goo blog サービス終了のお知らせ 

『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

2015年度 ESDIC受講生合格者数(途中経過)&<合格の喜び>!

2016-02-14 08:50:59 | 通訳案内士試験対策
2015年度通訳案内士試験合格の皆様!
合格、誠におめでとうございます!

この日のために、頑張ってこられた皆様のご努力に敬意を表し、
心よりお祝いを申し上げます。
今後は、「通訳案内士有資格者」として、更なるご活躍をお祈りいたします。

10日の発表後、大変多くのお電話や、メールでのご連絡をいただき、
誠にありがとうございます。

★ESDICでは、受講生およびESDICをご利用いただきました合格者の皆様へ、
確認できております限り、個別にお祝いのメールを差し上げております。

お名前とこちらのデータを照合させていただき、
ご本人様宛、個別メールをお送りしております為、
本年は、週末までかかってしまい、
遅めのお送りとなった方には、誠に申し訳ございません。

もし、メールが不着のようでしたら、誠に申し訳ございません。
おそれいりますが、ご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。

----------------------------------------------------------------

【<合格の喜び>送信のお願い】

発表日より、非常に多くのメール、お電話を頂戴しておりますが、
引き続き、合格なさった皆様には、これから受験の方の為にも、
是非とも、お気持ちの程をメールにてお送りいただきたく、
お願いを申し上げます。

以下のような内容で、お願いいたします。

●合格の喜び
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
●これから受験の方々への激励メッセージ
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想

件名:合格の喜び
送信先:info@esdic-academy.jp

★お送りいただきました内容は、必ず匿名にて、
ESDICメルマガ・ブログ・ホームページにアップさせていただきますので、
あらかじめご了承の上、何卒よろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 2015年度ESDIC受講生合格者数(途中経過)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★2/13(12:00)現在までに確認できました、ESDIC受講生の合格者数は、286名です。

※昨年度:237名

※上記の受講生とは、ESDICのすべての有料講座・セミナー受講生を対象といたします。

ネット、および口コミにて、
1年毎に受講していただく方が増え、合格者数も増えていっております。

ご受講いただきました皆様には、心より御礼を申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 JNTOからの合格に関する報道発表!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

平成27年度通訳案内士試験における、
全外国語の受験者数、合格者数、最終合格率が発表されました。

2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に向けてはもちろんですが、
早期の観光立国実現に向けて、
ナショナルガイドである「通訳案内士」の果たすべき役割は大きく、
その社会的評価を上げていく為にも、
通訳案内士試験受験者を増やし、
適切な評価により、優秀な合格者を増やしてくことが求められます。

【受験者数】
●受験者全体は、対前年比50.5%増 (7,290名→10,975名)
●英語受験者は、対前年比58.7%増 (5,352名→8,491名)

【合格者数】
●合格者全体は、対前年比27.8%増 (1,658名→2,119名)
●英語合格者は、対前年比28.1%増 (1,422名→1,822名)

★受験者数、合格者数に関し、増加傾向に変化はありません。
この状況をプラスと捉え、2016年度の合格を目指すべきです!

★次に、英語1次・2次・最終合格率に関する、昨年度との比較をご覧ください。

【英語第1次合格率】
29.3% (昨年度33.8%)
【英語第2次合格率】
69.1% (昨年度76.5%)
【英語最終合格率】
21.5% (昨年度26.6%)

受験者数・合格者数は増えてはおりますが、
上記のように、合格率は、1次、2次ともに下がっております。

⇒この結果により、1次、2次ともに、対策を万全にする必要があります。

特に、2次合格率に関しては、
Q&A方式のみだった頃の87.3%から見れば、大幅に下がっております。

⇒この結果により、「通訳」「プレゼンテーション」対策をしっかりと訓練しておく必要があります。

★また、下記のデータのように、今後ますます、年齢を問わず、
通訳案内士試験にチャレンジしていただきたいと思います!

● 最年長合格者:80歳(男性:ポルトガル語)(出願時年齢) ★過去最年長!
● 最年少合格者:14歳(女性:英語)(同上)


★平成27年度の詳細(性別・年齢・国籍・職業・学歴・居住地別合格者数)は、下記ページをご覧ください。
●日本政府観光局(JNTO)PRESS RELEASE(報道発表資料)
http://www.jnto.go.jp/jpn/news/press_releases/pdf/20160210.pdf
ご参考:平成27年度受験者数および合格者数
http://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams/guide_gokakusha_27.pdf
ご参考:平成26年度受験者数および合格者数
http://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams/pdf/guide_gokakusha_h26.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 <合格の喜び!>ご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<合格の喜び>をお送りいただきました皆様、
お忙しい中、誠にありがとうございます。
この場を借りまして、厚く御礼申し上げます。

これから合格を目指す皆様には、是非ともご覧いただきたい、貴重な内容です。
何より、モチベーションが上がること、間違いなし!です。

----------------------------------------------------------------

●合格の喜び:
-官報の号外で自分の番号と名前を見たとき、よし!と心の中で小躍りしました。
本当に嬉しかったです。

-今までの苦労が報われほっとしましたが、
これは一つの通過点ですから、さらに精進してゆく決意を新たにしました。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など:
-筆記試験は、地理、日本史、一般常識の3科目に挑戦しました。
(英語は免除)

-正直大変でしたが、ESDIC のメール講座を三回精読し、
その都度理解度を深めて行きました。

地理では、行ってない所は、You Tube を駆使してイメージ作りに努めました。
その結果、新しい場所を知ることが楽しくなりました。

日本史はメール教材を一字一句まで丹念に読み込みました。
読む回数が増えるに連れて、自然と大きな流れが浮かんでくる様になり、楽しくなって行きました。

-同じ教材で学ぶ人たちと学習会も行ない、助け合いながら進めたのも楽しかったです。

-振り返ってみますと、楽しむコツを考え・実践することが有効だった様に思います。
本当に楽しかったです。

-二次対策のテキスト、単語もポイントを把握し、自分の声を録音し、
とにかく自分の言葉で喋れる様繰り返し反復練習しました。
毎日継続したのが効果的でした。

●これから受験の方々への激励メッセージ:
-最新の事柄を勉強し直すのはとても楽しく、新鮮で、ワクワクします。

-資料を納得の行くまで読み返すには時間が必要で、
それなりの覚悟が必要ですが、やれば自分の知識になります。
是非チャレンジしてみて下さい。
挑戦し甲斐のある資格です。

●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想:
-筆記試験に関するメール講座は、ポイントがクリアーで読み易いです。

これを精読すれば大丈夫と確信し、今までしたことないほど集中的に勉強しました。
それだけの内容のある素晴らしいメール教材です。

-英語の二次対策、模擬面接も受けました。
永岡先生の常に全力投球の授業、
Ron先生の優しくも示唆に富む授業、
これ以上の授業はないと思います。

二次対策のテキスト、さらには模擬面接の資料も素晴らしく参考になりました。

他の学校でもこの部分の体験もしましたが、
圧倒的にESDICの教材と体制が良かったです。

-最後になりましたが、代表の小野様から、
毎回心の込もったメールとお電話も頂き本当にお世話になりました。
心から御礼申しあげます。

周りの友人でこの資格に挑戦したいと言う人がいれば、
迷わずESDICを勧めさせて頂きます。

----------------------------------------------------------------

貴メールで、官報でも合格発表を見られるとあり、
確認したところ、自分の名前があり、早速メール申し上げます。

●合格の喜び
ホッとした、というのが今の心境です。

2次試験後、合格の確信はないが、不合格とも思えない、という気持ちでしたが、
これからジワジワとうれしさが込み上げてくると思います。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
1次では、3科目のノートを作成、通勤電車が勉強部屋でした。
また、貴校のメール講座を何度も読んで覚えました。

2次も、電車の中で市販の本を読み、
録音したCDを何度も聴き、コツコツ勉強しました。

●これから受験の方々への激励メッセージ
通訳案内士は有名無実になるかもしれない資格、などと言われてもいます。
しかし、そんなことは絶対にありません。
この資格で、道が開けると信じています。

●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想
昨年の2月だったでしょうか、大阪での無料説明会、
これが貴校とのおつきあいの始まりでした。

そして、通信講座、一日の2次対策講座、
2次試験後の質問に対する助言、
いつも誠意にあふれた姿勢、本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

二次面接がうまくいかず今回合格は難しいと思っていたのですが、
先ほど官報で確認しましたところ奇跡的に合格しておりました。

ESDICの先生、テキストの素晴らしさ、
そして合格に必要なあらゆる情報を提供してくださったお陰と思っております。
本当にどうもありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

お陰さまで合格致しました。

初めての試験で藁をも掴む思いで、メール講座を申し込みましたところ、
ご丁寧にお電話を頂き、心構えなどのご指導を頂きました。
親身になってくださっている事を実感し、大変やる気モードが上がりました。

以来、半年程の勉強となりましたが、
週二回のメールに後押しされ、モチベーションを保つことができました。

55才での挑戦でしたが、
思い立ったが吉日で、皆様もチャレンジ精神を大事にしていただきたいです。

本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

私は昨年、通信版<英語2次セミナー>を受講させて頂きました。

今回通訳案内士の試験に合格しましたのでご報告申し上げます。
2次レポート等、すぐにでもお送りしたかったのですが、
体調や通院の為、今まで何もできずにやきもきして結果を待っておりました。

今後、私の受験経験などお送りしたいと思います。

以前申し込み後にお電話頂いたのは、
ひとりで勉強している者にとっては、
とても励みになりました。

ひとまずはご報告およびお礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------

半分諦めていましたが、奇跡的に合格していました。
大阪教室の小野先生にもよろしくお伝え願います。
私などが受かるとは資格の質の劣化でしょうか!?

----------------------------------------------------------------

二次試験対策でお世話になりました。
合格しました!
2次試験がまったくできなかったので、完全に諦めていましたが、
運よく?合格となりました。

Ron先生や永岡先生のおかげであると思っております。
とりあえずご連絡まで。

----------------------------------------------------------------

わざわざ、私の名前を探して頂いて、
メールまで頂きまして、ありがとうございます。

初めての受験で、右も左もわからず、
ESDICさんのセミナーは、一次試験後の無料説明会と、
合格発表後のセミナーの参加のみでしたが、
緑の表紙のテキストを二年分と、送って頂いた通信教材はとても役立ちました。

都合が付かず、結果、どこの模擬面接も、
一回も経験しない状態で受験したため、
通訳の1分も、プレゼンの30秒も、2分も、時間は全てオーバーしました。

私は最後の時間帯の一番最後でしたが、
他の方の試験の感想に『今年は時間が厳しい』と沢山書かれているのを
ネット上で読んだため、時間の合図があると思って油断していました。

なぜだかわかりませんが、全く止められることがなく、
全て最後までやらせて頂きました。
日本人女性の試験官は圧迫面接でした。
しかし、最後までやるように促されました。

通訳が『歌舞伎』の説明で、プレゼン『日本人のクセ』を話しました。
ESDICさんのセミナーで、ネィティブの先生から、
『昔の話なのに、話の途中から現在形を使ってしまっているから気を付けて下さい』と指摘されました。
当日は『日本人のクセ』というテーマを選んで話したため、
時制を気にせず、話すことができました。

前日に配信されたメールに『最後まで口を動かすこと』と
小野先生が書かれていたため、
京都に着いてから、カラオケボックスで、
プレゼン練習と洋楽を歌いました。良い発生練習になりました。

セミナーの翌日に、モチベーションが下がらないように、
とても迅速に対応して頂いて、ありがとうございました。

副業で月に数回ですが、観光地で接客をしており、
学んだ知識は、都度活かされてますが、
案内士としても活躍出来るように頑張っていきたいと思います。
こちらこそ、これからも、よろしくお願い致します。
先生にもよろしくお伝え下さい。

----------------------------------------------------------------

おはようございます!ご連絡、有難うございました。
小野さんに、早くお伝えしなければ!と思っていたところです。

本当に、嬉しいです。
春の2次セミナーでご一緒した方も合格していて、
更に嬉しくなりました。

これも、ひとえに 小野さん、永岡先生、ロン先生の
熱い応援のお陰と、深く感謝申し上げます。

春から2次セミナーに参加していたお陰で、
気が緩まずに勉強出来ました。

それから、特に、小野さんのメルマガでのお励ましに何度も奮起しました!!
本当にお世話になりました!!

やっと入り口に立てたので、プロになれる様
引き続き勉強を頑張ります。

永岡先生、ロン先生にも、どうぞ、宜しくお伝え頂ければ幸いです。
今後共、ご指導宜しくお願い致します。

----------------------------------------------------------------

お祝いメールをありがとうございました。
官報を見てくださったんだなと、とても嬉しくメールを拝見いたしました!

●合格の喜び
本当に嬉しいです!!!
ほかの受験生の皆さんもそうだったと思いますが、
時間がない中、試験勉強したことを思い出します。
でも、合格したこれからがスタートであり、
ますます研鑽を積んでいかなければなりませんね。

●1次・2次試験突破への工夫、苦労など
1次試験は、配信されたESDIC<メール講座>教材を中心に勉強しました。
2次試験対策としては、主に『日本事象ESDIC 280』のCDを
時間がある時は必ず聞き、暗記するようにしました。
もう少し早くから取り組めば、
余裕をもって2次試験に臨めたかもしれません。

また、春期<英語2次セミナー>しか参加出来ませんでしたが、
毎週予習をして授業に備える大変な思いをしつつ、
自分でまとめた英文を他の学習者の方々の前で読む、というドキドキ感に
徐々に慣れていけたと思います。

●これから受験の方々への激励メッセージ
試験勉強は苦しいだけでなく、
今まで知らなかった日本の歴史や事象について知識が増え、
とても楽しい時間でもありました。
来年度受験の方のご健闘をお祈りいたします。

●ESDICの 講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想
ESDIC<メール講座>は、私自身のスタートが遅れ、たまっていきました。
遅れを取り戻そうとがんばって、結局は最後まで目を通すことができました。
お世話になった先生方にお礼を申し上げたいと思います。
本当にどうもありがとうございました!!!

----------------------------------------------------------------

短期間の準備でダメもとで挑戦しましたが、
御社のご支援ご指導なくしては、なかったと思います。

●合格の喜び
一次の地理が苦戦したので、一次は不合格だと思っていたのですが、
幸運にも合格ができたり、二次の面接でも想定外の問題で難しく感じていたので、
合格できて正直うれしいです。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労
一次は歴史が苦手だったので、かなり準備に時間を割きました。
自己評価では歴史は問題なかったのですが、
地理は苦戦しました。
地理では、NHK BSの新日本風土記で出ていたところが出題されたり、
参考になりました。
二次の課題の一つ「合唱造り」もテレビの受け売りでしたので、
テレビは結構参考になりました。

●これから受験の方々への激励メッセージ
私は、TOEICのおかげで英語免除になりましたので、
歴史、地理、常識に専念できました。
英語免除はかなり助かりました。
英語に自信のある方は、TOEICの点数取得をお勧めします。

●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想
準備の時間が短かったので、ダメもとで挑戦したのですが、
授業、教材の指導がなかったら、合格はなかったと思います。
特に参考になったのが、二次の模擬面接でした。
Ron先生ありがとうございました。
二次の外国人の試験官とのやりとりは、ぶっつけ本番だとなかなか難しいと思います。
たいへんお世話になりありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

メールありがとうございました。
私も先ほど番号を確認し、自分の番号をみつけほっとしました。

2次試験では、予想と反するキーワードで、
全く準備していないことについて話さなければならず、
スピーチ自体は30秒くらいしか話せなくて、
ダメかもしれないと思っていました。
沈黙が一番いけないと思い、間が開かないように適当なことをしゃべりました。
帰ってからは、あーいえばよかったのに~という後悔ばかりで、
落ち込んでいましたが、なんとか合格できて嬉しいです。

でも大変なのはこれからで、ガイドとして働くにはまだまだ勉強が足りません。
御社のテキストなども見直しながら、
知識を定着させていきたいと思います。

いろいろご指導ありがとうございました。
御社のますますのご発展をお祈りいたします。

----------------------------------------------------------------

●合格の喜び
とてもうれしいです!!
ありがとうございます!!
オリンピックの開催が決まってから、
とれたらいいなぁー、という軽い気持ちで勉強を始めました。
英語はtoeicでの免除があったこともきっかけになりました。
一回目のチャレンジで合格できたのは、本当にうれしいです。

●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想
思ったよりも社会科教科の勉強が大変でした。
一次試験の直前は、「もう一年、この勉強を続けるのは嫌だ」という思いで、
ラストスパートでがんばりました。
はじめは、独学でやろうと思い、日本史図録や地図帳を買ってスタートしましたが、
自分でペースを作るのは思っていた以上に難しくて、
ESDICメール講座を申し込みました。

これで勉強のペースができて、とてもよかったす。
費用対効果、抜群だと思います。
三科目については、本当にこのメール講座のおかげです。

一次テストで、一般常識が50点切っていたので、落ちていると思い、
二次の準備に気持ちが入りませんでした。
ESDICのテキストと日本事象をしっかりやる、という戦法はよかったと思います。
暗記するまで、というほどではありませんが、
何度も繰り返し読みました。

また、直前に永岡先生の模擬面接を受けました。
これも非常に役に立ちました。
明治維新について教えていただき、
その段階で自分の知識が足りないことに気がついたので、
模擬面接以降、明治維新まわりの語彙をチェックしておきました。

本番でのデーマが坂本龍馬でしたから、
討幕とか大政奉還とか、そういう語彙があったことが、
スムーズなプレゼンテーションにつながったんだと思います。
本当にありがとうございました!!

●これから受験の方々への激励メッセージ
総じて、社会三科目は時に大変でしたが、
楽しく勉強できました!!
ESDICの教材、メール講座、模擬面接、とってもオススメです。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、平成27年度通訳案内士試験合発表!

2016-02-10 01:44:39 | 通訳案内士試験対策
本日2月10日は、平成27年度の最終合格発表日です。

2次試験受験の皆様、
ESDIC関係者一同、皆様の最終合格を心よりお祈り申し上げております。

【お知らせ】
全日本通訳案内士連盟(JFG)<東日本>新合格者研修会の申込方法が、
急遽、変更となったそうです。

★本日2月10日午前10:30より受付開始、とのこと。
詳しくは下記の内容をご確認ください。
https://www.facebook.com/JFG-131018117069177/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日2/10(水)平成27年度合格発表に関するご案内!
★インターネット官報は午前8時30分より発表!
★「合格の喜び」送信のお願い!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【合格発表確認方法】

●合格発表は、下記2つのサイト等にてご確認いただけます。

(1)インターネット「官報」のペ-ジにて、
午前8時30分頃より、
「受験番号および氏名」にて発表されます。

インターネット官報
http://kanpou.npb.go.jp/

★一番左に「最近の官報」の欄があり、
その一番上に、2月10日の官報が掲載される予定です。
日付の下に、「本紙」「号外」と続きますが、
例年は「号外」に掲載されますので、
「号外」をクリック⇒官報目次が開きますので、
「国家試験」欄の「平成二十七年度通訳案内士試験合格者」の
ページ番号をクリックしてください。

※発表記事が開いたら、
上方にある「次ページ」をクリックして、
閲覧を進めてください。

(2)日本政府観光局(JNTO)のホームペ-ジにて、
午前9時30分(予定)より、
「受験番号のみ」にて発表されます。

日本政府観光局(JNTO)の「通訳案内士試験概要」のページに掲載されます。
http://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams/index.html

(3)紙面の「官報」での「受験番号および氏名」発表、
および日本政府観光局(JNTO)前にて、合格者の「受験番号」掲示による発表

日本政府観光局(JNTO)
東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館10階

(4)合否通知の郵送

----------------------------------------------------------------

【「合格の喜び」送信のお願い】

本日の発表により、最終合格なさった皆様には、
これから合格を目指す方々の為にも、
是非とも、お気持ちの程をメールにてお送りいただきたく、
よろしくお願い申し上げます。

以下のような内容で、よろしくお願いいたします。

●合格の喜び
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
●これから受験の方々への激励メッセージ
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想

件名:合格の喜び
送信先:info@esdic-academy.jp

★お送りいただきました内容は、必ず匿名にて、
ESDICメルマガ・ブログ・ホームページにアップさせていただきますので、
あらかじめご了承の上、何卒よろしくお願い申し上げます。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春期<英語2次セミナー>&3/6(第3回)東京<説明会>&第10弾<2次レポート>!

2016-02-09 21:23:26 | 通訳案内士試験対策


昨年の説明会(東京会場)の様子

立春も過ぎたとは言え、まだまだ寒さが残るこの頃ですが、
いよいよ、2月10日(水)には、
本年度の最終合格発表が予定されています。

本年度2次試験受験の皆様、
ESDIC関係者一同、皆様の最終合格を心よりお祈り申し上げております。

先月の日本政府観光局(JNTO)の発表によりますと、
2015年(1月~12月)に日本を訪れた外国人客数は、
前年比47.1%増の1,973万7千人に上りました。

統計を取り始めた1964年以降、最大の伸び率となり、
過去最高だった2014年の1,341万3千人を大幅に上回り、
また、1970年以来45年ぶりに「訪日外客数」が「出国日本人数」を上回った、とのことです。

★日本政府観光局(JNTO)報道発表資料
http://www.jnto.go.jp/jpn/news/press_releases/pdf/20160119_1.pdf

これにより、通訳案内士試験合格者の大幅増加も期待されます。

【合格発表確認方法】

●合格発表は、下記2つのサイト等にてご確認いただけます。

(1)インターネット「官報」のペ-ジにて、
午前8時30分頃より、
「受験番号および氏名」にて発表されます。

インターネット官報★例年は「号外」に掲載されます。
http://kanpou.npb.go.jp/

(2)日本政府観光局(JNTO)のホームペ-ジにて、
午前9時30分(予定)より、
「受験番号のみ」にて発表されます。

日本政府観光局(JNTO)の「通訳案内士試験概要」のページに掲載されます。
http://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams/index.html

(3)紙面の「官報」での「受験番号および氏名」発表、
および日本政府観光局(JNTO)前にて、合格者の「受験番号」掲示による発表

(4)合否通知の郵送

----------------------------------------------------------------

【「合格の喜び」送信のお願い】

2月10日の発表により、最終合格なさった皆様には、
これから合格を目指す方々の為にも、
是非とも、お気持ちの程をメールにてお送りいただきたく、
よろしくお願い申し上げます。

以下のような内容で、よろしくお願いいたします。

●合格の喜び
●1次・2次試験突破への工夫、ご苦労など
●これから受験の方々への激励メッセージ
●ESDICの講座・セミナー・教材・メルマガなどへのご感想


件名:合格の喜び
送信先:info@esdic-academy.jp

★お送りいただきました内容は、必ず匿名にて、
ESDICメルマガ・ブログ・ホームページにアップさせていただきますので、
あらかじめご了承の上、何卒よろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 春期<英語2次セミナー>東京・大阪お申込み受付中!
    ネイティブ講師担当「プレゼンテーション+Q&A」、日本人講師担当「通訳」レッスン
    ★2次合格の為、総合力を強化します!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「通訳」や「プレゼンテーション+Q&A」練習は初めてという方や、
特に口述試験が苦手と思われる方は、
実際の発話による訓練をしっかりと積み重ねておく必要があります。

≪東京・大阪共通:2016年春期<英語2次セミナー>の特長≫

(1)通訳案内士2次口述試験に特化した、
「通訳」「プレゼンテーション+Q&A」 の集中特訓を実施!
無駄なく効率的に、2次試験に必須の日本事象の知識、
評価項目にもある発話における文法・語彙を習得し、
各問題に対する十分な訓練を行います。

(2)★「通訳」応用問題も自力で対応できるようになります!
「通訳」対策では、日本人講師の日本語によるレッスンにより、
日本語から英語への変換の仕組みが理解できるようになり、
丸暗記では対応できない、応用問題にも自力で対応できるようになります。
これは、昨年の<英語2次セミナー> でも実証済みです。

(3)「通訳」対策では、毎回メモ取りの練習をしていただき、
有効なメモの取り方も説明いたします。

(4)「プレゼンテーション+Q&A」対策では、
業界トップクラスのネイティブ講師により、
表現・文法・発音、そして内容に関する実践的、且つ具体的な指導にて、
しっかりと実力を養成していただけます。

(5)「通訳」、「プレゼンテーション」クラスともに、
お一人ずつ順番に当てていきますので、
回答中は、講師と1対1でのやり取りになります。

(6)少人数制にて時間管理を徹底し、
お一人ずつの回答&指導時間を確保いたします。

(7)教材は、昨年度も「通訳」、「プレゼンテーション」問題の両方で、
ズバリ的中!を多く出した内容に、
一部、2015年度既出問題も追加して、使用いたします。

※一部プリント教材を使用しますが、
このプリント教材の単独販売はございません。

(8)受講開始までに、下記の参考資料を基に、
お一人ずつ予習方法・授業の流れを
お電話で説明しますので、ご不安なくスタートしていただけます!
※現在、お申込み済の方から、お電話をしております。

[ 参考資料 ]
・≪逐次通訳の注意事項≫
・逐次通訳におけるメモサンプル・・・プロ逐次通訳者による通訳メモ
・≪ESDIC独自再現による、2013年度・2014年度英語2次口述試験問題&模範回答例≫

【ご欠席の場合】
他クラスに空席のある場合には、お振り替えいただけます。
お振り替えも無理な場合は、全く同一ではございませんが、
出来るだけ近い内容の通信版<英語2次セミナー>レッスンCD1枚を
お渡しいたします。

----------------------------------------------------------------

●<英語2次セミナー>では、東京会場と大阪会場にて、
ニーズの多様性と需要数の違い等により、授業構成を変えております。
下記、ご希望の会場での内容をご確認ください。

【春期<英語2次セミナー>東京会場】

「プレゼンテーション+Q&A」(ネイティブ講師による英語での指導)クラス、
「通訳」(日本人講師による日本語での指導)クラスの少人数グループレッスン、
各クラス:定員9名、全9回。

★「通訳」クラス(1回2時間)と
「プレゼンテーション」クラス(1回2時間)に分けて、
2次試験にしっかりと対応できる実力を養成いたします。

★「通訳」クラス、「プレゼンテーション」クラスの
両方のクラスをご受講の場合は、大幅に割引かせていただきます。
※どちらか一方のみもご受講いただけます。

[授業日程]
<東京会場>
●金曜日「プレゼンテーション」(10:00~12:00)Ron Pompeo講師
●金曜日「通訳」(12:40~14:40)永岡講師

(4/1,8,15,22,5/13,20,27,6/3,10: 合計9回)
※4/29,5/6の2回は、休みとさせていただきます。

●土曜日「プレゼンテーション」(10:00~12:00)Ron Pompeo講師
●土曜日「通訳」(12:40~14:40)永岡講師

(4/2,9,16,23,5/14,21,28,6/4,11: 合計9回)
※4/30,5/7の2回は、休みとさせていただきます。

[場所]
土曜日;高円寺 第1会場
金曜日:高円寺 第2会場

[講師]
Ron Pompeo講師「プレゼンテーション」クラス担当
永岡 亨講師「通訳」クラス担当

[定員]
「プレゼンテーション」、「通訳」各クラス:9名様

[費用]
合計費用=授業料+教材費

●授業料
・1クラス (「通訳」または「プレゼンテーション」:1回2時間 全9回 :18時間)
50,000円 ( 授業料・税込 )

・2クラス (「通訳」+「プレゼンテーション」:1回2時間 全18回:36時間 )
100,000円 ⇒ 割引 70,000円 ( 授業料・税込 )

※2クラスご受講の場合、全18回の授業で、1回 約3,900円計算です。

●教材費
(1)2015年作成<英語2次セミナー>テキスト(第4版)+プリントテキスト(2,000円)
(2) 補助教材「日本事象ESDIC280」 (書籍+CD2枚:3,500円)
★日本事象強化の為、補助テキストといたします。
※既にお持ちの教材の費用は、引かせていただきます。

小計 5,500円

●合計費用
授業料(2クラス:70,000円 / 1クラス:50,000円)+教材費 (5,500円)

・2クラス受講の場合 : 75,500円
・1クラス受講の場合 : 55,500円

[お申込方法]
下記の「お申込記載事項」をご記入の上、info@esdic-academy.jp 宛、メールにてお申込みください。

★ご入金後のご返金は、お受けできませんので、ご了承ください。

●お申込記載事項
・お申込内容:春期<英語2次セミナー>
・お名前:
・ご住所(テキスト送付先):
・お電話番号(最もつながりやすい番号):
・お支払予定日(銀行振込にてお願いいたします):
・会場名:東京
・既にお持ちの教材:該当する内容に(○)をお付けください。
( )2015年作成<英語2次セミナー>テキスト(第4版)(2,000円)
( )「日本事象ESDIC280」書籍(1,500円)
( )「日本事象ESDIC280」CD2枚(2,000円)
・クラス:ご希望のクラスに(○)をお付けください。
( )金曜日「プレゼンテーション」(午前10:00~12:00)
( )金曜日「通訳」(午後12:40~14:40)
( )土曜日「プレゼンテーション」(午前10:00~12:00)
( )土曜日「通訳」(午後12:40~14:40)

【春期<英語2次セミナー>大阪会場】

★大阪会場クラスは、1クラス定員6名です。
★大阪会場では、毎回、ネイティブ講師と日本人講師の2名で担当いたします。

1回2時間の授業中、休憩をはさみ、
前半は日本人講師の日本語による「通訳」対策、
後半は、ネイティブ講師の英語による「プレゼンテーション+Q&A」対策授業です。

[授業スケジュール]
・10:20~11:05「通訳」レッスン:日本人講師(日本語でのレッスン:45分間)+ネイティブ講師コメント
・休憩10分
・11:15~12:20「プレゼンテーション+Q&A」レッスン:ネイティブ講師(英語でのレッスン:65分間)

[授業日程]
<大阪会場>
●土曜日(午前10:20~12:20)

(4/2,9,16,23,5/14,21,28,6/4,11: 合計9回)
※4/30,5/7の2回は、休みとさせていただきます。

[場所]
新大阪

[講師]
Victor Christiansen講師
小野講師

[定員]
1クラス:6名様

[費用]
合計費用=授業料+教材費

●授業料
・1クラス (1回2時間 全9回:18時間)
50,000円 (授業料・税込)

●教材費
(1) 2015年作成<英語2次セミナー>テキスト(第4版)+プリントテキスト(2,000円)
(2) 補助教材「日本事象ESDIC280」 (書籍+CD2枚:3,500円)
★日本事象強化の為、補助テキストといたします。
※既にお持ちの教材の費用は、引かせていただきます。

小計 5,500円

●合計費用
授業料(1クラス:50,000円 )+教材費 (5,500円)=55,500円(税込)

[お申込方法]
下記の「お申込記載事項」をご記入の上、info@esdic-academy.jp 宛、メールにてお申込みください。

★ご入金後のご返金は、お受けできませんので、ご了承ください。

●お申込記載事項
・お申込内容:春期<英語2次セミナー> 
※大阪土曜日(午前10:20~12:20)
・お名前:
・ご住所(テキスト送付先):
・お電話番号(最もつながりやすい番号):
・お支払予定日(銀行振込にてお願いいたします):
・既にお持ちの教材:該当する内容に(○)をお付けください。
( )2015年作成<英語2次セミナー>テキスト(第4版)(2,000円)
( )「日本事象ESDIC280」書籍(1,500円)
( )「日本事象ESDIC280」CD2枚(2,000円)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 3/6東京(第3回)開催! 第1回アンケート公開!
    ※東京(第2回)2/21、大阪2/7は、満席の為、締め切らせていただきました。
    2016年1次地理・歴史・一般常識・英語&2次対策<説明会(無料)>お申込受付中!
    ★<通訳・英作セミナー>模擬授業(50分)あり!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<東京会場>(第3回)3月6日(日)13:00~16:00 高円寺
※(第2回)2/21は、満席の為、締め切らせていただきました。

<大阪会場> 満席2月7日(日 12:50~15:50 新大阪
※2/7は、満席の為、締め切らせていただきました。

【1月24日参加の方のアンケート(抜粋)】
・8月は、まだまだ先だと考えていましたが、
説明会に参加させて頂き、一日でも早く対策・学習を始める必要性を感じました。
また、永岡講師の模擬授業は、大変分かりやすく、
ためになったので、実際の講座の受講を検討させて頂きます。

・大変わかりやすく、今回初めて受験ですが、イメージができました。
どちらの先生もとても聴き取りやすい話し方で、
説得力があり、話に引き込まれました。
ぜひ受講したいです。

・大盛況で驚きました。
丁寧な説明で、やる気がでました。

・今日の小野先生の講演を聴き、
2016年の試験にむかって、合格するという思いがさらに強くなりました。
去年の一般常識の試験前、学校の前で配っていたESDICのチラシを見て、
試験前のわずか10分ぐらい目を通しただけで、おかげさまで合格しました。

・試験に関する情報が限られている中、
このような説明会で詳しく教えて頂けるのは、本当にありがたいです。
試験の内容の予測やこれまでの傾向の情報は、
膨大な試験範囲からターゲットを絞りやすくなり、役立ちます。
また、模擬授業も事前に授業内容がわかり、
実際に受講する際の安心感につながります。

・今日の説明会はとても充実した内容で、参加出来てよかったです。
二次対策をしっかりやらなくては、と痛感しました。
通訳メモの取り方も、とても参考になりました。

・本日は、わかりやすい説明会を開催いただき、ありがとうとございました。
永岡先生の「生セミナー」を楽しみにしておりました。
通訳メモの取り方まで教えて頂き、
とても実践的な事を教えて頂いて、ためになりました。

・既に英語1次の対策講座を申し込んでいますが、
本日の内容は、お電話で案内された内容と同様で、
これからの対策を確認できました。
模擬授業は濃い内容で、もっと勉強しなくては、と思わせられるものでした。

●説明会内容
(1)大きく傾向が変わった、
2015年度地理・歴史・一般常識・英語の問題分析により出題傾向を把握の上、
「2016年度合格に最も必要なものは何か!」をテーマに講演を行います。

(2)毎回大好評の★1次対策にも、2次対策にもなる<通訳・英作セミナー>模擬授業(50分)を行います。

(3)「2016年度1次地理・歴史・一般常識・英語&2次対策」関連セミナーの
ご案内をさせていただきます。

●費用:無料

● <2016年度1次・2次対策説明会(無料)>お申込み・詳細はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/2024358.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 ★2015年2次「通訳既出問題」も使用!
    2/28開講:東京・大阪(月1回通学)<通訳・英作セミナー>お申込み受付中!
    1次対策にも、2次対策にもなる総合力アップの授業!
    1回毎の受講も可能!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●2月28日開講 東京・大阪(月1回通学)<通訳・英作セミナー>ご案内!

※上記、<説明会(無料)>にて、
<通訳・英作セミナー>の模擬授業(50分)を行います。

【東京・大阪(月1回:3時間)通学<通訳・英作セミナー>の内容】

1次対策として:
英語1次試験での「和文英訳=英作問題」や、
「日本事象説明問題」対策として。

2次対策として:
英語2次試験での「通訳問題」対策として。

【永岡講師のアドバイス】

昨年の2次通訳の既出問題は、非常に良好な問題が多く、
英作文の問題としても、実に適した問題になることがわかりました。
従いまして、<通訳・英作セミナー>でも、
積極的に使用したいと考えております。
「これらをきちんと学習しますと、
口頭にしろ、英作文にしろ、英語での表現力のアップが大いに期待できます。
また、日本語でこのような表現の時は、
英語ではこのように考えて、
このように表現するといい」という授業を展開してまいります。

★日本事象の知識+文法・表現・語彙力を含めた、
「英語総合力の底上げ」をご希望の方へお勧めの授業内容です。

※<通訳・英作セミナー>は、
英語1次対策 2016年度「通訳案内士試験対策講座」の
スクーリング授業(月1回:講座受講生は無料)と同一です。

●英語1次・2次対策<通訳・英作セミナー>詳細はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/2024935.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 授業音声サンプル公開中!(ご試聴いただけます)
    2/28東京・大阪:第1回スクーリング(3時間ライブ授業:講座受講生は無料)開催!
    2016年度英語1次対策「通訳案内士試験対策講座」お申込受付中!
    ★教材発送後、メール&お電話にて学習方法ご案内!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

只今、下記のページ内で、「授業の音声サンプル」をご試聴いただけます!

●英語1次対策 2016年度「通訳案内士試験対策講座」音声サンプルはこちらから:
http://www.esdic-academy.jp/category/2024425.html

★2/28東京・大阪:第1回スクーリング(3時間ライブ授業:講座受講生は無料)開催!
※スクーリングは、有料<通訳・英作セミナー>と同一です。

●2016年度「通訳案内士試験対策講座」は、
英語1次対策(地理・歴史・常識・英語メール教材(受講生は無料)含む)総合講座です。

★教材発送後、メール&お電話にて学習方法をご案内いたします!
安心して学習を始められる、とご好評をいただいております。

【2016年度「通訳案内士試験対策講座」の特長】
(1) 大きく出題傾向が変わった、2015年度問題の分析を基にした、
業界最高レベルの講師陣作成による、本試験と同形式の
全問新作オリジナルの実践式予想問題を徹底学習!
⇒ 1次試験ではもちろん、最終2次試験にも必須の、日本事象・文法力を最も効率よく習得!
(2)受講中、回数制限なしの<質問対応サポート>により、弱点を克服!
(3)学習の仕方や、教材以外の学習情報もメールでお届け!自宅学習でもしっかりサポート!
(4)東京・大阪にて、スクーリング=3時間ライブ授業 (月1回:2月~6月:全5回 )開催! 
(5)地理・歴史・一般常識対策としてメール教材「直前ポイント学習メール」無料配信サービス!
(6)リーズナブルな価格設定!無理なく受講できます!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】  4/24開講(東京)地理・歴史・一般常識対策:通学<地・歴・常セミナー>お申込受付中!
    2016年度 予想出題ポイントを集約!
    ベテラン講師による分かりやすい授業!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4/24開講(東京のみ開催)地理・歴史・一般常識対策:通学<地・歴・常セミナー>

大きく傾向が変わった、2015年度地理・歴史・一般常識の問題分析により、
出題傾向を把握の上、基本的事項から2016年度予想内容までを
業界トップクラスの講師陣が、直接、分かりやすく解説いたします。

★昨年度の本セミナーでは、授業中に、
度々、講師が受講生の方へ質問する形式で復習をしながら、
その日の重要ポイントは、その日の授業で、
覚えて帰っていただけるように授業を進め、
大変ご好評をいただきました。

★月1回~2回程度の為、昨年は、北海道、九州からも、
全8回を通学していただけました。

★初めてご受験の方、或いは、
どうしても理解が不足すると思われる苦手な科目の対策にお勧めいたします。

★地理・歴史・一般常識対策には、メール講座もございますが、
最大の違いは、何よりも講師の詳しい解説にあります。

2016年4月~8月:全8回
各科目1回2時間授業(1科目16時間: 2科目32時間:3科目48時間)
※1科目より受講可。東京のみ開催。

【日程・会場】
第1回 4月24日(日)
第2回 5月22日(日)
第3回 6月5日(日)
第4回 6月19日(日)
第5回 7月3日(日)
第6回 7月17日(日)
第7回 7月31日(日)
第8回 8月7日(日)

会場:高円寺

【1日の授業予定】
10:00~12:00 日本地理(2時間)
※昼食休憩 40分
12:40~14:40 一般常識(2時間)
※休憩 10分2時間
14:50~16:50 日本歴史(2時間)

【講師】
・日本地理 小野講師
・一般常識 小野講師・永岡講師
・日本歴史 永岡講師

【教材】
各科目、1回毎のオリジナルプリント教材
・各科目ミニテスト・解答付。
・地理・歴史は、予想出題写真問題あり。

【費用】
1科目32,000円(全8回:16時間)⇒全8回お申込みの場合は、割引価格29,000円(教材費・税込)
2科目64,000円(全8回:32時間)⇒全8回お申込みの場合は、割引価格58,000円(教材費・税込)
3科目96,000円(全8回:48時間)⇒全8回お申込みの場合は、割引価格87,000円(教材費・税込)

※1科目、1回ずつ(4,000円:教材費・税込)のお申込みも可能です。
※ご欠席の場合、当該授業のプリント教材をお送りいたします。
※途中からのお申込みも可能です。
途中からお申込みの場合は、
1科目の残り回数×4,000円(教材費・税込)が費用となります。
※途中からお申込みの場合、終了した授業のプリント教材は、
1回分1,360円(送料込)にてお申込みを受付けます。
但し、プリント教材のみの販売は、1回以上ご出席の方を対象とさせていただきます。

【お申込み】
下記の>≪お申込記載事項≫をご記入の上、info@esdic-academy.jp 宛、メールにてお申込みください。

★ご入金後のご返金は、お受けできませんので、ご了承ください。

≪お申込記載事項≫
・お申込内容:通学<地・歴・常セミナー>
・お名前:
・ご住所:
・お電話番号(最もつながりやすい番号):
・お支払予定日(銀行振込にてお願いいたします):
・お申込内容: ご希望の内容に(○)をご記入ください。

3科目<地理・歴史・一般常識>(全8回:48時間)87,000円(  )
2科目<地理・歴史>(全8回:32時間)58,000円(  )
2科目<地理・一般常識>(全8回:32時間)58,000円(  )
2科目<歴史・一般常識>(全8回:32時間)58,000円(  )
1科目<地理のみ>(全8回:16時間)29,000円(  )
1科目<歴史のみ>(全8回:16時間)29,000円(  )
1科目<一般常識のみ>(全8回:16時間)29,000円(  )

※1回毎の場合は、希望科目・希望日をご記入ください。
1科目1回4,000円
・希望科目(    )
・希望日(   )

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】 第10弾<2次レポート>公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本文の内容:
●試験会場:京都会場(龍谷大学)
●受験外国語:英語
●受験時間帯:4:30~4:45

●試験内容
【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
3世紀の日本では高貴な人が亡くなると古墳と呼ばれる小山の墓を作りました。
棺とともに鏡、玉、農具、馬具などが副葬品として納められました

【2】プレゼンテーションの三つのテーマ
・相撲(横綱だったのですね)
・お通し
・おすすめの日本のおみやげ

【3】ご自分が選択したテーマ:お通し

【4】プレゼンテーションの内容
お通しは、居酒屋で、そして、日本料理店でも出される、
小さな小鉢に出される料理です。
勘定に上がりますが、テーブルチャージのようなものです。
(心で、before your first ordered dish is served とか、
without your requestといっているのに、先を急いで言葉にだしていない《汗》)
居酒屋は、比較的安い値段で様々な種類、
日本料理、中華料理、イタリアン料理など、の食べ物や飲み物を出す日本式の酒場です。
居酒屋は主として仕事か終わって同僚と楽しみたい会社員や若者に大変人気です。
居酒屋以外には、屋台がとても人気です。
屋台は、立ち寄って、好きな飲み物で簡単な食事をするのによいです。 
屋台は、電車の構内やその周辺にあります。
屋台は、おでん、焼き鳥(←やきとりが出ず、チキン、櫛の・・と時間をかけてやきとり!と言いました)
など専門の料理を、飲み物と一緒に出します。

【5】質疑応答の内容
Q:お通しは、払いますか?
A: Yes, it is on the bill. でも、billにあがりません。でも、テーブルチャージです。
自分がどういったのか、あんまり覚えていません。
Q: ?!?!
A:それは、明細書に書かれていなくて、総額に含まれています
Q:?!OK.(にんまり笑って)
Q:お通しの料理について述べていませんね。教えてください。
A:煮物とか、おしたしです。side dish のようなものです。(←appetizerというべきだった・・)
Q:おでんはなんですか?
A:おでんは、大根、さつま揚げ、こんにゃくなど、様々な材料を、
味をつけた魚のだしが入った大鍋で一緒に煮込んだ料理です。
からしが薬味として出されます。
Q: こんにゃく? (わかっているけど、質問するよ‼みたいな感じで) こんにゃくってなんですか?
A: It is made of type of taro called (しどろもどろ気味)・・
《思い出して》gelatin-like food made of(次の質問にはいった)
Q:おでんはどこで食べられますか?
A:質問の意味がなんとなく分からず、家庭料理で作れます。
Q:何か質問を言いなおそうとされましたが、OKといってほかの質問に。
お酒の場は、ほかにどんなときがありますか?
A:ビジネスで使われます。 
心を解きほぐしてくれるので、お互いを知ろうとするときに、
相手と打ち解けることができます。

●試験官について
日本人年配の女性:教育者的な感じだが、温和な感じ 
若い男性:終始、声のトーンが柔らかく、笑顔の顔つき&表情で、あまりにも優しい方でした。
プレゼンのときは、(その調子その調子!)というエール顔で、
半端ない相槌をうって聞いてくださいました。
そのうえ、入室、退室のときには、
席を、立って、笑顔であいさつしてくださいました。
今では、その方の笑顔だけが、崖っぷちにたたされた私の支えです!!

●感想
《通訳》 
模擬試験より、速くて、字が雑になり、ところどころ、内容が落ちていたと思います。 
馬具が分からず、horse something! と言ってしまいました!
,
《プレゼン》
プレゼンで、“お通し”を話しますといったとき、女性の試験官が、
”お通し~?!“と意表をついたように、小声で叫ばれました。
どんな意味だったのでしょうか、わかりませんが。

お通しと言うより、日本人に人気の酒屋という内容になってしまった(汗汗汗))
帰宅して、お通しについて調べたり、娘に聞いてみると、
“お通し”と、レシートに記載されて、そのうえ、
テーブルチャージは、別途、加算する大手居酒屋もあることを知り、
これが、外国人の間でも、日本人の間でも、トラブルになる場合もあるのだと知り、驚きました。
私は、女子会で、ドリンク付きのコースを頼むことが定番なので、
お通しについてよくわかっていなかったです《汗》 

居酒屋、屋台を説明したことは、悪くなかったと思うが、 
お通しとむすびつけて話さなければならず、
そのようにできなかったことが、溜息の連続です。

大阪での模擬試験を、2コマ(1コマ4セット)取りました。
その時 緊張しずぎたため、先生から、
8番目の通訳文が始まる前に、“まずrelaxと書いて!”と言われて、
私が“relax”と書くのを確認してから、通訳にはいりましたので(笑)、
本番まで、relaxと書いてしまいました! 

模擬試験を受けていなければ、あのような、和やかな、
心地よい雰囲気でのプレゼンはできなかったと思います。

内容については、自分の力の半分もだせなかったと思うと、
溜息の連続ですが、反省すべき点は、これから克服していきたいと思っています。 

春のセミナー、2次模擬試験と、大変お世話になりました。
一人では、刺激もなく、気が緩んでしまったと思いますが、
先生や、同じ学習者たちと、直にお話することで、
一生懸命頑張ることができました。
名古屋から思い切って受講したことは、英断だったと思います。
心より御礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大
●集合時間:9:00~9:25
●受験時刻:10:15~10:25

●「通訳問題」内容
東京湾の埋め立て地は、昔は港湾施設や工場に利用されていたが、
最近は新しくオフィスビルや集合住宅、レジャー施設が建てられている。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①カプセルホテル ②ゴールデンルート ③一万円札に描かれている人物について

●ご自身の選ばれたテーマ
③一万円札に描かれている人物について

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
話した内容は、
・1万円に描かれている人物は福沢諭吉
・彼は明治時代に活躍した教育者
・彼は本を出版した

↑「学問のすすめ」が思い出せず
タイトルはあえて伏せました(汗
なぜか「論語」が浮かんでくるという・・・。

そこで
・彼はそのことで(本を出版したこと)
明治時代の社会、経済、教育、文化面で大きな影響を与えた。

・ここで 明治時代について少し説明させていただきます。

・明治時代という時代は、
日本政府が近代化を目指していた時期で、
・社会 経済 教育 金融システムが大きく変わり
・近代化特に工業化が進んだ時期でした。
・彼は日本の近代化に大きく貢献しました

・日本の近代化の中で一番インパクトのあるものは・・・
(ここで2分の合図で終了しました)

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
Q 彼はいつどこで生まれたの?
A 18世紀終わり頃です(本当は19C)
Q 江戸時代?
A そうです(正解)
Q 身分は?
A たぶん・・・侍です(合ってたみたいで2人とも頷く)
 だから 彼は両親や親戚から高い教育を受けさせてもらえました。
Q 彼は大学を作ったこと知ってる?
A !!!(ようやく気付く)
はい、彼は慶応大学を創設しました。

ここで外国人の試験官がすごくうれしそうに頷き、
「私の夫は慶応出身なのよ。大学に行くと
入り口に彼の絵(写真?)があるからすごく目立つわ」(にっこり)

A そうなんですか!素晴らしい!
Q 彼のほかに 日本のお札に描かれている人知ってる?
A 樋口一葉
50,000円札に描かれていて(fifty thousand yenと(汗))
彼女は小説家です
彼女もまた明治時代を生きていました。
(Oh と驚きの表情)
A その前は(ここで気づく)5,000円札には 野口英世が描かれていました。
彼は医者で 福島の生まれです。
(感心した様子)
Q さっき東京からきたと言っていたけれど出身は?東京?
A ○○出身です。○○県の隣。
Q Oh!寒いところね。
A はい。とても雪深いとことです。
Q スキーできる?好き?
A スキーは大好きです!
Q ○○県でおすすめのスキー場ある?
A ○○○○です
新幹線が止まるから東京からアクセスしやすく
2時間以内でいけます。
県内のベストスキースポットです。

●受験の様子・ご感想
通訳問題は練習時よりも速かったですが、何とかこなせたと思います。
プレゼンは、テーマが難しかったです。
ゴールデンルートは、その意味も知らなかったため、
最初から2択に絞られました。
ほかのテーマも、かなりニッチな感じだなというのが感想です。
試験委員の方は二人とも和やかで、逐一頷きながら聞いてくださいました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
先生方や小野さんには大変お世話になりました。
本当に、ありがとうございます。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:フランス語
●受験会場:TKP品川カンファレンスセンター
●集合時間:15:30~16:45

●受験時刻:すみません、自分の開始時間は見ていませんでした!
ですが、恐らく2番目だったと思います。

●「通訳問題」内容
2013年、和食がユネスコの無形文化遺産に登録され、世界中から注目されました。
訪日外国人数の増加により、和食レストランは品質のみならず、
おもてなしを提供しなければなりません。
(というような日本語だったと思います。)

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
卑弥呼
路面電車
日本のミュージカル

●ご自身の選ばれたテーマ
日本のミュージカル

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
日本で最も歴史の古いミュージカルは歌舞伎です。
江戸時代に始まったので、歴史は400年ほどになります。
今は男性のみが演じていますが、最初は違っていて、
阿国という女性のダンスから始まりました。
その後、それがモラルがないということで、
男性のみが演じるようになりました。
例えば京都の南座などで見ることができます。
歌舞伎は派手な化粧や、舞台が回ったり上下したり、色々特徴があって…
(2分の合図で切られて終了)
(確かこんな内容だったと思います…)

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
他に特徴はありますか?
→例えば舞台と観客席の間に道があって、俳優がそこを歩けます。

フランス語で「ミュージカル」と言うと、喜劇的な物を思い浮かべるのですが。
→歌舞伎にも例えば荒事、和事というジャンルがあります。
荒事では力強い主役が見られますし、和事では恋愛物の内容になります。

なるほど。他にミュージカルはありますか?
→兵庫県の宝塚というところに宝塚歌劇団があります。
ここは男性のみの歌舞伎とは反対に、女性が全てを演じています。
きれいなドレスを着ていて、西洋の王子様・お姫様という感じです。
観客は女性がほとんどです。

ということは、女性が女性を見に来るということですか?
→そうです。
男性役の人たちは、「本当の男性よりもかっこいい」と言われています。

●受験の様子・ご感想
日本人試験官は40代くらいの女性、
フランス人試験官は50代くらいの男性で
お二人とも終始あまり笑顔がありませんでしたが、
気にせず行こう!と試験に臨みました。

まず最初に、日本人試験官からフランス語で
名前、生年月日、居住地を質問されました。

通訳問題については、少し読み上げが早かったと感じましたが
内容が勉強した箇所だったので、焦らずできたかなと思います。

プレゼンについては、他の2テーマについて全く思い浮かばなかったので、
日本のミュージカルしか残らなかったのですが、
何とか勉強したことを生かせないか…と考えたとき、
歌舞伎が思い浮かんだので、これで行きました。
途中1分の合図はなく、2分で終了です、と切られましたが、
その後Q&Aで、フランス人試験官から
「特徴の続きをお願いします」という形で進んでいきました。

つっかえたところもありましたし、どうなるかは分かりませんが
とりあえず今できる範囲でやりきったと思います。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
2次セミナー教材で大変お世話になりました。
もっと時間があれば深く勉強できたのにと後悔はありますが、
できる限りのことをしたと思いますので、あとは結果を待つのみです。
試験は終わりましたが、この教材でまた勉強を進めたいと思います。

また、定期的に届くメルマガは情報満載で大変為になります。
今後も楽しみにしております。
本当にありがとうございました!!

----------------------------------------------------------------

●会場:品川
●外国語:英語
●時間帯:11ー12時の2番目:11:15ー25
●試験官
日本人と中国系の女性。
入室着席時、How are you today? I'm fine, thank you.の挨拶
日本人面接官から、英語で名前、住んでいる場所、生年月日を質問。

1.逐次通訳(結構ゆっくりな日本語)
17世紀後半から18世紀前半は、比較的平和な時代だった。
京都及び大阪では商業が盛んになり、
歌舞伎が発達し、浄瑠璃や俳句とともに庶民に楽しまれた。

2.プレゼン
日本の湖
聖徳太子
日本の12月を表す漢字

日本の湖を選択

一般的に、日本の湖には二つのタイプがある。
小さく、深い湖は、高原にあり、火山や雪解け水により作られる。
海辺に近い平野部には、浅い湖がある。
また、そのなかには霞ヶ浦や宍道湖のように、
真水と塩水が混じった湖もあり、そこでは、色々な魚や貝がとれる。
関西の滋賀県にある琵琶湖は日本最大であるが、世界の湖に比べると小さい。
世界には日本のサイズのような湖がある。
ということで、一般的に日本の湖は、小さく、水が綺麗である。

●質問は、全て外国人面接官
Q1 What is difference from foreign country lakes?
日本は狭い国なので、水源が湖に近く綺麗である。
アメリカの5大湖は、平坦なとこにあり、水源から遠く、水があまり綺麗でない。

Q2 Do you concern about safety? のような質問
大都市や工場が近くにある霞ヶ浦や琵琶湖の南部は、水道などで水を取るので、
水面が下がり、汚れる。

Q3 Pollution?
Yes. 取水だけでなく、人が多く廃水も流れ込み汚れる。

Q4 How do you evaluate water quality? のような質問
専門家ではないが、水の中の酸素濃度を測定し、良い水、悪い水を評価する。

Q5 What is Japanese climate like ?
北半球の中間に日本は位置するので、北部の北海道をのぞき比較的マイルドである。
暖い海流があるので、比較的マイルドである。

Q6 観光には何処をリコメンドする?
この試験は観光なので、との補足あり。
色々あり、絞るのは難しいが、京都がいいと思う。
なぜなら、インターネットや通信情報で、
東京や大阪などの近代的な都市の情報は知られている。
京都は古い都であり、古くからの習慣が残っており、
日本人の考え、行動などのオリジナルが理解できるため。

●感想
話が詰まる事はなく、外国人面接官とは
和やかな雰囲気だった気がするが、答に観光の視点、
具体的なスポットの話題が不足し、
ちょっとアカデミックな説明に終始してしまった。
会話のやり取りは問題ないと思うが、
案内役の意識が欠けていて、後になって気になってます。

----------------------------------------------------------------

今回はフランス語での受験でした。
会場は、品川のコンファレンス・ビル。
午前10時からの部。

●逐次訳は、
福岡県では、日本語のほかに韓国語や中国語でかかれた案内を多く目にする。
しかし、福岡はむかしから、韓国や中国との交易がさかんで..
読まれていた方が、後半早口で、はっきりはわからなかったです。

●プレゼンのテーマは、
軍艦、招き猫、小京都

小京都を選びました。
子供の時に両親と行ったことがあった出石を例にとり、
古い建物などそのまま残り、消えゆく懐かしい日本の情趣をが保持され、
京都を思わせる風情が味わえる、という話をしました。

●質問は、
小京都はいくつあるのか。
各県にあるか。
京都を思わせるとは、具体的にどういうことか。
海の幸など、観光客を楽しませるものは、具体的になにか、
どのような特産品があり、(私が、和菓子というと)、どのようなものか、
わかるように説明してくださいなど。
あまり、日本の文化に興味のない感じの年配男性の質問者で、
質問にこちらが当惑しました。

ESDICからのメールは、とても励みになりました。
有り難うございます。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大
●集合時間:受験開始~終了時間:14時~15時15分
●受験時刻:14時30分頃

●「通訳問題」内容
神道は日本古来の宗教であり、神は森や山の木々にやどるとされています。
参道の脇の森は神聖な場所です。きれいな空気をすって味わってみてください。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
日本の野生動物、お茶漬け、新撰組

●ご自身の選ばれたテーマ 新撰組

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
新撰組は江戸時代に京都を守るため活躍した。
江戸時代は鎖国政策を取っており、彼らは海で外国船を見て驚き、
日本を守ろうと決意し、徳川幕府のために働いた。
しかし薩長に敗れてしまった。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
Q なぜ鎖国政策をしたか。
A キリスト教の禁止と貿易を幕府の支配下に置きたかったためです。

プレゼンテーションの話題の他にも、
あまり有名でないけれどお勧めの日本食、観光場所、
なぜ通訳案内士になりたいかを聞かれました。

●受験の様子・ご感想 
とにかく緊張しました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
「藩」をdomain というのをセミナーで教えて頂いていたので、
プレゼンで助かりました。
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする