goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

角煮ほぼ完成!

2021-12-30 23:25:06 | 日記
 午前中、包丁をさっと研いでから角煮作り。
 昨日買ってきた角煮用のブロックを切りわけ、1個ずつ各面を焼いてから下茹で。竹串が通るようになったらタレで煮込み。
 ゆで卵も20個作り、煮汁の中に投入! 

 部屋中に八角の美味しそうな香りが漂っている。
 卵だけでも味見をしたいけれど、息子が「今日はまだ我慢しとく」って言うから、私も仕方なく・・・

 明朝、鍋の上部で固まっている脂を取り除き、もう1度火を入れたら完成。
 なんて書いていると、お腹が空いてきてつまみ食いしたくなる~ 

 明日きんぴらを作ったらお正月の準備は完了だけど、こんなにのんびりしていて大丈夫なのかなぁ~? 何か大事なことし忘れてないでしょうね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読みたい本

2021-12-29 23:04:58 | 漢文・漢字
 東方書店から出版情報のメールが来ました。
 来年1月下旬刊行予定の本の中に、これは是非とも読んでおきたい、と思った本がありました。

 落合淳思著『漢字の音 中国から日本、古代から現代へ 』〔東方選書57〕
 内容紹介:中国からアジアの各地に伝来した漢字。漢字が表す音は各地の言語に溶け込んで変化していった。日本ではさらに、伝来した時代によって呉音・漢音があり、漢字を構成するあるパーツから推測して誤って読まれた〝百姓読み〟に由来する慣用音など数種の音があるが、その違いはどのように生まれたのだろうか。本書は著者の字形、中国古代音の知識の蓄積を基礎に、形声文字の音を表すパーツから漢字の音の秘密を解き明かす、本邦初、世界初の試み。
巻末には形声文字以外も含むそれぞれの成り立ちも収録した教育漢字索引を付す。

 目次:
はじめに
凡例
序章 漢語の歴史と日本の音読み
第1章 形声文字と音符
〔コラム〕漢語に由来する訓読み
第2章 形声文字の字形と発音
〔コラム〕発音表示の歴史的な増加
第3章 声母の変化
〔コラム〕発音のずれが起こる原因
第4章 韻母の変化
〔コラム〕古代における外国語の音写
第5章 全体の変化
〔コラム〕音符としての余紐文字

附論1 漢字の発音と意味の関係性
附論2 複声母説について
附論3 中国古代の韻母と上古音の成り立ち

おわりに
主要参考文献
索引

 講座で『山海経』を習った時、音写語と思われる複数の山名などがあって、気になっていたんですよねぇ~。

 ネットで予約受付中になっているけれど、どうしようかな? 読みかけの本が多くて積読本が増えるばかりだもんね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失せもの多し

2021-12-29 13:58:12 | 日記
 長財布が見つからない
 普段使用している財布ではなく、通帳などを入れているもの。昨日出掛ける際に、そこから通帳とお札を出してその後どこに置いたものやら?
 いつもの場所に無く、昨日外出時に使ったバッグの中など探してみたが見つからない。
 「ない、ない」と言いながら探している私に、家人曰く「だらしないからだよ」
 だらしなくて見つからない方がまだましかも

 買い物に行かなくてはならないので、帰宅後に落ち着いて探すことに!
 角煮用の豚バラ肉を大量に買い込み帰宅!今年は昨年よりさらに増量

 昼食後、家人も出かけ落ち着いたところで自室をじっくり見まわしながら考える・・・ 考える・・・

 ふと部屋の片隅に置いてある図書館へ行く際に使っているトートバッグに目が行き・・・・ 思い出した
 そうそうこのバッグの一番下に入れたんだった! 思い出せてよかった

 お金は入っていなかったけれど、この財布に付けてあるストラップを無くしてはもったいない。
 以前にトーハクで開催された中国展に行った時に買った「龍玉玦」のストラップ。同じ時、家人には同じように玉でできている、長生きの象徴だという蝉が付いているストラップを買ったのに、すでに羽の片方を欠き、どこにあるやら・・・

 玉どうしを触れ合わせると澄んだ音色が聞けるというので、ちょっと高いなと思いつつ二つ買ったのに1度も聞くことなく
 もったいないから探してみようかな?家人の部屋。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械が鈍感?それとも敏感過ぎ?

2021-12-28 17:08:53 | 日記
 いよいよ今年もあと三日となり、正月用の準備がいろいろあり、全く作業ができません。やっぱり主婦だもの、仕方ないよねぇ~ 

 買い物ついでに銀行のATMでお金を下ろそうとしたのですが、暗証番号が違っているとエラーが2度も出て、家人の口座から下ろせませんでした。
 同じ日にエラーが3度出ると、確か下ろせなくなるはず。で仕方なく自分の口座から下ろすことに

 寒い時期になると指が冷たくなっているせいか、ATMが正常に反応してくれなくて困る! 下ろす金額も1桁上になったり、2桁も下になったり、何度操作し直したことか
 コートの袖口でもあたっていたのかなぁ~?
 行員さんのいる開店時間内に行った方が良さそう。 

 別の銀行にも寄る予定でしたが、今日は止めておきました。昨日の不運の再現になると困るので
 昨日は仏滅、でも今日は大安なのに・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの外出時に運転見合わせ

2021-12-27 23:17:32 | 日記
 家人の診察結果を聞くために、連れだって久しぶりに都内の大学病院へ。
 行きは朝のラッシュ時で電車は混んでいるかと思いきや、意外と空いていて座る事ができました。
 諸事万端恙無く済み、電車も後1回の乗り換えで最後という時、降車時に○○線が運転見合わせ・・・という車内放送が聞こえてきました。

 乗り換えようとしていた路線でした。運転再開までに2~30分ありそうなので、駅前で遅めの昼食をとり、そろそろ動いているはずと思ったら、再開はさらに遅くなりそう
 立ちんぼで待っているのもしんどいので、遠回りになるけれども他の路線で帰ることに!

 これが裏目に出ました。こちらも又1回乗り換えた路線が遅延・・・・
 順調に行けば3時前には帰宅できたはずなのに、最寄り駅に着いた時はもう夕日が・・・

 さらに買い物に寄ったスーパーで、疲れがピークに!
 高齢者用割引とポイントで買い物しようとわざわざ寄ったのに、割引のカードでのサービスはすでに終了し、スマホにアプリを入れなきゃいけないんですって
 さらに使えるはずのポイントも使えず・・・

 明日は自宅で作業に専念しますっ!
 29日は角煮用のお肉を買いに行かなきゃねぇ~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨人伝説・ダイダラボッチ

2021-12-25 16:23:23 | 風土記
 作業の下調べ用に『『地誌編輯材料取調書』から読み解く栃木市皆川地区の歴史』を購入しました。
 今日到着のはずが、昨日届き思わぬプレゼントに

 地元の図書館にリクエストしたところ、年内はすでに図書館が休みに入る所もあるので年明けになるということでした。最初は承諾したものの、ググってこの本の目次に「太平山の巨人伝説・ダイダラボッチ」の項目を見つけて、来年まで待ってはいられないとポチってしまったのでした 
 そして、このような素晴らしい成果を挙げられた歴史研究部のみなさんに敬服し、感謝の気持ちを表すために!

内容紹介:
栃木県立学悠館高等学校歴史研究部が平成25年度から手がけてきた研究の成果。栃木市内で唯一下書きが現存する、旧皆川八カ村の「地誌編輯材料取調書」を翻刻し、特に興味を持った部分を取り上げ、考察する

 第3章 太平山の巨人伝説~志鳥村~
1.『地誌』志鳥村で見つけたダイダラボッチ
 はじめに
 この研究は、私たちが長年研究している「皆川村八カ村」『地誌』のうち、平成28(2016)年度に翻刻した志鳥村にて「大檀房」の旧字名を見つけたことから始まった。
 大檀房とは日本の巨人伝説で有名なダイダラボッチのことを示している。(以下略)


 この本には、秋田市太平山神社にも巨人伝説が残っていて、こちらの「太平」は「だいだいら」とも読んだという。と記されています

 今年の4月、「巨人伝説・だいだらぼっち覚え書き」に北限のことを書きました。
 この横手市の伝説にはだいだらぼっちと言い、太平山の三吉さんの化身と言われている。とありました。

 Wikiには、大平山(おおひらやま、たいへいざん)は、日本の山で同名の山が多数存在すると書かれており、北海道に大平山(おおびらさん)・大平山(たいへいざん)、青森県青森市に大平山(おおひらやま)があると書かれています。

 北限はさらに移動する可能性がありそうです
 そして、多数存在するといわれる大平山・太平山と鉱山・タタラとの関係は・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術無事終了

2021-12-22 22:50:52 | 日記
 19日に自室で大腿部を骨折した97歳の母、今日無事に手術が終わりました。
 事前の話では、所要時間は2~30分、金属を三か所入る予定とのことでした。
 術後、兄からの連絡によると、早ければ、明日にでも立って歩行訓練ができると言われた、とのこと

 家人の時も、術後出来るだけ早く体を動かしたほうが良いと言われたような気がしたけれど、97歳の母、明日から歩行訓練なんて聞いたら仰天するかも。

 ともかく何事もなく終わって良かった!
 リハビリが順調に行っても2週間くらいかかりそうで、今年も年越しは病院になってしまった・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日断水!

2021-12-21 10:34:39 | 日記
 ポンプ廻りの配管工事の為断水! 
 通常、何かの作業で断水になるときは大体午前中で終了なのですが、今日は5時までです
 断水の備えのために空のペットボトル、取っておきました。

 ところが、ところが、今朝まで夫婦揃ってすっかり忘れていて・・・
 家人は朝のうちにお風呂の水は落してしまったって・・・
 おまけに今日に限って私は寝坊。いつもなら6時半には起きているのに。当然ながら洗濯は間に合いませんでした

 備蓄してある飲み水用のペットボトルの水で歯磨き・洗顔し、トイレのタンクに足しました。この備蓄用の水だって残り少ないと分かっていたのに、その後買い足してなくて2本しかありませんでした。

 あとで買いに行かなくちゃねと思いながら、手を洗いたくてキッチンのレバーを上げるといつもより細いですが水が出て、2L容器に3本も取れました
 とりあえずはこれで何とかなるでしょ

 昨日炬燵を出しておいて良かった! 体が冷えるとね
 家人が鼾をかいて気持ちよさそうに寝ています。

 それにしても物忘れが酷くなってきたなぁ~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋の季節

2021-12-19 09:02:21 | 食材・料理
 昨日の夕飯、初めて豚しゃぶをしました。
 「夕飯何にしようかなぁ~?」というと家人が「刺身買って来てあるよ」
 (そういうことは早く言ってよ~~~)

 冷蔵庫には豚しゃぶ用のお肉、鍋用の白菜・キノコなどの野菜がたくさんあったので、献立は即鍋に決定!

 鍋といっても、家人も息子もポン酢などで食べるのを好まないので、ググってみると鍋用のキューブを使った豚しゃぶのレシピがありました。

 キリタンポ鍋をするとき、比内鶏のスープを使用していたのですが、高いので鍋用キューブを使うといいと聞いて、この「鍋キューブ」寄せ鍋しょうゆ、ちょうど買ってあったのでした

 先に野菜だけキッチンで火を通し、食卓でお肉を入れながら食べたのですが、息子も家人も満足なようでした。息子はお肉を食べる時はゴマダレをつけて食べていたみたい。
 私は野菜専門で、白菜がトロトロで甘くてとっても美味しかった! 先に火を通しておいて正解だったようです。エノキも美味しかった。
 冷凍してあった残り物のキリタンポも入れて見たらこれも美味しかった!マロニーちゃんがなかったのが残念!

 先日、餃子鍋をするつもりで冷凍の水餃子を買ってきたのですが、鍋用のレシピにあったつけダレが口に合いそうになくて・・・ 
 結局、土鍋で茹でてニラをプラスし、そのまま食卓に運び市販の餃子のたれで食べました。
 餃子があまり好きではない家人もこの水餃子は気に入ったようで、残った餃子を翌日も食べていました。
 次は餃子を皮から手作りしてみようかな? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風で怖い・・・

2021-12-17 23:24:48 | 日記
 風の強さがハンパなくて、ガラス戸がガタガタと音をたてて怖い・・・ 
 飛来物でガラスが割れるようなことは無いとは思うものの風がビュービューなるたびにビクッ・・・ 

 今まで経験したどの台風よりずっと強い気がする。
 これじゃぁとても寝られそうにないです

 午前中、雨が止んだので郵便物を出しに行き、ついでにいつものコンビニまで足を伸ばしました。おめあては、タルタルサーモンフライバーガー
 昨日午後に行ってなかったので、今日こそは、と思ったのですが、またまた空ぶり

 お昼少し前くらいに行けば良いのかな?
 次回行ってなかったら、店員さんに入荷時間を聞いてみようかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動かねぇ、って

2021-12-16 23:16:51 | 日記
 先日レンジフードを取り付けた人が今日来てくれました。
 作業に取り掛かって開口一番「ホントだ 動かねぇ」ですって

 潤滑剤を使用しても手ではビクとも動かず、道具を使って回そうとしてももダメ! どうなることかとしばらく見ていたのですが、そのうちにスピンナーが動いたようで羽根がストンと担当者の手に落ちてきました

 作業後の説明では、原因は不明とのことでした。スピンナーはギュッとは止めていないけれど、外れるようなことはないですって。
 羽根が外れて飛んでくるようなことは無いとは思っているけれど、なんだか不安・・・

 今度またクリーニングの際に緩められないようなことがあったときは連絡をくださいとのことでした
 もう2度と同じことが起こりませんように!

 気がかりなことが片付いたので、郵便物を出しに行くついでにコンビニまで歩いて行ってきました。散歩のときよりゆっくり目に歩き、少し痛みはあるものの無事に往復できました。
 そろそろ足慣らし程度から散歩の再開をしようかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生さん、順位戦A級で2勝目

2021-12-16 09:34:28 | 将棋
 昨日、関西将棋会館にて行われた順位戦A級で115手で山崎八段に勝ち、2勝4敗となりました。
 今期の順位戦ではすでに4敗で、本局で負けたら降級もあり得るとハラハラ

 23時までLive配信(囲碁将棋TV -朝日新聞社-)を見ており、形勢は後手有利の状況で気にはなったのですが、終局が何時になるか分からないので逆転があることを祈りつつ、泣く泣く就寝
 今朝目覚めると直ぐにスマホでAbema・将棋chのコメ欄をチェック! 「羽生さん逆転勝ち」の書き込みを見つけ、ホッとしました

【対局Live】▲羽生善治九段ー△山崎隆之八段 解説・村田顕弘六段【第80期将棋名人戦・A級順位戦】


 [水匠5による解析結果]
先手:羽生善治九段
後手:山崎隆之八段



 88手目3三銀打が悪手判定されており、この手をもって後手優勢から互角となったようです。
 残る3局も斎藤・永瀬・広瀬戦と大変な戦いになることと思いますが頑張ってA級残留を決めて欲しいものです。

 今日は午後2時から以下の叡王戦の段位別予選があります。
 第1局・渡辺明名人vs久保利明九段、三浦弘行九段vs第1局勝者
 今日も見ごたえのある対局が見られそうで楽しみです。

 昨日、関西国立国会図書館に複写依頼していた資料が届いたので、午前中は校正表の作成。
 今回、複写を希望する該当頁が分からなかったのですが、どの部分か内容の特定をすることができたので、依頼する事ができてラッキーでした。
 A3のコピー1枚ですが、手数料諸々で542円の支払い

 大きな紙封筒・ビニール袋と2重に入れられ、折り目もなく届きました。
 折りたたんで発送してもらうって出来るようになったのかな? また依頼することがあれば確かめてみようかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダクトクリーニングの効果絶大!

2021-12-15 10:20:59 | 日記
 クリーニングが無事に終了しました。
 クリーニング勧誘のチラシの注意事項に、対象物の劣化・摩耗状況により作業自体が出来ない場合云々、と記載があったのでダクトの劣化が気になっていたのですが、構造物の状況から100年くらいは持つようにできているとか。

 クリーニング自体は無問題で、長年の汚れはスッキリ落ちてくれたようで思い切って依頼して良かったとつくづく感じました。
 作業終了後の説明では、今までより換気の際の音が大きいですよ、とのことでしたが、実際にトイレに入って換気してみるとビックリ!

 今まではホテルの空調の音と同じくらいにしか感じていなかったのに、スイッチを入れるとゴォーー
 冬でも入浴の際に換気扇をつけていた家人も、さすがに「今日からつけるのは止める」と

 ダクトのクリーニングを申し込むと、作業の関係でキッチン・浴室・洗面所に置いてあるものを一時に片付けなくてはならず、それが億劫で申し込みを躊躇していたのですが、これから先の体力を考慮すると今年が限界かもしれないと思い、依頼することにしたのでした。

 作業の状況を見ていた感じでは、簡易的ではあるけれどビニールなどで養生してくれていたので、洗濯機周りのラック上のものまで撤去しなくても良かったのかな?とは思いました。
 
 もう1つ、依頼して良かったと思ったのが、交換したばかりのレンジフードの問題点が1つ見つかったことです。気になるのでお伝えしておきますねと、業者さんから言われたのが、ファンを止めているねじが硬くて緩められなかったということ

 今後、自分でファンの清掃をするときに外せなくては困るので、すぐに施工会社に電話をし、来てもらうことにしました。早いうちに分かって良かった!

 いろんなことがあるものですねぇ~~~
 さぁ~~、これで今年の大掃除は楽ができるぞぉ~~!!

 足の方は居室内で動き回るには何ともないのですが、外出となるとちょっと無理なようです。
 自転車で出かけた際に、散歩代わりに自転車を引いて歩こうとするとすぐに痛くなってきて・・・

 病院へ行っても暫く電気治療に通いなさいとか塗り薬の処方くらいでしょうからね。このコロナ禍では遠出も出来ないので、無理しないで様子を見る事にしましょ。

 あっ~~~、丸の内のハリポタのクリスマスツリー、これ見に行きたかったんだぁ~~
 孫が撮ってきてくれた動画で楽しむことにします
 孫は3階から撮っているので、上記サイトの映像とは雰囲気が全然違っていて、とっても素敵なんです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生さん竜王戦・1組初戦突破!

2021-12-04 12:11:12 | 将棋
 昨日行われた第35期竜王戦ランキング戦1組で佐藤和俊七段を破り、残留以上が決定しました。
 竜王戦の仕組みがよくわかっていないのですが、初戦で勝つと残留が決定するそうなんです。
 1組は16人なので、初戦で勝利した8人は残留確定ということなんですね。
 連盟の説明に降級4名とあるので、初戦で負けた8人は1組から落ちるということでは無さそうです。

 聡太君は初年度の6組から毎年連続優勝し、1組に入ることなく今年竜王獲得となってしまったのでした
 というわけで、聡太君があまりにもトントン拍子で昇級してしまったので、仕組みについては無頓着でした

 [水匠5による解析結果]
先手:佐藤和俊七段
後手:羽生善治九段



 終局は20時38分。
 午後からパーマをかけに美容院へ行っていたので、待ち時間にスマホで観戦! その間はほぼ互角の状態が続いており、帰宅後はPCの前に陣取り見守っていました。

 解説によると、2七・8三は羽生ゾーンと呼ばれているんだそうで、74手目に飛車の頭に2七銀と打つところが見られました。
 ※ 羽生ゾーン:金や銀を使って敵玉と反対側を攻める指し方

 やっぱり羽生さん、カッコいいーーーー
 夕食はヒレカツ! 以前は夕食は軽めが多かったのですが、昨日はガッツリお肉を食べられていてホッとしました。そして飲むタイプのゼリーで栄養補給も!

 羽生さんの対局は年内にあと2局見られそうで、楽しみです!

 今朝の散歩:中止
 美容院へ出かけた時、スーパーに自転車を預け徒歩は5~6分ほどだったのに、普通に歩けないほど痛かった
 靴を履いた時に締め付け感があり、紐を緩めたほど。ぶつけた薬指が思った以上にダメージを受けていたのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聡太君、順位戦快調!

2021-12-03 09:39:04 | 将棋
 昨日、関西将棋会館で行われた順位戦B級1組の対近藤戦で124手で勝利し8勝1敗となり、暫定トップに
 いよいよA級への進級が濃厚となって来ました

 [水匠5による解析結果]
先手:近藤誠也七段
後手:藤井聡太竜王
戦型:角換わり


 後手番で互角の状態が夕食前ころまで続き、その後近藤七段の研究が功を奏したのか先手が有利になり、その研究を外すことに苦労していたようで聡太君の我慢の時間が長く続いていました。
 応援しているほうも、只々聡太君を信じてチャンスが来るのを待ち、見守るのみです。

 チャンスが訪れたのが、先手73手目・7四歩と指した時   このときAbemaの評価値では、先手の評価値が54%まで降下! 表示されている候補手にはない手でした。
 聡太君は9七歩成と応手、そして先手・同角とした時、ついに40%に

 こういうチャンスを聡太君は絶対に逃がしません この後徐々に差は広がっていき、天辺を越えた0時29分先手投了となりました。

 年内の公式戦は本局が最後です。眠くて眠くて瞼が重かったのですが、しっかりと聡太君の勝利を見届けました。
 今日はこれから羽生さんの対局の応援です!
 
 昨夜の夕飯は、カレー! ファンの回転音の静かなこと! 静かすぎて動いているのかと心配になるほどで、お鍋の中のプクップクッと煮立つ音までしっかりと聞こえました。
 ピッカピカで油汚れ除けのフィルターを貼るのも惜しいくらい。クリーニングがすむまでこのままにしておこうかな

 
 今朝の散歩:中止
 昨日、散歩を休んだことで、右足の痛みが軽減したので様子を見るため。それと、右足の薬指が打ち身で痛い・・・ 洗面所の入口の段さに足をぶつけ、気がついたら紫色に・・・

 最近怪我ばかりしてる? 
 好事魔多し、用心用心!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする