北斎は天才!

2008年02月28日 23時52分50秒 | お勉強
先日、北斎展に行ってきました!

ビジネススクールの先生が
「今期の文化メセナを選択した学生と北斎展に行くけれど、一緒にいかがですか?」と声をかけてくださったのです。
ちょうど、学割使って行こう!と思ってたとこだったし、しかも、学芸員さんのお話も聞けるとのこと。
喜んでご一緒させていただきました。

文化メセナってことで
はじめは、名古屋市美術館の運営について職員の方からレクチャーがありました。

美術館の役割のひとつに地元で頑張っている美術家を応援することがあるのに
そういう展覧会には、人が集まらない。→運営苦しい。→予算もらえない。
たまに、この北斎のような有名な作家の展覧会をすると、
人が集まるので、それでなんとか赤字を埋めると。
やはり運営が難しいようです。

その後、学芸員の方から、観るポイントなどを教えていただき
いざ、観覧。
土曜日ということもあり、物凄い人でした!

副題にあるとおり、
知っている北斎あり、知らなかった北斎あり、とってもおもしろかったです!
特に気に入ったのは、「踊独稽古」
当時の人気の踊りの踊り方を解説したもので、足の踏み出す力の入れ加減とか
手を伸ばしたり、引っ込めたりするスピードが
絵なのに、わかるんですよねー。

今回の、「知らなかった北斎」は オランダとフランスに分かれていたものが
一斉に集まったものです。
北斎の絵は、海外に日本の生活などを知らせるために持ち帰られたのですね。
だから、端午の節句やお正月など年中行事の絵も多い。
もちろんよく目にする、「波の絵」もありますよ。

北斎は、使う絵の具にこだわって、いいものを使っていた。
だから200年前のものとは思えないくらい、色がきれい。(保存状態も関係あるけど)
そして1ミリに3~4本の線を書いたり、と細やか。スケッチ(カタログのような)も依頼を受けていた。
なんでも米粒に2羽のすずめを描いたんだそう。
20歳で師匠のところに入門したけれど、
上手すぎて35歳で破門になり、
でも、ぜんぜん困らなくて、破門されたことで洋風画を取り入れるキッカケにもなった。

北斎は200年前でも、国内の狭い範囲でなく、
世界で活躍した天才画家だったんですね!
知らなかった~。
もう一回、行ってみたいな。


さすが!平ちゃん。

2008年02月27日 23時09分26秒 | お勉強
平ちゃん、
心のなかで親しみこめてこのように呼んでいる、
竹中平蔵氏と幸田真音さんの対談本を読みました。

ニッポン経済の「ここ」が危ない!

本の目次が書かれています

竹中平蔵公式ページ


竹中氏については、小泉内閣に入閣前から好きで(本が読みやすくて)
平易に書かれている著書は、できるだけ読んでいたのですが、
この本、日ごろから日本の政策に????が多い
私のギモンに沿って書かれていることが多く
日本の現状を知ることができたとともに
金融界の問題やサブプライムローンの問題などの整理ができました。
用語の解説もあったので金融に詳しくなくても理解できましたよ。

中に、郵政民営化にも触れていて、
私、絶対にうまくいかない!と思ってますが、
(今もそう思ってます)
竹中氏は全く違う視点(金融担当だからあたりまえだけど)から見て
郵政民営化を考えていたのだなー。と今さらながら
なんとなくしか知らなかった民営化についてよくわかりました。
(↑こういう国民がいるから問題だよなー)

さすが平ちゃん!と思ったと同時に

ニッポン、このままで大丈夫なのかなー。

新人教育2

2008年02月21日 23時30分34秒 | お仕事
先日、ショック療法(?)により、
ギャルルにお勉強エンジンをかけさせようとした。

本日、
私のところにギャルルの一人から電話がはいった。
(私とギャルルは同じ組織に勤めているが、私は別の建物で仕事している)

「あ~、おつかれさまでぇーす(←甲高い)。
えーっと、あの、なんかー、(←彼女らの枕コトバである。会話の出だしはいつもこう)
わからないんですけどぉ~、出てきた画像がヘンなんですぅー」


そりゃ、たいへんだ!ってことで、駆けつけた。

結局、画像がヘンなのではなく、
もともとそういう画像でよい という症例であった。
よかった、よかった。

でも、他にも機械に関して腑に落ちないこともあり、
ファントムと呼ばれるものを使用して
基本的なことを調べようとした。

そこで・・・
「このファントムの濃度は1.45だけど、これは基準に合っている?」
という、業界では、チョー基本なことを聞いたら。

「えー!?何だっけぇ~。
急に聞かれるとわからないよねー」と二人。

たのみますよー。
チョーチョー基本なのだよ。そのコトは!
近いうちに抜き打ちテスト、再度決行せねば。

私も新人のとき、こんなだったのかなー?
だとしたら、諸先輩がた、すみませんでした!

とりあえず、明日から、
何か言うときには、「えーっと、あの、なんかー」ってつけてみよー。

鬼の新人教育!

2008年02月18日 21時26分52秒 | お仕事
職場の新人ギャルルは
来月資格試験を受けることになっている。

もうだいぶ前から受験することは決まっていたので
「自分たちで勉強しろよー」と
口酸っぱく言っていた。

ときおり、
「ちゃんと(勉強)やってる?」と聞くも。
「えーっ。まだ、やってませーん(←やたら明るい)」との返事。

もう、来月ですからね~。
「試験のポイントを教えてあげる」と、仕事後にギャルルを呼び出した。

二人は、
「勉強教えてもらえる!ラッキー!」って感じで
足取り軽~くやって来た。

しかーーーーし!
私は お局なのである。
そんな、簡単に教えるワケがない!

「『勉強してね』って言って随分経つよね~。
今日は、ポイントをお話する前に・・・・・
ハイ!、二人ともペンを持って、ここに座るっ!
そしてこの問題を解くっ!制限時間30分!!」

目が点になってた。

うぅ~っ、何て恐ろしい・・・・。
私が新人だったら、泣いちゃう。

でも案の定、簡単な暗記ものもできていなくて、2,3割しか得点できていない。
今日のこのテストで本気モードになってくれるのを願っているのだよ、お局は。

頑張れよっ!


学位審査終了

2008年02月17日 17時22分35秒 | お勉強
昨日、学位審査でした。

私の周りにいる、修士の人の話によれば、
「学位審査の前半は自分の研究のプレゼンをして、
その後、それについてビシバシ質問される」とのことでしたが
私たちは専門職学位だからなのか
人数が多いためなのか審査時間は15分。
だからプレゼンはなし。

以前、准教授に分析の相談ついでに

私「先生、学位審査ってどんな感じなの?」

准「僕は教授じゃないから、協力教員として座っているだけで、皆さんが審査されているのを、横から見てますよ。」

私「そうなんだー。横から見てるだけなんだー。で、心の中で見て笑ってるんだ。意地悪だな~。」

准「僕が修士や博士で審査を受けたときは、学生が他の先生から審査で攻められて困っていると、指導の先生が横から助け舟を出すんですけどねー。」

私「っていうことは先生は、助けてくれないんだ。」

准「だから、協力教員ですから。」

(↑実際の私の言葉はもう少し丁寧語です)

昨日の審査で、私が着席した瞬間
「えー、では、早速私から、質問させてください。」と准教授。

は!?黙って座っているのと違うの!?ウソツキ。

まあ気にせず、順調に質問にこたえていたのですが、
途中の質問の意図がよくわからなくて
でも、答えらしきことを述べていたら、

「じゃなくってぇ。その先のコトをきいてるんですけど。」と准教授。
・・・「じゃなくって」って。。。
それ聞いた瞬間、もう、素でしゃべり返してやりました。
「へ!?違うの!?じゃぁ・・・・・・」

この会話、研究室での会話だよ。いいのか!?こんな雰囲気で。

そこで助けてくれたのが主査の先生。
「ほ~。そんなに(数多く)調べたんですかー。はー。すごいですねー。」
って、単純に調査の数で感動してくれた。

この主査の「なごみ発言」で一区切りがつき、なんとなく終了の雰囲気に。

そして主査に
「このビジネススクールは今後どうしたらよいでしょう?」と質問され、

「ふむ、まずは存在を知らせることではないでしょうか!?
卒業する私たちの今後の活躍も大事なのですが、
あまりにも存在感がない。MBAに興味ある人の注目は高いと思う。
先生たちがこのスクールに自信あるなら、堂々広告できるのでは!?
一期生として、このビジネススクールの行く先は心配してます。
大学も努力して欲しいです。」

っと、少々厳しいことを ふつーに喋ってきてしまった。。。

思い起こせば、入試の面接のときも、
(そのときは、もう二度とこの人たちには会わないだろうと思ったので)
本当に素でぶつかったんですよね・・・。

今回、この「素」で落っこっちゃったら、悩むだろーな。

学位審査にあたり、当日朝に改めて自分のレポートを読んだ。
「こんなこと、書いたっけ?」あり、
「う、う、薄いっ・・・」と絶句することあり、
レポートの質の不安もありますが・・・

学位審査終了後の夜の飲み会で、
副査の先生(講義とったことないないから話したことないんだけど)に
「しっかり受け答えできてたよ」と言われたので
卒業は大丈夫なんじゃないかと、楽観してます。

さぁ!
終了記念の業績集に載せる要旨を書かねば!

出発日前日・・・

2008年02月09日 00時51分57秒 | お勉強
・・っていうか、もう当日っ!

今日から、卒業旅行でタイに行ってきまーす。
この日が来るなんて・・・。
すご~~~~く先だと思ってたのに。。。来ちゃった。

結局前もって準備したのは、フットケアのみで
直前までバタバタと・・・パッキング・・・というのは
まったく、これまでのレポートと同じですねー。
今、夏服が洗濯機の中で廻ってます。
毎度、学ばない。。。。

20人以上で出かけますが、
こんなに大勢でお出かけするなんて
ひょっとして、修学旅行以来な気がするけれど、
タイを楽しんでまいりまーす!

これは ブルー

2008年02月06日 23時42分07秒 | わたくしごと
今週末は、卒業記念旅行で南の方に行くので、
サンダル履きになるだろうからと
足のお手入れにフットケアサロンへ出かけました。

日本は冬ですが、きっとあちらは夏っぽい。
だから、爪はブルーだ!と、空色のラメ入りネイルをお願いしたのですが
出来上がりは・・・。

どー見ても、グリーンダヨ!

重ね塗りしていったら、どうやら濃くなっていったらしい。
フットマッサージしてもらって、知らない間にぐーぐー寝ちゃって。
製作過程をチェックできなかったんだなー。

南の太陽の下で見ると、ブルーに見えるかもね!?

そんなことよりも、肝心の旅の準備をしなくては!

最後の?ナショナル製品

2008年02月03日 23時18分02秒 | わたくしごと
知り合いに
松下電工に勤めている人がいます。

松下電工は照明を扱う会社だから、
上の人たちは、社名から「松下」がはずれて
「パナ電」になるのが、すごーく残念・・というか寂しそうにしていたんだそう。

小学校のときに読んだな~松下幸之助物語。
奉公に出て、苦労して人のためになるソケットの開発をした。

この知り合いが先日、「これ、あげる」と、
真っ赤なりんご型のキッチンタイマーをくれ、

いやー、大活躍してます。真っ赤なりんごちゃん!
このりんごちゃんにも「National」のロゴ。

パナソニックか~。
私にとっては、オーディオのイメージ。
キッチンや、バスルームを眺めると、けっこう、ナショナル製品があるんですよね。

私の友人でもうひとり、松下に勤めている人がいます。

彼女はずーっと炊飯器の開発に携わっていた。でも
つい最近、製パン器(←この表現が正しいかは?)に移ったんだそう。

もしかしたら、これが彼女の炊飯器最後の開発品かも?・・という
今一番欲しい家電がこれ↓

大火力竈釜

我が家の最後の「ナショナル」となる可能性大!

とにもかくにも・・・完成

2008年02月02日 21時45分36秒 | お勉強
途中で、クマに出くわしたり、(名古屋だから遭わないと思うけど)
スリに遭ったり、事故に遭ったり、(トラウマ?)
誘拐されたりすることなく、(こんなビンボー学生、誰もしないっ!)

無事に大学に到着し、プロ研提出!!

学内の紀伊国屋に
学部別の卒論の表紙(黒い、昔の先生が出席簿で持ってそうな)を売っていたのを見かけたので、
てっきり同じようにすると思っていたのに
「ふつー」に出して、おしまい。

んー、あんなんでいいのだろーかっ!?姿も内容も。

M先生、いろいろご指導くださったのに、いーかげんで、ごめんなさい。
理想とはかけ離れてます。。。
もうチョッと頑張って、余裕で仕上げようと思ったのになー。

それでも、私は他の学生のように
あつ~い記述(既存の理論を組み立てて書く)ができないと自覚していたので
研究にリサーチを取り入れて、正解でした。
まぁ結果は、あんまり良くなくて、新しいことも何も言えなかった。

たぶん、M先生は「リサーチをしてこそ、ビジネススクール」 というお考え。
今回は、ヘンなリサーチしちゃったけど、


とにもかくにも・・・完成。