好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

吉備真備直筆の書

2021-10-17 14:51:48 | 学習
 昨日のオンライン講座は、氣賀澤保規氏による「中国新発見史料から読み解く吉備真備」と題された、李訓墓誌銘を吉備真備の直筆であると認定するに至った過程の解説でした。

 この書は2019年12月に北京で公開されたもので、ググってみると「考古学における画期的発見、吉備真備直筆の書が北京で公開」という記事があり、もしかしたら日本でもニュースになっていたのかもしれません。

 この記事中に、「李訓墓誌は現在、中国では国家級文物データベースに登録されており、公開利用が可能になっています。」とあり、「国家級文物データベース」を知りたくて探してみたのですが見つかりませんでした

 李訓墓誌の銘文が公開されていないかとググって見たのですがヒットしませんでした。昨日の講座の中では拓本を元にしたテキストが表示されていたのですが、自分で書き写すのは大変なので楽をしようと思ったのですが・・

 「李訓墓誌」でググった際、「第41回 東アジアのなかの墓誌」という東大のオープンセミナーがあったことが分かりました。
 残念なことに、9月3日に終わっていました

 過去に配信された講座を見ると、この1~2年で配信された講座だけでも興味を惹かれるものは数知れず・・・ しかも無料で・・・ ただ、夕方の2時間はきつすぎかも・・・ 

 第44回 人文学にとっての熊野の可能性をめぐって―建築史家と美術史家が古道を歩く―
 第43回 動詞空所化構文の対照研究:消えた動詞を解釈する
 第39回 徂徠学派の文学と〈名づけ〉
 第32回 大規模史料群調査・研究の魅力―賀茂別雷神社文書から―
 第28回 定型表現の創出:徂徠学派の漢詩をめぐって


 どうアンテナを張っていたら事前に情報をキャッチできるものやら・・・
 やはり学会に所属していないと無理なのかなぁ~~? 

 校正依頼はあったものの、資料が届かず自由な時間がたっぷり
 懸賞詰将棋があまりにも難しいので、ズルしてソフトに解いてもらおうとしたが、45分経っても「回答中」のまま

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「む」と「ん」 | トップ | 国際将棋フェスティバル2021 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

学習」カテゴリの最新記事