...超薄いのです^^


また、開封されやすいように、

防災マップを一緒にいれており

各家庭に配られております。


昔はページ内の電話番号帳に広告

を掲載しておりましたが、今は

表紙に広告を載せていたり、別紙

広告資料を入れたりしております。

※1冊が薄くなったため地域毎の

冊子となっており、保存しやすく

なっております^_^


また、ここからですが色々な機関

の個人情報を取得している関係で

マッチングビジネスという戦略を

有しております。


どういうことかといいますと、例えば

皮膚科を開業している医院にもりぞうの

アレルギーを抑制する建物の情報をお伝え

するなど...


来院される患者さんへ向けて本当に

有益な情報をお渡しするお手伝いを

させてくださいというNTTのスタンス

に驚き、大きな変貌を遂げ、地道な

営業をかけている姿に感銘を受けました。


是非、活用させていただき、少しでも

もりぞうの建物が皆様のお役に立てるよう

尽力してまいります。。

【第2293回】タウンページ

2019年10月24日 | 日記
先日タウンページの方とお話しを

する機会があり、有意義な時間と

なりました。


昔のタウンページを知る方であれば

ご存じかと思いますが、黄色の地に

黒の文字でタウンページと書いてある

分厚いアレです^^;


分厚いものですから、各家庭では

邪魔者扱いされ、開封されることなく

捨てられていらっしゃった方も多いかと

思います。。


しかし、そのタウンページが大きく

方向転換をしており、関心してしまい

ました。。


続きは次回^^

【第2292回】意思決定のスピード

2019年10月23日 | 日記
ボトムアップかトップダウンか...


よく議題に上がるこのような話

ですが、個人的にはナンセンスだと

感じております。


商品を開発する際も、広告のキャッチを

考える際も、イベントの知恵出しをする際も、

モデルハウスの仕様などを決める際も合議制

で決めると何の特徴もないものに仕上がって

しまうということを知っておくと良いと思います。


つまり、色々な意見を搭載すると何の特徴も

ないモノが仕上がってしまうということです^^;


勿論これは戦略を練る際も同じことがいえます。


上手くいっている組織は少数精鋭でこの意思決定

を行い、さらに最終決定権を誰にするか

決めております。(それは社長とは限りません!)


その意思決定が失敗したらすぐに改善を行います。

意思決定のスピードと改善のスピードの仕組みが

大切になります^^


どんどん意思決定をして参りましょう!


【第2291回】一流は一流を知る

2019年10月22日 | 日記
周辺が混沌の極みを迎えて

おります。


新たな秩序は混沌から...


混沌の純度が高ければ高いほど

価値ある未来が待っております^_^

今後の展開が楽しみですね!


さて、もりぞうとの相性が良い

建築家との出会いが増えており、

もりぞうの次なるステージが創られ

つつあります。


一流は一流を知るとはよく言ったもので

木曾ひのきがもたらす効果は、

盟友を引き寄せます^ ^


一緒に一流の家を創って参りましょう!

【第2290回】問題を発見する!

2019年10月21日 | 価値観
ラグビー日本代表頑張りました。

目標のベスト8素晴らしいですね。


さて、関係性が出来た我々の次の課題です。


モノの考え方や行動パターンについて

今までの常識が急速に意味を失い、


これからの時代、何に価値があるのか、

ということについて、考える機会が

多いと思います。



平成の初期までは、日本には課題だらけで、

その課題を解決し、モノを作り出す

力が価値のあることでした。


しかしながら、モノが過剰になり、

正解がコモディティ化していく現代、

しかもこれだけの情報化社会になると、

問題を解決するための情報には、

価値があまりなくなってきております。



住宅業界に置き換えてみれば、

ひどい欠陥住宅やビックリする

くらい性能地の低い住宅しか

供給できないような会社が多々、

存在していた時代には、

問題解決(=性能と品質の良い家を提供する)

は価値があったのです。



しかしながら、ひどい家しか

建てられない会社が、

ほぼ淘汰された(まだ完璧に

淘汰されていませんが)時代となっては、


「これだけ性能の良い家を当社では、

こういう方法で実現します」


という解決方法の価値はドンドン

下がっている、ということなのです。



では、これからの時代、何が重要か?



「問題を発見し、提案する」

という行為が重要だということです!



世の中が情報面・物質面で豊か

になったことで、困っていること

や不便なことは急速に減少しています。



だからこそ、お客様に提案すべきことは、


「おそらく、今後こういうことが

問題になっていくでしょう」



と未来を予測した上で、


「こういう暮らし方ができる家が

重要ではないですか?」


「こういう工夫こそ、あなたが

快適に暮らす上で必要ではないですか?」



という、問題を発見し、提案する力

が重要になってきます。


市場において価値あるものが急速に

変わっていく時代。


ここに適応していかなければ、

お客様の支持が得られない時代が

もうきております。


適応するために我々は何をするべき

でしょうか?



【第2289回】会話了解

2019年10月20日 | 日記
正しい敬語、言葉遣いは最低要件

として必要ですが、それらを駆使

して過剰にへりくだる必要は無いと

感じます。


事実に基づいた話をした場合、時に

相手と衝突する場合もありますが、

この衝突を避けて当たり障り無い

対応をしていると課題解決の本質

からブレてしまいます。


相手はなめらかな言葉遣い・

言い回しで気持ちよくなること

を望んでいるのではなく目の前に

ある課題の解決を希望していて、

その課題を解決する事に価値が

あります。


そのゴールを達成するためには

時に真正面からぶつかり数値や

背景など、その根拠である”事実”

に基づいて会話をすることが重要です。

【第2288回】関係性

2019年10月19日 | 日記
繋がり、共感、などは

今の若い方達には重要な

ポイントです!


どのような集まりでもその目的が

繋がり、共感っていうのは

その関係性で決まります^_^


「何を当たり前な」と聴こえて

来そうですが、この関係性を

深掘りする事が今後のビジネス

の命運を握ります!


続きは次回。

【第2287回】グランピング

2019年10月18日 | もりぞう
本日は別荘地域へ現地確認。

今流行りのグランピングなどが

出来る建物を計画中。


色々な別荘地域で、グランピング

の形が大きく変わろうとしております。


例えば私の友人が地元で行なって

いるのはティピを何機か建て↓



春夏秋冬、富士山を眺めながら

行うグランピング^ ^


そして...

イベントを開催し、色々な方との

交流を図ると言うもの。



続きは次回。

【第2286回】一考

2019年10月17日 | 日記
前回の材料を色々な業種と

コラボをし、広めていくと

したら...


例えば、保育園。。

例えば、養護施設。。

例えば、医院

例えば、こだわり素材の売り場


などなど...


考えると可能性しか御座いません。


勿論、リフォームの際にこだわり

素材でリフォームをするというのも

一考ですね^^






今後の展開が楽しみです。。