JITの講義修了

2007年07月28日 00時02分35秒 | お勉強
今日は、JITの筆答試験でした。そう、もう最後なんだな~。
先生、充実した内容の講義をありがとうございました!

試験は時間が足りなくて見直しできなかったのですが、
「回答用紙に講義の感想を書いて」とのことで、
走り書きだったけど、謝辞をしたためました。

普段、生産現場関連で働いている人には
あたりまえのことだったのかもしれないけれど、
この講義で見聞きすることは
私にとっては、ほんとうに衝撃的なことばかりでした。

「車は乗る人の命を預かっている」(医療現場も命ですよね)
「売値は会社では決められない、お客様が決めるのです」(保険点数決まっている)
「工場の人は売上げをあげることができません、
だから会社の利益をあげるために、原価を下げるのです」(上に同じ)

もう、まったくもって、医療現場に通じるじゃないですか!!
初日の、このお話をきっかけに ぐんぐん話しに引き込まれました。
毎週金曜日が楽しみでした。

原価を下げるための手法がトヨタ生産方式で
その柱がJITと自働化。(←ニンベンの「働」)
JITの基本原則が
平準化生産、かんばん(後工程引取り後補充生産)、工程の流れ化 です。

どうも、「かんばん方式」の名前だけが一人歩きしちゃって、
かんばん方式を取り入れればいいと思っている人が多いようですが、
そうではありません。
基本原則が揃っていないと、JIT生産はできないのです。

病院では、対象が「ヒト」であって、感情があるから、
時間丁度で区切ったりすることは難しいけれど、
本気で取り組めば、きっとものすごい改善ができる!!

でも、そのためには管理者や、他の従業員の意識改革が必須。
JITの導入よりもヒトの意識を変えること

これがいちばん難しい問題だー。

研究発表

2007年07月27日 00時08分56秒 | お勉強
今日は春学期を通して行ってきたグループ研究の発表でした。

私が属するグループの皆さんは、アクティブで、
私は力不足で成果に全く貢献が出来なかったです。
でも、一つの事象をいろいろな面から考えることが、すごーく大事であることが
実感できましたし、
理論が二転三転していく過程、ほんとワクワクしました。
グループのみなさん、ありがとう!!

今日の発表は三会場で同時進行なので、
全部を聴くことはもちろんできないのだけど、
普段 医療系の学会で
「目的」「実験方法」「実験結果」「結論」「考察」という流れに慣れている私には
苦痛でしたね・・・。

発表のなかには、問題提起と結論が、結びつかないのもあったりして、
(これ、私の知識不足かもしれないけど)
正直よくわからなかったのもありました。
発表時間が短かったせいかもね。

社会科学は実験ができないから、いろいろな理論を使って
いろいろな方向から考える。
そのなかで、「この切り口で」という面から考えていくとある事象について見えてくる。
これが大事なんですね、きっと。

来期は個人研究です。
私はどうしたら、医療業界で働く人(医療機器メーカーも含む)と医療の恩恵を受ける人双方がwin-winになるかを、
マーケティングの観点から考えたいなと思っているのだけど
こう書いておきながら、よくわかっていないのですよ・・・実は。

単なるマーケティング戦略で考えて、それを置き換えて・・というのではだめなのかも。
新しい提言をしていきたいけど、、
果たして自分にそんな提言ができるかわからないし。。。
文献も調べなきゃならないし・・・
もしかして練り直さなくちゃならない・・・?

研究発表の会場で
最終レポートも終わっていないのに、早くも来期の心配をしている私であった。

そっかー、うわのそらだったから、理解できなかったのか!
・・・みなさん、おつかれさまでした!

試験が終わったら・・

2007年07月25日 23時08分24秒 | わたくしごと
はぁ~レポートが進みません。。。

まずは、ブランドマネジメント。
締め切りがもうすぐだっていうのに、なんだかうまく書けないんですよね~。
書きたいことは頭の中にあるのだけど・・・。

そのほかにも手付かずのものがいっぱい。。。

なかでもいちばんの不安は財務諸表分析と広告。
財務諸表分析は、だいたい簿記がよくわかっていない私には
やっぱり無理だったのかも。。。。
しかも講義を仕事で3回欠席してるしな~。

・・なーんて、弱音ははかず、頑張らなければ!
なんとか土曜日の補講までにちょっと取っ掛かりをつけておいて
得意そうな人たちに教えてもらいたい!
広告も、論点が盛りだくさんで・・・難しい・・・。
前回の文化メセナ同様、すっごく時間がかかりそう・・・。

ほんと大丈夫かなぁ~。不安。

試験が終わったら、ニンテンドーDS 大人の顔トレーニングを買います!
もちろん本体も持っていないので、本体も買わなきゃ!

ずーっとパソコンとにらめっこで、口角さがっちゃってますからね~。
顔の筋肉のトレーニングをしなくっちゃ!
明日は、笑顔で(ひきつった笑顔で?)プロジェクト研究の発表だぁ~っ!

頑張りましょうっ!


使える研究室

2007年07月22日 23時42分23秒 | お勉強
今日は日曜日。お仕事はお休みです。

ビジネススクールの課題も出揃ってきて、さて締め切りは・・・?
考えたら、あと二週間しかないっ!?

午後から近所の図書館に出かけようかな~と思ったけど、
いまから準備したら、閉館まで正味3時間くらいしかないか・・・。
でも、家の中だと、気が散ったりして進まないんだよな~。

私たちビジネススクールの学生には
大学図書館の上に複数人共同の研究室が割り当てられているのですが
一年次には自分の研究室には一度も行ったことがありませんでした。
だって・・・とても「きれい」とは言えないんだもの・・・。
守衛さんの話によると、チョッと前まで、開かずの間だったらしい。

最近知ったのだけれど、研究室は日曜日でも夜10時まで使えるそうで、
今日 早速行ってみました!
春学期早々に お掃除してくれた同室のEさん、ありがとう!

近所の図書館に行って、調子出るときもあるんだけれど、
すごーく眠くなっても、ひとりで気分転換するしかなく、
結局、何回気分転換しても睡魔から逃れられず、はかどらない経験が多いのですが、
研究室だと、同室者がいないとしても、他の部屋に誰かしら来ているので、
眠くなってきたら、誰かの部屋にお邪魔して(14号のみなさん 今日は邪魔してゴメンなさい)
少しお話して、刺激を受けたり、気分転換もできる!

大学まで一時間くらいかかるけれど、
私にとって 研究室は 使えます!
今頃知った・・・。来週の日曜日も行こうっと!

・・キッチンに電子レンジと冷蔵庫があれば、いいのになぁ~。

起業セミナー

2007年07月17日 00時01分38秒 | わたくしごと
先日起業セミナーなるものに参加してきました!

特に起業しようと思っていませんが、
最近は こういった経営系のセミナーに出かけて知識(?)の統合をしています。

・・今回は、行って損した!って感じです。
ま、もともとタダなので損も何もないのですが^^;
時間がもったいなかったですね・・・。

まず、受付の女性がよくない!
「通知書類を持ってきて」ってことだったので、
受付で、折って持ってきたその書類を開けようとしていたのに
その間、無言で待たれていたのですが、
やっとの思いで出したら、「それ、いりません」だって。
私、腱鞘炎でその日ガチガチのサポーターを手首から親指にかけてつけていて、
その手でごそごそ出していたんですよ!
かなりムっときました。

で、セミナーが始まって、
何かあったらお近くのスタッフに声かけてください。っていうから、
「(クーラー効き過ぎていて)寒いんですけど」って言ったら、
「寒い人にはひざ掛けをお渡しします」とアナウンスされたのに、
出てきたのはバスタオル。ナンじゃこりゃ~っ!!
ぜんぜん温かくならないよっ!
(会場がホテルと名のつくところでした)

もう、こんなところにいたら、体調悪くなるってくらい寒いところで・・
途中で出てきてしまった。

内容に関しても、
「先輩起業家が語る」というのがあったのですが、
起業までの過程と苦労話を、何の資料もなく、パワポもなく
淡々と原稿を読むというスタイルでして・・・。
延々一時間。
そりゃ、苦労はするでしょうよ!
・・・ねぇねぇ、事業計画書とか書いたんだよね?
そういうのを見せてほしいんだな~。
どういうところで、儲かると思ったとか、
ライバルはどのあたりで、どのように差別化を図ったかとか・・
きっとあの会場にいた人の半分以上はそう思っていたと思う。

無料の講習会なんだからこんなもんか。
期待過剰だったかもしれないけれど、
次回はもう少し、まともな起業セミナーに行ってみたいな~。

プラネタリウム

2007年07月11日 22時06分34秒 | わたくしごと
my癒しスポット プラネタリウムがリニューアルされるそうです。

科学館が改装

小学生のとき、科学館の会員であったので
毎月一回は、プラネタリウムに行っていた。
最近まで「大人会員」でもあったけど、
忙しくって辞めちゃった。。。

次は世界最大のプラネタリウムになるんだそうです。

名古屋の科学館のプラネタリウムには
山田さんという有名な解説員の方がいらしたんです。
穏やかな声の持ち主で、聞いているうちに、zzzzzzz・・・。
残念ながら、3年ほど前に亡くなられたそうです。
子供のころ、「寝る」なんて考えたことも無く、
必死で解説を覚えようとしていたなぁ~。。。
もうスッカリ忘れちゃったけど。

遠い昔、まだ何もないころ 人は
澄んだ夜空を見上げて、星の物語をつくり、思いを馳せた。
今、いったい私は 何をこんなに忙しくしているんだろう?
星と同じ 銀河の中の地球に住む その中の 一人なだけなのに。

と思いながら、室内が明るくなって ようやく解説が終わったことに気づき・・・
よだれたらして ぐーぐー寝てたのが、バレバレだよーっ!
これが現代に追いまくられている?私の現実です。。。

世界最大になったら、迫力満点で 寝ていられないかもね!?
それとも ゆったりリラックスシートで さらに眠れたりして・・・。

私の仕事

2007年07月09日 21時23分07秒 | お仕事
現在学生さんが病院実習に来ています。

いつもはやる気のなさそーな学生が(←ちなみに私も学生のときこうでした)
なにかしら当たり障りのない質問をしてきたりして。
また、それもまったく的を得ない質問で・・・。
まぁでも、懇切丁寧に
「○○こういう理由でこうですよね。だから、このようになりますね。」と
一応の正解を教えてあげる。
もちろん課題を出すこともある。
するとテキストの丸写しだったりして・・・。
あ~全く私の学生時代だわ~。

でも、今期の学生さんはぜんぜん違ってます。
社会人を経験されてから学生になっているので
実習中は「仕事人の目」。
受け答えも非常にしっかりしている。
「放射線医学、計測学」だけでなく
「働く」ということに関しても充分実習しているようです。

先日、その方がぴったり一日私に張り付いて実習でした。
う~ん緊張しますな~。

ひととおり、診療時間を終えて感想を聞いてみた。
「早く、働きたいと思いました」とのこと。
・・・素晴らしいですね。

実は私たちの仕事は、
厚生省のオジさんたちにより「スイッチマン」と言われているようです。
事実、近年は技術が発達して、
職人技などがなくても、カメラでいえばオートフォーカスのようなものがあります。
だから、ふつうに(写真の)スイッチさえ押せば、
計測学とか、管理学とか知らなくても
ほとんどの写真がとれてしまう。
そんなことから こんなふうに呼ばれちゃうんでしょうね。

でも、こう呼ばせちゃっているのは
私たち職業人集団の行動ではないでしょうか。
写真だけとっていればいい という発想ではいけないと思います。
残念ながら今の職場は、この典型になってますね・・。

私は、抵抗勢力に遭いながらも
この状況を だんだんと変えていこうとしています。
組織のためじゃなく 私の場合、自分のためにやっているんですが・・・
(↑あ~やな奴。)

先日の講演で遠藤功氏は
「20%の人から賛同を得て、巻き込んでいけば
少しずつ組織は変わっていきますよ。」とおっしゃってました。

今、少しずつ周りを取り込んでいて
ちょっと効果が出始めてきているみたいです。

学生さんには、こんな面倒くさい組織を選らばないよう願うばかり。
良い職場を選んで、誇りをもって仕事してくださいね!
でも、まずは卒業と国家試験頑張れ~!!

ご縁

2007年07月08日 21時08分36秒 | わたくしごと
先日仕事をしていたら、
病院の総合受付の人から電話が・・・

「面会の方が来ています」とのこと。
「では、管理センター棟に案内してください」と伝えて
「誰かな~???業者さんかな?」と思っていたら・・・
高校のときの同級生でした!!びっくり!
卒業以来、会っていないし、
年賀状など、時候の挨拶も一回もしていない。
私は理系、彼女は文系だったので、
卒業直前の3年生のときは まったく接点なかったのです。

彼女は現在東京に住んでいるのですが、
実家に帰省して、車で病院近辺にさしかかったときに
卒業生名簿で 私がここで働いていることを記憶していて
寄ってくれたんだそう。
・・・・ありがたい・・・。

また別の日、大学への道を最寄の地下鉄を出て、てくてく歩いていたら。。。
前方から、元職場の理学療法士の男の子にそっくりな人が歩いていた。
彼の現在の職場は、まったく違う場所にあるので
「そっくりさんね」とすたすた通り過ぎようと思ったら
「○○ポ~ン!!」(←彼にはこう呼ばれていた)
「!?(本人じゃん)なんでこんなとこにいるの!??」

今日は偶然、車で三重まで出かける同僚に乗せてきてもらって、
この駅から二駅先の自宅に帰ろうとしていたところなんだと。
まー。ホント偶然だね~っ!

出会う人には出会うものなのだな~と思いました。
ご縁は大切に。

ビジネススクールのご縁も大切にしなくちゃね!
あーあと半年かぁ~。
なんだか寂しいな・・・。

実行≠実現

2007年07月01日 21時10分52秒 | わたくしごと
先日、とある講演会に行ってきました!

「ねばちっこい経営」とか、「現場力」などの著書がある
早稲田大学大学院の遠藤功氏の講演会。

よく、一橋ビジネスレビューとかTHINK!を立ち読みするのですが
その中で氏の書いていることに いつも 感動していたので
一度、お話を聴いてみたいなと思っていたのです。

う~ん、よかった!

戦略は一日でできるけど、
組織は一日じゃできません!とか

いい戦略と組織があっても、現場力が無ければ
何もできません!とか

PDCAサイクルでなく、CAPDであるべき(CとAが大事!)とか

実行と実現はまったく違います!とか・・・

これまでビジネススクールで、組織論とか、戦略論とか
いろいろなことを学んできたけど、
この講演会で、バラバラであったものが
ようやく ひとつにまとまりそうな気がしました!

ふりかえって、私はどうなんだろう?と思うと・・・

プランしてDOしてる(つもり)けど、
チェックして反省してないし・・・
実現・・・できてないかも・・・うむむ。。

たくさん考えさせられました。
講演会のときの配布資料を持ち歩き、
ときどき見ては、思い出しています。

でも結局のところ

「ビジネススクールで勉強することは役に立たない!ということを
ビジネススクールで学ぶのです!!(ただし、会計などのルールは別)」と。

これって、当ビジネススクールのY専攻主任も
同じことを言いたいんじゃないのかな~。

同期の学生の中には、
卒業をきっかけにキャリアチェンジを考えている人が多いようだけど(私を含めて)
MBAだけ持ったからといって、何も変わらないかもね。

「実現力」は自らの意識ですよね!?