goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第2033回】個人ブランド

2018年10月31日 | 日記
私はこれからの時代、

会社員であっても、いかに自分を

ブランド化して生き残っていくか

が重要だと思っています。

もう散々言い尽くされている

話ですが、AIが普及すれば、

今ある単純労働のほとんどが

取って代わられる。

時給単価はどんどん減っていきます。

そんな時代に、自分の給料が低い

だなんて文句を言っても

何も変わらない。単価を上げるには、

自分にしかできないことを徹底的に

磨いていくしかないんです。

それがつまり、自分をブランド化

するということ。


断言しますが、これからは「仕事」

を「仕事」のようにこなしている

サラリーマン的な人間は淘汰される。

だって、そんな人の「仕事」には

誰もワクワクしないから。

今や衣食住には困らない時代ですから、

そんな時代に人生の意義を問われたら、

もうそれは「自分がワクワクする

ことを見つけるレース」でしかない

と思うんです。世の中の多くの人が、

常に何かワクワクできることを

探している。その欲求を満たして

あげることが、個人のブランドに

つながっていくと感じます。


箕輪厚介いいですね^ ^

【第2032回】住宅のCtoCビジネス

2018年10月30日 | 住宅
本日はメンテナンス訪問となります。

建物を建てられたお客様に対して

定期的に行っているのですが、実は

会社によりこの部分は大きな開きが

あります。


新規契約に追われていると、建てて

下さったオーナー様のところへ足が

遠のきます。


ローコストの「新規契約新規契約」

の大合唱はさすがにもう聞くことは

少なくなりましたが、契約してなんぼ...

建ててなんぼ...という会社は星の数ほど

あります。


時代遅れ極まりない過去の産物になっており

今からの時代の変化に気づけていない

会社は早々に店をたたむことになります。


つまり、家づくりも実はCtoCビジネス

になり得るのではと最近は感じております^^


時代は大きく変わりました。

ほとんどのものはAIがやってくれる世の中に

確実に転換してきている今、私たちが大事に

していかなくてはならないものが何なのか

考えてみたいと思います。

【第2031回】見方捉え方考え方

2018年10月29日 | 日記
同じものを見ているのに、

捉え方、考え方が違うだけで

まったく違うものに見えてしまう。


皆さまも同じことがあることと

思います。


根底にあるのは、やはり在り方で

あり、ポジティブシンクからの発想。


この在り方がベースにあるからこそ

良いアイデアが出るというもの。


己の見方捉え方考え方...

常に見直していきたいものです。

【第2030回】矢印はどっちに向いているか...

2018年10月28日 | 日記



矢印はどっちに向いているか?

相手をシェアする際に自分の話に

耳を傾けてもらえるかどうかに

フォーカスするのではなく、

自分の話に耳を傾けてもらうのです^^


人の視線やしぐさを気にしすぎて

自分が何を話したいか、わからなく

なるときがあります。その時は

自分に矢印が向いております。

つまりは、相手に本当に伝えたいという

気持ちがない状態ですね^^


同じ言葉を使って同じトーンで言った

言葉でさえ、自分に矢印が向いている

時には相手には届きません。


すべては相手の為に...


日々勉強です。。





【第2028回】心の世界

2018年10月26日 | 価値観
映像で伝える。

自分の挑戦を言葉という映像

で伝えることが出来るか。。


昨日、衝撃的な動画と出会いました。


私の好きな見えない世界を充実

させることにより、見えている世界

が変わるという、それです。


見えない部分にフォーカスすることに

より潜在意識への働きかけが出来る、

見える意識の2万倍の効果があるといわれる

この潜在意識へのアプローチ。



外的要因に左右されない...

心の通りに出来事が起こっている...


最高です。

【第2027回】クオリティ高く

2018年10月25日 | 日記
朝晩がだいぶ冷えてまいりました。

体調にはお気を付け下さい。



さて、周辺でもそうですが、世界的に見ても

終わりの始まりが、存在しております。


今求められているのは、関係性志向。

そしてフラット組織です。


階層的な組織は今からの時代は機能に

値せず、色々な場面で弊害を及ぼします。


本当に有能な人間がこの組織の為に、

この人の為にと働きたくなる空気感とは

何かを今後は真剣に考えた方が良いでしょう!


これだけ多様化が進んできている時代、

多様性の容認が起こす奇跡を信じる組織が

必ず伸びます!


今日生まれた子供が将来働くとき、

現在まだ存在していない職業に就く割合...

65%だそうでうす^^

ちょっとびっくりですよね。

それだけ多様性が求められる世の中に

変わりつつあるのです。


大転換期の真っただ中にいることに

喜びを感じつつ、本日も楽しみましょう!

【第2026回】夢踊る戸建て賃貸

2018年10月24日 | もりぞう
先日は北区にて銭湯を営んでいるお客様、

その舞台裏で桶の「カコーン」という音を

聞きながらのお打合せ^^


今回は戸建て賃貸を考えており、木曾ひのき

で建てるそれにご興味を大変抱いていただき、

この度ご建築の意思を固められました。


事業系のローンで予定していくのですが

賃貸として計画しても手残りは2万円~3万円

それでもローコストではなく、木曾ひのきでの

建築
に夢躍らせていらっしゃる理由は

価値ある建物をご自分の実家に

残しておかれたいからとのこと...


本当に泣きそうになりました^^


ご自身ではなく、お他人さんが住まう処にも

このようなご発想でいらっしゃる価値観に

私の身も引き締まりました。


来年には完成しておりますので楽しみに

いらっしゃってください。。


【第2025回】念には念を

2018年10月23日 | 住宅


昔の井戸--


写真上部、ちょっと窪んだ部分です。


埋めた後の写真となります。



実際には枯れ井戸で


世代交代されたお客様も


建物を解体する前まで


この存在をご存じなく


驚いておられました。



建物の配置計画には今回の


井戸は当たりませんが念のために


周辺5ポイント程頂きました。












念には念を!


大切な事です^ ^

【第2024回】草の根運動

2018年10月22日 | 日記
先日は墨田区で建築予定のお客様

との打ち合わせ^^


墨田区、いい処ですね。。


下町の感じ本当に大好きです!


グループ企業のある支店では担当者レベル


で非常にもりぞうを大事にしてくれて


おります。そのような雰囲気がヒシヒシ


と伝わってきます。



私が尊敬する副支店長が今まで育ててくれていた


人たちが本当にもりぞうの良さを引き出して


くれ、マッチングしてくれております。



TVCMやバナー広告でお金を使いまくる


企業とは一線を画すもりぞうですのでこのような


地に足を付け、もりぞうをアピールしてくれる


グループ企業の方々には本当に頭が下がります。



この草の根運動が必ずや日の目を見る日が


必ず来ると確信しておりますので、どんどん


ご紹介くださいませ^^


今後ともどうぞよろしくお願い致します。






【第2023回】毎日、使い切る!

2018年10月21日 | 価値観
本日はモデルハウス~現場見学会ツアー

私が心から尊敬する支店長が同行頂ける

とのことですから、帰ってきたときの

お客様の表情がとても楽しみです^^

前日の頑張り報われると思います。。



秋晴れの1日、是非今日という1日を

全力で楽しんでください。



さて、このようなことを考えていたら

行きつくところがあります。


それは、CSが先かESが先かという議論。。

私の中では、間違いなくES!


ES:従業員満足度(Employee Satisfactionの略)


間違いないです。。


だからこそ、お客様の為に頑張れる!

だからこそ、仲間との議論が活発となる!

だからこそ、お客様が好きとなる!


これです!


そして、ここで付け加えるべきは

自身が率先してES活動をする事。

人任せではなく、自分発信で行う事。


皆が一人一人突き抜けてみませんか?

凄い世界が待っていると思います^^


11月に開催される新入社員研修時には

この辺りを全力でお伝えいたします^^


自分の体を使い切る!

来年のテーマが決まりました。。




【第2022回】学びの場

2018年10月20日 | 日記
センスって皆様どう思いますか。



確かに存在しますよね。



この世の中にはいろいろなセンスが



存在しますが、ことのほか営業センス



はどの分野にも通用するので、言葉としては



聞く機会が多いです。



私共の組織にも



営業ではないですが、営業センス



をもったコーディネーターや工事監督



がいる事を私は知っております。




が、がですよ、彼らにとって見たら



メンタルが追い付いていかないという



事で販売側ではなくバックスタッフとして



営業を盛り立てており、営業をとても



リスペクトしております。



そうすると、強靭なメンタルを持つ



奴が営業としては最強な気がしない



でもないですが、



それだけが強い人は、とても面倒くさい



ので、嫌われやすい^^;



丁度いいというセンスの持ち主



が望まれそうですが、そのセンスを磨く



為の学びの場見つけました^^




こちらです











【第2021回】長く付き合いたい

2018年10月19日 | 住宅
高額なものを購入するときには

絶対に騙されないという思いは

以外に働かなく、ある程度の金額

でなければ逆に安心できないという

人たちがおります。


建物についてはこの要素が大きく

如何に優れた提案であってもブランドモノ

の前ではフリーズされるような方々です。。


このような方達は別として、一般的には

高額になればなるほど、販売している人を

見る人は多いのではないでしょうか。


そこには買ってあげたいという

心理が働き、長くこの人と付き合いたいと

思わせてくれるような人が、この世界には

おります。


それは決して特別な人では無く、相手の為

に真剣に考えてくれる人たちです。


続きは次回。


【第2020回】なぜ??

2018年10月18日 | 日記
突然ですが、皆様はどのような人から

物を買いたいですか?

色々聞こえてきそうですが.....笑  

これは人それぞれあると思います。

ただ、金額が高額になればなるほど、

ある作用が働きます。


これは、私の習慣ですが、

私はもりぞうでお決め戴いたお客様や

お決め頂けなかった方になぜ?

もりぞうで決めていただいたのですか?

お決め頂けなかったのか?

質問をします。これは何が

決め手になったか今後の我々のスタイル

をブラッシュアップさせる為という事も

あるのですが、他所の会社のアドバイザーと

比べて我々の良かったところ、悪かったところ

を客観的に分析する為です。


続きは次回。