をして参ります。
最近の家電、中でもキッチンの
小物家電の日進月歩は凄まじい
物があります。
勉強して参ります。
さて、前回の続きです。
住宅を建てるときの借入れといえば、
まず『住宅ローン』を連想する方が
多いでしょう。住宅ローンは
“ローンの借り入れを行う契約者
本人が住宅の所有者となり、そこで
居住すること”が条件となっているため、
より多くの人たちが住まいを取得
しやすくなるよう『長期借入れ可能』
かつ『低金利』に設定されています。
また、住宅ローンの審査については、
基本的に本人の年収や返済負担率に
よって判断されますが、同じ住宅を
建てる場合であっても、
“賃貸住宅を建てるケース”では、
借入れの事情が少々異なります。
契約者本人がその場所で暮らさない
賃貸住宅の場合は、低金利の
住宅ローンの要件が適用されず、
『アパートローン』をはじめとした
投資用のビジネスローンを組むこと
になるため、借入れの際には
“その不動産投資が成り立つかどうか?”
によって厳しく審査されます。
加えて、アパートローンは住宅ローン
に比べると『短期借入れ』かつ『高金利』
となっていることが多いため、借入れの際
には慎重に商品内容を検討することが大切です。
では、自宅と賃貸住宅を兼ねた
『賃貸併用住宅』の場合はどうなるのでしょうか?
賃貸併用住宅を建てる場合には、
一般的に【建築面積のうち、住居部分が
51%以上を占めること=賃貸部分が49%以下であること】
という面積割合の条件をクリアしていれば、
住宅ローンの利用が可能となります。
つまり、総2階建ての賃貸併用住宅で、
1階を自宅・2階を賃貸住宅とする場合、
賃貸スペースとなる2階部分が1階部分
よりも少しでも狭ければ、住宅ローンを
利用して賃貸併用住宅を建てることが
可能となります。
こうして住宅ローンを使うことで、
低金利のメリットに加えて
住宅ローン減税も活用できるため、
所得税の節税効果がより大きくなる
のですね^^
最新の画像もっと見る
最近の「住宅」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事