本日は、長男の保育園最後の親子遠足に行ってきました^^雨が心配される中、奇跡的に
持ちこたえてくれました。子供たちの”てるてるボウズ”がききましたね^^
良く考えたらこの親子遠足、皆勤賞です。今からの全ての行事が保育園最後なので満喫
していこうと思います。
さて、本日のお題ですが、最近、経営者の方、若しくはそれに近い方との接触が多く、人間の
芯の部分の大切さを痛感させられるのですが、何が違うのかをよ~く洞察してみると、「覚悟」
という言葉に行き当たります。
この覚悟があるから、ご自分の全身全霊をかけて経営を行えるのだなと強く感じます。
どんなに素晴らしい経営手法や経営理論、経営哲学を頭で理解していても、真の経営者になれる
訳ではないと思います。
命をかけるくらいの責任感で毎日を生き、その姿勢をどのくらいの期間続けてきたかという事で
経営者の真価が決まると、このような方達と接していると強く感じます。
経営に対して自分の全身全霊をかけて打ち込むという事は、大変過酷な事と思います。もし、
そのような打ち込み方をするならば、ご自分の時間も中々持てないでしょうし、体力的にも精神的
にも耐えられないような重責が続くでしょう。
しかし、そういう状態を経験し、乗り越えてこなければ、真の経営者としての資質は磨けないのでは
ないかと思いますし、あのようなオーラは出てこないと感じます。
世間では良く、トップとナンバー2との間には、天と地ほどの差があると言われます。それはまさに
命をかけて責任を感じて仕事をしてきたか、それともサラリーマン的な存在として、判断をトップに
委ねてきたかの違いだろうと思います。
我が社、社長の言う、トップとは”0を1に出来る人間”であるという言葉通り、不退転の覚悟が
ここには必要なのです。
日々勉強です。
持ちこたえてくれました。子供たちの”てるてるボウズ”がききましたね^^
良く考えたらこの親子遠足、皆勤賞です。今からの全ての行事が保育園最後なので満喫
していこうと思います。
さて、本日のお題ですが、最近、経営者の方、若しくはそれに近い方との接触が多く、人間の
芯の部分の大切さを痛感させられるのですが、何が違うのかをよ~く洞察してみると、「覚悟」
という言葉に行き当たります。
この覚悟があるから、ご自分の全身全霊をかけて経営を行えるのだなと強く感じます。
どんなに素晴らしい経営手法や経営理論、経営哲学を頭で理解していても、真の経営者になれる
訳ではないと思います。
命をかけるくらいの責任感で毎日を生き、その姿勢をどのくらいの期間続けてきたかという事で
経営者の真価が決まると、このような方達と接していると強く感じます。
経営に対して自分の全身全霊をかけて打ち込むという事は、大変過酷な事と思います。もし、
そのような打ち込み方をするならば、ご自分の時間も中々持てないでしょうし、体力的にも精神的
にも耐えられないような重責が続くでしょう。
しかし、そういう状態を経験し、乗り越えてこなければ、真の経営者としての資質は磨けないのでは
ないかと思いますし、あのようなオーラは出てこないと感じます。
世間では良く、トップとナンバー2との間には、天と地ほどの差があると言われます。それはまさに
命をかけて責任を感じて仕事をしてきたか、それともサラリーマン的な存在として、判断をトップに
委ねてきたかの違いだろうと思います。
我が社、社長の言う、トップとは”0を1に出来る人間”であるという言葉通り、不退転の覚悟が
ここには必要なのです。
日々勉強です。