正月用鏡餅の一斉処分という事で善哉を作って食べた。
私、善哉が大好きなんです。
ただ小豆の粒が好きではないので豆は極力少なめに。
そして善哉の汁は薄めが好み。
でも餅は多い方が良い。
そんな妙なオーダーをするものだから、家族からは変に思われたり…
一般人向け(?)に作られた普通の善哉。
それを茶碗に移す際、あえて小豆を少なめにして更に湯で薄める。
と、ホントはそこまでしたいのだが、面倒なのでそのまま食べる事もしばしばだ。
それなら汁粉にしろよと言われそうだが、汁粉ではチョット物足りないのだ。
あくまで私の好みは「薄い善哉」なのである。
我ながらややこしい好みだとは思うが、人の好みなんてそんなもの。
こればかりは仕方無いのである。。。
※ ちなみに関西では、主に小豆粒のない物を「汁粉」、粒があるものを「善哉」と呼んでいる。
私、善哉が大好きなんです。
ただ小豆の粒が好きではないので豆は極力少なめに。
そして善哉の汁は薄めが好み。
でも餅は多い方が良い。
そんな妙なオーダーをするものだから、家族からは変に思われたり…

一般人向け(?)に作られた普通の善哉。
それを茶碗に移す際、あえて小豆を少なめにして更に湯で薄める。
と、ホントはそこまでしたいのだが、面倒なのでそのまま食べる事もしばしばだ。

それなら汁粉にしろよと言われそうだが、汁粉ではチョット物足りないのだ。
あくまで私の好みは「薄い善哉」なのである。
我ながらややこしい好みだとは思うが、人の好みなんてそんなもの。
こればかりは仕方無いのである。。。

※ ちなみに関西では、主に小豆粒のない物を「汁粉」、粒があるものを「善哉」と呼んでいる。