ここのところ、長男チップがかなり痩せてきた。

これは2年前のお腹周りもふっくらとしていた頃の写真です。
それが去年あたりから、一目見るだけで痩せたとわかるようになってきた。
今年に入って、それが顕著になったきたが元気なので老化のせいだと思っている。
2006年にわが家に来たから、人間年齢でいうと68歳。
もっと、ずっと一緒に暮らしたいな。

これは2年前のお腹周りもふっくらとしていた頃の写真です。
それが去年あたりから、一目見るだけで痩せたとわかるようになってきた。
今年に入って、それが顕著になったきたが元気なので老化のせいだと思っている。
2006年にわが家に来たから、人間年齢でいうと68歳。
もっと、ずっと一緒に暮らしたいな。
そうそう、報告が遅れましたがバスケットの後輩は無事当選しました。
12時半頃まで速報を見ていてようやく当確が出たので寝たけれど、選挙速報を
こんなに真剣にみたのは生まれて初めてでした(^^;)
でも最下位から100票差で3番目なので、4年後を心配しています、今からね。
わが家には3匹猫がいますが、普段どこにいるか必ずチェックしていて知らないうちに
無人部屋に閉じ込めたのではないかと、神経質なくらいに心配性。
この日もチップがいないので探し回っていると、ベッドでこんな寝姿で発見。
ホッとするやら、力が抜けるやらでした。

お前は人間か!と叫んでいました。
12時半頃まで速報を見ていてようやく当確が出たので寝たけれど、選挙速報を
こんなに真剣にみたのは生まれて初めてでした(^^;)
でも最下位から100票差で3番目なので、4年後を心配しています、今からね。
わが家には3匹猫がいますが、普段どこにいるか必ずチェックしていて知らないうちに
無人部屋に閉じ込めたのではないかと、神経質なくらいに心配性。
この日もチップがいないので探し回っていると、ベッドでこんな寝姿で発見。
ホッとするやら、力が抜けるやらでした。

お前は人間か!と叫んでいました。
最近、ワイフとの仲も冷え切り(笑)別々に寝るようになった。
そのきっかけは今年早々のインフルエンザの隔離だった。
のびのびして、意外といいじゃないのということで1人で床にマットをひいて
寝るようになったのだ。
朝起きたときと夜寝る前の布団のセッティングがちょいと面倒な点を除けば
至極快適で、ワイフもうっとうしくないからと賛成。
ところが床で寝るようになって、ちょっと問題が出てきた。
枕の高さがちょうどいいみたいで、毎晩こんな感じで先に寝ています。↓

これがさらにこうなります。↓

ボクはどこに寝たらいいのか毎晩悩んでます。
そのきっかけは今年早々のインフルエンザの隔離だった。
のびのびして、意外といいじゃないのということで1人で床にマットをひいて
寝るようになったのだ。
朝起きたときと夜寝る前の布団のセッティングがちょいと面倒な点を除けば
至極快適で、ワイフもうっとうしくないからと賛成。
ところが床で寝るようになって、ちょっと問題が出てきた。
枕の高さがちょうどいいみたいで、毎晩こんな感じで先に寝ています。↓

これがさらにこうなります。↓

ボクはどこに寝たらいいのか毎晩悩んでます。
わが家の甘えん坊大将軍「マリン」は大の掃除機大好きにゃんこです。
掃除を始めると、掃除機の進行方向に背中を向けて座っています。
掃除機をかけてくれということなんですね。
他の2にゃんは、掃除機の音が大嫌いで始めた途端他の部屋に逃避行。
マリンだけが掃除機について回っています。
掃除を始めると、掃除機の進行方向に背中を向けて座っています。
掃除機をかけてくれということなんですね。
他の2にゃんは、掃除機の音が大嫌いで始めた途端他の部屋に逃避行。
マリンだけが掃除機について回っています。
IMG 1231 TRIM
随分前に投稿したことがあるこの写真。
ボクのパソコンで動いてるスクリーンセイバーはランダムに「ピクチャ」フォルダから
写真を選んで表示している。
こんな写真を撮っていたんだ昔は、とそれをみていて懐かしくなる。
この写真もその一つで、11年も前の写真でした。
しょうがないから着てやった感がありありですね。

ボクのパソコンで動いてるスクリーンセイバーはランダムに「ピクチャ」フォルダから
写真を選んで表示している。
こんな写真を撮っていたんだ昔は、とそれをみていて懐かしくなる。
この写真もその一つで、11年も前の写真でした。
しょうがないから着てやった感がありありですね。

ネコは食べるとき噛まないで飲み込むらしい。
それでは消化に悪いので、噛むことを覚えさせました。
教え方は「褒めて伸ばす」。
食べるときに「カリッ」と音がしたら
「上手だねぇ」「カリッと音がしたよ」「すごいねぇ」などと褒める。
そうしていたらカリッとしたときに、こちらをみてドヤ顔!
褒めたら、またまたカリッとしてドヤ顔。
覚えたことはうれしいのですが、毎回褒めなきゃいけないのも辛い。
IMG 1086
それでは消化に悪いので、噛むことを覚えさせました。
教え方は「褒めて伸ばす」。
食べるときに「カリッ」と音がしたら
「上手だねぇ」「カリッと音がしたよ」「すごいねぇ」などと褒める。
そうしていたらカリッとしたときに、こちらをみてドヤ顔!
褒めたら、またまたカリッとしてドヤ顔。
覚えたことはうれしいのですが、毎回褒めなきゃいけないのも辛い。
IMG 1086