goo blog サービス終了のお知らせ 

『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

本日、通訳案内士1次試験合格発表&12:00<模擬面接>受付開始!

2014-11-13 06:53:35 | 通訳案内士試験対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次試験(12月7日)まで、あと24日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本日11月13日(木)、
いよいよ2014年度通訳案内士試験第1次試験の合格発表が行われます。

★2014年度受験の皆様へ
皆様の第1次試験合格を心よりお祈り申し上げております!

併せて、本日12:00からの完全個別指導<模擬面接>、
(東京のみ11/16<英語2次集中セミナー>)受付開始のご案内を申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】   本日11月13日(木)第1次試験合格発表に関するご案内
     ★「1次合格の喜び&2次への決意!」送信のお願い

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本日、11月13日(木)午前9時30分より
JNTOのホームページ上にて、合格発表が行われます。

★但し、個人情報の観点から、受験番号のみの発表です。

●日本政府観光局(JNTO)の「通訳案内士試験概要」のページに掲載されます。
http://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams/index.html

【ご注意】
※アクセスが集中し、一時的に閲覧できない場合もあり得ますので、ご注意ください。
※午前9時30分になっても、発表案内の画面にならない時は、
 更新を行ってください。

・Windowsの場合 ⇒ キーボードのF5のキーを押してください。
・Macの場合 ⇒ command+Rを押してください。

★合否通知は封書にて、11月13日(木)に発送予定(日本国内のみ)、とのことです。

※11月20日(木)までに到着しない場合は、
ICSコンベンションデザイン内 通訳案内士試験係まで連絡してください。
TEL:03-3219-3510(月~金 10:00~18:00)

また、日本政府観光局(JNTO)国際観光振興機構本部前にて、
本日午前9時30分から、合格者の受験番号張り出しによる発表もあるそうです。
日本政府観光局(JNTO)(国際観光機構本部)
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館10階
掲示期間:11月13日(木)~11月19日(水)09:30~17:45(土日を除く)

--------------------------------------------------------------------------------

【「1次合格の喜び&2次への決意!」送信のお願い】

本日の発表により、第1次試験を合格なさった皆様には、
是非とも、喜びのお気持ちと2次試験への決意をメールにてお送りくださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。

以下のような内容で、お願いいたします。
●1次合格の喜び&第2次試験に向けての決意
●ESDICの講座・セミナー・教材・ESDICメルマガのご感想など

件名:「1次合格の喜び&2次への決意!」
送信先:info@esdic-academy.jp

★尚、皆様からのメッセージを、必ず個人情報を削除の上、
ブログ・メルマガ(後日ホームページ)にて掲載させていただきたく存じますので、
その旨ご了承の上、お送りいただければ幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】  完全個別指導<模擬面接>お申込受付は、本日12:00からメールで!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●完全個別指導<模擬面接>のご案内

2次対策の総仕上げ、最終チェックとして、
お一人のみでの受講:完全個別指導<模擬面接>をご活用ください。

★★お申込受付は、本日11/13(木)12:00から、
メールでの受信先着順とさせていただきます。


対象は、2014年度2次試験受験決定の方とさせていただきます。

受信後には、必ず、お電話にてご連絡をさせていただきます。
※すぐにメールでのご返信はできませんので、ご了承ください。
※ご連絡までに、お時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。
※お電話でのお申込・お問い合わせは、お受けできない状況となりますので、
ご了承ください。

【授業内容】
ESDICの完全個別指導<模擬面接>は、お一人のみで受講していただく、
完全なプライベートレッスンです。

1レッスン (50分間)で、
「通訳」「プレゼンテーション」予想問題による、
本試験同様の模擬面接試験(8分間)を
お一人のみで、4セット(4回の模擬面接試験)受講していただきます。

●1レッスン の構成
1コマ=1レッスン(50分間)で、4セット(4回の模擬面接試験練習)を行います。
1セット=模擬面接試験8分+フィードバック(修正・アドバイス)4分=12分
4セット=48分
4セット終了後、全体的なフィードバック2分 ⇒ 50分
※上記すべてをお一人のみで受講していただきます。

従って、事前の予習資料はなく、当日、50分間の授業終了後に、
4セット分(通訳・プレゼン)すべての模範回答例(プレゼンで選ばなかったテーマの回答も含め)と、
評価表(excellent, good, 改善が望まれる点があれば記入)を
お渡しいたします。

【講師】
<東京会場>Ron Pompeo講師、日本人アシスタント
※日本語の識字能力の高いネイティブ講師が、「通訳」「プレゼンテーション」を担当いたします。
※「通訳」の日本文は、日本人アシスタントが読みます。

<大阪会場>Kendyl Stenning講師、小野講師
※大阪会場の場合は、日本人講師がサポートいたします。

【受講料】
1コマ=1レッスン(50分間)
10,000 円(50分間プライベートレッスン料・4セット全模範回答例・税込)

【お申込に関するご注意】
(1)お一人2コマまで、お申込を受け付けます。

※但し、2コマご希望でも、
メールでの受信先着順ですので、状況によりましては、
1コマのみの受付、或いは、2コマともお受けできない場合もございますので、
ご了承ください。

(2)誠におそれいりますが、
お申込後のキャンセル・ご入金後のご返金は、
お受けできませんので、予めご了承ください。

(3)お支払は、原則、授業日の 3日前(15:00前)までにお振込みをお願いいたします。
お申込みの際、必ずお支払予定日をお知らせください。

※例えば、11月24日(祝)受講ご希望の場合は、
11月21日(金)15:00前までのお振込みをお願いいたします。

※「原則、授業日の3日前(15:00前)までのご入金」をお願いしておりますが、
空き状況により、直前のお申込みになる場合は、
お支払方法等、ご連絡の上、柔軟に対応させていただきます。

★★お申込受付は、本日11/13(木)12:00から、
メールでの受信先着順とさせていただきます。

★お申込は、info@esdic-academy.jp 宛、メールにて、下記の「お申込記載事項」をご記入の上、お申込みください。
受信後には、必ず、お電話にてご連絡をさせていただきます。

※すぐにメールでのご返信はできませんので、ご了承ください。
※ご連絡までに、お時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。
※お電話でのお申込・お問い合わせは、お受けできない状況となりますので、
ご了承ください。

★尚、11/16<英語2次集中セミナー>、<模擬面接>の両方お申込の場合は、
1件のメールに二つのお申込内容をご記載いただき、送信してください。

●お申込記載事項
・お申込内容:<模擬面接>
 ・お名前:
 ・ご住所:
 ・お電話番号:
  ★お申込の際には、最もつながりやすいお電話番号をお知らせください。
   また、可能であれば、携帯・固定電話の両方をご記入ください。
 ・お支払予定日(銀行振込にてお願いいたします。)
 ・会場名:
 ・レッスン日・時間:
第1希望 1コマ目:○月○日(○曜日)00:00-00:00、2コマ目:○月○日(○曜日)00:00-00:00
第2希望 1コマ目:○月○日(○曜日)00:00-00:00、2コマ目:○月○日(○曜日)00:00-00:00
第3希望(できればご記入ください。)

【会場】
<東京会場>
庚申(こうしん)文化会館 ※JR高円寺駅北口より徒歩3分
http://www.koshin-bunka.com/index.html
※会場の都合上、直接、会場へのお問い合わせは、ご遠慮ください。
<大阪会場> サムティフェイム新大阪
http://fame.hey.ne.jp/access/index.html

【授業日程】
★先着順完全予約制となりますので、予めご了承ください。

<東京会場> すべてお申込済となりました。
●11月23日(日)(8コマ)
09:40-10:30 お申込済
10:40-11:30 お申込済
11:40-12:30 お申込済

13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済
15:00-15:50 お申込済
16:00-16:50 お申込済
17:00-17:50 お申込済

●11月24日(祝・月)(8コマ)
09:40-10:30 お申込済
10:40-11:30 お申込済
11:40-12:30 お申込済

13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済
15:00-15:50 お申込済
16:00-16:50 お申込済
17:00-17:50 お申込済

●11月28日(金)(5コマ)
10:00-10:50 お申込済
11:00-11:50 お申込済

18:00-18:50 お申込済
19:00-19:50 お申込済
20:00-20:50 お申込済

●11月29日(土)(8コマ)
09:40-10:30 お申込済
10:40-11:30 お申込済
11:40-12:30 お申込済

13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済
15:00-15:50 お申込済
16:00-16:50 お申込済
17:00-17:50 お申込済

●11月30日(日)(8コマ)
09:40-10:30 お申込済
10:40-11:30 お申込済
11:40-12:30 お申込済

13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済
15:00-15:50 お申込済
16:00-16:50 お申込済
17:00-17:50 お申込済

●12月5日(金)(5コマ)
10:00-10:50 お申込済
11:00-11:50 お申込済

18:00-18:50 お申込済
19:00-19:50 お申込済
20:00-20:50 お申込済

●12月6日(土)(8コマ)
09:40-10:30 お申込済
10:40-11:30 お申込済
11:40-12:30 お申込済

13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済
15:00-15:50 お申込済
16:00-16:50 お申込済
17:00-17:50 お申込済

<大阪会場> すべてお申込済となりました。
●11月23日(日)(7コマ)
09:40-10:30 お申込済
10:40-11:30 お申込済
11:40-12:30 お申込済

13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済
15:00-15:50 お申込済
16:00-16:50 お申込済

●11月25日(火)(3コマ)
09:50-10:40 お申込済
10:50-11:40 お申込済
11:50-12:40 お申込済

●11月27日(木)(3コマ)
09:40-10:30 お申込済
10:40-11:30 お申込済
11:40-12:30 お申込済

●11月28日(金)(5コマ)
09:40-10:30 お申込済
10:40-11:30 お申込済
11:40-12:30 お申込済

13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済

●11月29日(土)(3コマ)
09:50-10:40 お申込済
10:50-11:40 お申込済
11:50-12:40 お申込済

●11月30日(日)(7コマ)
09:40-10:30 お申込済
10:40-11:30 お申込済
11:40-12:30 お申込済

13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済
15:00-15:50 お申込済
16:00-16:50 お申込済

●12月2日(火)(3コマ)
09:50-10:40 お申込済
10:50-11:40 お申込済
11:50-12:40 お申込済

●12月4日(木)(6コマ)
09:40-10:30 お申込済
10:40-11:30 お申込済
11:40-12:30 お申込済

13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済
15:00-15:50 お申込済

●12月5日(金)(5コマ)
09:40-10:30 お申込済
10:40-11:30 お申込済
11:40-12:30 お申込済

13:00-13:50 お申込済
14:00-14:50 お申込済

●12月6日(土)(3コマ)
09:50-10:40 お申込済
10:50-11:40 お申込済
11:50-12:40 お申込済

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】  東京会場:11/16(日)
     大阪会場:終了いたしました。
     1日6時間<英語2次集中セミナー>
     実践式「通訳」「プレゼンテーション」徹底演習!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<英語2次集中セミナー> Intensive Seminar(1日6時間)、
実践式「通訳」「プレゼンテーション」徹底演習は、あと東京11/16(日)のみです!

<英語2次集中セミナー>
●日時・場所
<東京会場>
第1日目:11月9日 (日)10:00~16:40 終了いたしました。
第2日目:11月16日 (日)10:00~16:40(昼食:40分):御茶ノ水

<大阪会場>
第1日目:10月26日 (日) 終了いたしました。
第2日目:11月9日 (日) 終了いたしました。

●1日の授業内容
<前半3時間:10:00~13:00>
「プレゼンテーション」特訓(ネイティブ講師による英語での指導)
<後半3時間:13:40~16:40>
「通訳」特訓(日本人講師による日本語での指導)

●講師
<東京会場>
Ron Pompeo講師、永岡講師
<大阪会場>
Kendyl Stenning講師、小野講師  終了いたしました。

●定員
(11/16)15名

●教材
(1)オリジナルプリント教材
(2)補足資料
1.逐次通訳の注意事項
2.逐次通訳におけるメモサンプル⇒お電話にてご説明いたします。
3.2013年度 英語2次口述試験≪時間帯別問題≫&模範回答例

●費用
合計6時間:20,000円(授業料・プリント教材・税込)
※11/9受講済の方は、18,000円です。

●お申込方法
info@esdic-academy.jp 宛、メールにて、下記の「お申込記載事項」をご記入の上、お申込みください。
まずは、お電話にてお申込みの確認をさせていただきます。

【ご注意】
★お電話でのお申込確認後のキャンセルはお受けできませんので、予めご了承ください。
★ご入金後のご返金はいたしかねますので、予めご了承ください。

●お申込記載事項:<英語2次集中セミナー>
・お名前:
・ご住所:
・お電話番号(最もつながりやすい番号):
・お支払予定日(必ず事前の銀行振込にてお願いいたします。)
・お申込内容: ご希望の日程に(○)をご記入ください。
<東京会場>
第2日目:11月16日 (日)10:00~16:40:御茶ノ水( )

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】   通信版<英語2次セミナー>お申込受付中!
     ★ 現役通訳ガイド&2013年度合格者を生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録!
     ★ 実際の合格レベルがわかります!
     ★ 自宅学習方法は、お電話にてご説明!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

通信版<英語2次セミナー>では、
現役ベテラン通訳ガイド、および昨年度合格者を生徒役として、
「プレゼンテーション」は、ネイティブ講師との英語での授業、
「通訳」は、日本人講師との日本語での授業をスタジオにて行い、収録いたしました。
この授業形式は、通学:秋期<英語2次セミナー>と同じです。

★ 実際に昨年度、新方式で受験し、合格したメンバーの文法、表現、話し方、間の取り方などの「合格レベル」が分かります。
★ メイン教材は、2014年度出題が予想される重要項目を収録しております。
★ ご自宅での学習を可能にする為、逐次通訳経験者が実際に取った、「逐次メモ」のサンプルを含め、補助資料も充実させました。
★ 教材お届け後、教材の使用方法・自宅学習方法をお電話にてご説明いたします!

[教材内容]
(1)通信版<英語2次セミナー>用プリントテキストLesson1~9
[1レッスンの内容]
・「通訳」6問(全問模範回答例付)
・「プレゼンテーション」6問(全問模範回答例付)

(2)CD1枚(60分)に1レッスン(「通訳」授業30分+「プレゼンテーション」授業30分)合計9枚

≪CD1枚の収録内容≫
・「通訳」授業
日本人講師と生徒役(ベテラン通訳ガイド、2013年度合格者)のやり取り、および日本語による解説授業をスタジオにて収録。
・「プレゼンテーション」授業
ネイティブ講師と生徒役(ベテラン通訳ガイド、2013年度合格者)の英語による授業をスタジオにて収録。

(3)補足資料:
1.逐次通訳の注意事項
2.「通訳」授業の板書メモ
3.冠詞の原則11箇条
4.逐次通訳におけるメモサンプル⇒後日、お電話にてご説明いたします。
5.2013年度 英語2次口述試験≪時間帯別問題≫&模範回答例
6.平成25年度通訳案内士試験口述(第2次)試験注意事項

[費用]
45,000円 (プリント教材+CD9枚+資料、送料、税込)

★ お申込は、info@esdic-academy.jp 宛、メールにて、下記の「お申込記載事項」をご記入の上、お申込みください。

●お申込記載事項:通信版<英語2次セミナー>
・お名前:
・ご住所:
・お電話番号:
・お支払予定日 (銀行振込にてお願いいたします。):

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】  ★2014年版<英語2次セミナー>テキスト販売中!
     2次対策教材のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

通学:秋期<英語2次セミナー>の授業で使用しております、
2014年版<英語2次セミナー>テキストの販売を開始いたしました。
内容は、2013年版<英語2次セミナー>テキストの1.5倍です。

★全9レッスンの構成:1レッスンに「通訳」問題9題、
「プレゼンテーション」問題9題の81題ずつ、合計162題を収録!
★162題すべてに模範回答例あり!
★特に「通訳」問題では、与えられた日本語をその場で訳していくため、
模範回答例には、使い回しの利く重要構文を豊富に盛り込んでいます。

●2014年版<英語2次セミナー>テキスト 2,000円
2,000円 (税込)+送料360円
合計 2,360円 (送料、税込)

※「日本事象ESDIC 280」など他教材と併せて、
一度にお申込みいただきますと、送料は360円のみとなります。

≪お申込受付中!2次対策教材≫
(1)2014年版<英語2次セミナー>テキスト
(2)『日本事象ESDIC280』+CD2枚 (別売り)
★ネイティブの自然な英語で表現!
★ライブ授業<英語2次セミナー>補助教材
1次対策& 2次対策 日本事象英文説明決定版
『日本事象ESDIC280』+CD2枚 (別売り)
★2014年度も、大手専門学校の教材として採用されております。
http://www.esdic-academy.jp/category/1673481.html
(3)『必修ガイド用語集』(2014年改訂)
<単語英訳問題>に出た単語と出そうな単語を選出。
最近よく耳にする単語の英訳も取り入れており、
2次試験対策にも、大いに役立ちます。

●上記(1)~(3)お申込みはこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/1537391.html

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!

ESDIC英語能力開発アカデミー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通訳案内士試験2013年度2次既出問題・2次レポート&2014年版2次セミナーテキストご案内!

2014-11-09 22:31:38 | 通訳案内士試験対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次試験(12月7日)まで、あと28日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2次試験まで、あと1ヶ月程となりましたが、
2次試験受験予定の皆様の対策は、お進みでしょうか。

ESDICでは現在、通学<英語2次セミナー>、通信版<英語2次セミナー>、
<英語2次集中セミナー>受講生の皆様が、
実践的訓練に集中していらっしゃるところですが、
試験も近づき、皆様の集中度が格段にアップしてこられたのをひしひしと感じております。

試験までの1ヶ月、皆様には、ポイントを絞った効率的・実践的学習をしていただきたいと願っております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】   2013年度 英語2次口述試験≪時間帯別問題≫&全模範回答例
     2013年度<2次レポート>確認!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2013年度第2次口述試験を受験されたESDIC受講生の方々から頂戴した、
<2次レポート>をご覧ください。

<2次レポート>は、具体的な出題内容や、試験の流れ、受験のご感想と共に、
これから受験の方へのアドバイスもあり、
2次口述試験の内容を把握していただける必見の内容です。

●2013年度 通訳案内士2次口述試験ESDIC受講生<2次レポート>
http://www.esdic-academy.jp/category/1991468.html

【2013年度ESDIC独自調査による《通訳問題&プレゼンテーションのテーマ》&全模範回答例】

下記は、ESDIC英語能力開発アカデミーにおいて、
2013年度第2次口述試験を受験されたESDIC受講生からの<2次レポート>を基に、
独自にまとめた《通訳問題&プレゼンテーションのテーマ》に対する模範回答例です。

本年6月に公開した内容ですが、2次試験も近づき、
再度、お送りいたしますので、ご参考になさってください。

●下記の一部、もしくは、全てを無断でコピー、転載することを固く禁じます。

問題群(1)10:00〜11:00
【通訳問題・模範回答例】
日本は四方を海に囲まれています。山がちな国で国土の7割が山地です。
日本には7つの火山帯があります。日本の川は幅が狭く、流れが急です。
川が海に流れ込むところに平野が広がっています。
Japan is surrounded by the sea. Japan is a mountainous country, and 70% of Japan’s land area is covered with mountains. Japan has 7 volcanic belts. Rivers in Japan are narrow and fast-flowing. Where the rivers run into the sea, plains spread out.

【プレゼンテーション問題・模範回答例】
●旅館について(About ryokan)
Ryokan are traditional Japanese inns. While some may look like large, ordinary hotels, they often have Japanese landscape gardens and Japanese designs inside and out. A pair of slippers is provided for use at the entrance hall of the ryokan, and you must take off your shoes there. The rooms have tatami-mat floors, sliding doors, and an alcove decorated with a hanging scroll and a flower arrangement. At such inns, one can relax in yukata or a simple cotton kimono, together with tanzen or a padded kimono in the cold season, after enjoying a hot bath. Most guests sleep on futon, and sometimes can eat their meals in the room too. Ryokan rates vary according to the season, the grade of the room, and the quality of the meal you choose. Prices almost always include breakfast and supper. On average, a night in a basic ryokan will cost between 8,000 and 10,000 yen per person, while a more classy ryokan, with meals served in the room, will cost up to 20,000 yen. Top-rank ryokan with exquisite meals and the most attentive service, can cost upwards of 50,000 yen per person.

●浮世絵について(About ukiyoe)
Ukiyoe is a style of wood-block prints developed during the Edo period as a remarkable example of urban merchant culture quite different from that of the ruling samurai or warrior class. It is very popular even today, and to the Western people it is the best known style of traditional Japanese picture. There are various themes shown in the prints such as landscapes, kabuki actors, beautiful women, and scenes of the everyday lifestyles of commoners. The development of multi-colored prints in the mid-18th century led to the still greater popularity of ukiyoe. Among many famous painters, Kitagawa Utamaro is especially famous for his portraits of beautiful women. Katsushika Hokusai for his views of Mt. Fuji, and Utagawa Hiroshige for his “Fifty-Three Stations on the Tokaido Highway.” They became very popular among the general public and flourished throughout Japan from the late 17th century through to the 1850s. Ukiyoe had a great influence on the Impressionists like Vincent van Gogh and Claude Monet in Europe.

●東京が日本の他の地域と異なる点について (About the differences between Tokyo and other places in Japan)
The biggest difference between Tokyo and other areas of Japan is that Tokyo is not only the capital of Japan but also is the center of Japan in terms of administration, finance, business, entertainment, and pop-culture. However, Tokyo is not as old as the classic cities of Nara and Kyoto. Its origin goes back to 1457, when a feudal lord named Ota Dokan built a castle on the site where the present Imperial Palace stands now. Toward the end of the 16th century, Tokugawa Ieyasu, the founder of Tokugawa shogunate, moved in and reconstructed the castle as the headquarters of his shogunate government. Tokyo, called Edo in those days, continued to flourish as the shogun’s capital until 1868, when the reign of government was returned to the emperor. With the emperor restored again as the central political head, Emperor Meiji became the first emperor to move from Kyoto to Edo, which he renamed Tokyo meaning “Eastern Capital.” Now it has a population of about 13 million, about a tenth of the entire population of Japan. It is not only the largest city in Japan but also one of the largest cities in the world. In this globalized era, Tokyo is not only the center of Japan for the Japanese but also a vibrant world center as well.


問題群(2)11:00〜12:00
【通訳問題・模範回答例】
東京の秋葉原は、日本最大の電気街です。
600 以上の電気店があり、国内外からたくさんの人が訪れます。
また、ウエイトレスがアニメのキャラクターの格好をしたメイドカフェも人気です。
Akihabara in Tokyo is the largest electronics quarter in Japan. There are more than 600 electric stores, and a great many people from home and abroad come to visit Akihabara. “Maid cafes,” in which waitresses are dressed like anime characters, are also popular.

【プレゼンテーション問題・模範回答例】
●日本の季節ごとに見られる草花について(About the plants and flowers in each season in Japan)
Spring in Japan is often represented by cherry blossoms. Japanese people are so fond of cherry blossoms that they eat, drink, sing and enjoy themselves under the blossoms in parks during the season. Cherry blossoms can be viewed throughout Japan, starting from late January in Okinawa through mid-May in Hokkaido. In spring, also, red and white colored azaleas are popular. In the rainy season between spring and summer, hydrangeas bloom in many parts of Japan. Summer is the season of flowers with roses, pansies, petunias, and other colorful flowers blooming. The chrysanthemum, which is the symbol of autumn in Japan, is the Imperial Family’s crest. When autumn leaves have turned to yellow, orange, brown and red, Japanese people enjoy momijigari or “autumn leaves viewing.” Famous viewing places such as Mt. Arashi in Kyoto and Nikko in Tochigi Prefecture are crowded with visitors wanting to see the beautiful leaves. In winter, purple, pink, and white cyclamens bloom. Camellias also bloom in the winter, and there are even flowering cabbage that add color in this season. From late winter in February to early spring, plum trees bloom in the hills and fields. In ancient times, plum blossoms, which give out a faint fragrance, were the subject of many poems. Plum blossoms are flowers that we can enjoy in terms of both their appearance and scent.

●日本の宗教について(About Japanese religions)
The two main religions in Japan are Shinto and Buddhism. Shinto is the native religion of Japan. Unlike Buddhism, Shinto doesn’t have a founder, sutras, statues, or paintings. In Shinto, Japanese people worship nature and ancestors at Shinto shrines. They are extremely simple structures, with unpainted, natural wood. And there is always a torii gate at the entrance. They retain the style of native Japanese architecture. On the other hand, Buddhism originated in India and was brought into Japan by way of China and Korea in the 6th century. The ultimate goal of Buddhism is to attain the state of enlightenment by getting rid of worldly sins. Those who believe in Buddhism visit Buddhist temples. Inside are images of the Buddha. Buddhist temples also have paintings and scrolls too. Temple grounds usually have a roofed gate, a main hall, a belfry, a pagoda and other structures. Although most Japanese are not Christians, they celebrate Christmas because it is a fun event that everyone can enjoy. Also it is quite common for Japanese couples to have a wedding at a Christian church.

●温泉に入る際に注意することについて(About dos and don’ts when taking a bath)
First, baths are typically separated, so memorize the kanji for male and female, and then at a dressing room you take off your clothes. Some key points to remember when getting into a hot spring are that everyone uses the same water, and that the bathtub is only for soaking. It’s essential to wash yourself and rinse the soap off thoroughly before stepping into the bath. When you are in a bath, you shouldn’t swim. And you shouldn’t use your towel in water. In Japanese hot springs, it is customary for all the guests to go naked and bathe together in large and luxurious bathing facilities which some ryokan boast. If you are uncomfortable bathing naked together with other people, you can take a bath provided in your own guest room, though you have to make do with a small bathtub. Incidentally, you shouldn’t take a bath when you are drunk. It’s bad for your health.


問題群(3)13:00〜14:00【通訳問題・模範回答例】
祇園祭は、京都三大祭りの一つです。起源は、疫病を追い払うためとされています。
7月に1か月間行われます。7月17日には山鉾巡行が行われ、32基の山車が通りを行く姿は圧巻です。
The Gion Festival is one of the three biggest festivals in Kyoto. It is supposed that the festival was originally held to ward off plague. The festival is held for a month in July. It’s spectacular to see 32 floats paraded through the streets on July 17.

【プレゼンテーション問題・模範回答例】
●日本でおすすめのスキー場について(About recommendable ski resorts in Japan)
I would recommend that you go to Niseko ski resort near Sapporo in Hokkaido. It offers some of the finest conditions for powder skiing to be found anywhere in the world. The ski lifts are generally available every night. It is definitely a hot spot for all types of skiers. Niseko is popular among foreigners, especially Australians, as well as Japanese. It is because the time difference between Australia and Japan is only an hour; and there are direct flights between Sapporo and major Australian cities in winter. Anyway, skiers take advantage of a fantastic range of facilities, including stylish accommodations and dining options. I would also recommend Zao hot springs in Yamagata prefecture. The resort offers some of Japan’s best skiing, with several slopes to choose from, as well as night skiing. It is famous for skiing through “snow monsters” formed by clusters of snow on trees.

●侍について(About samurai)
Samurai refers to the warriors who were at the top of society in feudal Japan. The samurai emerged from around the early 10th century and became the real ruling class from the late 12th century. Samurai remained the ruling class until 1867. Samurai were not just soldiers, but they also had a political role. Therefore, samurai education was developed in order to provide the spirit and the skills appropriate to an official career. Samurai needed to have correct moral attitudes if they were to play a part in government. That’s the reason Bushido or the way of samurai was created. Bushido refers to ethics that were formed among the samurai. Bushido involved not only martial spirit and skill with weapons, but also absolute loyalty to one’s lord, a strong sense of personal honor, devotion to duty, and the courage, if required, to sacrifice one’s life for the lord. In spite of the abolition of the class system during the Meiji Restoration in the middle of the 19th century, former samurai were actively engaged in the modernization of Japan. As a result, they had a great influence on Japanese society, and the spirit of the samurai was an important factor in molding the Japanese mind.

●日本で年末年始に行われることについて(About the events on New Year’s Eve and New Year holidays)
On New Year’s Eve, people are busy cleaning their houses and preparing special foods and decorations for the New Year. Many eat “soba,” or buckwheat noodles in the evening. The word soba is the same sound as the word “soba” meaning “close.” So, it can mean, “We are now close to the New Year.” At midnight, temple bells ring 108 times, called joya-no-kane, to release people from their 108 worldly sins and mark the passing of the old year and the arrival of the new year. On New Year’s Day, family members wish each other a Happy New Year and pray for their good health. They drink toso, which is rice wine with spices and is thought to promote long life. They eat rice cake soup called zoni and other special New-Year food called osechi-ryori, in which a variety of food such as herring roe, broiled sea bream, sweet black-beans, whole broiled shrimp, and chestnuts in a golden sweet-potato paste, are arranged in layered lacquer boxes. Also, during New Year holidays, most Japanese pay their first visit of the year to Shinto shrines or Buddhist temples to pray for good health, prosperity, and success for the year .


問題群(4)14:00〜15:00
【通訳問題・模範回答例】
東京オリンピックが開催された1964 年に運行を開始した新幹線は、
世界で最も速い列車として、注目を集めました。
現在、新幹線は全国で8路線が運行されていて、さらに何路線かの建設が計画されています。
The Shinkansen, which started operation in 1964 when the Tokyo Olympic Games were held, attracted attention as the world’s fastest train. At present, 8 lines are in operation in Japan, and building some more lines is being planned.

【プレゼンテーション問題・模範回答例】
● 2011 年の東日本大震災で最も被害を受けた地域とその現状について(About the places hardest hit by the Great East Japan Earthquake in 2011, and their present situation)
The coastal areas of Iwate, Miyagi, and Fukushima prefectures in the Tohoku region were most hit by the disaster of March 11, 2011: a huge earthquake, a terrible tsunami, and then the worst nuclear crisis since Chernobyl. These events have so far left nearly 20,000 people dead or missing. Over 900,000 building were damaged or destroyed. One authoritative source suggests that direct losses would total around 20 trillion yen. The government has established the Reconstruction Agency, and embarked on a huge reconstruction program. The debris disposal is almost over. However, a great number of people who used to live in the disaster-stricken areas still live in temporary housing, and there is little progress on the decontamination work. The reconstruction of the Tohoku region is a long way to go. It is important for us not to forget the disaster. We should keep on helping the victims of the disaster.

●日本の伝統芸能について(About the traditional Japanese performing arts)
The traditional Japanese performing arts are kabuki, noh, and bunraku. Kabuki is a type of traditional Japanese play with singing and dancing. All the roles are performed exclusively by males. The characteristics of kabuki lie in the combination of rhythmical words, unique dancing, gorgeous costumes, colorful make-up, and music performed by traditional musical instruments. The kabuki stage has three unique features. They are a raised platform that goes into the audience, a trap door, and the stage itself that rotates to quickly change scenes. Noh is a highly stylized traditional Japanese play. It is performed on a very simple stage, with a pine tree painted on the wall at the back. It is characterized by highly stylized acting, unique vocalization, wooden masks, elaborate costumes, slow movements, and symbolism. And bunraku is a traditional Japanese puppet play performed to storytelling songs called joruri. Although puppets are used, bunraku is for adults because the stories are usually tragic, telling about love and suicides. Three puppeteers move one puppet, which is about two-thirds life size or 1-1.5 meters high.

●居酒屋について(About izakaya or Japanese-style pubs)
Izakaya are Japanese-style pubs that serve a wide range of food and drinks at relatively low prices. At izakaya, you can eat popular Japanese food like yakitori, oden, and sashimi. Yakitori are small pieces of chicken, spring onion, or other ingredients arranged on bamboo skewers and grilled. They are grilled after being dipped in a soy-sauce-based sauce or sprinkled with salt. Oden are vegetables, fried fish paste and various other articles of food boiled in a thin soy sauce broth, and served hot. Sashimi are slices of raw fish like tuna, yellowtail, squid, and sea bream. They are eaten with a little of horseradish after being dipped in soy sauce. In addition, there are Chinese and Korean food, and even Western food such as pizza. At izakaya you can enjoy drinks, such as beer, sake, whiskey, and shochu. Shochu is a distilled alcoholic drink made from grain or sweet potatoes. The alcoholic content varies from 20 to 45 percent. Shochu is served straight either cold or warmed like sake, but unlike sake, it can also be drunk mixed with juices, soda water, or hot water. Izakaya are especially popular with office workers and young people.


問題群(5)15:30〜16:30
【通訳問題・模範回答例】
日本人の余暇の過ごし方で人気があるのは、温泉のある旅館に泊まることです。
温泉は、いろいろな病気の治療に効果があります。
周囲の山々を眺めながら、露天風呂に浸かるのを楽しみにしている人もいます。
The Japanese favorite leisure activity is to stay at a ryokan with hot springs. They are effective in curing various ailments. Some look forward to bathing in an open-air bath viewing surrounding mountains.

【プレゼンテーション問題・模範回答例】
●富士山について(About Mt. Fuji)
The most famous mountain in Japan is Mt. Fuji. It is a World Cultural Heritage site. It is the highest mountain in Japan at 3,776 meters. Although still classified as an active volcano, Mt. Fuji has had little volcanic activity since the last time it erupted more than 300 years ago in 1707. It is located on the border of Shizuoka and Yamanashi prefectures. It is world-famous for its perfect conical shape and is the symbol of our beautiful country. The snow-covered crown between spring and autumn is especially famous; but in winter, when Mt. Fuji is all white and covered in snow, it is extremely beautiful too against a clear blue sky. All Japanese love and worship the mountain and they make a lot of poems and paintings about it. The fastest way to get to Mt. Fuji is to take a direct bus from Shinjuku in Tokyo. In about 2 and a half hours you can get to the fifth station of the mountain. From the fifth station to the top, it takes about 5 hours on foot.

● 19 世紀の日本で起きた歴史的な出来事について(About the historic event that occurred in 19th century Japan)
Towards the end of the Edo period, there was a pro-imperial movement rising in Japan. The anti-Tokugawa leaders of the Satsuma and Choshu domains formed an alliance in 1866, in order to challenge the ruling Tokugawa shogunate and restore the emperor to power. The Satsuma and Choshu domains insisted that they should overthrow the Tokugawa shogunate by military power to create a new regime centered on the emperor, who would be the ultimate ruler. So Tokugawa Yoshinobu, the last shogun, voluntarily returned the political power to the emperor in 1867, so that Satsuma and Choshu would lose their reason to overthrow the Tokugawa shogunate by military power. Tokugawa Yoshinobu wanted to forestall the violent overthrow of the Tokugawa shogunate by the Satsuma and Choshu domains. As a result, this is how the Meiji period came into being. The Meiji Restoration began in 1868. The restoration of power to the emperor, and the resulting reforms that the restoration brought, created enormous political and social changes that led to the rapid westernization of Japan.

●絵馬について(About ema or a picture tablet)
Ema is a wooden tablet on which there is a picture of a horse. It is usually an oblong piece of wood with its upper side shaped like a roof. People write their wishes on these tablets and offer them to shrines or temples, hoping that their prayers will be answered. A horse is printed on the tablet because in olden times, people offered actual live horses. That practice eventually gave way to the offering of ema. In the Edo period, ema painting developed to an artistic level. Since the Edo period, there have been many other pictures painted on the tablets, such as Shinto and Buddhist deities and the 12 zodiac animals. Nowadays the most popular are the tablets which junior or senior high school students offer, praying for their success in the entrance examinations for prestigious high schools or universities. Moreover, people wishing to find a job or get married offer ema.


問題群(6)16:30〜18:00
【通訳問題・模範回答例】
浮世絵は、江戸時代に庶民の間で人気のあった風俗画です。
浮世絵は木版画が主流で、量産が可能でした。
浮世絵は、19 世紀のヨーロッパで、ヴァン・ゴッホなどの印象派の画家に大きな影響を与えました。
Ukiyoe are genre pictures popular among the common people during the Edo period. Most of the ukiyoe pictures were woodblock prints, and they could be mass-produced. Ukiyoe had a great influence on the Impressionists like Vincent van Gogh in 19th century Europe.

【プレゼンテーション問題・模範回答例】
●東北の見所について(About places to see in the Tohoku region)
The Tohoku region was hit by the earthquake and tsunami of March 11, 2011 and suffered the disaster at a nuclear plant in Fukushima. However, most areas of the Tohoku region are now safe and welcoming tourists again. The region has plenty of tourist spots. Chusonji Temple, located in the town of Hiraizumi, Iwate Prefecture, is a UNESCO World Heritage site. The most famous structure at the temple is Konjikido, or Golden Hall. It has a number of national treasures and important cultural assets. Its interior decorations are lacquered and covered with gold leaf. The Shirakami Mountains on the border between Aomori and Akita Prefectures are also a UNESCO World Heritage site. They are famous for their beech forests. Matsushima is a group of small, pine-covered islands in Matsushima Bay, Miyagi prefecture. It is regarded as one of the three most famous scenic sites in Japan. And in early August, many people go to Tohoku to see famous festivals that are held in Miyagi, Aomori, Akita, and Yamagata Prefectures.

●江戸について(About Edo)
Edo is an old name of Tokyo. It was used from 1180 to 1868. It is conveniently situated on a bay of central Honshu island, Edo commanded the water transportation routes across central and northeastern Japan. Even after a castle was built in the area in 1457 by Ota Dokan, Edo remained small for a long time. After it was decided that Edo would be the seat of the Tokugawa shogunate in 1603, Edo experienced significant growth. Edo was a planned city, and Edo Castle was in the center and the estates of lords were located around it. Merchants and artisans concentrated in an area that became the center of shopping. Highways leading to Edo were built. It quickly developed into a great administrative center. It is estimated that Edo had a population of more than 1 million in the 18th century, which means Edo was probably the most populous city in the world. When the imperial court moved from Kyoto to Edo after the Meiji Restoration in 1868, Edo was renamed Tokyo or the Eastern Capital.

●新幹線について(About the Shinkansen)
The Shinkansen is the super-express train, which some people still call the “bullet train.” The trains travel at speeds that are more than 300 kilometers per hour. There are now Shinkansen lines extending from Tokyo to as far south as Kagoshima in Kyushu and as far north as Aomori in Honshu. The Shinkansen started running in 1964. It is worthy to note that there has not been a single fatality in the history of the Shinkansen. Work is still being carried out on extending the Shinkansen line to Sapporo in Hokkaido, and to Kanazawa in Ishikawa Prefecture. In addition, a linear-motor, magnetic-levitated train that can reach speeds of more than 500 km per hour is being developed. JR Central announced a plan to construct a linear-motor line from Tokyo to Nagoya, which it is calling the Linear Chuo Shinkansen, and which will make the trip in 40 minutes. It is scheduled to start operation in 2027.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】  ★2014年版<英語2次セミナー>テキスト販売中!
      2次対策教材のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2014年版<英語2次セミナー>テキスト販売中!】

通学:秋期<英語2次セミナー>の授業で使用しております、
2014年版<英語2次セミナー>テキストの販売を開始いたしました。

内容は、2013年版<英語2次セミナー>テキストの1.5倍です。

●全9レッスンの構成:1レッスンに「通訳」問題9題、
「プレゼンテーション」問題9題の81題ずつ、合計162題を収録!

●162題すべてに模範回答例あり!

●特に「通訳」問題では、与えられた日本語をその場で訳していくため、
模範回答例には、使い回しの利く重要構文を豊富に盛り込んでいます。

【通訳問題】抜粋
・2013年の訪日外国人旅行者数は1,000万人を超えました。国土交通省は、
東京オリンピックが行われる2020年までには、訪日外国人旅行者数が
2,000万人を上回るようにしたいと考えています。観光も日本経済を
強化する一因になります。

・文楽の人形の大きさは人間の約3分の2です。文楽の人形を操るには
3人の人形遣いが必要とされます。主遣いが人形の首と右手を動かし、
左遣いが左手を操作し、足遣いが足を操作します。

・富岡製糸場は、生糸の質を向上させるために、最も高性能な機械が備え付けられた、
製糸施設のモデルとして1872年に明治政府によって設立されました。
富岡製糸場及び関連産業遺産群は、2014年に世界文化遺産に指定されました。

【プレゼンテーション問題】抜粋
・天皇について
・芸者について
・伊勢神宮について
・東京スカイツリーについて
・酒について
・味噌について
・醤油について
・和菓子について
・和紙について
・東京オリンピックについて

【目次】
Lesson 1 自然・地理
Lesson 2 歴史・宗教( 1)
Lesson 3 歴史・宗教(2) .
Lesson 4 伝統文化・生活様式(1)
Lesson 5 伝統文化・生活様式(2)
Lesson 6 食べ物・飲み物
Lesson 7 観光(1)
Lesson 8 観光(2)
Lesson 9 日本人・その他

●2014年版<英語2次セミナー>テキスト 2,000円
2,000円 (税込)+送料360円
合計 2,360円 (送料、税込)

※「日本事象ESDIC 280」など他教材と併せて、
一度にお申込みいただきますと、送料は360円のみとなります。

≪お申込受付中!2次対策教材≫
(1)2014年版<英語2次セミナー>テキスト
(2)『日本事象ESDIC280』+CD2枚 (別売り)

★ネイティブの自然な英語で表現!
★ライブ授業<英語2次セミナー>補助教材
1次対策& 2次対策 日本事象英文説明決定版
『日本事象ESDIC280』+CD2枚 (別売り)
★大手専門学校の教材としても採用されております。
http://www.esdic-academy.jp/category/1673481.html

(3)『必修ガイド用語集』(2014年改訂)
<単語英訳問題>に出た単語と出そうな単語を選出。
最近よく耳にする単語の英訳も取り入れており、
2次試験対策にも、大いに役立ちます。

●上記(1)~(3)お申込みはこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/1537391.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】  東京会場:11/16(日)
     大阪会場:終了いたしました。
     1日6時間<英語2次集中セミナー>
     実践式「通訳」「プレゼンテーション」徹底演習!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<英語2次集中セミナー> Intensive Seminar(1日6時間)、
実践式「通訳」「プレゼンテーション」徹底演習は、あと東京11/16(日)のみです!

<英語2次集中セミナー>
●日時・場所
<東京会場>
第1日目:11月9日 (日)10:00~16:40 終了いたしました。
第2日目:11月16日 (日)10:00~16:40(昼食:40分):御茶ノ水

<大阪会場>
第1日目:10月26日 (日) 終了いたしました。
第2日目:11月9日 (日) 終了いたしました。

●1日の授業内容
<前半3時間:10:00~13:00>
「プレゼンテーション」特訓(ネイティブ講師による英語での指導)
<後半3時間:13:40~16:40>
「通訳」特訓(日本人講師による日本語での指導)

●講師
<東京会場>
Ron Pompeo講師、永岡講師
<大阪会場>
Kendyl Stenning講師、小野講師  終了いたしました。

●定員
(11/16)15名

●教材
(1)オリジナルプリント教材
(2)補足資料
1.逐次通訳の注意事項
2.逐次通訳におけるメモサンプル⇒お電話にてご説明いたします。
3.2013年度 英語2次口述試験≪時間帯別問題≫&模範回答例

●費用
合計6時間:20,000円(授業料・プリント教材・税込)
※11/9受講済の方は、18,000円です。

●お申込方法
info@esdic-academy.jp 宛、メールにて、下記の「お申込記載事項」をご記入の上、お申込みください。
まずは、お電話にてお申込みの確認をさせていただきます。

【ご注意】
★お電話でのお申込確認後のキャンセルはお受けできませんので、予めご了承ください。
★ご入金後のご返金はいたしかねますので、予めご了承ください。

●お申込記載事項:<英語2次集中セミナー>
・お名前:
・ご住所:
・お電話番号(最もつながりやすい番号):
・お支払予定日(必ず事前の銀行振込にてお願いいたします。)
・お申込内容: ご希望の日程に(○)をご記入ください。
<東京会場>
第2日目:11月16日 (日)10:00~16:40:御茶ノ水( )

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】   通信版<英語2次セミナー>お申込受付中!
     ★ 現役通訳ガイド&2013年度合格者を生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録!
     ★ 実際の合格レベルがわかります!
     ★ 自宅学習方法は、お電話にてご説明!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

通信版<英語2次セミナー>では、
現役ベテラン通訳ガイド、および昨年度合格者を生徒役として、
「プレゼンテーション」は、ネイティブ講師との英語での授業、
「通訳」は、日本人講師との日本語での授業をスタジオにて行い、収録いたしました。
この授業形式は、通学:秋期<英語2次セミナー>と同じです。

★ 実際に昨年度、新方式で受験し、合格したメンバーの文法、表現、話し方、間の取り方などの「合格レベル」が分かります。
★ メイン教材は、2014年度出題が予想される重要項目を収録しております。
★ ご自宅での学習を可能にする為、逐次通訳経験者が実際に取った、「逐次メモ」のサンプルを含め、補助資料も充実させました。
★ 教材お届け後、教材の使用方法・自宅学習方法をお電話にてご説明いたします!

[教材内容]
(1)通信版<英語2次セミナー>用プリントテキストLesson1~9
[1レッスンの内容]
・「通訳」6問(全問模範回答例付)
・「プレゼンテーション」6問(全問模範回答例付)

(2)CD1枚(60分)に1レッスン(「通訳」授業30分+「プレゼンテーション」授業30分)合計9枚

≪CD1枚の収録内容≫
・「通訳」授業
日本人講師と生徒役(ベテラン通訳ガイド、2013年度合格者)のやり取り、および日本語による解説授業をスタジオにて収録。
・「プレゼンテーション」授業
ネイティブ講師と生徒役(ベテラン通訳ガイド、2013年度合格者)の英語による授業をスタジオにて収録。

(3)補足資料:
1.逐次通訳の注意事項
2.「通訳」授業の板書メモ
3.冠詞の原則11箇条
4.逐次通訳におけるメモサンプル⇒後日、お電話にてご説明いたします。
5.2013年度 英語2次口述試験≪時間帯別問題≫&模範回答例
6.平成25年度通訳案内士試験口述(第2次)試験注意事項

[費用]
45,000円 (プリント教材+CD9枚+資料、送料、税込)

★ お申込は、info@esdic-academy.jp 宛、メールにて、下記の「お申込記載事項」をご記入の上、お申込みください。

●お申込記載事項:通信版<英語2次セミナー>
・お名前:
・ご住所:
・お電話番号:
・お支払予定日 (銀行振込にてお願いいたします。):
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!

ESDIC英語能力開発アカデミー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする