goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第759回】X理論・Y理論

2015年04月10日 | 日記
数年前までPM2.5対策とか、花粉症対策

という形で除塵フィルターを搭載した

24時間換気扇が人気を博しましたが

今は何処へ??と言わんばかりにアピール

しなくなりましたね^^;


きっと、売り手側から見たらとても必要な

事、しかし、買い手側から見たら...


このようなことを思いながら、先日お休みを利用して

私が尊敬する経営コンサルタントの方の勧めで、

島田 紳助さんの吉本お笑い養成所の講師を

務められた際の動画を見ておりました。


その動画の中で、X理論、Y理論というキーワードが...

Xは自分、自分という人間はどのような人間で

何が得意か? そしてY理論、Y理論は世の中の

変化をしっかりと読み解く力。


結論から言うとXだけが突出していても駄目だし、

Yだけをしっかりと押えていても駄目。

自分自身(自分達の会社)をしっかりと振り返り

何が出来るかを認識して、世の中を分析して

ニッチを探し、そこに照準を当て、必至で行動する。

努力は方向性が定まってからするもので、

定まっていないうちの努力は”無”と言っておりました。


これを、冒頭のPM2.5のくだりに当てはめて考えて

みると、そうなんです...

このような類のチラシが無くなってきている意味が

少しだけお分かりになると思います。

(※勿論、必要とされる方はいらっしゃると思いますよ^^)

世の中の動きをしっかりと見定め、自分達の手のひら

にある資源で、最高のパフォーマンスをする。。

今回も学ばせて頂きました^^







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。