『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

2次試験合格のポイント&2015年「通訳」既出全問回答例公開!

2016-12-02 08:46:43 | 通訳案内士試験対策
2次試験当日まで、あとわずかとなりましたが、
本日は、ESDICの2次対策関連の授業において把握された、受験上の注意点に関し、
≪2次試験合格のポイント(ESDIC講師陣からの実践対応2次直前アドバイス!)≫をご紹介いたします。

今年受験の方はもちろん、
2017年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。

9月からの秋期<英語2次セミナー>、
11月<英語2次集中セミナー>、
完全個別指導<模擬面接>など、2次対策関連の授業では、
回数を重ねるごとに、確実に、
受講生の皆様の、試験への対応力がアップしていかれました。

特に、完全個別指導<模擬面接>では、
お一人のみを対象とする為、
今までご受講の方、全員の回答が、1レッスンの模擬面接で、
確実に改善されていくのがわかります。

皆様、残りわずかの時間、これ以上ないほどの集中力で、
頑張っていただきたいと願っております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】<2次レポート>のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【★お願い】
2次試験受験の皆様へお願いがございます。

試験終了後、お疲れの所おそれいりますが、
今後2次試験を受験する受験者の方々のためにも、
是非、出題された内容をお送りいただきたく、
何卒、よろしくお願い申し上げます。

皆様からの情報を集約、分析の上、
結果、および回答例を公開させていただきます。

また、頂戴した2次レポート内容を
ESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。
その際、必ず匿名とさせていただきますので、
ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語
●受験会場
●集合時間:受験開始~終了時間
●受験時刻:
●「通訳問題」内容
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
●ご自身の選ばれたテーマ
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
●受験の様子・ご感想
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

★「通訳」も「プレゼンテーション」も、覚えているままで結構です。

送信先:info@esdic-academy.jp宛、必ずメールにてお送りください。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】≪2次試験合格のポイント(ESDIC講師陣からの実践対応2次直前アドバイス!)≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(1)2次試験の手順

●試験全体の時間は10分。

●入室したら、日本人試験官から「名前、生年月日、住所」を聞かれる。
次に日本語で、「通訳」試験の説明があり、
「通訳文を読み上げるので、1分以内に訳すこと。
右側に置いてある紙と筆記用具で、メモを取ってもよいこと」などを説明される。

●「通訳」終了後、また日本語でプレゼンテーションの説明がなされ、
日本語でテーマが書かれた3枚のカードを渡される。
30秒で1枚のカードを選び、構成を考える。
この時、メモをとってもよい。

その後、どのテーマを選んだのかを英語で言ってから、
2分間程度のプレゼンテーションを行う。

●「2分経過しましたので止めてください」のように言われ、
その後、プレゼンテーションの内容に関し、
4分程度のQ&Aに入る。

(2)「通訳」問題に関して

試験方式が昨年同様であれば、
とにかく「通訳」問題は、1分以内に訳さなければなりません。
出題される内容は、その時間内に訳せる分量のはずですが、
よく見受けられるのは、分からない単語の訳を考え込んで、
時間を取ってしまうケースです。
その為、せっかくその単語の後のメモが取れていて、
しかもご自身が訳しやすい内容である場合でも、
分からない一語の為に、結果的に時間切れになってしまうのです。

こんなもったいない話はありません。
分からない単語が出てきた場合は、
当たらずとも遠からじの、それに近い意味の単語を言って、
とにかく先へ進んでください。

近い意味の単語が出てこなければ、
例えば動詞なら、大抵の場合、
take, have, give, getこの4種類の意味合いに大別されます。
つまり、この4種類の動詞に置き換えるか、
このレベルの基本動詞に置き換えてみてください。

どうしてもだめなら、
減点覚悟で、その語を日本語で言ってください。

ここで重要なのは、分からない単語にこだわらず、
勇気を出して先へ進み、
訳せるところを訳して、最後までたどり着くことです。

※どうしようもない場合は、
訳すべき順序が変わっても、
訳せるところから訳し、その部分の点数を取れるようにしてください。

これは、決して、いい加減に訳してよいという意味ではありません。
減点覚悟で言い換えて先に進むわけですから、
訳せるところは、出来るだけ文法的にも正しく訳さなければなりません。

★少しでも減点を減らす為、単数・複数の概念、冠詞などのポイントに、
常に注意をしてください。

そして、1分以内で終わらせるには、
「プレゼンテーション」とは違って、
「通訳」では、少し早口で回答してもいいかもしれません。
★但し、慌てすぎないように、くれぐれも注意してください。

また、メモを見ても、どこから訳して良いのかわからなくなる方は、
メモを取っているとき、
声で聞こえてくる情報の「意味」を考えながら、
メモの中で、主語、動詞、主な目的語、副詞など、
★特に、最低限、主語、動詞がどれかわかるように、
その主語や動詞に下線を引いてください。

最低限の構成要素がわかれば、
他の詳細は、メモが取れていなくても、
ある程度は、想像して言うことができます。

★逆に、通訳の回答が1分を少し過ぎてしまっても、
1分までに回答した部分で、
6割以上を取れているようであれば、気にしてはいけません。

気落ちすることなく、
積極的に、プレゼンテーションに取り組んでください。

【受講生の方からのご質問】

●「通訳」について、 1つの文章、あるいはその一部分を言い直してもいいのでしょうか?

⇒場合によりますが、
言い直しても1分に収められそうであれば、
「言い直します」と断っておいて、
或いは、自然な感じで言い直すのは、問題ありません。

● 日本語を聞いて直ぐに英語で話し始めずに、
しばらく考えてから通訳し始めてもいい(ただし、1分以内に通訳し終える)のでしょうか?

⇒程度問題ですが、3秒くらいなら、
常識的に許されるのではないでしょうか。
いずれにしても、問題文の量からして、
1分以内で訳すには、あまり考える時間は取れません。

★メモを取っている時から、
問題文全体の意味を理解するように努力しながら、
主語、動詞、主な目的語、副詞などを意識して、聴き取ってください。

極端に長い「間」を取ることは、避けた方がよろしいと考えます。

(3)「プレゼンテーション」問題に関して

ESDICの2次対策授業を受講の方々は、問題無いのですが、
初めて、完全個別指導<模擬面接>だけを受講の方の中には、
指示内容の中に、「プレゼンテーション」の前に、
英語で選んだテーマを言ってください、と言われていても、
それを忘れる方がいらっしゃいます。

★落ち着いて、試験官からの指示内容を注意深くお聞きください。

また、カードに書かれたテーマをよく見て、
出来るだけ正確に訳して、伝えてください。
単にテーマだけだと思っていたら、
勘違いすることになるかもしれません。

以前、「日本名園について」のカードを選んで、
「日本三景について」の話をしてしまったり、
また、その逆の方も、いらっしゃいました。

普段なら、もちろん、そのようなことはないのですが、
当日の心理状態では、誰でもこのような間違いをする可能性はあると思います。
ですから、テーマに関しては、
落ち着いて、よく読むことが大切です。

また、プレゼンテーションは2分間程度ですが、
★対策としては、出来るだけ、止められるまで続けてください。
合格者の方で、2分くらいで止められた、という方が多くいらっしゃいます。
つまり、結果的に止められるまで続けていたということです。

★指示内容に「2分間程度」とあるのは、
2分間程度話せるかどうかの能力を問われている訳ですから、
逆にあまり短いと6割の評価を得られません。

その為、「通訳」とは違って、
「プレゼンテーション」では、
少しゆっくりめに回答したほうがよいでしょう。

もちろん、2分の少し手前で終わった場合でも、
内容のある、文法的にも間違いの少ない、
「プレゼンテーション」であれば、
全く問題はないでしょう。

★そして、2分間で止められた場合も含め、
最後は、That’s all, thank you. または Thank you. などを言ってください。

また、「通訳」では、メモを見ながら訳す為、
顔を上げて話すのは難しいですが、
★「プレゼンテーション」では、必ず顔を上げて、
2名の試験官はお客様、というつもりで、
「語りかけるように」、少しゆっくりめに話してください。

以上ですが、
★是非、落ち着いて、試験官の指示内容に従い、
リラックスを心がける面と、
集中して注意深く対応するべき面とのバランスを取って、
試験に臨んでください。

【受講生の方からのご質問】

●面接官の声が聞き取れなかった場合は、聞き返しても良いのでしょうか。

⇒遠慮せずに、I beg your pardon? など、
すぐに聞き返してください。

《2次試験に合格するために》

(1)逐次通訳においては、試験官の言うこと全てのメモを取ろうとはしない。
「何はどうする」、「何は何である」という根幹部分がはっきり判るようなメモにする。
数字、記号、略字、図形を多く使い、なるべく簡潔に記す。

(2)逐次通訳でもプレゼンテーションでも、短文を続けていく。
主語と接続詞が省略される分詞構文や、
接続詞が省略される関係詞構文は使わない。
さらに、挿入構文も使わない。

(3)逐次通訳において英訳が出てこなければ、
what you callの後ろに日本語をそのまま言う。
また、逐次通訳でもプレゼンテーションでも、大きな声ではっきり話す。

(4)5秒以上の沈黙はしない。何が何でも英語をしゃべる。
評価項目に述べられている「会話継続への意欲」を絶対放棄しないこと。
長い沈黙を2、3回繰り返すと、不合格になる可能性が高いことを覚悟しなければならない。

(5)プレゼンテーションでは、試験官の目を見ながら話す。
話すことがなくなってしまったら、内容を勝手に作ってもよい。
あるいは伝聞を語ってもよい。
また、それまでに話したことの繰り返しでもよい。

(6)プレゼンテーションで「けん玉」(2015年出題)を選んだとしよう。
まずけん玉を直訳しようとした際、「けん(剣)」がふと出てこなくなったら、
Ken is like this.と言いながら、
身振り手振りで試験官にどんな形のものか理解してもらう。
そしてしばらく話して、言うことがなくなってしまったら、
けん玉の上位概念である「日本のおもちゃ」の中から、
自分が説明できるおもちゃを説明する。
(その際、Besides kendama, there are still a lot of toys in Japan.
と前置きを言うことを忘れないようにする)

(7)プレゼンテーションで「出雲大社」(2015年出題)を選んだとしよう。
Izumo Shrine is one of the biggest shrines in Japan.と言い、
そのあと少し話して、それ以上出てこなくなったら、
他の大きな神社、明治神宮や伊勢神宮の説明を加えたらよい。
それでも足りなければ、神社とお寺の違いを述べたらよい。
テーマと少しでも関連性があれば、強引に自分が話せることに持っていくこと。

(8)仮に逐次通訳に失敗したとしても、
それをプレゼンテーションにまでひきずらない。
失敗したことはその場で忘れる。
プレゼンテーションとその後の質疑応答で成功すれば、
必ず合格する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】★2015年度 英語2次口述試験「通訳」問題(全26問)回答例
&「プレゼンテーション」テーマ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●下記の一部、もしくは、全てを無断でコピー、転載、転送することを固く禁じます。

《2015年度英語第2次口述試験「通訳」問題(全26問)&回答例》

★回答例は、あくまで参考例であり、その通りに丸暗記をする必要はありません。
講師が訳した回答例を参考に、構文やフレーズ、単語など、ご自分が言いやすいように、
言い換えてみてください。

【通訳問題・回答例】

(1) 東京湾周辺の土地は、かつて港湾施設、工場としての利用が中心でしたが、近年、オフィスビルや高層住宅、レジャー施設などの新たな利用が広がっています。

The land surrounding Tokyo Bay used to be mainly used for harbor facilities and factories, but recently it has been newly used for office buildings, high rise housing, leisure facilities, and so on.

(2) 外国人の友達が電車の中で財布を忘れましたが、後で戻ってきたので驚いていました。
このことをSNS で投稿したら世界中からたくさんの反響があり、私は日本人であることを誇らしく思いました。

A friend of mine from overseas left his wallet on a train, but it was later found and sent to him, so he was very surprised. I wrote about this on the SNS, and then I got a great response from around the world. So I felt proud of being Japanese.

(3) 福岡県では行き先を示す看板などが英語、中国語、韓国語で表示されています。
福岡県は、昔から中国や朝鮮半島と関わりがあり、防塁の遺跡が残っています。

In Fukuoka prefecture destinations are shown in English, Chinese and Korean on signboards, and so on. Fukuoka prefecture has long had a relationship with China and the Korean Peninsula, and in Fukuoka prefecture remains the relics of defense walls constructed to guard against the attack by the Chinese-Mongolian military.

(4) 着物には様々な種類があり、素材、柄、着て行く場所、袖の長さに違いがあります。
普段着ている着物をフォーマルな場で着ないように、気を付けなければいけません。

There are various types of kimonos, and kimonos differ depending on the material, the pattern, where to wear them, and the length of sleeves. You should be careful not to wear a casual kimono in a formal situation.

(5) なぜ山梨は山に囲まれているのに、「やまなし」と呼ばれるのでしょうか。
一説には、山梨は、山々で山成すことから、「やまなし」と呼ばれたそうです。
山がたくさんあって「やまなし」とは興味深いですね。

Why is Yamanashi called “Yamanashi,” or no mountain, though it is surrounded by mountains? One theory holds that the name “Yamanashi” was taken after “yamanasu,” which means “formed by mountains.” There are a lot of mountains, but still it is called “Yamanashi,” literally meaning no mountains. It’s very interesting, isn’t it?

(6) 17 世紀後半から18 世紀前半にかけては平和な時代で、大坂や京都では町人文化が栄えました。
歌舞伎が発達し、浄瑠璃や俳句とともに庶民の間で流行しました。

It was peaceful from the late 17th century to the first half of the 18th century, and merchant culture flourished in Kyoto and Osaka. Kabuki, a traditional stage play, developed, and won popularity among the common people, along with Joruri, a traditional story-telling song, and Haiku, a short but witty poem of 17 syllables.

(7) 神戸市の灘は昔から酒造りが盛んです。
それは、六甲山からの上質な地下水である宮水と、周辺でとれる米、そして何よりも丹波から来た優秀な杜氏の技術によります。

Sake brewing has long been thriving in Nada, Kobe city, thanks to “Miyamizu,” or high-quality ground water from Mt. Rokkousan, rice produced in the neighboring areas of the city, and above all, the technique of superior chief sake brewers from Tanba.

(8) 駅弁は駅や電車内で売られていて、地方独特の食材などを使用しており、冷めてもおいしく食べられる工夫がなされています。
なかには化学反応を利用して、温めて食べられるものもあります。

Ekiben are box lunches sold at train stations or on trains. The ingredients used in ekiben are the specialties in the particular area where they are made and sold. A device is made to enjoy ekiben even when they get cold. You can warm some up before you eat them, by making use of a chemical reaction.

(9) 日本の城の周りには堀がありますが、その目的は敵の侵入を防ぐためだけでなく、適度な距離をとって鉄砲の弾が直接当たらないようにするためです。

There is a moat around a Japanese castle, and the goal of digging a moat was not only to prevent enemies from intruding into the castle, but to keep a reasonable distance so that bullets might not directly hit the castle.

(10) 長野県の地獄谷にある野猿公苑は、温泉に入る猿で有名です。
開発で餌が無くなったサルが麓に降りてきて、農作物を荒らしたために、地元の人々が餌付けをしたのが始まりです。

The wild monkey park located in Jigokudani, Nagano Prefecture, is famous for wild monkeys which soak in a hot spring. The park originated from the locals making monkeys take to feeding, because monkeys which suffered from a lack of food owing to land development came down to a village at the foot of the mountain and damaged crops.

(11) 日本には、ラジオ体操という、音楽あるいは号令に合わせて行う体操があります。
工場や工事現場で仕事の前に行われたり、小学生が、早起きの習慣をつけるために、夏休みの朝に、公園などに集まって行います。

In Japan gymnastic exercises called “Rajio-taiso,” or radio gymnastic exercises, are done to the accompaniment of music or words of command. These exercises are done before work at factories or construction sites. Also, elementary school students gather in a park, and so on, on the morning of summer vacation and do radio gymnastic exercises to make a habit of getting up early.

(12) 芸者が踊りに使う扇子は、元々は9世紀ごろ、朝鮮の宮廷の女性が使っていた、うちわを起源としています。
これは木製で重かったので、日本では、木の枠に紙を貼り、軽くなるように改良されました。

Sensu, folding fans used by geisha, or female entertainers for dancing, originated from flat fans used by court ladies in Korea around the 9th century. They were, however, made of wood and heavy, so in Japan they were improved into Sensu, folding fans made of wooden frames covered with paper, so that they would become lighter.

(13) おせち料理には縁起の良いものが入れられます。
穴から先が見通せるように蓮根、一生懸命に通じる、マメで元気さを表す黒豆、子孫繁栄を願う数の子などです。

Osechi-ryori, New Year’s cuisine, includes auspicious food items such as lotus root, which symbolizes “foresight”, since one can look ahead through the holes of lotus root, black beans, which symbolize “being full of beans,” which results in being able to work hard, herring roe, which has a special meaning of “the prosperity of offspring,” and so on.

(14) 日本の家電製品は海外で信頼性が高く、家電量販店では外国人がお土産として家電製品を買っています。
そのため、外国語ができるスタッフを雇って、観光客の対応をするお店が増えています。

Home appliances made in Japan are highly trusted abroad, and a lot of foreigners buy home appliances as souvenirs at electronics retail stores. As a result, an increasing number of stores hire staff members who have a good command of a foreign language to provide a customer service to foreign tourists.

(15) 築地市場は1日8,800 トンの水産物、野菜、果物を扱う巨大な市場で、この分量が1日で取引され、東京の胃袋を支えているのは驚くべきことです。

The Tsukiji market is a large market which deals in 8,800 tons of marine products, vegetables, and fruits in a day. It’s very surprising that the market satisfies demand for food in Tokyo, with this amount of food dealt in in a day.

(16) 日本古来の宗教である神道では、山や森の木々に神々が宿るとされ、信仰の対象は自然そのものです。
参道の両側に広がる森は神聖な場所とされています。大きく息を吸って、神聖な気分を味わってみませんか。

In Shinto, a traditional Japanese religion, it is believed that gods dwell in mountains and trees in woods, and the object of worship is nature itself. Woods spreading out to both sides of the approach to a shrine are considered to be a sacred place. Why don’t you take a deep breath and enjoy a sacred mood?

(17) 2013 年に和食がユネスコの無形文化遺産に認定されました。
これで和食が益々世界から注目されることとなるでしょう。
和食レストランでは、値段、品質のみならず、おもてなしの工夫をすることが求められそうです。

Japanese-style meals were designated as UNESCO Intangible Cultural Heritage in 2013. So Japanese-style meals will be increasingly gathering attention from around the world. Concerning Japanese-style restaurants, it will be necessary to work out a creative way to entertain customers as well as to set a moderate price and to enhance quality.

(18) 青森県は気温が低いため農産物が育ちにくいので、気温が低くても育つリンゴの栽培を始めました。
消費者は、より甘く、みずみずしいりんごを求めるので、様々な品種改良が行われています。

In Aomori prefecture the temperature is low, and crops are hard to grow. As a result, they started to cultivate apples which grow even in low temperature conditions. Since consumers want sweeter and juicier apples, various breed improvements have been made.

(19) 祇園など京都の街は交通機関が地下を走り、電柱などの配置や、コンビニ、ファストフード店などの店舗の色も規制されています。

In Kyoto districts such as Gion, transport systems are available underground, and the placement of utility poles and colors of stores or shops including convenience stores and fast-food restaurants are regulated.

(20) 忍者の任務には主に二つありました。一つは、敵陣に忍び込んで要人を暗殺すること。
もう一つは、普通の人を装って謀略行為や破壊工作をしたり、スパイ活動をすることでした。

Ninja mainly had two duties. One was to sneak into the enemy’s camp and assassinate an important person. The other was to pretend to be an ordinary person to work out a plot to trap someone, to engage in sabotage, or to gather intelligence.

(21) 歌舞伎は、セリフや踊り、音楽が特徴的な舞台演劇で、女形、せり上がる舞台装置、花道などで、効果的に演出されています。
他にも、派手な化粧や豪華な衣装など、沢山の楽しみがあります。

Kabuki is a stage play characterized by actors’ lines, dancing and music. Actors who play female roles, a stage device to lift an actor onto the stage, an elevated passageway running from the stage to the dressing room, and so on, produce amazing effects. You can enjoy many other things such as flashy makeup and gorgeous costumes.

(22) 3世紀の日本では高貴な人が亡くなると古墳と呼ばれる小山の墓を造りました。
棺とともに鏡、玉、農具、馬具などが副葬品として納められました。

In the 3rd century in Japan, when a person of high rank died, a small burial mound called kofun, or tumulus, was made. Mirrors, jewels, agricultural tools, harness, and so on, were buried together with a coffin as burial goods.

(23) 日本の建築は座敷で座った視点に重点を置いています。
座敷に座って見る、鴨居と敷居と障子で区切られた庭は、一幅の絵画のようです。

Concerning Japanese architecture, emphasis is placed on what you can see when sitting in a tatami room. The garden seen between a lintel, a threshold, and a paper sliding screen when you sit in a tatami room is picturesque.

(24) 日本人は桜が大好きです。春になって暖かくなると、桜が満開になります。
でも、一週間たつと、一斉に散ってしまいます。
その潔さは、武士道に通じるものがあります。

Japanese people love cherry blossoms. When it gets warm in spring, cherry blossoms are in full bloom. In a week, however, they fall all at once. The grace of not hesitating to fall has something in common with bushido, or the samurai spirit.

(25) 源氏物語は11 世紀はじめに書かれた、全54 巻にもおよぶ長編小説です。
天皇の息子の光源氏という架空の人物と、彼を取り巻く女性たちとの恋愛物語です。
登場する女性の数は、400人以上に上ります。

“Genji-monogatari,” or the Tale of Genji, is a novel in 54 volumes, which was completed in the early 11th century. It is a love story between a fictional character called Hikaru Genji, who is a son of an emperor, and women around him. The number of female characters is more than 400.

(26) 力士は土俵に上がる前に、身を清めるため水で口をすすぎ、土俵を清めるため塩をまきます。
四股を踏んで土中にいる悪霊を追い払い、神に挨拶をするため柏手を打ちます。

Sumo wrestlers rinse their mouth to purify themselves, and scatter salt to purify the sumo ring before they step onto the ring. They stamp on the ring to drive away evil spirits under the ring, and clap their hands in prayer to courteously greet the god of sumo.

【プレゼンテーションのテーマ】

●ゴールデンルート、一万円札に描かれている人物、カプセルホテル

●札幌雪まつり、日本の数の数え方、恵方巻

●小京都、軍師、招き猫

●火祭り、仏像の種類と特徴、お受験、

●出羽三山、書院造、銭湯

●日本の湖、聖徳太子、一年を表す漢字

●西国三十三札所、大奥、流行語大賞

●渋谷スクランブル交差点、家元制度、のれん

●冬至、けんだま、街コン

●鬼、日本の城の種類と特徴、バレンタインデー

●金沢の名産品、坂本龍馬、合掌造り

●日本の人気スポーツ、鍋料理、ししおどし

●道の駅、1000円札の肖像の人物、地下足袋

●田んぼアート、風林火山、漆器

●立山黒部アルペンルート、徳川家康、お地蔵さん

●日本の野生動物、新撰組、お茶漬け

●路面電車、卑弥呼、日本のミュージカル

●高山祭、東海道五十三次、殺陣

●金閣寺の建築様式、中山道、日本のアイドル

●日本の蒸気機関車、忍者、神楽

●なまはげ、おでん、日本人のくせ

●横綱、お通し、おすすめの日本のおみやげ

●棚田、精進料理、打ち水

●風鈴、日本のハロウィン、血液型

●お彼岸、優先席、デパ地下

●出雲大社、源氏物語、懐石料理
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <第1次試験合格速報!>&... | トップ | 2次合格必勝!ESDIC講師陣か... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

通訳案内士試験対策 」カテゴリの最新記事