好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

表記上の矛盾

2011-05-13 13:44:25 | ボランティア
文章を読んでいて、どうしても自分の中で消化できないときがあった。
なぜ分からないのだろう・・・

何故かどこかで、なんか違うんだなぁ~・・・ 違うんだなぁ~~ と言っている自分がいる。
それは書いてあること自体が分からないのではなく、その説自体を自分が肯定出来ずに受け入れられないときのようだ。

今回引っかかっているものもその類のようで・・・
こればかりはどうにもならない。
なぜそうなるんだ、と言っていても仕方が無い。
入力する際の規則がそうなっているのだから、そうするんだ、と受け入れるしかない。

文法上違うものであるにもかかわらず、表記上は同じ書き方をしなくてはいけない。
そこに違和感を感じる。

規則を詳細に見ていくと、個人の文章の受け取りかたによって意見が分かれることが大いにある。
一つの規則が、相対する意見のどちら側からも根拠と出来るような書きかたがされているところがある。

こう考えてみると、規則を作った側も限定する言葉を避けて、逃げ道を作っているかのように考えられる。
根本的な原因は、言語がまず先にあったから!といえるだろう。


『学研漢和大辞典 四角号碼索引』(四角号碼学会刊:安藤次郎)に次のように書かれている。

 いかなる事物も完全無欠なものはない。四角号碼法も完全無欠ではない。京都大学名誉教授平岡武夫先生のことばを引用させていただくと、四角号碼法が「先にあって、その原則に従うて漢字が作られたのであれば、番号はすべての漢字をカバーするでしょう。或る種の暗号文字のように。しかし、この方法は、既にある漢字を後から分析し帰納してゆくのですからカバーしきれない所、複数の番号化が可能な場合があるのは当然であり、自然です」と述べられるとおりである。 (後略)


先にある言語は規則に基づいて作られたものではなく、ある種のパターンはあってもそこには必ず例外が存在する。
加えて、時代と共にさまざまなパターンが出現してくるのであるから、規則で一くくりにできようはずが無い。

言語は時代の流れと共に発展し多様化し続けている。
どこまで行っても規則が追いつくことは無い。

今ある規則の中で、どちらかを選択するしかないのである。 
選択というよりも、妥協かもしれない。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「訓読のための日本語文法」

2011-05-12 15:46:16 | 漢文・漢字
     

『全訳漢辞海』「付録」に「訓読のための日本語文法」について記されている。
先日来じっくり読んでいたつもりが、重要なことだったのにここに書かれていることを読み落としていたようだ。

その中に以下のような部分がある。

(前略)「日本語の」訓読に用いる語彙と文法は、日本語の中古語(平安鎌倉時代の言語)をもって学習の基準としている「古文」ないしは「文語文」のそれとはやや異なるものである。ここでは、学校で教わる文語文法(便宜的に「和文文法」と呼ぶ)と、訓読に使われる文法(便宜的に「訓読文法」と呼ぶ)のおもな相違を解説する。(後略)


ここに「和文文法」と「訓読文法」には相違がある、と明記されている。
漢文の読み下しを入力する際の迷いの大元はまさに、両方の文法もさることながらこの相違点もはっきり認識していなかったからのようだ。

データ入力の際は、訓読文も「和文文法」に準じて入力することになっているが、自分の中でどうしてもスッキリしない部分がある。


ここで言うところの「和文文法」にサ変複合動詞があり、その1つに、用言+「す」という語形がある。
和文では以下のようなウ音便になり、訓読とは異なる。

形容詞 +「す」の例:
空しうす  ひさしうす  甘んず  重んず


『全訳漢辞海』で上の語を見ると、以下のように書かれている。
空しくす(動詞)
久しくす(動詞)
甘んず(動詞)
重んず(動詞){おもシトス} {おもクス}

「本辞典の構成ときまり」に、漢文訓読の際の特殊な読みは、{・・・}で示したとあり、又動詞に関してはほとんどの場合、「音+ス」のサ変動詞にして読むことも可能である(従ってこれについては特に表示しなかった)。とある。


「弱」「強」は、形容詞の項目の中でそれぞれ[動詞化]{よわクス}{つよクス}としてあるのに対し、上の語はいずれも「動詞」とされている。
どう違うのか?
違いを調べることにはまると、抜け出すのは容易ではなさそう!
ここはひとまず目をつぶって通り過ぎよう! 


古文の文法書を見ていると、「まぎらわしい語の識別」として「して」の欄に以下のようにある。
1. サ変動詞「す」の連用形+接続助詞「て」
 「し」の上に活用語がない。また「し」にするという意味がある。

ここにある「サ変動詞」は、「サ変複合動詞」もふくまれているのだろうか?
頭の中がぐちゃぐちゃ・・・・

ぐちゃぐちゃながら、気付いたことがある。
漢和辞典の品詞に形容動詞がないということ。
当然といえば当然のことだけれど、今まで意識していなかった!  


やれやれ、余分なことばかりで、なかなかトンネルの先の明りが見えてこない・・・ 
早く脱出したい・・・


いつもながらの駄文にお付き合いいただき恐縮です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『全訳漢辞海 第三版』について

2011-05-09 23:28:09 | 漢文・漢字
やはりこの辞書を買ってよかった!

現在高校教科書の漢文の入力をしていますが、素晴らしい威力を発揮!
この辞書のおかげで迷いがふっ切れました。

『全訳漢辞海 第三版』の、「本辞典のねらいと特色」に以下のようにある。

1 高校生から中国研究者まで
 本書は、高校での「漢文」学習に利用されることを第一の目標とした。同時に、中国の古典を読む必要のある大学生から、一般的な教養として漢文を読む社会人読者、さらには中国研究者の専門的な要求にいたるまで、十分に堪えうることをめざした。そのために、親字の記述などは、小型といえども、大型辞典をしのぐ詳細な解説をほどこした。

3 親字の品詞の記述 
 漢字漢文に品詞は無用だという、漢字漢文の本質を理解しない時代遅れの認識を排した。親字の語義区分には、古代漢語の語法の枠組みにてらして認定した品詞を記述した。また、古代漢語の特性として一定の条件下で品詞が他のものに変わることがあるのを、[連用化]・[動詞化]・[名詞化]などの表示で具体的に示した。
(後略)

又、「本辞典の構成ときまり」の10「語義」に以下のようにある。

(3) 品詞の活用について
 古代漢語における特徴的な語法現象として、ある品詞の語が、特定の語法的な条件のもとで、本来の語義を保持したまま他の品詞に転用されることがある。これを品詞の活用という。
 この品詞の活用は、実際の文脈の中で臨時に起きる現象なので、別の品詞とするまでもないものであるため、本来の品詞における語義解説の後に、[連用化]・[動詞化]・[名詞化]などの表示によって示し、あとは一般的な解説と例文を掲げた。



百聞は一見に如かず! 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やるもんですねぇ~カンさん!

2011-05-06 23:41:38 | 日記
今日ばかりはカンさん、日本1のいい男!
好漢!!!!

まさか政府が浜岡原発の停止要請をするとは思ってもいませんでした。
世論もそこまでの高まりを見せていたようにも思えませんが・・・

政権交代前の○民党だったらありえなかったでしょうねぇ~~~
まさに英断ですね!

最上級の褒め言葉で持って褒め称えたいところですが・・・・
普段使うことが無いので、言葉が思い浮かびません! 

この言葉を受けて、私たちもしっかり節電に努め、地震への備えも怠らないようにしなくてはいけませんね!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本生まれでも漢語?!

2011-05-04 16:31:01 | ボランティア
「風呂・味噌・下駄」が2字漢語という判断はなじめない、と言われる方がいらっしゃるようです。

しかし、『漢字源』『岩波国語辞典』『広辞苑』『大辞林』などを見ると、「漢語」は漢字音から成る語、とあります。
つまり、日本で生まれた語であっても、音読みされる語ならば漢語に含まれるわけです。
 
和語・漢語を区別して表記している辞書として『新潮国語辞典 現代語・古語』『新潮現代国語辞典』があります。
漢語はカタカナ、和語は平仮名で書かれており、両説あるものは平仮名で書かれています。

「風呂」は平仮名で表記されており、両説あるともとれます。
「味噌」はカタカナで書かれています。


『新潮現代国語辞典』のあとがきに、「第二版のあとがき」として以下のようにあります。
[漢字音については、同じ編者による『新潮国語辞典 現代語・古語』第二版との整合を考え、多少の補正を行なった。]

どちらの辞典を使っても不都合は生じないと考えられます。


漢語・和語の区別がされている辞書は上記に挙げた新潮社の国語辞典が唯一のように言われますが、忘れて欲しくない1冊があります。
『言海』です。 


        

写真は『言海』の凡例ですが、確かに「此活字ナルハ漢語(字ノ音ノ語)ナリ。」とあります。
この辞書は漢語は字体を変えて書いています。

        

「風呂」:ちょっと横に広い感じがしますね。漢語としています。
「味噌」は、カタカナで書かれており、外来語扱いになっています。


「漢語・和語」の判断をする時に、上記に挙げた新潮社の国語辞典を使うことをよく勧められますが、私は漢和辞典を使っています。
それは、両説あるものは平仮名で書かれており、結局この辞典では判断できないことがあるからです。『言海』も残念ながら無理があるようです。

それに引き換え、漢和辞典で調べて音読みの語であれば、即漢語と判断できます。
余分な手間をかけることはありません。

やはり、漢和辞典がお勧めです!


『大言海』も区別がつけられているようですが、芳しくない評価もあるようですので触れないでおきたいと思います。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改訂された常用漢字について

2011-05-04 14:44:30 | ボランティア

文化庁のサイトで提供されている「改訂常用漢字表」のPDFファイルを参考に、主に読みの追加された文字などをまとめてみました。

高校までの教科書では、振り仮名が無ければ「常用漢字表・付表」にある読みを採用しますので、一般書のようにどちらにしようか?なんて迷わずに済んだのですが、「わたし」が追加されたことでこれからは「私」の読みの意見調整に悩まされそうです。

名詞の例:

粋(いき)、要(かなめ)、旬(シュン)、類い(たぐい)、館(やかた)、私(わたし)

 

動詞の例:

癒える・癒やす(いえる・いやす)、逝く(いく)、関わる(かかわる)、描く(かく)、鑑みる(かんがみる)、応える(こたえる)、混む(こむ)、創る(つくる)、臭う(におう)、育む(はぐくむ)、放る(ほうる)、委ねる(ゆだねる)、

 

形容詞・形容動詞の例:

全て(すべて)

 

その他:

「遺言」は,「イゴン」とも。

「奥義」は,「おくギ」とも。

「臆説」,「臆測」は,「憶説」,「憶測」とも書く。

「各々」とも書く。

「堪能」は、「タンノウ」とも。

「免れる」は、「まぬがれる」とも。

「吉日」は,「キツジツ」とも。

「兄弟」は,「ケイテイ」と読むこともある。

「隙間」は,「透き間」とも書く。

「甲板」は,「コウハン」とも。

「合点」は,「ガテン」とも。

「昆布」は,「コブ」とも。

「混み合う」,「人混み」は,「込み合う」,「人込み」とも書く。

「紺屋」は,「コウや」とも。

「詩歌」は,「シイカ」とも。

「七日」は,「なぬか」とも。


誤りや抜けているものなどお気づきの個所がありましたら、お知らせいただけるとありがたいです。
テキストデータを作り、検索用アプリ「QGREP32」で検索データとして使用しておりますので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先輩からの戴きもの

2011-05-03 14:41:46 | ボランティア
写真の書籍は先日サークルの先輩宅に伺った折戴いたもの。
私が現在英語辞書の入力をしていると知り、役に立つと思うからと託された2冊。

「もう使わなくなったから」とおっしゃったのですが、さすがにこの二冊を手渡された時は私が戴いていいものだろうか? ほかにもっと有意義に使える人がいるんじゃないだろうか?と躊躇しました。

でも、十数年来のお付き合いの先輩のこと、きっと私が大事に使って役立ててくれると信じて託して下さったのだろうと遠慮なく戴いてきました。 

(先輩には私の心が見え見えだったりして・・・・ 


分厚い辞書は『研究社 新英和大辞典』で、もう重くて扱えなくなったからと。
赤い冊子は、あるサークルが作成した英語に関するマニュアル。

この冊子、今まで使っていたマニュアルよりはるかに詳細に書かれており、辞書と共に早速役立っています。
先輩に「先見之明」あり!

以前に戴いた『中国古典名言事典』と共に大事に使って行きます! 
ただ、先輩の本棚に空間が目立つようになり・・・・

切ないです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RARファイルの解凍

2011-05-02 15:33:10 | パソコン
57個のrarファイルをいつものように「Explzh」で解凍しようとしたが、エラーが出て解凍出来なかった。
ネットで検索し、別のアプリでの解凍を試みたが結果は同じ。

「書庫の正当性検査」をしてみると、すべてのファイルがエラーと表示された!
そんなことは考えられない。
もしファイルが壊れているのなら、私以前にダウンした人から何らかの意思表示があるはずだから。

ダメもとで、と思って「7-Zip」で解凍してみたらエラーは出ず、正常に解凍された様子。
しかし、解凍後表示されるはずのフォルダが見当たらない。

エラーは出なかったのだから・・・・、としばし考えて・・・・・・・・
!!!

「フォルダオプション」を開き、すべてのファイルとフォルダを表示するようにしたら・・・
なんとそこに解凍されたフォルダが出現! 
フォルダのプロパティを開いて確認してみると、「隠しファイル」にチェックが入っていた。

このような「隠しファイル」は初体験! 
データの制作者、なかなかやるもんですねぇ~~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○HKが「・・・づつ」?

2011-05-02 12:45:50 | 日記
我が目を疑った、けれども確かに字幕に「・・・づつ・・・」とあった。
○HKが許容とされている「づつ」を使用してはまずいでしょう~!

確か先月放送の料理の場面だったと思うけれど詳細を忘れたのでうろ覚えで番組名を書くことは控えるが、見ていた時に、「○HKが字幕に[づつ]を使うの?」と思ったので局名は間違いない!

最近の○HKは方針転換した?
保守的だと思っていたけれど、時流に乗るようになった?


データ入力を始めたころ、辞書に載っていない語の読みは、『NHK日本語発音アクセント辞典』を参考にするようにと習い、○HKのアナウンサーの発音には注意を払うようにしていた。

以前は「免れる」は「まぬかれる」、「早急」は「さっきゅう」と言っていたが、最近若いアナウンサーが「まぬがれる」・「そうきゅう」と言っているのをよく耳にするようになった。
(最近、何かを「免れ」ようとしたり有言不実行の組織などが増えたためか、報道で耳にする回数が増えた)

確かに『NHK日本語発音アクセント辞典』には両方のってはいるし、『日本国語大辞典』も見出し語に[まぬがれる]、「古くはまぬかる」とあるけれど・・・

昨年改訂された「常用漢字表」を見て納得した。
改訂前は「まぬかれる」の読みだけだったが、改訂版には「まぬがれる とも。」と読みが追加されていた。

この改定を受けて、話し言葉でよく使用される「まぬがれる」を○HKも使うようになったのだろうか?


国語辞典には以下のようにあります。

『新明解国語辞典』(第5版)(三省堂):「まぬがれる

『新潮現代国語辞典』(第2版):
まぬかれる」「まぬがれる」両方見出し語にあり。
「まぬがれる」の項に、前項(まぬかれる)の転、とある。

『明鏡国語辞典』:
まぬがれる
「まぬかれる」→ 「まぬがれる」として、「まぬかれる」は空見出し。

『岩波国語辞典 第6版』:
まぬがれる」。「まぬかれる」も使うが、文語的で硬い感じ。

『三省堂国語辞典』(第4版):
まぬかれる」:
「まぬがれる」:見出し語はあるが、(正しくは「まぬかれる」)とある。

『広辞苑』(第5・6版):「まぬかれる
『大辞林』:「まぬかれる」。 〔補説〕 後世「まぬがれる」とも


結構「まぬがれる」を採っている辞書もある。
今後入力時には要注意!

常用漢字で改訂されたところもチェックしておかなくては!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする