goo blog サービス終了のお知らせ 

『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

東京・大阪<2019年対策説明会(無料)>&第3弾<2次レポート>公開!

2018-12-16 16:52:23 | 通訳案内士試験対策
本日は、2019年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次ならびに、2次試験に向けまして、2019年度対策<説明会(無料)>のご案内を申し上げます。

2019年度受験の皆様のモチベーションをさらにアップしていただけますよう、出来得る限りのサポートをさせていただきます!

★2019年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次&2次対策講座・セミナーは、これから順次、ESDICメルマガにてご案内を開始いたします。

また前回に続き、2次試験受験の皆様からの<2次レポート>をご紹介いたします。
※データ量の関係で、今後も、何回かに分けてお送りいたします。

皆様、お忙しい中、<2次レポート>をお送りいただき、誠にありがとうございます。
この場を借りまして、心より御礼申し上げます。

★2次口述試験は、「免除なし」です。
受験者は全員が受験し、合格しなければ、最終合格は勝ち取れません。
その意味で、2019年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 2019年度合格必勝!!
1/13東京・2/3大阪開催!
2019年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次&2次対策<説明会(無料)>お申込受付中!

★2018年度の傾向分析&2019年度対策のポイント解説&ズバリ出題予想!
★<通訳・英作セミナー>模擬授業(50分)あり!
★2018年2次「和文英訳」回答例を模擬授業で一部解説!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2019年度合格必勝を期して、先ずは、2019年度対策<説明会(無料)>にて、しっかりと目標を定め、モチベーションをアップさせていただき、2019年度合格へのスタートをお切りください!

●会場・日時:
<東京会場> 1月13日 (日) 13:00~16:00
<大阪会場> 2月3日 (日) 12:50~15:50


●説明会内容:
(1)2018年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次の問題分析により出題傾向を明らかにし、「2019年度合格に最も必要なものは何か!」をテーマに講演を行います。

2019年度受験対策として、皆様それぞれに、何をどのように学習していけばよいかをご理解いただけます。
ズバリ予想出題内容もご案内いたします。

(2)毎回大好評の★<通訳・英作セミナー>模擬授業(50分)を行います。

模擬授業(無料)ながら、1次・2次対策共に定評のある講師陣による、50分間の本格的授業を是非、ご受講ください!

東京会場:永岡講師担当
大阪会場:小野講師担当

★★今回は、2018年2次「和文英訳」回答例の一部を模擬授業で解説いたします!

(3)「2019年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次&2次対策」関連講座・セミナーのご案内をさせていただきます。

●配布資料
・2018年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次問題分析と2019年度対策を含む講演資料
・2018年度1次試験英語・地理・歴史・一般常識・実務の問題・解答
・模擬授業 <通訳・英作セミナー> 問題(回答例付)・通訳メモサンプル・語句解説資料
・2018年度<地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次対策講座・セミナー>ご案内資料

★会場では、ESDICオリジナル教材を直接ご覧いただけます。

●費用:無料

● お申込方法 : お申込みは、下記の「お申込フォーム」にて、お願いいたします。
http://www.esdic-academy.jp/category/2080611.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 第3弾<2次レポート>公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【<2次レポート>送信のお願い】
2次試験受験の皆様へお願いがございます。
あとに続く受験者の方々のためにも、是非、出題された内容をお送りいただきたく、何卒、よろしくお願い申し上げます。

皆様からの情報を集約、分析の上、再現内容、および回答例を作成させていただきます。

また、頂戴した2次レポート内容をESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。
その際、必ず匿名とさせていただきますので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語
●受験会場
●集合時間
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定)
●解散時間
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等)

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文
●「プレゼンテーション3つのテーマ」



※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
●ご自身の選ばれたテーマ
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)

●和文英訳に関する試験委員の指示文
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)

●受験の様子・ご感想
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

★「プレゼンテーション」も「和文英訳」&「実務対応関連質疑」も、覚えているままで結構です。

●送信先:info@esdic-academy.jp 宛、必ずメールにてお送りください。

【ご案内】
誠におそれいりますが、メールにて、お願いいたします。
★特にお電話の場合は、掲載が出来ない為、メールにてお願い出来ますと、大変ありがたく存じます。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間:受付時間 13:00~13:25
12:50頃着。学生会館にて待機せよとの指示。
13:00エレベーターで 6Fへ移動
受付手続後大講義室で待機 (計 100名)
試験会場-No.(例えば 15-1, 15-2, 15-3, 15-4)を首にかける。
ここでは、試験会場 1-20 各会場 4人で計100 人)
試験時間は 一人 11 分。
この後はトイレは5分間隔くらいで希望者を集めて集団でトイレへ。
13:30位から注意事項説明
13:35 位から 少人数で小教室へ移動(かなり移動)
小教室に24人位か。(4人 x 6 試験会場分)
13:55 第一陣が試験会場へ移動。
14:07 分頃 第二陣 移動。 第一陣がまだ試験中。
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定)
13:00 集合組の 2番目で、 14:12~14:23 位ではないかと思う。
●解散時間:15:15 頃。
帰り道13:30 集合受験者の案内をしていた。
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等)
男性面接官(日本人)から、住んでいる場所。 
県を答えたら、女性面接官(外人)から "Which city ?" と聞かれた。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文
最初に3題印刷された紙(B5)を渡された。
3題から一題を選んで英語で2分程度でプレゼンをとの指示。
30秒考えて良い。メモを取ってもよいとの指示。
最初に何を選んだかを言ってから始めるようにとの指示。
それでは、今から30秒との指示。
30秒後、初めて下さいとの指示。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
琵琶湖、ししおどし
ジブリスタジオ
もう一つは忘れた。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
1枚のカード(紙)に書かれていた
●ご自身の選ばれたテーマ:ししおどし
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
竹でできていて、日本庭園に置かれている。
構造を言おうとして、失敗ーーーー
水がいっぱいになると傾いて水を放出し、下の岩に当たり音を出す。
当初は有害な鳥・動物を追い払うためであったが、今は、単にオーナメントになっている。
日本庭園には、枯山水、回遊式、浄土式・・・・(Pure land が出てこない)
時間切れ。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)
ししおどしと滝を描いた画家を知っていますか。
個人の庭にもありますか。
農業から始まったのですか。

●和文英訳に関する試験委員の指示文
今から日本語で言うことを1分以内で英語で言って下さい。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
日本には銭湯、日帰り温泉がたくさんあります。
これらの施設では、タトゥーをした人は入れない所もあります。
しかし、最近は多くのこれら施設でゆるやかになっています。
・・・・・・・・・

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
上段・指示内容:宿泊している旅館で、タトゥーをしているという理由で入浴を断られてしまいました。どう説明しますか。
下段:宿の主人から、既に、タトゥーをしている人は入浴できないと言われている。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
女性面接官(外人)から 英語で 上記指示内容の質問があった。
●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)
申し訳ない。まだ、温泉で入浴を断られる場合もある。
楽しみにしていらしたと思うので、再度話してみる。
個人風呂、家族風呂を使えないか聞いてみるので、ちょっと待って。

女性面接官(外人)から、「日本ではなぜこのような規則があるのか」の質問。
→規則ではない。日本ではタトゥーをファッションとする習慣がなく、多くのギャングスターがタトゥーをしているため、タトゥーをしている人を恐れる人もいる。規則ではなく、このような feeling をくみとり、お断りする場合もある。

女性面接官(外人)から「もしだめなら近くに入浴できるところは有りませんか。」
→近くに温泉があります。移動する前に電話で確認します。

●受験の様子・ご感想
Presentationで completely failed

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
9月からの2次セミナー、2次集中セミナー(2日間)、模擬面接と、お世話になりました。
引続き、日本文化、観光目線を養いたいと思います。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大
●集合時間:12:00~12:25
●解散時間:14:10
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等):居住地

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文
3つのテーマが書かれているのでその中から選択して英語でまずテーマを言ってから始めてください。
準備時間が30秒あります。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていた
●ご自身の選ばれたテーマ
盆踊り
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
盆踊りはBon festival danceという意味です。
お盆は仏教行事です。
それは7月中旬か8月中旬に行われます。
一年に一回会える先祖に対して行われます。
円陣で踊ったり道路で踊ったりします
私の母の田舎では仮装したりして参加します。そして仮装大賞や踊りパフォーマンス賞をもらえるので衣装を作ったりします。
チャンスがあれば徳島の阿波踊りや富山の踊りを見ることができます。
ここで時間ですと切られました。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)
あなたは円陣で踊ったり、道路でまっすぐ踊ったりするといいましたが違いがありますか?

●和文英訳に関する試験委員の指示文
今から問題の設定文書をお渡しします。準備時間が30秒ありますので、そのあとから日本語文章を読みます。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
ラーメンは中国から・・・

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
ハラルフードの対応を必要とするお客様がラーメンを食べたいと話しており、対応を試みる。
その際に、お店側にはハラル対応のラーメンをできないと拒否された。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)
1;あなたはどのようにお客様にお話しをしますか。
→ I can understand what you want to have. ハラルラーメンの店を探すか、ホテルでハラルスタイルのラーメンを作ってもらえるか尋ねます。あるいは私がハラル式ラーメンを作って差し上げます。
2;日本では外国人旅行者が多いということですが、ハラル料理はポピュラーですか。
→ 残念ながら日本ではそうではありません。しかし、ホテルやレストランではハラル料理について勉強をしています。近い将来にはハラル料理はポピュラーになると思います。
3;おすすめのハラルラーメンのお店をご存知ですか?
→ 私の家の近くの原宿には、ハラルラーメンを出すお店があります。味が美味しくていつもたくさんの人が来ています。
4;そこはどういうお店です?ハラル専門ラーメンですか?それともそれ以外のラーメンもあるところですか?
→ 両方です。そのお店で、ある日ラーメンについて尋ねたら、ハラル式のラーメンを作るときは調理器具も他のものを作る調理器具とは違うものを使ってハラル式ラーメンを作ると言っていましたのでそのお店をお薦めしました。

●受験の様子・ご感想
受付時に指定書類を提示し、チェック後、今後呼ばれる番号の札をいただきました。
集合室で諸注意を受け、すぐに待機室へ移動しました。
私は5-1 でしたので試験室5番室の1番目でした。
1時からの試験グループでは 1番目でしたので、移動後すぐに試験室前の椅子へ移動しました。
日本人の試験官にお待たせいたしました、どうぞお入りくださいと呼ばれて入室しました。
ドア側から窓側のほうまで7メートル位歩いて座席につきました。
日本人と外国人の試験官でした。
話し方は丁寧にほどよい、早くもなくゆっくりでもないスピードでしたが、あっという間に終わりました。
プレゼンの質問の応答が長くなってしまい、時計をみて質問をやめ、通訳に進みましたが、一通り終わったら1分ほど早く終わったけどどう終了しようかと小声で相談し、4問目を追加されました。
4問目の答えを言ったら2名とも元気なジェスチャー付きでWow! みたいな感じで、それまで笑顔なく能面のようなまじめ顔だったのからかなり変わりびっくりました。
すごい演技をしているように思いました。
一次試験のハラル対応の現場対応を想像して答えてみました。

あわただしく自分の順番が来て終了してしまった感じでした。
外国語訳では落ち着いたつもりでメモをしていても、プレゼンでも、いざ話すときにやはり上がってしまい、時間がたつとともに反省点がでてきます。
外国語問題の質疑については新聞や東京都伝統工芸展で行われたハラルフードのミニ講習で聞いたお話しも参考になりましたので、アンテナを張っておくことも必要になると感じました。

4月から春・秋2クールの2次セミナーと模擬面接のご指導をいただきありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:京都
●集合時間:3:30〜3:50
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):4:30
●解散時間:5:40
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等)
住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文
三つの中から一つ選んで2分話しなさい。30秒で準備してください。メモを取ってもいいです。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
1枚の紙に、3つ横書きで書いてありました。
杉玉
賽銭箱
あとは覚えていません。
●ご自身の選ばれたテーマ:賽銭箱
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
賽銭箱以外は出来そうになかったので、神社の鳥居の話から、お参りの仕方を話しました。
おみくじのところで時間切れでした。
選んだテーマを英語で言ってから話しなさい、と言われたのには驚きました。
30秒たって、話し始める時だったので、あっという間だと思いました。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)
5円玉を、入れるのは何故ですか。
→ご縁があるようにです。
それは分かりましたが、そんな少額では神社はやっていけないのではないですか?
→中には高額を入れる人もいます。神社の財源はお賽銭でなく、寄付とかだと思います。

●和文英訳に関する試験委員の指示文
これから話すことを1分で通訳してください。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
浅草寺は、浅草は門前町として栄えました。雷門の提灯は赤くて、目立って、浅草の象徴です。仲見世通りには多くの店があって食べ物やお土産を買う多くの外国人で賑わっています。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
紙を渡されて、そこに書いてある状況で、どうしますか? でした。考える時間が30秒与えられました。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
紙には、浅草、スカイツリー、明治神宮、皇居の旅程だけど、半日では回れないので、お客様にどう対応しますか。とありました。
線が引いてあって、下半分には、日程を延ばすことはできません、ということと、自由行動なので、時間は自由です。という条件が書いてありました。全部日本語です。
●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)
全部回れないので、あなたが行きたいところに行きましょう、どこですか。と言ったら、不服そうな顔で、全部行きたいです、と言われました。
なので、一つ一つの時間が短くなるけど、と言ったらそれでいいと言われて、いつ出発ですか?と聞かれたので、じゃあ早めに出ましょう、8時はどうですか?と言いました。
その後、さらに、一番最初に何処へ行くのがいいかと聞かれて、浅草はいつも混むから朝だと空いているかもしれないので、浅草がいいと思います、と言いました。
そしたら、最後に行くのは何処がいいかとまた聞かれて、皇居は時間が決まっているので、皇居です、と言いました。けど、これは多分うまく言えていないです。
さらに、その後でお昼を食べるのにどこかいいところはありますか?と聞かれたので、皇居は東京駅に近いから、あの辺はビジネス街だし、きっと安いところがあります、と答えました。

●受験の様子・ご感想
とにかく、最後の通訳案内士として求められる対応が思いのほか長かったです。あんなに聞かれると思いませんでした。英語力だけでなく、違うところを見られていたようでした。ホスピタリティでしょうか。どういう対応がいいのか全く分からず、未だに分かりません。東京の事も疎いし、これはやばかったです。
あとは、プレゼンの項目で、賽銭箱以外は全くわからないものでした。杉玉はわかったけど、全然想定してなくて、知識ゼロ。もう一つは覚えてすらいません。
教材にあったものはかなり準備して考えていたのですが、それを超えられると全く対応できません。賽銭箱があってよかったです。
試験官を何となく男性だろうとイメージしていたのですが、日本人の人は自分と同年代の女性でした。現役の案内士さんのように思えました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
今年初めて受験して、初めて利用させていただきました。
本当に良かったと思います。
特に、二次の模擬面接は、一回だけでしたが、あれがなかったらもっと緊張していたと思います。
結果は分かりませんが、ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大
●集合時間:12:00~12:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):
おおむね11分と説明がありました。
●解散時間:14:15ぐらい
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等)
住んでいる場所

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①リボ払い
②流鏑馬
③猫カフェ
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
1枚のカード(紙)
●ご自身の選ばれたテーマ:猫カフェ
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
猫カフェは猫をさわることができるカフェです。
猫を見たりさわったりできるので、とても人気があります。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)
猫カフェは浅草にあるか。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
居酒屋は、メニューが豊富でリーズナブルな日本のパブです。
メニューには、おつまみからボリュームのある肉料理まであります。
グループや一人でも楽しむことができます。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
突然、居酒屋に行きたいと言ったが、日程では居酒屋に行く予定はなく、日程の変更もできない。どう対応しますか?
指示文の下に下記の注意書きあり。
・18時に繁華街で解散する
・まわりに居酒屋はないが、周りにパブやバーがある。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
新宿と渋谷以外で居酒屋のお薦めの場所は?
居酒屋でおすすめの食べ物は?
●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)
新橋 多くのサラリーマンがここで飲むから。
イカ焼き

●受験の様子・ご感想
面接官は、日本人の女性(50代ぐらい?)と外国人の男性(30代ぐらい?)でした。
プレゼンは、どのテーマも用意していなかったので、その場で考えながら話しました。
そのため、文法のミスがいくつかあったと思います。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
模擬面接を受けたおかげで、本番で極度の緊張にならなかったのが良かったです。
ただ、ミスが多かったので、結果に全く自信はありません。
小野さん、永岡先生、ロン先生、ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:龍谷大学
●集合時間:12:00-12:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):13:00
●解散時間:14:00過ぎ
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等)
住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文
模擬面接とほぼ同じ、考える30秒有り、メモとり有り
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
リボ払い
流鏑馬
猫カフェ
※1枚の紙に書かれていた
●ご自身の選ばれたテーマ
猫カフェ
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
自分の猫をつれて行ったり、そこにいる猫と写真を撮ったり遊んだりして楽しめる。
リラックスできる場所として人気だ。
人気の理由は家族サイズが少なくなり、猫を飼う人が増えてきているから。
猫は犬より扱うのが簡単だから。猫が飼えない人も楽しめる。
猫カフェに行って楽しんではどうですか。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)
猫を連れてなくても入れるのか?
飼い猫の機嫌が悪くなるのが心配だが、大丈夫か?

●和文英訳に関する試験委員の指示文
模擬面接とほぼ同じ
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
(要約)
居酒屋は手頃な値段で様々な食べ物、飲み物を味わえる日本式のパブです。
メニューの種類が多く、おつまみのような軽いものからボリューミーな肉料理まであります。
居酒屋はグループでも一人でも楽しめます。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
問題と前提条件が書かれた紙を渡され、内容を読んで、外国人試験官をお客様として30秒以内に回答を始めて下さい。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
お客様が、居酒屋に行きたいといっているがスケジュールに入っていない。
どのように説明するか。
●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)
スケジュールに入っていないので、どこか探して 場所をお教えします。
※ツアーが終わったら一緒に行こう、追加料金を払うから一緒に行こうと返答された。
※その他の質問
あなたはどれくらいの頻度で居酒屋に行きますか?
あなたはいつも何を注文しますか?
一回にいくらくらい(お金を)使いますか?

上記に関し、実は質疑応答用の紙に書いてあった事を一部、読み違えていました。
解散後に出会ったESDICの他の受講生、ウェブの情報で判明しました。
「パブやバーはあるが、居酒屋はない」とう言う箇所です。
ですので、この部分を考慮した回答とはズレています。

この点が減点された懸念はあります。
「スケジュール外である、一人で決められない、旅行会社に相談したい」、「探してお伝えします」という点等、総合的に判断して、減点幅が軽減されていることを期待します。

●受験の様子・ご感想
プレゼンテーマは、全て予想外でした。
テキストにフクロウカフェがあったこと、猫カフェに行った人の話を以前聞いたので、想像と創作で押しきった。
ちょうど2分でした。
通訳問題は内容的にいつもより聞き取り、書き取り、英訳出来たと思います。
しかしながら通訳後の質問では、焦りました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
これまでいろいろとお世話になりました。
答え方に後悔するところもありますが、教材、セミナーで取り上げた内容や表現や頂いたアドバイスは、本番で生かされました。
ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

1. 15時30分から16時30分
2. 住んでいる場所
3. 3つの中から1つトピックを選びそれを英語で言ってから始めて下さい。30秒たったら2分で言ってください。
4.
・ ?
・鳥居
・お花見
5. お花見
定義と上野の紹介
色々言うことがあったのにたいした内容が言えませんでした。
6.
花見で酔っている人がいますが大丈夫ですか。
外国人観光客でもお花見の宴会に参加できますか。
宴会を外でして危なくないですか。
7. 今から日本文を読みます。終えたら30秒後に英語で始めて下さい。
8. 日本は火山国です。それで2000以上の温泉が全国にあります。病気の治療や健康増進のために用いられました。露天風呂は自然に触れられ人気があります。長野には猿の入っている温泉を見ることができ日本全国や海外の観光客が沢山来ます。
9. 紙に書いてあるのを自分で読ませられました。
タトウーのある客が温泉大浴場に入りたいがどうしたらいいか、試験官を客に見立てて説明を英語でして下さい。すでに施設には確認し駄目との事。
→面接で教えていただいたようにシールで隠すと言いました。
または個人風呂なら温泉でサイズは小さいが一人で入れるとも案内しました。
10. あっという間に終わってしまいました。
一番目で戻ったら一番早く終わってしまい誰もいませんでした。
プレゼンが短かすぎたのか内容がひどすぎたのか心配になり後悔です。
合否はともかく2次セミナーは良い勉強になりました。
先生方には大変お世話になり感謝しております。
ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:龍谷大学
●集合時間:10から10:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):11:50から12:00(たぶんです)
●解散時間:12:15
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等)
住んでいる場所

●「プレゼンテーション3つのテーマ」:
日光東照宮
割り勘
〇〇(覚えていません)
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
A4サイズの1枚に3つのテーマ
●ご自身の選ばれたテーマ:日光東照宮
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
東照宮は栃木県、日光市にあり、徳川家康?が17Cに建てた。世界遺産に指定されており、陽明門には500以上の木彫りの彫刻が刻まれている。見ざる、言わざる、聞かざるを表している。(これは陽明門ではない)
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):〇東京との位置関係はどうか。
距離はどのくらい離れているのか。⇒東京の北東約60kmにある。
〇新幹線で行くのか⇒東武鉄道の方がよい。
〇なぜ、見ざる、言わざる、聞かざるなのか。⇒徳川家康は強力な戦国大名であり、他の者は、いらないことは言うなという意味がある。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
日本文を一度だけ読むので、英語に訳してください。メモを取っても結構です。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします):
和食の特徴
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
お客様が日本料理を食べたいといっているが、ホテルの近辺には、和食店はなく、日程的にも変更はできない。
中華料理店はあるが本人は希望していない・・・
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」:
あなたが日本料理を楽しみにしていることはお聞きしていましたが、居酒屋はいかかでしょうか。いろいろなものが手ごろな価格で食べられます。店によっていろいろありますが価格は3000円ぐらいです。
〇私はたばこが嫌いだが、分煙となっているのか。⇒分煙となっている店もある。
〇子供を連れて行っても問題はないか。⇒問題はない。日本人も子供連れで行っている。

大阪のBrent先生、小野先生、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間:15:30
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):16:20-31
●解散時間:17:45
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等)
住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文
プレゼンの問題について、30秒準備の時間にメモをとっても構いません。トピックを言ってから始めてください。30秒後ぐらいに始めてくださいとの合図がありました。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①杉玉
②賽銭箱
③もんじゃ焼き
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
一枚の紙に書いてあった。
●ご自身の選ばれたテーマ
賽銭箱
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
「賽銭箱は、offertory boxのことで、神社やお寺にお参りに行くと拝殿の前に置いてある箱です。拝殿でdeityやgodに家族や自分の健康や幸せをお祈りする際に、お祈りを聞いていただくことへの感謝の印としてoffer moneyするものです。賽銭箱を見るのには、浅草の浅草寺に行かれることをお薦めしますよ!浅草寺の正面には、雷門があって、そこには大きな赤い提灯がぶら下がっていて、インスタグラムに載せるベストショットが撮れますよ!雷門をくぐると浅草寺の拝殿に続く仲見世通りがあって、90以上のお店がありいろいろな面白いお土産が売られています。そこを通って拝殿に行くと賽銭箱が置いてあります。浅草には、この他にも沢山楽しいことがありますよ!ランチやディナーをしたいなら、天ぷら、蕎麦など伝統的な和食は勿論のこと、中華、フレンチ、イタリアンなど世界中の料理が食べられますよ!東京滞在中に是非、浅草に行ってみてくださいね‼」
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)
質問(外人試験官):賽銭はいくらぐらい出すのですか?
答え(私):just a token of appreciation なのでいくらでも良いです。例えば、50円とか100円でも良いです。

●和文英訳に関する試験委員の指示文
これから読む文章を1分程度で通訳してください。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
浅草寺は東京で最古のお寺で、門前町としてさかえています。浅草寺の雷門には大きな赤い提灯が掛かっており、浅草のランドマークになっています。そして、浅草寺に続く仲見世通りでは、沢山の土産物やお菓子を売っています。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
状況設定の紙に「ツアーの自由時間半日を使って、皇居、明治神宮、浅草、スカイツリーに行きたい。あなたはツアーガイドとしてどう対応するか?」というような説明が書いてあった。
対応策には特に制限はない。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)
(私):半日で全部を回るのは難しいかも知れません。プライオリティを付けることは可能ですか?
返事(外国人試験官):ツアーの案内書に全て周ると書いてあったので申込したので全て周りたい。事前にこれらの場所をユーチューブで観ているので、実際に行ってSNSに載せる写真を撮りたいのです。
答え(私):OK. では、この順番に周ってみましょう。先ず、明治神宮(大鳥居前、ワインと酒樽のところ(明治天皇はワイン好きだった)、拝殿まで行ってお賽銭体験)でインスタグラムに載せるベストショット→青山通り経由で、皇居へ→皇居二重橋前でインスタグラムに載せるベストショット→浅草雷門赤提灯前でベストショット→隅田川クルーズの浅草乗船場所のところの橋のたもとでスカイツリーを背景に最後のベストショット というのはいかがですか?
返事(外国人試験官):スカイツリーのobservation deckからの眺めを楽しみたいのですよ。
答え(私):observation deckに登るのは、2-3時間もかかるので難しいかも知れません。(外国人試験官、納得してない表情。そこで、)まいっか。笑って、Let’s go‼️

●受験の様子・ご感想
受付終了後の最初の待機室は300人ほど収容できる大きな階段講義室で200ぐらいが待機しました。
受験生の8割り方は男性で女性は二割ぐらいで少ないのに驚きました。
受験生の半分ぐらいが、60歳以上か。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
2次集中セミナー、模擬面接等、参考になりました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語: 英語
●受験会場:福岡
●集合時間: 10:00
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定): 11:45
●解散時間: 12:05
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等):
出身地(大分)

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
① 日光東照宮
② 精霊流し
③ 割り勘
●ご自身の選ばれたテーマ:割り勘
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です): 
会食等の経費の均等割、¥1単位迄割らずにその日の責任者が端の金額負担、自分は年齢が上になるので、よく大目の金額を負担する(と言ったら、男性のnon-Japaneseの試験官が”Me too"と言われた)

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
これから言う和文を英訳すること、用意されている紙、筆記用具使用可能。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
和食の簡単な成り立ちと、人気メニュー(天ぷら、寿司、すき焼き等)正当な和食はもともと貴族、武士等に供されていた、仏教から派生した「精進料理」等もある。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
これから渡す用紙の内容を読み、対応を回答すること。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
客が急に「和食」を食べたいと希望。今いる場所にはふさわしい「和食」専門店はなく、ファミリーレストランと中国料理店しかない。
どのように対応するか。
●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)
申し訳ないが、現在いる地域には「和食」専門店はない。
できればファミリーレストランに案内したい。
ファミリーレストランは、カジュアルで低価格の店だが、少しは日本料理もある。
写真入りのメニューもあるので、選びやすい。

質疑応答:
男性試験官:ファミレスはチップは必要ないか。
→不要
日本人女性試験官:日本の中国料理店について知りたい。
→中国人が最初に日本に紹介したが、日本で独自の発展をした。
長崎では「ちゃんぽん」等が発明された。
(ちゃんぽんの説明を求められる)
→ラーメンより太い麺で、野菜、肉、海鮮等を使用している。

*最後に男性試験官から、私が大分出身ということで、大分の食べ物等の説明を求められた。
→大分県産豊後牛が全国肉牛コンテストで1位となり、今後5年間1位の座を与えられた。
牛肉は好きだが、高いだろう? 
→大分で安いレストランを紹介します、と返答。

●受験の様子・ご感想: 
和やかな雰囲気で対応していただき、緊張の中にもリラックスして受験できました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想: 
いつも情報ありがとうございます。

---------------------------------------------------------------

1. 5時開始 試験時間は11分だそうです。
2. 氏名、生年月日、住んでいるところ
3. 予定通りだったと思います。
4. リニア、彼岸、もう一つは忘れました。
5. 彼岸を選択
6. 法事の質問、何年ごとにするのか。
7. メモ取りOk、1分で答えなさい。途中ではいっと切られました。
8.京都の17の文化財、寺、神社、お城など魅力に溢れているなど。
9.紙に書かれた状況を読んで、試験官をお客様と思って答えてください。
与えられた課題:
清水寺、平安神宮、二条城、平等院を回る予定だが時間が足りない。5時までには戻らないといけない。時間延長無理。平等院を予定から外すがお客様にどのようにお話するか。
回答:全ていいところだが時間が足りない 平等院はほかの3つと離れているのでまた次の機会に。
ゲスト:平等院はどこにあるの?どんなところなの?
回答: 阿弥陀様を祀っている、と答えたところであっと思いついて、日本のコイン10円玉に鳳凰堂がある、見て下さい。
また日本に是非来て下さい。

と流暢ではない英語で答えました。
本番でよかったと思うのは10円玉を思い出したことくらいでしょうか。
それと去年は長い長い沈黙を作ってしまったのですが、今年ははいっと切られるまでなんか話していました。
それが私の今回の目標だったので、その点だけ私なりによかったかなと思います。
ただプレゼンは模擬面接(10分)8回分含めて一番良くなかったと思います。
3つのお題を見たとき、しまったなと思いましたので。

10. 春、秋2次セミナーではお世話になりました。今回もやはり基本の英語力を鍛えないとどうしようもないことを改めて実感しています。
最初、2次セミナーテキストは私には難しくてどうしようもなかったのですが、今読み返すと、とても読みやすくなっています。
単語力、基礎文法力を鍛えてこれからも勉強していきます。

大阪の小野先生、ありがとうございました!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各種ご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【お知らせ】
(1)2019年1月より、2019年度対策講座・セミナー説明会(無料)を予定しております。
詳細は、本年度2次試験終了後(来週初め)に、ご案内いたします。

(2)イカロス「通訳翻訳WEB」にて、ESDICの2019年度講座ご案内中!
http://tsuhon.jp/school/1240
【ご注意】
特に下記の社会科セミナー・講座は、最新2019年度ガイドラインを反映させて、2019年対策用の新作の内容とする為、下記の時期からの開講とさせていただきます。
★2019年度1次地理・歴史・一般常識対策:通学セミナー
2019年4月中旬開講予定です。
★2019年度1次地理・歴史・一般常識・実務対策:メール講座
2019年5月末開講予定です。

(3)2019年度「英語1次試験対策講座」に関しましては、ホームページの更新が遅れており、申し訳ございません。
既にお申込み済にて、学習をスタートされた方もいらっしゃいますので、ご希望の場合は、誠におそれいりますが、下記の旧フォームからお申込みください。

●ご参考:2018年度「英語1次試験対策講座」
★費用は、2019年度も同じ40,000円(オプションの補助教材を除く)です。
http://www.esdic-academy.jp/category/2024425.html
●お申込みフォーム
http://www.esdic-academy.jp/category/1989835.html

(4)2019年度1次試験(英語、社会科、通訳案内の実務)、2次試験対策(英語)に関するお問い合わせは、下記のお問合せフォームからご連絡ください。
●お問合せフォーム
http://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2弾<2次レポート>公開!

2018-12-11 15:28:37 | 通訳案内士試験対策
昨日に続き、2次試験受験の皆様からの<2次レポート>第2弾をご紹介いたします。
※データ量の関係で、今後も、何回かに分けてお送りいたします。

皆様、お忙しい中、<2次レポート>をお送りいただき、誠にありがとうございます。
この場を借りまして、心より御礼申し上げます。

★2次口述試験は、「免除なし」です。
受験者は全員が受験し、合格しなければ、最終合格は勝ち取れません。
その意味で、2019年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。

----------------------------------------------------------------

【平成30年度試験 合格発表(予定)】
●平成31年1月22日(火)予定 ネットでの合格者受験番号の掲示
●平成31年2月8日(金)予定 官報公示(氏名掲載)、合否通知および合格証書の発送

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 <2次レポート>送信のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【★お願い】
2次試験受験の皆様へお願いがございます。

試験終了後、お疲れの所おそれいりますが、あとに続く受験者の方々のためにも、是非、出題された内容をお送りいただきたく、何卒、よろしくお願い申し上げます。

皆様からの情報を集約、分析の上、再現内容、および回答例を作成させていただきます。

また、頂戴した2次レポート内容をESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。
その際、必ず匿名とさせていただきますので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語
●受験会場
●集合時間
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定)
●解散時間
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等)

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文
●「プレゼンテーション3つのテーマ」



※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
●ご自身の選ばれたテーマ
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)

●和文英訳に関する試験委員の指示文
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)

●受験の様子・ご感想
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

★「プレゼンテーション」も「和文英訳」&「実務対応関連質疑」も、覚えているままで結構です。

●送信先:info@esdic-academy.jp 宛、必ずメールにてお送りください。

【ご案内】
誠におそれいりますが、メールにて、お願いいたします。
★特にお電話の場合は、掲載が出来ない為、メールにてお願い出来ますと、大変ありがたく存じます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2弾<2次レポート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間:3時30分~15時55分
●受験開始時間および終了時間(10分ではなく11分間程度の予定との説明がありました)16時30分から17時45分くらい
●解散時間:17時45分くらい

●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等)
試験委員からは氏名、生年月日、現在住んでいる場所を聞かれました。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文
「これから3つのテーマの書かれた紙をお渡ししますので、その中から1つのテーマを選び、そのテーマについて30秒間考えてから2分程度でプレゼンテーションをおこなってください。なお、30秒間の準備のあいだにメモを取っていただいても結構です。それでは始めてください」
日本人試験委員(はきはきした通訳ガイドらしい女性)の説明後、外国人試験委員(親しみやすい感じの男性)からテーマの書かれた紙を渡されました。
30秒後「では、プレゼンテーションを始めてください」
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
リニア中央エクスプレス
彼岸
知床半島
(3つのテーマが1枚の紙(A4?)に書かれていました。)
●ご自身の選ばれたテーマ
知床半島
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
知床半島は北海道の東部にあり、ユネスコ世界自然遺産に登録されている。ヒグマやキツネやクジラなど野生動物が多く生息している。遊覧船観光がおすすめで、美しい景色を楽しむことができる。運がよければ船からヒグマを見ることができるかもしれない。
また、海の幸が豊富で、イカやウニなどが新鮮でおいしい。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)
知床半島の観光クルーズ船は夜も出ているのか?
知床国立公園に行くことはできるか? 
行ったことはある?
東京から知床半島へのアクセスは? 
所要時間は?

●和文英訳に関する試験委員の指示文
「これから日本語の文章を読みあげますので、読み終わったら1分程度で英訳してください。問題文は一度しか読みませんので注意して聞いてください。なお、先ほどの用紙にメモを取っていただいてもかまいません。では始めます。」
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
「京都には、古都京都の文化財として世界文化遺産に指定されている寺、神社、城郭がたくさんあります。それらの多くが京都市内にあり、国宝に指定されているものも多くあります。そうした場所は観光名所として多くの観光客を魅了しています。」

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
「今から1枚の紙をお渡しします。その内容を30秒で読んでその対応について考え、外国人試験委員を観光客だと思って話してください。なお、メモを取っていただいても結構です。」
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
京都の半日ツアーのガイドを担当している。平安神宮、清水寺、(もう一つ観光名所)、と平等院を回りたいが、平等院は遠いので半日では回りきれない。そのことをお客様にどう説明するか?
(下半分にもいろいろな条件など書かれていましたが、よく覚えていません。)
●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)
外国人試験委員が席を立ち、私も立ち上がるように言われ、立った状態で間近で会話をしました。紙に書かれた指示内容をきちんと把握できないまま、とりあえず話しはじめました。
・ツアーには4か所含まれているが、平等院は少し離れているので行けないかもしれない。平等院は今度でもかまわないか?
・(今度では困ると言われ)それなら3か所回ってから、タクシーで平等院へ行きましょうかと持ちかけ、いくらくらいかかるかと聞かれ、金額を答えて、じゃあそうしましょうということで終了。

●受験の様子・ご感想
プレゼンテーションのお題はあまり準備をしていなかったテーマが並んでいて、「彼岸」か「知床半島」か迷いましたが「知床半島」を選択しました。思い出せるかぎりのことは言ったつもりでしたが、時間が余ってしまい、後になってみると、もっと話せるこ
とがたくさんあったなあと残念に思います。
和文英訳の方は、授業で練習していただいたおかげでなんとか訳せたような気がしています。
ただ、その後の通訳案内士としての対応の方は、B5くらいの紙に指示内容が結構たくさん書かれていて、私には30秒では指示内容がよく理解できず、あの受け答えで良かったのかどうか疑問です。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
小野様、毎回いろいろとお気遣いいただきましてありがとうございました。
永岡先生、ロン先生、3ヵ月の短い時間でしたが、密度の濃い授業をありがとうございました。
この3ヵ月で学んだことは私にとっては宝物です。
全国通訳案内士の試験勉強によって、日本の魅力を再発見しました。
二次試験の結果はわかりませんが、とりあえず今持っている自分の力はすべて出したと思います。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語 英語
●受験会場 京都(龍谷大学)
●集合時間 9時〜9時30分
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定)
約11分 と説明を受けました。
ほぼ最後の組(10-④)で、最初の待機部屋からの移動が10時前で、次の時間帯の方が数名来られてました。移動先でもしばらく待ちの時間があり、10時半頃から始まったと思います。
●解散時間
11時5分頃
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等)
住所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文
外国人の試験官から紙を渡され、日本人の試験管から30秒以内で準備してからプレゼンを開始してください、と言われました。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
鎌倉
無礼講
スクランブル交差点
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
1枚の紙に太字で書かれてました。
●ご自身の選ばれたテーマ
鎌倉
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
鎌倉は東京近郊にあり電車で1時間程度で行ける。
昔、源頼朝が初めての武家政権である幕府を初めて開いた場所である。
日本で有名な大仏のうちの1つ、高徳院というお寺の野外に大仏があり、観光客に人気のスポットである。
もともとは寺の中にあったが、津波により建物が流されてしまい、現在も野外にある。
そのほかに、鶴岡八幡宮という鎌倉幕府(源頼朝)とゆかりの深い神社があり、毎年流鏑馬行事が行われている。
(サムライの格好をした男性が馬に乗り、馬の上から弓矢を放つ行事、と説明)
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)
Qもう一つ大仏がある、とのことだが、その大仏について教えて。
A奈良の東大寺にも大仏があります。東大寺は八世紀の終わり頃奈良時代に聖武天皇が建てたお寺で、曹洞宗の総本山として建てられた。
一度焼失し建て直されたが、それでも世界最大の木造建築になる。世界遺産にも指定されている。
Qそれらの大仏は何でできてるの?
A銅でできた像です。
Qそれ以外に鎌倉で行くところありますか?
Aその他にも、建長寺など、紅葉などが美しいお寺があります。また、海岸線が美しいので、江ノ電に乗って、江ノ島に行くことをお勧めします。

●和文英訳に関する試験委員の指示文
先程の筆記具と紙を使い、メモを取っても構いません。1分程度で英語訳を終えてください。
(模擬事業とほぼ同じ内容だったと思います。)
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
金閣寺は、京都に17ある世界遺産の一つです。
足利義満によって作られた。彼の名前にちなみ、鹿苑寺が正式な名称です。
建物の2階と3階が純粋な金箔に覆われています。
第2次世界大戦後に放火で焼失したが、数年後に建て直されました。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
外国人試験官から紙を渡された。
その指示に対し、通訳としてどのように対応するか、答えてください、といわれた。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
あなたは、外国人観光客を連れて金閣寺へ来ましたが、改修工事中で建物がビニールシートに覆われています。あなたはこの場合、観光客に対してどのような対応をしますか。

前提条件
自由時間の設定のため、細かい日程につきツアー責任者に告げる必要はない。
京都駅に集合するまでは、自由行動となる。

●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)
金閣寺は、残念ながら工事中で、シートがかかっており見ることができません。美しい日本庭園を見ることはできますが、金閣寺を見ることはできないので、代わりに、同じく世界遺産に指定されている銀閣寺を見に行くのはどうでしょう?と提案した。 
どのくらいかかりますか?と尋ねられたので、東山の方になりバスのスケジュールによるが、30~40分位かかると思う、と答えると、少し困った顔をされたので、それよりもう少し近いところに「仁和寺」というお寺があります。銀閣寺よりは近いです。このお寺も世界遺産に登録されていて、広い庭園やお寺の建物を見ることができますよ、とお伝えすると、それならそちらを見に行こう、という様子になられました。

●受験の様子・ご感想
日本人試験官の方はしっかりした感じの女の方で、現役の通訳案内士の方ではないかな、と感じました。
外国人試験官の方はやさしそうなお顔の男の方で、学識経験者の方にお見受けしました。
はじめに入ったときに、笑顔で挨拶をするとにっこりと答えてくださったので、落ち着いて対応できたと思います。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
模擬授業を3回受講いたしました。
ホスピタリティの点から答え方について助言いただき、念頭に置きながら答えることができた、と感じております。
模擬授業で「大仏」を選択し回答した経験を活かせたと思います。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:目白大学新宿キャンパス
●集合時間(=受付時間):14:30~14:55
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):16:00頃~16:10くらいだったと思います。ちなみに私に割り振られた教室・組番号は21-3です。
●解散時間:16:40頃
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等):Where are you from? (どちらから来ましたか?)

●プレゼンテーションに関する試験委員の指示文:
3つのテーマについてどれか一つを選んでください。30秒時間を与えるので、説明してください。(と言った内容の英語。ネイティブの試験官より)メモを取ってもOKとのこと。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」:
1枚の紙に記入。
テーマは「祝詞(だったような気がする)」
「鳥居」
あと1つは忘れました。すみません。(ただし自分が回答できるかも、と一瞬思った『日本事象280』中の内容)
●ご自身の選ばれたテーマ:鳥居
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
鳥居は神社にある。神社の聖域(sacred area)との境界にあたる。2本の柱と、上部で組み合った2本の横木でできている。鳥居は自然の木の色か赤色である。といった内容。
→緊張と英文説明能力不足のあまりこれ以上は説明できず。2分経ったのかどうかも分からない状況でした。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)
試験官:詳細を教えて
→ 鳥居は神道の神様が通り入口である、といった内容。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
これから読み上げる日本語を英語に訳してください。メモを取っても結構です。終わったらすぐに訳を言ってください。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします):
火山国である日本には2200もの温泉があります。温泉は昔から治療や健康維持を目的として人気があります。長野県には猿が温泉に入るのが見られる場所があり、外国人観光客に人気です。(そんな感じの内容でした)

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
これから紙に書いている状況に対して、試験官をお客様だと思って説明してください。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」:
A4の紙1枚に記載。
刺青をした外国人のお客様が温泉施設の大浴場に入りたいのですが、断られてしまいました。お客様にどう説明しますか。
(前提条件)「事前に施設に確認したが、施設側から断られました。」
●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です):
施設の人から刺青の人は大浴場に入れないと言われた。
試験官:もっと詳しく説明してほしい
→事前に施設に話したが、やはりできないと言われた。
試験官:解決策はないのか。
→貸切風呂(いい訳が思いつかなかったので"private bath"と説明)が1,000円払えば1時間利用できるので、そちらをお勧めします。(お客様に不快な思いをさせてはいけないことを優先し、筆記試験後に長崎雲仙の温泉で貸切風呂に入った経験を思い出してとっさに答えました。時間と値段は全くの思い付きです)

●受験の様子・ご感想:
・先日の2次集中セミナーと模擬面接で、自分の勉強不足と会話力不足を思い知らされました。このため今回の口述試験は、(先生方や小野様には大変申し訳ない表現なのですが)来年に向けての下見、というスタンスで受験させて頂きました。プレゼンで選んだテーマの「鳥居」も、和文英訳の温泉の内容も、若干対応できると思いましたが、いざとなると思うように説明できず、スキル不足を痛感しました。ただ、面接試験を受けている折に、最後の方では試験官の方に説明するのが「楽しい!」と思ったところがありました。それだけに勉強不足と会話力不足だったことが悔やまれ、とても残念です。他の受験者に比べて試験の部屋を早く出てしまった感じがしたので、結果は芳しくないと思っています。明日から来年の口述試験に向けて、足りなかった部分を勉強します。

・唯一気になったのは、棄権者がやたらと多かったことです。私が受けた時間帯では受験者の100人中、2割くらい席にいなかった記憶があります(25番までの組のうち、12番は1人だけ、5番前後、13番~16番の組は誰もいなかったです)。年々合格率が低くなっている傾向は、棄権者がそれなりにいるからなのかな、という気がします。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想:
教材やセミナーについては、十分すぎる内容ですのでこのままで良いと思います。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:龍谷大
●集合時間:1時
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):2時30分から2時40分くらい
●解散時間:3時15分ぐらい
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等):住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
これから3つのテーマが書かれた用紙を渡します。そのうち1つを選んで2分程度のプレゼンをおこなって下さい。選んで内容を考える時間は合わせて30秒です。メモを取ってもかまいません。では、どうぞ。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」:
終活
うち水
食品サンプル
※1枚のカード(紙)に書かれていた。
●ご自身の選ばれたテーマ:
食品サンプル
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
食品サンプル(日本語)は、プラスチックでできた食品サンプルです。高い職人技で作られています。レストランやカフェの前で日本のどこでも見ることができます。とても高い技術でできているので、キーホルダーや冷蔵庫にはるマグネットとして使われたりします。オフィスでもマグネットを使ったりします。とても良いお土産やプレゼントになります。ギフトショップなどで簡単に買えます。また、興味があれば、自分で作る1日教室などもあります。私も、娘と一緒に夏休みの宿題に参加したことがあります。プラスチックのフルーツやクリーム、スポンジを使って可愛らしいケーキを作りました。是非日本にいる間に、食品サンプルを買ったり、自分だけのサンプルを作ることをお薦めします。食品サンプルは、日本の現代文化の重要な一面ですから。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
Q食品サンプルをどこで買えますか?
A色々ありますが、例えば、関空の近くのショッピングセンターにはとても大きな食品サンプルのお店があります。そこでは食品サンプル作りもできます。
Q日本には、色々な種類の調理器具がありますが、どこで買えますか?
A大阪の中心地に黒門市場があります。そこでは、色々な食べ物を楽しむことができて、器具も買えます。いや、間違えました。黒門市場の近くに道具屋筋という通りがあり、そこで、あらゆる調理器具が買えます。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
これから日本文を読み上げます。それを、1分以内に英語に直して下さい。日本語は一度しか読み上げません。メモを取ってもかまいません。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします):
旅館は、伝統的な宿泊施設です。旅館に滞在している間、日本の伝統的な文化や習慣に触れることができます。例えば、畳の床や(布団で寝たり、畳とどちらだったか覚えていません。あるいは両方言ってないかもしれません)、日本料理、温泉、浴衣を楽しむことができます。夕食は地元の食材を利用したコース料理が出されます。大抵宿泊料金には、夕食と朝食の両方が含まれています。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
これから配る用紙に、ある状況が書かれています。その問題にあなたは全国通訳案内士としてどのように答えますか?読み終わってから、30秒以内に答えてください。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」:
上段に、旅館に泊まった外国人観光客が、コース料理ではなく、アラカルト料理を食べたいと言われましたというような内容。
下段に、旅館には聞いてみたが、個別に別の料理を提供することはできないと言われた。料理は、料金に含まれている、というような内容が書かれていました。
結構量が多く、即座に読むのが大変でした。
●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です):
アラカルト料理を食べたいことはわかりました。旅館に聞いてみたのですが、残念ながらあなたのために特別な料理は出せないということです。この料理は、地元の新鮮な食材を使っていますし、料理人の腕も良いです。きっと気に入ってもらえると思います。
さらに質問:
どんなものが出るのですか?
→地元の魚や野菜を使ったappetizerが出て、そのあとは、お刺身や天ぷらなどが出ます。最後はご飯と汁物、デザートが出ますよ。きっと気に入ってもらえると思います。

●受験の様子・ご感想:
控え室では、電子機器は使えないと聞いていましたが、電子辞書は大丈夫でした。実際の10分間はあっという間でしたが、待っている時間はとても長かったです。あと、プレゼンの時間はあとどのぐらいとか指示はありませんでした。ただ、後半になってくると、試験官が話をニコニコ聞きながらも、2人が急にチラチラタイマーを見出すので、それでそろそろ時間だということが判断できました。そういう意味で、冷静に試験官を見ることが役立つと思いました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想:
模擬面接は、50分の内、連続で模擬試験を4つ受けて、しかも考える時間がないという条件だったので、試験の方が楽だとさえ感じました。受かっているかどうかは分かりませんが、受けさせていただいてとても鍛えられたと思います。ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:龍谷大学〔京都)
●集合時間:9:00~9:25
●受験時間:10:00~11:00〔各人の受験持ち時間は11分と言われました。)
●解散時間:11:00過ぎ
●試験委員が氏名、生年月日以外に聞いたこと:生まれ育った出身地と今現在住んでいる所〔評価の対象にはなりませんと言われました)

●プレゼンの指示文:去年と同じ〔30秒考える時間はありました)
●プレゼンの3つのテーマ:
鎌倉
無礼講
スクランブル交差点
●自分の選んだテーマ:鎌倉
●自分のプレゼンの内容:
鎌倉は神奈川県にあり東京の西にあります。
ビーチがあり住宅地でもあります。夏にはビーチは東京や横浜からの人々でにぎわいます。
鎌倉は12世紀末から14世紀にかけて鎌倉幕府がおかれました。
ですから鎌倉には歴史的な寺や神社などがたくさんあります。
それには鶴岡八幡宮や高徳院があります。
鶴岡八幡宮は鎌倉幕府をたてた源頼朝によって建てられました。
そして鎌倉幕府の守護神社でもあり、鶴岡八幡宮は鎌倉幕府によって支えられていました。
当時の宗教の中心でした。今でもそうです。
高徳院は大仏で有名です。
大仏は青銅で出来ていて13メートルの高さです。
〔ここで ”時間です" と言って止められました。)
●質疑応答:
ビーチはきれいですか?と聞かれていたのですが〔外国人の試験官60歳代くらいの女性の声が小さくてビーチの名前を聞かれたと勘違いしてしまい)江ノ島です、と答えてしまいもう一度質問を繰り返されました。きれいです、と答えました。(まずいですよね・・・)
ビーチは広いのですか?と聞かれましたが行った事がなくてわからなくて、そんなにひろいわけではありません、と答えました。(どうなのでしょうか?)
質疑はこの2問のみ。

●和文英訳指示文:去年と同じ
●和文英訳日本文:
金閣寺は別名を鹿苑寺という京都にある禅の寺です。
これは京都にある17の世界文化遺産の1つに指定されています。
金閣寺は回遊式庭園で有名ですが、三階建ての2階と3階は金箔におおわれています。
戦後に放火によって全焼しましたが、数年後に建て直されました。
〔メモがめちゃめちゃだったので、きちんと訳せませんでした。日本文は他の受験者の方のを参照しております。また、めちゃめちゃなメモを見て考えながら訳していましたので、最後の文を最後まで言わせてもらえず、時間です、と強制的に中止させられました)

●全国通訳案内士として求められる対応:
ツアーで金閣寺を楽しみにしてやってきましたが、金閣寺は修繕中でよく見る事ができません。
あなたはガイドとしてどうしますか?
自分の答え:
まず修繕中であり、よく見る事ができないことを告げ、それでも行きたいですか?とたずねます。
それとも別のところにご案内しましょうか?どうしましょうか?とお客様の意向を聞きます。
●質疑応答:
あなたはどこに連れて行きますか?
金閣寺の近くに竜安寺があるのでそこにお連れします。
竜安寺はどんなところですか?
枯山水の庭園で有名で、その庭は15個の岩と砂利でできています。
質疑はこの2問のみでした。

●受験の感想:
ESDIC様には色々とお世話になりありがとうございました。
今回の受験でプレゼンパートについてはどうにか70点の基準を超える事は出来たのではないかと思うのですが、
通訳パートが駄目で、しかも最後の一文は途中までしか言わせてもらっていませんので合格基準点の70点に達する事ができなかったと思います。〔試験官は ”ここまでで評価します”とおっしゃいましたが。)
さんざん練習してきて、いつもより簡単な日本文の出題であったにもかかわらずこのような出来で、自分ながら情けない気持ちでいっぱいです。また、ご指導いただいた先生方にも申し訳なく思っています。
今は受かっているとも落ちているともわからず微妙な気分です。ただ、自分では全力を尽くして今まで頑張って勉強をしてきましたので、どちらの結果になっても受け入れる気持ちでいます。
合格ならありがたいですが、不合格でもまた来年度お世話になり頑張るしか仕方ないと思います。
本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学8号館6階
●集合時間:午後2時30分
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):午後4時25分ぐらい~35分ぐらい
●解散時間:午後4時45分
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等)
名前、生年月日、と住んでいる所、日本人女性試験官の方が英語で質問

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①神対応
②正月3日
③グリーン車
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
1枚の紙、メモして良い、と言われました。
●ご自身の選ばれたテーマ
正月3日
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
西洋ではクリスマスが、日本ではお正月が大事。大みそかにお蕎麦を食べて、神社とかに行く。
初詣は大事な習わし。おせち料理を食べます。食材には意味があって、海老は腰が曲がるまで長生き、数の子は子孫繁栄、とか言ってたら、時間になりました。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)
外国人試験官の方から、
・なぜ神社に行くのですか?
・神社で何か買えますか?

●和文英訳に関する試験委員の指示文
メモを取っても良いです。1度だけ言います。
日本人の方の日本語、とても速かったです。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
奈良についてでした。かなり忘れてしまいました。すみません。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
B5の紙を渡されました。
奈良の4か所を観光、法隆寺だけ離れてて、東大寺とか3か所は近く。
半日観光と決まってて、法隆寺に行くと半日で回り切れない。
条件
・半日は、延長できない。
・エージェンシーは、変更には柔軟。
さて、ガイドとしての対応は?
と、いう内容が、紙に書いてありました。
本当は、考えて良い、メモって良い時間が与えられてたんだけど、私は、読んだ時、変更、OKなのか、ダメなのか、迷っているうちに時間になりました。
●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)
変更しなくちゃだけど、変更は少しになるように努めます。
法隆寺に行くと、観る時間がほとんどなくなってしまいます。
つぎの日に法隆寺に行くことに、変更は可能でしょうか?
もしそれができれば、東大寺など予定の3か所に加えて、奈良公園が近いので、鹿に鹿せんべいをあげることもできます。
いかがでしょうか?

●受験の様子・ご感想
3つのお題を見た時、一瞬、グリーン車にしようか、と思いましたが、快適さを話した後、すぐにつまってしまう、と思ったので、お正月を選びました。
初詣とおせち料理を言えたので、良かったです。今、考えると、箱根駅伝も言えば、良かった。
英訳については、奈良のこと、部分的にメモれなかった所が言いきれませんでしたが、ちょっとだけつまっちゃったけど、自分なりにがんばりました。
B5の紙に書いてあることは、ちょっと意地悪問題で困らせて対応を見る、のかな、と思いました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
私は、小野さんとお会いし、先生方の教える内容、人柄、熱心さに導かれて、ESDICを選んで、本当に良かった、と思っています。
本当に、本当にありがとうございます。

----------------------------------------------------------------

●試験時間は、最終ゾーンの3番目なのでおおむね5時から
●今住んでいるところ

●プレゼンの指示
特に違和感がなかったので、模擬面接と同じだと思います。
30秒与えられ、メモの使用も可。
●トピック(1枚の紙に三行)
・リニア?
・お彼岸?
・知床半島(←瞬決)
●自分のプレゼン
北海道の北、WHS。
その価値は、エコシステム
公共交通が不便なので、ドライブがおすすめ
シーフードがおいしい。特にホタテ
(あとは思い出せません)
●質疑
どの季節がよいか?
→夏、でも冬は雪が多く寒いけど、冬の魅力がある。
行きかた?
→女満別空港。
千歳は?
→答えようとしたら、時間切れの合図。

●和文英訳の指示
特に違和感がなかったので、模擬面接と同じだと思います。
●通訳用日本語
京都の世界遺産の17は京都市内にある。
その他。思い出せません。
訳するのに困ったことは、京都の世界遺産の正式名称(日本語)が訳せなくて、飛ばした。
そのほかは、詰まってしまうことはなかったと思う。

●通訳の質疑
【やり方】
・状況と制約事項が日本語で書かれた紙を渡された。
・女性の日本人試験官が、やり方を説明。
読みながら、聞いていた。
30秒与えられる。
私たちをお客様だとして、ガイドとして答えるよう言われた。
・男性外人試験官が自分の状況を英語で簡単に以下のように説明。
私は家族と友人と京都に半日ツアーをあなたにお願いした。
・紙の内容は
金閣寺、清水寺、平安神宮、平等院の4か所は、半日で回れない。
時間の延長は認められていない
どう対応しますか?

私)半日で4か所は回れないので、金閣寺、清水寺、平安神宮はお互いに近いのでここを回りましょう。平等院は、南にあり離れているし…
男性試験官)でもパンフには、4か所と書いてある。なぜ回れないのか?
私)同じようなことをこたえる。
男性試験官)さらに食い下がる。
2,3問答があり、
平等院までのメモを渡すから、ツアーの後自分たちで行ってください。
最後は、理解してください、おねがい!という感じになってしまいました。
答えのわからない質疑でした。

・試験に関する感想
試験官との距離は近い。5歩くらい。
連れられてドアの前にくると座る間もなく、すぐに女性の日本人試験官が、にっこりとドアのところで、どうぞ、と言ってくれた。
(深呼吸3回のルーティンができず、深呼吸1回のみ)
ほとんど緊張しなかった。模擬面接の時のほうがはるかに緊張していた。
プレゼンの時間が足りていなかった。もしかしたら大幅に不足かもしれない。
その場の雰囲気の間みたいなものに、ぽっとはまってしまい、終えてしまった。
締めの言葉もなく・・・ここはかなり心残り。
通訳で、終わった時だけはアイコンタクトを取ろうと課していたが、途中2回はできたので、よかった。
通訳後の質疑で、明確な解答ができず、納得してもらえなかったことが心残り。
今となってもどう答えればよかったのか、わからない。

両試験官ともとてもやさしい感じで、こちらを見ながら聞いてくれていた。
自身の鉄板ネタ「知床」が出て、通訳の読み上げも、とてもゆっくりで、難しい、あるいは苦手な内容ではなかった。
これ以上、有利な状況はないんじゃないかと思えた。

----------------------------------------------------------------

●昭和女子大
13~13:25 受付
1) 14時過ぎ開始 15時過ぎ解散
2) 特になし
3) 指示文は模擬面接と同じ
4) 打ち水、食品サンプル、終活
5) どれも用意していないものばかりで、食品サンプルにしました。
本物そっくりで、浅草の近くにお店があり、お土産に最適。浅草寺にも寄ればよいなどと言ってるうちに時間になりました。
即興なので、メチャクチャだったような気がします。
6) 素材は何か?
どんなものがあるか?
値段は?
7) 指示文は模擬面接と同じ
8) 旅館は伝統的な日本の建物です。
和室、温泉、浴衣を楽しめて、夕食と朝食は料金に入っていて、夕食は地産を使ったご馳走です。食事代は込みです。
9) 夕食はコース料理でアラカルトは頼めないが、お客さんは別のものが食べたいと言っているが、どう対応するか?
近くのレストランに行ってもいいか?
タトーがあるが、温泉に入れるか?

旅館側が他のものは出せないと言っているので、食べれる物だけ食べて残してもよい。
他のレストランに行くのはエージェントに聞いてみるので!と答えましたが、初めの質問は難しかったです。
タトーはシールを貼ればいいので、聞いてみますと答えました。

10) プレゼンのお題が馴染みのないものばかりで困りました。何とか2分は話しましたが…
通訳問題はそんなに難しくはなかったのですが、最初からトチってしまい、言い直しをしてしまいました。
ネイティブの男性がニコリともしない方で、表情も変えないので、今ひとつ反応がわからず、やりにくかったです。
以上です。色々ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

(1)試験開始時刻:14時15分頃、終了時刻:14時25分頃
(2)現在居住している都市名
(3)「これから渡す紙に記載されている3項目から一つを選び、それに付いてプレゼンをして下さい。30秒間考える時間があります。その後2分間でプレゼンをして下さい」と言った内容でした。
(4)
「琵琶湖」
「スタジオジブリ」
3っ目のトピックスは残念ながら思い出せません。
(5)「琵琶湖」を選択しました。上がっていた訳ではなかった筈ですが、日本で一番大きな湖と云う事をプレゼンの中で述べる事が出来ませんでした。
そのほかの内容は、琵琶湖の位置、その位置から、日本海側と近畿(特に京都)との水運に便利であった事、織田信長がその湖畔に豪華な安土城を築いたが破壊された事や琵琶湖が負っている環境汚染等を話しました。
(6)質問は、新幹線で琵琶湖に行くとして、最寄りの駅は何処か(回答は、米原でそこが一番便利と言った内容)と云うものでした。
(7)これから読み上げる日本語の内容を英文に訳し、それに関する質問に答えて下さい、と云った内容でした。
(8)銭湯や日帰り入浴温泉では、刺青をしているお客さんをお断りして来たが、最近は、そうではなく、所によっては刺青をしたお客さんも受け入れるところが多くなって来ている、と云った内容でした。
普段の我々が話すスピードを、少しだけ遅くしたスピードで英訳用の邦文が読み上げられた為、まともにメモは書き取れず、殆どを記憶を基に英訳?しました。ここでは、日帰り入浴に適した英訳が出て来ず、何度も言い淀みました。
又、日帰り温泉に関し、試験官から、河口湖に行って日帰り温泉に行きたいがそれは可能かとの質問があり。下名は、その経験はないので分からないと答えると、この近所ではどうか、と問われたので、東京駅の近くに「東京温泉(温泉かどうかは不明でしたが)ある」と答え、試される事を勧めた。
(9)ここでは、(8)の課題に関連した質問でして、質問事項を記した用紙が渡されました。その内容は、「案内した顧客の全てが刺青をしていて、銭湯に行ったが全員が入浴を断られた。その前提として、事前に当該の銭湯に対し入浴の依頼をしたが、断られた。」と云った内容でした。これに対し、通訳案内士としては、どう対処するかと云う事でした。

下名は、顧客に対し、銭湯の立場を改めて伝え、加えて、事前に、その銭湯に対し入浴受け入れの交渉をしたが、ダメであった旨伝え、通訳案内士の下名が、刺青をした人でも受け入れて呉れる銭湯に案内すると、答えました。
(10)以上の通りの遣り取りでしたが、重要な情報が抜けていたり、同じことを繰り返して時間を取られたりと(夫々の指定時間内には、下名の発表は収まっていた筈ですが)試験官からは、合格の評価を期待し得る結果とはなり得ませんでした。
尚、試験官は、外人は男性、邦人は女性でした。

----------------------------------------------------------------

試験終わりました。
プレゼンはお花見、鳥居、後は忘れました。
鳥居を選びました。
日本の中でどこの鳥居が好きですかと聞かれ、時間切れになり言えなかった、平安神宮の鳥居ですと付け加えて説明しました。

通訳は「日本には沢山の温泉があり、効能がある。長野には野生の猿が温泉に入るところがあり、外国人観光客に人気ある。」 みたいな内容でした。
抜けあります。

質問ではタトゥーがある観光客が温泉に入れないといわれたが、入りたい、どうしたら良いかと」昨日頂いた追加の、やくざを連想するを加えましたが、ちょっともたつきました。

----------------------------------------------------------------

目白大学、10時から。3番目でした。
日本人面接官(女性50代)がドアを開けに来てくれました。
ネイティブ面接官は40代白人男性。恰幅よろしく笑顔で迎えてくれるも、こちらの話を聴く際にはするどい視線もいただきました。

プレゼンは、正倉院、集団登下校、働き方改革から、正倉院を選択しました。
永岡先生&小野様より、正攻法で勝負しなさい!とアドバイスをいただいておりましたので、テーマ選びで多少迷うも「奈良時代、聖武天皇、校倉造、宝物、東大寺」で乗りきろうとスタートしました。

その後のQAはあまり覚えていないのですが、「仏教によって国を治めようとした」を発言しました。

通訳は「平等院鳳凰堂」についてでした。

その後のQAでは、52体の仏像はどんな様子なのか、など尋ねられました。

実務のテーマは、「平等院にカバーシートがかかっている。1時間の旅程を踏まえて説明」という内容でした。
写真集を持参しているので見て下さい。修復工事中ゆえ浄土式庭園にてくつろぎましょう…など述べました。

以上となります。

追記ですが、模擬面接でのアドバイスがなかったならば、プレゼンのテーマを「集団登下校」にしてしまい、おそらくしどろもどろだったはずです。的確なご指導を本当にありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各種ご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【お知らせ】
(1)2019年1月より、2019年度対策講座・セミナー説明会(無料)を予定しております。
詳細は、本年度2次試験終了後(来週初め)に、ご案内いたします。

(2)イカロス「通訳翻訳WEB」にて、ESDICの2019年度講座ご案内中!
http://tsuhon.jp/school/1240
【ご注意】
特に下記の社会科セミナー・講座は、最新2019年度ガイドラインを反映させて、2019年対策用の新作の内容とする為、下記の時期からの開講とさせていただきます。
★2019年度1次地理・歴史・一般常識対策:通学セミナー
2019年4月中旬開講予定です。
★2019年度1次地理・歴史・一般常識・実務対策:メール講座
2019年5月末開講予定です。

(3)2019年度「英語1次試験対策講座」に関しましては、ホームページの更新が遅れており、申し訳ございません。
既にお申込み済にて、学習をスタートされた方もいらっしゃいますので、ご希望の場合は、誠におそれいりますが、下記の旧フォームからお申込みください。

●ご参考:2018年度「英語1次試験対策講座」
★費用は、2019年度も同じ40,000円(オプションの補助教材を除く)です。
http://www.esdic-academy.jp/category/2024425.html
●お申込みフォーム
http://www.esdic-academy.jp/category/1989835.html

(4)2019年度1次試験(英語、社会科、通訳案内の実務)、2次試験対策(英語)に関するお問い合わせは、下記のお問合せフォームからご連絡ください。
●お問合せフォーム
http://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1弾<2次レポート>公開!

2018-12-09 21:59:43 | 通訳案内士試験対策
本日、2次試験受験の皆様、本当にお疲れ様でございました。

お疲れのところ、早速、たくさんの<2次レポート>をお送りいただき、誠にありがとうございます。

※<2次レポート>は、すべての皆様の受験終了後の配信とさせていただきます。
※データ量の関係で、本日以降、何回かに分けてお送りいたします。
----------------------------------------------------------------

【平成30年度試験 合格発表(予定)】
●平成31年1月22日(火)予定 ネットでの合格者受験番号の掲示
●平成31年2月8日(金)予定 官報公示(氏名掲載)、合否通知および合格証書の発送

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 <2次レポート>送信のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【★お願い】
2次試験受験の皆様へお願いがございます。

試験終了後、お疲れの所おそれいりますが、あとに続く受験者の方々のためにも、是非、出題された内容をお送りいただきたく、何卒、よろしくお願い申し上げます。

皆様からの情報を集約、分析の上、再現内容、および回答例を作成させていただきます。

また、頂戴した2次レポート内容をESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。
その際、必ず匿名とさせていただきますので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語
●受験会場
●集合時間
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定)
●解散時間
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等)

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文
●「プレゼンテーション3つのテーマ」



※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
●ご自身の選ばれたテーマ
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)

●和文英訳に関する試験委員の指示文
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)

●受験の様子・ご感想
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

★「プレゼンテーション」も「和文英訳」&「実務対応関連質疑」も、覚えているままで結構です。

●送信先:info@esdic-academy.jp 宛、必ずメールにてお送りください。

【ご案内】
誠におそれいりますが、メールにて、お願いいたします。
★特にお電話の場合は、掲載が出来ない為、メールにてお願い出来ますと、大変ありがたく存じます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1弾<2次レポート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

⑴集合9時
(9時前に続々と人が到着し、寒かったので館内一階で待たせてくれました)
解散11時15分

⑵日本人面接官から
住んでいる場所はどこですか?

⑶指示事項
これから試験官が渡すトピックから1つ選んで2分のプレゼンして下さい。
30秒準備の間にメモを取っても構いません。
トピックを言ってから始めてください。

⑷一枚の紙に大きく印刷されていました
○鎌倉
○無礼講
○スクランブル交差点

⑸鎌倉
✴︎鎌倉は東京の南西に位置する。
✴︎鎌倉幕府のあった場所で、幕府も禅を勧めていたので禅の寺が多い。
✴︎禅では規律を重んじ、瞑想と坐禅を行う。
✴︎円覚寺、建長寺などがあり、坐禅に参加できる。
✴︎他に長谷寺があり、紫陽花が有名である
✴︎海にも近く、魚が美味しい。


Qなぜ禅寺を幕府が推奨したのか?
A国を治める為に、規律を重んじる禅の教えが役立った。
Q禅は現在に残っているか?
A茶道、生花、枯山水庭園などに残っている。

⑺指示事項
今から日本語で文を読みます。その間にメモを取っても構いません。終わったらすぐに通訳を始めてください。文は一回しか読みません。

⑻金閣寺は禅寺である、鹿苑寺の境内に建てられた建物です。建物の二階と三階部分は金で覆われています。元の建物は戦後、放火により焼けましたが、すぐに再建されました。

⑼指示事項
外国人の試験官をお客間と想定して話して下さい。
その後、紙が渡されて自分で目を通しました。

上半分の内容については口頭で試験官から読まれたか、自分で黙読したのか記憶が曖昧です。

紙に書かれた内容(上半分)
お客様が金閣寺見学を楽しみにされていますが改修工事中です。通訳案内士として、あなたならどうしますか。

(同じ紙の下半分の内容は読まれないため、自分で黙読)
✴︎交通手段に制約はありません。
✴︎京都駅に戻るまであと1時間、時間があります。

[回答]
金閣寺が、改修工事中で見られないようです。とても人気の観光スポットなのでいらっしゃりたいとは思いますが、
近くに龍安寺があり、こちらも枯山水庭園が有名で、お薦めです。バスか歩きも可能ですが、いかがでしょうか。

⑽感想その他

☆移動について
1グループは4名。
与えられた名札を首から下げます。
(4-②=第4グループの②番)
部屋の移動は
1回目が全体の大部屋→二手に分かれた部屋
2回目が面接室への移動
その後まず、グループの①番の人が呼ばれて行きます。次に②が呼ばれ、行ったら面接室の前に椅子が2つあります。
その時点で、自分の前の人は既に終了、退室しており、1人でほんの数分、待つ為の椅子です。
日本人面接官の方が呼びに出てこられて入室。外には誘導の方もいます。

☆部屋の中の様子
中の椅子は三脚並んでいる。
左に 鉛筆と紙とボードがあり、
右に荷物を置いて
真ん中に座るように指示がありました。

☆感想
プレゼンで、トピックを選んでから、30秒準備時間がある、と言っても殆どメモ取りする暇はありませんでした。模擬面接で、【メモ取りせずに瞬時に決断して話す練習】をしたのが役に立ちました。

模擬面接で先生方から貴重なフィードバックをいただき、それを活用したつもりでしたが、やはり本番はかなり緊張しており、後からミスに気付きましたし、どれだけ伝えられたかもわかりません。
でも沈黙する事なく、ストップと言われるまで時間いっぱい話して終了しました。

最後に
小野先生、永岡先生、ロン先生を始め、小野さんには社会科通学セミナーから、長い間、本当にお世話になりましてありがとうございました。
アットホームな雰囲気の中で、多くの学びがありました。
結果はどうであれ、やり切った満足感で一杯です。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語 英語
●受験会場 昭和女子
●集合時間 9時
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定)⇒11分に訂正されました。
●解散時間 11時頃
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等)⇒住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文
 例年の様に選択する時間を30秒間もらいました。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。⇒一枚の紙
●ご自身の選ばれたテーマ:鎌倉
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
鎌倉は歴史的な寺や神社が多くあり、またシーサイドリゾートでもあります。東京の南西50キロのところにあり、東京から電車で一時間で行けます。鎌倉は日本の最初の軍事政権で源頼朝によって1192年に開かれました。その頃は武士がたくさんいて、お寺がも多く建てられました。又、鶴岡八幡宮は武士の守り神でありました。海が近い場所なので綺麗な海岸の景色がのぞめます。ツーリストスポットである江の島も近く、そこにも神社があり、またお土産店やレストランなども多くあります。鎌倉観光のお土産に鳩サブレをお薦めします。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)
電車が走っていると聞きました。それは何という電車ですか?
⇒江ノ電と言います。小さな電車で狭いところを走って行きます。海のそばも走って行くので景色も見れます。
大仏があると聞きましたがどこで見れますか?
⇒高徳院にあります。大きい大仏の中に入ることも出来ます。

●和文英訳に関する試験委員の指示文
「1分程度で」と言ったと思います。あまりよく覚えていません。簡単な内容だったのに、途中で細かなところを言い直したために間に合わず、1行残して途中で止められました、一応早口で言い切りましたが…。
放火された、というところがはっきり聞き取れなかった事もあり、焼け落ちてしまったとだけ訳したと思います。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
金閣寺には、鹿苑寺境内の中に3階建ての金閣という建物があり、その2階と3階は純金でおおわれています。京都に17ある世界遺産に指定されたお寺の一つです。創建当時の建物は放火で焼け落ちてしまいましたが、その数年後に建て替えられました。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
お客様を連れてこの金閣寺に行く予定ですが、あいにく工事中で金閣がおおわれてしまっています。お客様にこのことを丁寧に説明してください。また、紙を渡しますのでそれを良く読んで、試験官がお客様であると思って質問に答えてください。そして紙を渡され、それを30秒で読んでくださいとのことでした。
たくさん書いてあって落ち着いてしっかり読むには私には時間が足りませんでした。紙の上段には、前述の金閣が工事中である事が書いてあり、下段には、お客様はFIT?でエージェントから自由に行動してよい、と言われている、また、時間が1時間しかない、といった内容が書かれていたと思います。もう少し情報があったのですが、しっかり把握しきれないうちに時間を切られました。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
まずこちらから金閣寺が工事中で見ることが出来ないという事をお伝えしたのですが、言い方が悪かったようで、聞き返されました。もう一度under renovation で、covered with some cloth と表現したところ、とても残念です、楽しみにしていたのにどうしよう…とのこと。そこで代替案として近所の仁和寺にお連れしたい旨申しましたが、世界遺産に行きたいのにそれは世界遺産ですか?と問い詰められ、自信がなくなってしまい、清水寺にお連れしたいが清水は少し遠いので…と言いかけたところで、「銀閣というのがあると聞きましたがそれは世界遺産ですか?」という質問が来ました。それで世界遺産です、とお応えし、そこは少し離れているがタクシーでなら行けると申しました。喜んでタクシーで行こうとおっしゃいました。
ただ、タクシーを使って良いかどうか、また、料金の説明をせぬままになってしまったので、このあたりがどうなのかとても不安です。

●受験の様子・ご感想
とてもラッキーな時間帯の、ラッキーな題材にあたったと自覚しています。あたった部屋の2番目の面接でした。それなのに通訳で大きく後れをとり大変恥ずかしく感じています。また、質疑に関する部分も、正しく答えたかたどうかの検討がつきません。しばらくは仕事に集中します。

----------------------------------------------------------------

1.試験時間帯:13:00~14:00
2.最初に聞かれたこと:氏名、生年月日、住所地
3.プレゼン
指示は30秒の間に考え、紙でメモを取ってもよい。
30秒後直ちに開始せよ。
4.プレゼントピックス
元号
盆踊り
路上喫煙
5.選択:元号
日本は、年号の言い方は西暦と元号の二つの言い方がある。
今年は西暦では2018年平成では30年だ。
日本は、明治以降一人の天皇に対して一つの元号を使う。
明治以降、明治大正昭和平成の4つの元号が使われた。
今上陛下は125代天皇で、来年4月自主的に退位される。
次の元号は決まっていない。
6.質疑応答
平成の意味を説明してほしい
→平和に皆で仲良くするという意だ
来年は何年になる
→4月末までは平成31年、5月からの元号は決まっていない。
次の天皇は誰
→浩宮様。皇太子で今上陛下の子息である。
7.和文英訳
 問題を読み上げる。紙を使ってもよいが言い終わったら直ちに訳しなさい。
8.問題文 (概略)
 拉麺は麺料理で手ごろな価格で食べられる。日本でも外国で問気がある。種類はスープや麺でもいろいろなものがある。地方よって特色があり、ご当地拉麺が沢山ある。
9.通訳案内士としての質疑
★イスラムのお客さんがどうしてもラーメンが食べたいといったがその店ではハラル対応のものが近くではない。どうお客に説明するか。
→あなたの希望は理解できる。しかし、ここでは、適当な拉麺は作れない。ホテルに帰ったら対応済のものが出来るかどうか確認するので待ってくれという。
★あなたの言い分はわからない。何とかしてくれ。
→店の主人に動物性のものなしの汁なしの面が提供可能かどうか聞いてみよう。
10.プレゼンはシンプルですがうまくいったと思います。通訳は時間を気にしたこともあり細かい点で難点がある回答だったかもしれません。ハラルの回答はまずかったと思います。完全にダメだといいきった方がよかったと感じています。意外な反応だったので英語もかなりブロークンになってしまいました。
11.その他
・プレゼンの前の30秒間考える時間はありでした。
・通訳の質問が紙で来たのはかえってやりにくかったです。

通訳の質疑は完全に失敗です。どうなるか自信はありません。
本当にお世話になりました。小野さん、永岡先生、ロン先生のおかげでここまでやって来れました。
御礼申し上げます。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語 → 英語
●受験会場 → 昭和女子大
●集合時間 → 12:00〜12:25
●受験開始時間および終了時間→13:00〜14:00
●解散時間→ 14:15
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等)→住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文
→ 模擬で聞いた内容と同じ感じ
→ 準備30秒頂けました。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
→ リボ払い・流鏑馬、猫カフェ

※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
→ B5 用紙1枚に3行

●ご自身の選ばれたテーマ → 猫カフェ

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
→ 猫カフェは猫と過ごせるカフェ。猫に触ったり腕に抱いたりできる。1匹ではなく数匹、何種類かの猫が常時いる。一般的にいうカフェ、テーブルや椅子があって、ゆっくりコーヒーを飲むようなカフェではない。猫がいて、触れ合える場所である。猫や動物が好きだか、家の事情で飼えない人などがよくいく。いくとリラックスできたりストレスが減ったりする。癒しの効果がある。渋谷、新宿、秋葉原などにある。それらの場所には、猫カフェ以外にも、鳥、フクロウ、うさぎなどの動物カフェがある。
(起承転結とは皆無で、こんな感じの内容を繰り返し、「じゃ、そろそろ」と言われました)

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)
Q 猫カフェでご飯が食べれるか?
A Well, let me see, I believe,, と引っ張りましたが、結局 to be honest, 行ったことがないので分からないが、行ったことがある友達は食べ物をメンションしなかったので食べれないかも。
Q 飲み物に関しては、友達は何か言っていた?
A 何もメンションしていなかった。彼女は、猫が大好きだが今住んでいるところでは飼えないので、とにかくハッピーだと言っていた。

●和文英訳に関する試験委員の指示文
→ 模擬で聞いた内容と同じ感じ

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
→ 居酒屋は、様々な食べ物や飲み物が楽しめる日本のバーです。軽い前菜からボリューミーな肉料理まで食べることができます。居酒屋はグループでも一人で行っても楽しめるところです。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
※日本試験官が説明している間に、状況が書かれたB5用紙を外国人試験官が持って来てくださり、受け取ったら30秒以内に始めてくださいとのことでした。
指示内容 →お客様は居酒屋に行きたいがツアーがタイトで時間がない。スケジュール変更もできない。お客様にどう言うか。
A 居酒屋はどこにでもある。今日はスケジュール上行けないが、例えばツアーの後ホテルの近くにもあるはずだから、ホテルでお薦めを聞いてお知らせします。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
Q なぜスケジュールはそんなにタイトなのか。

●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)
A この辺りはとても見どころが多いのでスケジュールがタイトになってしまう。でも、明日は今日より緩やかなスケジュールなので、自由に過ごせる時間が見つけやすい。行けるようにお手伝いしますね。

●受験の様子・ご感想
試験の教室前の廊下で待っていると、日本人試験官が中からドアを開け、「どうぞ」と言われたので入室しました。試験官は優しそうな日本人女性と、笑顔のない外国人男性でした。椅子が3つでメモとペンのセッティングは模擬と同じでした。試験が終わるまであまり覚えていません。フクロウカフェは調べていましたが猫カフェは全く分からず、どこかで見た猫カフェの写真を思い出してひたすら喋った感じです。言えることがあまりにも限られているので、緊張してはいましたが、話した内容はよく覚えています。リボ払いとギリギリまで悩みましたが、出だしがスムーズなので猫カフェにしました。また、通訳問題は想像より簡単でした。「居酒屋は、、」と出だしを聞き安心して臨めました。質疑を通して感じたことは、なんだかサッパリしているな、、という感じです。総合的には、独特な時間だったなぁというのが終わった今の率直な感想です。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間:12:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):13:10-13:21
●解散時間:14:10
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等):住んでいる区

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文
3のテーマから一つ選び30秒準備して2分程度話をして下さい。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
リボルビング払い、流鏑馬、猫カフェ

●ご自身の選ばれたテーマ
猫カフェ

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
人気の動物カフェの一つ、里子制度もあり、癒しの場所

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)
何故日本人は猫カフェに行きますか?
猫カフェ以外の動物カフェは何がありますか?

●和文英訳に関する試験委員の指示文
日本語を、読むから1分くらいで英語で訳してください。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
居酒屋は様々な食べ物や飲み物を手頃な値段で提供する日本のバーです。
簡単な食べ物から手の込んだ料理まで幅広い料理を提供します。
一人でもグループでも楽しめます。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
指示内容が記載された紙を渡されました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
お客様が居酒屋に行きたいと言っていますが、旅程には入っていません。
解散は夕方ですが、近くには居酒屋はありません。あなたはどう声を掛けてあげますか?

●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)
居酒屋は大変人気でお客様が行きたいのは良く分かります
生憎近くには居酒屋はありませんが、電車に乗って頂ければ駅前に必ず居酒屋はあります。
目印は赤い提灯や暖簾です。
もし、日本語が分からなくても店員さんや近くの人に声をかけてみて下さい。
居酒屋はコミニュケーションが取れる場所ではしからきっと大丈夫です。

●受験の様子・ご感想
試験官の方々、案内して頂けたスタッフの方々、みなさん凄く親切で良かったです。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
タイムリーに内容が豊富な材料、情報を提供して頂けたと思います。

----------------------------------------------------------------

英語:昭和女子大:12時集合:13時試験開始
名前、生年月日、住んでいる場所(区だけ言いました。)

プレゼン
①? ②流鏑馬 ③猫カフェ
自分は③猫カフェを選択

一枚の紙にテーマが書かれていた。時間内に出来たが、文法ミスなどあると思う。

質問は、どこにあるか?
渋谷、秋葉原などにある、と回答しました。

通訳
居酒屋は1人でも、数人のグループでも行けて、色々な料理を楽しめる、、、というような内容。
それらしい文を作文して、何とか回答しました。

質問
バーやクラブはあるが、居酒屋の無い地域で、どうしても居酒屋に行きたいと、外人客に言われたら、どうしますか?

「このツアーが終わった後、私が居酒屋にご案内します」と答えました。

歳のせいもあり、どんどん忘れてしまい、これくらいしか思い出せません。
昨年よりは良い感触ですが、、、。

とりあえずご報告いたします。
本当にお世話になり、ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

本日、13時から、龍谷大学にて、二次試験を受けて参りました。
午前中に、小野先生とお会いすることができ、直前まで有益なアドバイスと励ましをいただくことができました。
おかげさまで、ガチガチに緊張していたのが、少しはリラックスして、試験に挑むことができました。
小野先生に、お礼を申しあげたく、くれぐれもよろしくお伝えくださいませ。

試験は、プレゼンが、リボ払い、流鏑馬、猫カフェから、選ぶもので、通訳問題は、居酒屋についてでした。
猫カフェを選びましたが、ちょっと意外な三択だったので、内容の薄いものになってしまい、自信がありません。
猫カフェに行ったことがあるか。いくらかかるか。何時間、いてもよいか。という質問を受けました。

通訳問題は、居酒屋についてでした。
お客様から、居酒屋に行きたいと言われましたが、近くに居酒屋はありません。ツアーの時間内に行く予定もありません。バーか、スナックならあります。お客様になんと言いますか。
と聞かれました。
お酒を飲みたいなら、バーやスナックがあると伝えたら、高いから行きたくないと言われ、コンビニでお酒を買って飲むことができると伝えました。
そして、明日は都会へ移動するので、居酒屋があると思いますよと伝えました。

自信はありませんが、なんとか、今日のこの場所までたどり着けましたことを、心から感謝申しあげております。
とりいそぎ、ご報告をかねて、御礼申しあげたく、メールさせていただきました。
本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語 英語
●受験会場 実践女子大学
●集合時間 12:00-12:30
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定)13:45-14:00
●解散時間 14:10
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等)住んでる場所
はじめにまとめて、氏名、誕生日、住んでる場所を言ってくださいとのことでした

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
猫カフェ、
流鏑馬
リボ払い
●ご自身の選ばれたテーマ
猫カフェ
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
猫カフェが年に多い理由
1:都市はストレスが多く、猫に癒して欲しいというニーズがある
2:都市の家は小さくて猫がかえない
3:最近は捨て猫対策として、有効な方法とみなされている

観光の視点から外れておりました!
猫カフェ について説明を忘れました。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)
猫カフェに行きたいがどこかおススメはないか?いくらかかるか?何時間くらい居られるか?猫は触れるか?

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
居酒屋は
日本のパブです
メニューはおとうしから肉料理までバラエティにとんでおり、一人でも大人数でも楽しめます。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
居酒屋に行きたいと言っているが、周辺にはない。周囲にはバーやスナックはある
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
居酒屋という日本の食文化について興味を持っていただいてとても嬉しいが、残念ながら周辺にはありません。もしよかったら、ウェブ上で居酒屋とはどのようなところかご説明し、いくつかおススメのリストを差し上げますので、是非次回お出での際にいらしてください。と伝えたところ
Good Idea
Is there any recommendation for tonight?

●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)
近くにバーやスナックがあります。

スナックとは何か?
a small bar と答えました

●受験の様子・ご感想
全体を通じて、内容というよりガイドとしての振る舞いを見られている感じでした。
一応まとめましたが、プレゼンの内容、応答含めその観点が欠けていたように思います。

----------------------------------------------------------------

龍谷大学 深草キャンパス
(1)試験開始時刻と終了時刻
時間帯 13:00~14:15
1-①から16-④の受験番号であり、前者が教室を、後者が受験順を表していた。私は11-③だったので30分程待った。
開始時刻になってから4つに分けられて待機室に案内された。待機室の中では復習できた。
その後は廊下に待機後、入室。この待機時間の間は復習不可だった。

試験官
黒人 40歳前後 ボブサップ似
日本人 50歳前後 女性 インドア派の印象を受けた

(2)試験官が氏名、生年月日以外に訊いたこと(もしあれば)
今日はどこから来たか
(3)プレゼンテーションに関する試験官の指示文
日本語。トピックが3つ書かれた紙を渡された後に30秒与えられた。
(4)プレゼンテーションの3つのトピック
・元号
・?
・?
(5)ご自身の選択されたトピックに関するプレゼンテーション
元号
元号は時代の名前です。
2つの漢字で表されます。例えば、明治は「明るい治世」、平成は「平和の遂行」を表します。
かつては6年ごとに変わっていましたが、1868年に「一年号、一天皇」の政策が導入されたので、明治以降は4つしか使われていません。
2019年に今上陛下が退位し皇太子殿下が即位しますが、新しい元号はまだ発表されていません。(直前の個人面接で頂いた解答例のような事を話した。)
(6)プレゼンテーションに関する試験官との質疑応答
・元号は日本にとって重要だと思いますか。
→重要です。なぜならその時代の性質を表しているからです。例えば平成では日本はさらに発展し、最新の科学技術が多く導入されました。(昭和を話したかったが、意味を知らなかったので諦めた。)

(7)和文英訳に関する試験官の指示文
日本語

(8)和文英訳用日本語
ラーメンは中国由来の食べ物ですが、日本でも人気であり、このことは海外でもよく知られています。ラーメンのスープや麺、具材は地域によって異なります。
地域によってはご当地ラーメンが人気で、観光客が大勢訪れます。

冷たいラーメンか食べたいのだが、どうしたら良いか。
→冷麺がある。主に夏に出されるが、冬に食べられる店もある。

(9)全国通訳案内士として求められる質疑と自身の答え
ラーメン店を訪れるがハラルメニューを置いておらず、メニューの変更もできない。どうするか。
・豚が含まれていない醤油ラーメンを食べることができる。またうどんを食べることもできる。

最後の質問
・大阪から来たと言っていたが、東京の友達に持っていくお土産には何がお薦めか。
→「たこ焼きボックス」がお薦め。中にはタコ入り団子であるたこ焼きの材料が入っている。冷凍庫に入れておけば長期間保存でき、好きな時に食べられる。

(10)試験に関する感想
プレゼンテーション、逐次通訳に加えて対応を問う問題が増えたせいか、2次セミナー授業の時に比べてやや駆け足の印象を受けた。
プレゼンテーションに関して質問を1つしかされなかったのは意外だった。
また質問文の読み上げは全て日本人だったが、質疑応答は全て外国人だった。日本人は何やら書き付けているばかりで、不気味だった。
また受付前は一階のトイレしか使えないが、多目的用トイレ1つのみだったので、男女混合で長蛇の列だった。受付前にお手洗いに行く時は時間にゆとりを持って置いた方が良い。
外国人試験官に関しては、私の担当はスーツだったが、隣の試験室はジーパンだった。全員スーツとばかり思っていたので意外だった。
いずれにせよ、始まってしまうと瞬く間に時間が過ぎた。

----------------------------------------------------------------

●英語
●実践女子大
●12時から12時25分
●13時から
1人11分とアナウンスあり。
●解散時間 14時15分
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたことは、住んでいるところ

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
盆踊り それ以外は覚えていません。
●盆踊り

●盆踊りの話をします。
盆踊りは盆と関係があります。8月1314.15日が盆で、その時に盆踊りをすることが多い。死者が家族のもとに帰ってくる。人々は神社や寺や公園に作られたセットのまわりを浴衣や下駄を着て踊る。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容
誰でも踊れるか?
大抵の神社では誰でも踊れる。徳島の阿波踊りは事前に予約して踊りの練習をする。

●「和文英訳用日本文内容」
ラーメンは中国から伝わった麺の料理である。
日本でも人気ですが、外国でも人気がある。
比較的安い値段で食べられる。
スープ、麺の種類、食材は地方によって異なる。地方の特色を出しているところもある。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
紙を渡された。ツアー客の1人がイスラム教だが、ラーメンを食べたいと言った。あなたは調べたが、近くにハラル対応の店がない。どうするか。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
A ハラル対応の店は残念ながらなかった。近くに昆布だしのラーメンがあるが、どうか?
Q 豚骨のほかにどんなスープがあるか?
Aチキンだしのスープがあるから、そのラーメンをお薦めします。
Q日本の有名な料理で食べてはいけないものはあるか?
Aカツ丼は豚で作っているから、牛丼がいいですよ。

●受験の様子・ご感想
1番目で緊張する間も無く、始まりました。外国人試験官が明るいフレンドリーな男性でした。
質問には、もっとこう答えればよかったなあと今頃思っています。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
通信版2次セミナーのプリントは何度も読み返し、CDも聞きました。
280の本の説明の英語がとてもわかりやすく、説明も長めでプレゼンに使いやすく良かったです!
試験の心構えのメールを送っていただいてありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:目白大学
●集合時間
15時30分~15時55分
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定)
17時15分~17時25分くらい(?)
●解散時間
17時45分
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等)
住んでいる場所

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
併せて1枚のカード(紙)
1、杉○?(杉がつくしか、覚えてません)
2、賽銭箱
3、もんじゃ焼き
●ご自身の選ばれたテーマ
もんじゃ焼き
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
もんじゃ焼きは、お好み焼きより、薄い。
小麦粉とキャベツが入っている。
小さな道具を使って、鉄のプレートから一口サイズで食べる。
浅草エリアで食べられる。
最近は色々なトッピング(明太子や、肉、魚など)が流行っている。

最後はお好み焼きと混じりました💦
トッピングは、チーズや、モチですね💦
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)
もんじゃ焼きの好きなトッピングは、何ですか?
答え、「お餅です」

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
浅草には、一番古いお寺、浅草寺があります。
門前町として栄え、仲見世通りには沢山のお土産屋さんや駄菓子屋さんがあります。
山門には、雷門があり、浅草のランドマークとなっています。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
ツアーの予定では、皇居、明治神宮、浅草、東京スカイツリーを回ることになってましたが、全てを回る時間はありません。このことを、どう説明しますか?
●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)
申し訳ありませんが、全ての日程をこなすことはできません。訪れてみたいご希望の場所を教えて下さい。変更は最小限にしたいと思います。

上記に対し、幾つか質問あり。

四ヶ所、全て、説明してください。
どこがオススメですか?など。

●受験の様子・ご感想
ネイティブは、白人の60~70代くらいの男性で、少し訛りあり。
女性はプロのガイド風な方で、とても感じがよく常時ニコニコしていていましたが、かえって怖かったです😱

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間:14;30
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定)
19-2で、その組の二番目でした。おそらく15時45分ぐらいです。終わった時間は確認していません。
●解散時間:16:30
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等)住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文 おぼえていません。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
一枚の紙に、神対応、正月三が日、グリーン車
●ご自身の選ばれたテーマ 正月三が日
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
正月三が日について話します。まず、1日目には初日の出を見ます。家に帰り、お酒を飲み、おせちを食べます。
大人は子供にお年玉をあげます。二日目には神社かお寺にお参りに行き、その一年の幸せをお祈りします。みんながお参りに行くので、お寺や神社はとても混んでいます。二日には年賀状が届きます。日本人にとって年賀状は西洋のクリスマスカードのようなものです。親戚や友達からのメッセージを読むのは楽しいです。三日目には次の日仕事があるので、家でリラックスしてゲームなどをして遊びます。お友達とご飯を食べに出かけたりもします。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)
お年玉はいくらぐらいあげますか?
私の子供は小学校6年生なので、6千円あげます。
12年生だったら12000円上げるのか?はい、学年が上がるにつれ、上がりますが、上限は10000円ぐらいです。
(家の経済状態によって違いますが、私の家の場合は、といえばよかったです・・・)

●和文英訳に関する試験委員の指示文
あまりおぼえていません。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
奈良 平城京 都 天平文化 国際観光都市 たくさんの人が訪れる
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
おぼえていません。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
フリータイムのガイドとして雇われている。
半日しかないか、東大寺、興福寺、春日大社、法隆寺まわりたい。時間は延長できない、お客さんにどう説明するか。
●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)
お客さんに対して「どこを中心に周りたいですか」と聞いたら「すべて周りたい!」と言われたので、東大寺、興福寺、春日大社は近いが、法隆寺だけ離れている。見るものがたくさんあるので、法隆寺に行くのは難しいかもしれない。

タクシーで法隆寺までどれぐらいかかるか?
⇒30分ぐらいで行けると思います。
30分もかかるのでは無理ですね。東大寺では何が見れますか?
⇒大仏が見れます。18メートルぐらいあります。興福寺は私の好きなお寺です。阿修羅の像が見れます。
阿修羅はなんですか?ポケモンですか?
⇒阿修羅は仏像で、少年のような顔をしています。3つ顔があり、手もたくさんあります。そこでストップがかかりました。
(仏像とはっきり言えてないかもしれません)

法隆寺を見るために、また日本に来てください、またあなたのガイドになりたいです、という気の利いたことを言えませんでした。

面接は楽しめました。今冷静に考えると、ああ答えればよかったということもありますが、終わった直後は悔いがなかったです。逆にあんなに勉強したのに、これだけしか出なかった、という感じでした。
ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間:1430
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):1620頃から30頃 最後のグループ
●解散時間:1640頃
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等):住んでいる場所のみ

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文
口頭で日本人面接官より説明。指示文は特になしで、30秒の準備時間あり。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
三が日
神がかり?
もう一つ忘れました
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
一枚のカード
●ご自身の選ばれたテーマ
三が日
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
三が日の定義
門松 おせち料理 初詣 羽子板
を説明

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)
羽子板を詳しく説明要請されたので。

●和文英訳に関する試験委員の指示文
これも日本人面接官より簡単な説明がらあり、指示文は特に無かった?と思います
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
奈良は昔の首都で 国際都市
天平文化がある時期は大変栄えていた。
沢山の寺 神社があり、その数は日本一
多くの観光客が訪れる場所である。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
奈良の東大寺 興福寺 春日大社 法隆寺を 時間の関係で回れない。前提として お客様の旅程で自由行動が半日?1日?あるが、どうする?
これについては30秒考える時間ありました。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
申し訳ないが。時間内には全部回れないので選んで欲しい。事情を理解して下さいと回答したところ、試験官より、写真だけでは全部見学可能か?との質問あり。
●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)
時間が許せば、距離が離れている法隆寺以外はいける可能性有りと回答をした。
●受験の様子・ご感想
意外と受験生は男性が多く来ていた。
面接官は40代から50代の大学教授風。ニコリともせずに淡々と進められた。文法ミスや発音チェックされている感がした。
日本人面接官は30代の女性で最初の名前、生年月日、住んでいる場所については英語で質問。その他は日本語にて、にこやかな対応。
評価シートがネイティブ面接官の前にあり、最初の挨拶が済んだ段階より評価マーキング始まっていた。
25組❌4名 100名が対象?
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
お世話になりました。
題は他のグループの中では話しができるものであったが、やはりあがって 訳語が浮かばず、また繰り返し説明した事もあり、普段の7割程度の出来でした。
あとは結果を待つのみです。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語 英語
●受験会場 昭和女子大
●集合時間 13:00〜13:25受付
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定)→14:35〜14:45くらい。
「受付でお渡しした注意事項プリントには、試験時間は1人約10分間ですと書いてありますが、おおむね11分です。」と説明されました。
2つ目の待合室の、教室の黒板には約11分と書いてありました。途中で書き直した感じ。
●解散時間→案内には15:15とあって、実際は15:10くらいだったか?全員揃ったら順番に解散でした。
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等)→今住んでいるところはどこかと聞かれました。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文 →「1つを選んで英語で説明してください」といったものだったような。30秒の準備時間があります。はい、どうぞ。と合図の後、ストップウォッチで30秒はかってくれました。日本人の女性の試験官が、日本語で説明してくれました。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
→食品サンプル、打ち水、終活
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。→1枚のA4の紙に書いてありました。
●ご自身の選ばれたテーマ
→終活
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
→今思えば、ending activity というべきだったか?実際は、How to welcome the end of our life. ←livesでしたね(T_T)で話し始めました。ビジネスの活動のことも同じ言葉(就活)で言うけど、こっちの終活は、死をどう迎えるか。人はいつか死ぬ。だけど死んでからのことはできない。なのでエンディングノートに色々書いておく。葬式をどうするか、とか預金とか生命保険とか。自分のことを忘れてしまうことだってあるし(認知症が出てこなかった)、子どもに前もって伝えておける。介護施設(nursing homeが浮かんできてよかったです)では終活のイベントとかやってる。というようなことをしゃべったつもりですが、どれだけ正しく伝わったかは謎です。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)
「日本人はどんな葬式するの?」
→「仏教徒が多いからお寺でやる。死んだらまずお寺に連絡する」
「お寺と神社のセレモニーはどう違うの?」
→「お寺ではお葬式するけど神社では結婚式やります」
「日本の葬式は高いの?」
→「高いと言えるけど、シンプルなお葬式もできる。you have a choice.」

●和文英訳に関する試験委員の指示文
→「これこら日本語で読む文章を英語にしてください。文が少し長いので(←これは試験官の優しさでしょうか)メモを取ってもいいです。読み終わったら、すぐにはじめてください」
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
→日本の旅館、和室と和食と浴衣が用意されてある。朝食と夕食の代金は宿泊料金に含まれていることが多い。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
→この紙に書いてあることを読んで、こちらの方を(ネイティブの方を見て)お客様だと思って対応してください」
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
→A4用紙1枚の上半分に、「旅館では夕食がコース料理であるが、お客様がアラカルトの料理を希望した」という状況説明。
下半分に、「旅館では、アラカルトの対応は難しいとの回答(だったか確認済みだったか)」という条件説明。
●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)
「コースで決まっているので、アラカルトに変更はできないが、もし追加料金を払っていただけるなら、好きなものを注文することもできると思います。」
で、ネイティブの試験官がお客様の体で、「日本の旅館の朝ごはんってどんな感じ?」
→「あったかい白米と味噌汁、魚と卵と野菜。美味しいよ」
「魚ってウェスタンの人は嫌いな人いるけど、洋食もできる?」
→「そういうお客様も多いと思うから対応できると思う。」と言ってしまってから、「I’ll check.」と付け加えました(¬_¬)
「旅館の夕ごはんはどんな感じ?」
→「たくさん出てくる。海沿いだったらシーフードとか、刺身とか。肉も出るし、鍋も出る。ご飯も好きなだけ食べられる」実際にはおひつにあるだけですけど、そう言ってしまいました(。-_-。)

●受験の様子・感想
ネイティブの方はアメリカンかな?英会話教室によくいる感じの30代くらいの方でした。話すスピードがナチュラルすぎて、朝食の話なのか夕食の話なのかよく聞き取れず、きいてしまったり、言い直してもらったりしちゃいました。あとから思えばああいえばよかった、こういえばよかったのオンパレードですが、良くも悪くも本当に自分の実力通りの出来だったと思います。
直前まで練習していたのは二条城に明治維新、漆器や陶磁器あたりでしたが、3つのお題に歴史ものが1つもないという(>_<)。
でも全ての準備が今日につながったと思っています。
7割の合格ラインに届いていたかどうかまったくわかりませんが、最後までご指導本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:京都市伏見区深草「龍谷大学」
●集合時間訪問:午後1:00
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定: 午後1時40分頃
●解散時間:午後3時過ぎ
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等):住んでいる場所

●和文英訳に関する試験委員の指示文: 
日本文を読み上げますから、その後直ぐに、英訳して下さい。
●「和文英訳用日本文内容」:
日本旅館の特徴、食事、サービスについて。 (メモする余裕は全くないほどの早口で与えられた。)

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
宿泊場所での定食ではなく、アラカルトの食事をしたいとの希望にどのように対応するか。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」:
アラカルト食事は、当館で準備できないとの指示文があった故、外食になり、余計なコストがかかり、その場所に私がつれていけるかどうかはさだかではないと答えました。

●プレゼンテーション課題に対する自身のお答え(日本語でも結構です):
選択肢の中から「終活」を選択。
残りの2選択肢を記憶していない。
「終活」について、当方、まだ我が家のお墓を立てていない、合同葬、散骨、我が家の処理等を述べた。
自己発表を振り返れば、「認知症を患う可能性」、「老々介護」、「老人ホーム入居」を順序立てて述べることも出来たと反省している。

以上が、当方の2次試験当方受験概要です。
ESDIC英語能力開発アカデミーのテキストをこの一ヶ月ばかり、音読暗唱に努力しました。
なんとか、口述試験に対応できるであろうとの気持ちでしたが、合格の可能性は五分五分です。
2019年度に再度の二次口述試験受験が必要である際には、ESDIC英語能力開発アカデミーに模擬面接セミナーにて御世話になろうと思う次第です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各種ご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【お知らせ】
(1)2019年1月より、2019年度対策講座・セミナー説明会(無料)を予定しております。
詳細は、本年度2次試験終了後(来週初め)に、ご案内いたします。

(2)イカロス「通訳翻訳WEB」にて、ESDICの2019年度講座ご案内中!
http://tsuhon.jp/school/1240
【ご注意】
特に下記の社会科セミナー・講座は、最新2019年度ガイドラインを反映させて、2019年対策用の新作の内容とする為、下記の時期からの開講とさせていただきます。
★2019年度1次地理・歴史・一般常識対策:通学セミナー
2019年4月中旬開講予定です。
★2019年度1次地理・歴史・一般常識・実務対策:メール講座
2019年5月末開講予定です。

(3)2019年度「英語1次試験対策講座」に関しましては、ホームページの更新が遅れており、申し訳ございません。
既にお申込み済にて、学習をスタートされた方もいらっしゃいますので、ご希望の場合は、誠におそれいりますが、下記の旧フォームからお申込みください。

●ご参考:2018年度「英語1次試験対策講座」
★費用は、2019年度も同じ40,000円(オプションの補助教材を除く)です。
http://www.esdic-academy.jp/category/2024425.html
●お申込みフォーム
http://www.esdic-academy.jp/category/1989835.html

(4)2019年度1次試験(英語、社会科、通訳案内の実務)、2次試験対策(英語)に関するお問い合わせは、下記のお問合せフォームからご連絡ください。
●お問合せフォーム
http://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2次試験合格のポイント&実務対応質疑例&2次合格必勝!ESDIC講師陣からの激励メッセージ!

2018-12-08 20:19:57 | 通訳案内士試験対策
いよいよ明日は、2次試験!
2次受験の皆様は、明日の試験に向けて、最終チェックに余念がないと存じます。

本日は、「ESDIC講師陣からの激励メッセージ」と共に、直前のご参考として、ESDICの2次対策関連の授業において把握された、受験上の注意点に関し、≪2次試験合格のポイント(ESDIC講師陣からの実践対応2次直前アドバイス!)≫をご紹介いたします。

また、本年度から導入される、実務対応質疑例として、≪全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑例≫をご紹介させていただきます。

今年受験の方はもちろん、2019年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。

4月・9月開講<英語2次セミナー>、11月<英語2次集中セミナー>、完全個別指導<模擬面接>など、2次対策関連の授業では、回数を重ねるごとに、確実に、受講生の皆様の試験への対応力がアップしていかれました。
特に、完全個別指導<模擬面接>では、お一人のみを対象とする為、今までご受講の全員の回答が、1レッスンの模擬面接で、確実に改善されていくのがわかります。

毎年、「10分の試験はあっという間でした」とのご感想をいただきます。
皆様、最後の最後まであきらめず、これ以上ないほどの集中力で、頑張っていただきたいと願っております。

ESDICの2018年度2次対策授業も、東京・大阪ともに本日が最終日です。

ご対応させていただいた皆様、お一人お一人が、悔いの無いよう、十分に実力を発揮していただけますよう、ESDIC講師陣全員と共に、皆様のご健闘を心よりお祈り申し上げております。

[ESDIC講師陣]
Ron Pompeo
Brent Byrne
Amy Shapiro
Lilla Jakab

小野 良行 永岡 亨

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 <2次レポート>送信のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【★お願い】
2次試験受験の皆様へお願いがございます。

試験終了後、お疲れの所おそれいりますが、あとに続く受験者の方々のためにも、是非、出題された内容をお送りいただきたく、何卒、よろしくお願い申し上げます。

皆様からの情報を集約、分析の上、再現内容、および回答例を作成させていただきます。

また、頂戴した2次レポート内容をESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。
その際、必ず匿名とさせていただきますので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語
●受験会場
●集合時間
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定)
●解散時間
●試験委員が氏名、生年月日以外に訊いたこと(住んでいる場所等)

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
●ご自身の選ばれたテーマ
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です)

●和文英訳に関する試験委員の指示文
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑内容」
●上記に対してのご自身のお答え(日本語でも結構です)

●受験の様子・ご感想
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

★「プレゼンテーション」も「和文英訳」&「実務対応関連質疑」も、覚えているままで結構です。

●送信先:info@esdic-academy.jp 宛、必ずメールにてお送りください。

【ご案内】
誠におそれいりますが、メールにて、お願いいたします。
★特にお電話の場合は、掲載が出来ない為、メールにてお願い出来ますと、大変ありがたく存じます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 2次合格必勝!ESDIC講師陣からの激励メッセージ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

春期・秋期<英語2次セミナー>、<英語2次集中セミナー>、完全個別指導<模擬面接>担当
●Ron Pompeo講師からのからの激励メッセージ!

During the examination, in addition to giving excellent answers, you need to prove that you will be a friendly and professional tour guide. While grammar and pronunciation are important points, it is also necessary for you to give informative, accurate, and easy-to-understand answers in a cheerful and pleasant manner. Always smile and look happy, as if you are having fun. (I know that this is hard when you are nervous in front of the interviewers. However, it's important for you look confident the whole time.)

試験の間、すばらしい答えを言うのに加え、将来親切でプロフェッショナルなガイドになるであろうということを証明する必要があります。文法や発音は大事な要点ですが、元気よくにこやかに、有益で、正確で、かつ理解しやすい答えを言うこともまた必要なことです。まるで楽しんでいるかのように、常に微笑んで、楽しそうにしてください。(試験委員を前に緊張している時に、このことが難しいのは承知しています。しかし、試験時間全体を通して自信があるように見えることは重要なことです。)

Now, I want you to ask yourself the following question: If you were a tourist who came to Japan, would you be satisfied if “you” became “your” tour guide?
I hope that you will seriously think about the answer to this question and respond honestly. I hope that you can answer with a very firm “yes”. It’s vital for you to show, during the examination, that you will become a tour guide whom tourists will want to travel with during their trips.

さて、私は次の質問をしたいのです。もしあなたが日本に来た観光客だとして、あなたは、「あなた」が「あなたの」ガイドになれば満足しますか、と。この質問に対する答えを真剣に考えて、正直に答えて欲しいのです。非常にきっぱりと「はい」と答えることができればよいと思います。試験では、観光客が旅行中に一緒に旅行したいガイドにあなたはなるだろうということを示すことが極めて重要不可欠です。

Finally, I always work hard to ensure that every class is informative and valuable to every student. I always feel honored to hear from former students who tell me that I contributed to their success in passing the 2nd examination. However, I tell them that their passing wasn’t because of me, but rather, it was because of their own tremendous effort.

最後に、私はすべてのクラスがすべての学生にとって有益で価値があるように、常に最善を尽くしています。かつての学生から2次試験に合格したのは私のおかげだったというのを聞くと私はいつも晴れがましく思います。しかし、彼らの合格は私ではなく、彼ら自身が大いに努力したおかげだと私は彼らに言うのです。

Ron Pompeo講師紹介
http://www.esdic-academy.jp/category/1561719.html

春期・秋期<英語2次セミナー>、<英語2次集中セミナー>、完全個別指導<模擬面接>大阪会場担当
●小野 良行講師からの激励メッセージ!

明日は、最後まで時間の許す限り、暗唱を繰り返してください。
2次試験は口頭試問ですから、英語を発声しておくこと=つまり「英語口」にしておくことが、とても大事です。

「プレゼンテーション」でも「和文英訳」でも、分からない語や表現が出てきたら、中学生レベルの単語や、表現に置き換えてください。

また本番で完璧を期そうとすると余計に緊張しますから、「合格基準点7割を取れればいい」の気持ちで臨む方がむしろうまくいきます。
最後の待ち時間では深呼吸をし、入室して席に着いたら、肩の力を抜き、とにかく、試験委員の目を見て大きな声で話すようにしてください。

明日ですべてが終わります。
この日の為に頑張ってきたことを実らせるためにも、ご自分を信じて、何が来ても何とかする!の気持ちで臨んでください。
皆さんのご健闘をお祈りします。

小野 良行講師紹介
http://www.esdic-academy.jp/category/1508077.html

春期・秋期<英語2次セミナー>、<英語2次集中セミナー>、完全個別指導<模擬面接>東京会場担当
●永岡 亨講師からの激励メッセージ!

回答中は、たとえ途中で失敗しても、それをひきずることなく、前を向いて精一杯のパーフォーマンスをしてきて下さい。

特に和文英訳問題では、どうしても出てこない単語にこだわらず、出来るだけ最後まで訳し、その中で7割を取ることを目指してください。

また、2次試験の合格率は6割台です。
その中に入れるようにすればいい、とお考え下さい。

「プレゼンテーション」も「和文英訳」も、今までの練習と戦略で、持てる力を100%発揮してきて下さい。

一次試験突破の己の実力を信じて、自信を持って、はっきりと元気よく回答して下さい。

★合格は間近に迫っている!!あと一息!!!

永岡 亨講師紹介
http://www.esdic-academy.jp/category/1565884.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 ≪2次試験合格のポイント(ESDIC講師陣からの実践対応2次直前アドバイス!)≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(1)2次試験の手順

●試験全体の時間は10分程度。

●入室したら、試験委員から、荷物をどこに置き、受験者側に置かれた3つの中の真中の椅子に座る等、指示があり、着席後、2017年は「氏名、生年月日、および住んでいる場所等」を聞かれた。

●次に、日本語でプレゼンテーションの説明がなされ、日本語で3つのテーマが書かれたカードを渡され、1つを選ぶ。

※「30秒で1つを選び(この時メモを取ってもよい)」という指示内容は、本年度から無いかもしれない。

その後、どのテーマを選んだのかを英語で言ってから、2分程度のプレゼンテーションを行う。

話し続けた場合、「2分経過しましたので止めてください」のように言われ、その後、プレゼンテーションの内容に関し、Q&Aに入る。

●「プレゼンテーション」終了後、また日本語で「和文英訳」の説明がなされ、「問題文を読み上げるので、1分程度で英語に訳すこと。横の椅子に置いてある紙と筆記用具で、メモを取ってもよいこと」などを説明される。

●また、本年度から、「和文英訳」の内容に関連して、通訳案内の現場で想定される状況に全国通訳案内士としてどのように対応するかを日本語で問われる。
試験委員をお客様と想定し、英語で受け答えをする。

(2)「プレゼンテーション」問題に関して

緊張しすぎると、指示内容の中に、「プレゼンテーション」の前に、英語で選んだテーマを言ってください、と言われていても、それを忘れる方がいらっしゃいます。

★また、テーマそのものもを日本語で言う場合、必ずその英訳も併せて言ってください。

※試験委員が来日間もなく、日本語を理解できない場合を考慮します。

★落ち着いて、試験委員からの指示内容を注意深くお聞きください。

また、カードに書かれたテーマをよく見て、出来るだけ正確に訳して、伝えてください。

単にテーマだけだと思っていたら、勘違いすることになるかもしれません。

以前、「日本名園について」のカードを選んで、「日本三景について」の話をしてしまったり、また、その逆の方もいらっしゃいました。

普段なら、もちろん、そのようなことはないのですが、当日の心理状態では、誰でもこのような間違いをする可能性はあると思います。
ですから、テーマに関しては、落ち着いて、よく読むことが大切です。

また、プレゼンテーションは2分程度ですが、★対策としては、出来るだけ、止められるまで続けてください。
合格者の方で、2分くらいで止められた、という方が多くいらっしゃいます。
つまり、結果的に止められるまで続けていたということです。

★指示内容に「2分程度」とあるのは、2分程度の間、英語で日本事象を話せるかどうかの能力を問われている訳ですから、逆にあまり短いと7割の評価を得られません。

その為、「プレゼンテーション」では、少しゆっくりめに回答したほうがよいでしょう。

もちろん、2分の少し手前で終わった場合でも、内容のある、文法的にも間違いの少ない、「プレゼンテーション」であれば、全く問題はないでしょう。

★そして、2分経過で止められた場合も含め、最後は、That’s all, thank you. または Thank you. などを言ってください。

また、「和文英訳」では、メモを見ながら訳す為、顔を上げて話すのは難しいですが、★「プレゼンテーション」およびQ&Aでは、必ず顔を上げて、2名の試験委員はお客様、というつもりで、「語りかけるように」、少しゆっくりめに話してください。

(3)「和文英訳」問題に関して

「和文英訳」問題は、1分程度で訳さなければなりませんが、よく見受けられるのは、分からない単語の訳を考え込んで時間を取ってしまう、或いは一旦、答えられているのに、その部分を何度も繰り返してしまうケースです。

その為、せっかく他の部分のメモが取れていて、しかもご自身が訳しやすい内容である場合でも、分からない一語や、繰り返してしまうことで、結果的に時間切れになってしまうのです。
こんなもったいない話はありません。

分からない単語が出てきた場合は、当たらずとも遠からじの、それに近い意味の単語を言って、とにかく先へ進んでください。

近い意味の単語が出てこなければ、例えば動詞なら、大抵の場合、take, have, give, get, make, keepの意味合いに大別されます。
つまり、この種類の動詞に置き換えるか、このレベルの基本動詞に置き換えてみてください。

どうしてもだめなら、減点覚悟で、その語を日本語で言ってください。

ここで重要なのは、分からない単語にこだわらず、勇気を出して先へ進み、訳せるところを訳して、最後までたどり着くことです。

※どうしようもない場合は、訳すべき順序が変わっても、訳せるところから訳し、その部分の点数を取れるようにしてください。

これは、決して、いい加減に訳してよいという意味ではありません。
減点覚悟で言い換えて先に進むわけですから、訳せるところは、出来るだけ文法的にも正しく訳さなければなりません。

★少しでも減点を減らす為、単数・複数の概念、冠詞などのポイントに、常に注意をしてください。

また、メモを見ても、どこから訳して良いのかわからなくなる方は、メモを取っているとき、声で聞こえてくる情報の「全体の意味」を考えながら、メモの中で、主語、動詞、主な目的語、副詞など、★特に、最低限、主語、動詞がどれかわかるように、その主語や動詞に下線を引いてください。

最低限の構成要素がわかれば、他の詳細はメモが取れていなくても、ある程度は、想像して言うことができます。

★逆に、回答が1分を少し過ぎてしまいそうでも(最後まで訳せなくても)、1分までに回答した部分で、7割以上を取れているようであれば、気にしてはいけません。

問題文が難しければ、他の受験者も同じ状況です。
最後まで訳しきれなくても、訳せた範囲での出来具合が重要になります。

決して気落ちすることなく、その後の関連質問に取り組んでください。

(4)全国通訳案内士としての対応を問われる質疑問題に関して

この問題内容は、多岐にわたると考えられますが、単に事実関係の説明だけで答えを終える、或いはぶっきらぼうな言い方等は避けるべきです。

あくまで、ご自分が全国通訳案内士であると想定し、お客様に満足していただける答え、および対応の仕方を考えなければなりません。
かと言って、長々しゃべるということではなく、簡潔に要点を押さえ、且つ一言添える配慮(気配り)も、出来るだけ心がけてください。

★この問題は、日本語で問われますが、「試験委員をお客様と想定し、英語で受け答えをする」とありますので、直接話法にて、例えば、緊張しているお客様、クレームを言ってきたお客様が目の前の試験委員という設定ですので、直接、かたりかけるように話してください。

【受講生の方からのご質問】

●「和文英訳」について、 一つの文章、あるいはその一部分を言い直してもいいのでしょうか?

⇒場合によりますが、言い直しても1分に収められそうであれば、「言い直します」と断っておいて、或いは、自然な感じで言い直すのは、問題ありません。

● 日本語を聞き終えて直ぐに英語で話し始めずに、しばらく考えてから訳し始めてもいいのでしょうか?

⇒程度問題ですが、3秒くらいなら、可能ではないでしょうか。
いずれにしても、問題文の量からして、1分間で訳すには、あまり考える時間は取れません。

★メモを取っている時から、問題文全体の意味を理解するように努力しながら、主語、動詞、主な目的語、副詞などを意識して、聴き取ってください。

極端に長い「間」を取ることは、避けた方がよろしいと考えます。

以上ですが、★是非、落ち着いて、試験委員の指示内容に従い、リラックスを心がける面と、集中して注意深く対応するべき面とのバランスを取って、試験に臨んでください。

★気持ちを強く持っていただき、受ける前から、負けてはいけません。

積極的に、出来れば楽しむくらいに、臨んでいただければと思います。そういうガイドさんが求められるはずですから。

《2次試験に合格するために》

(1)プレゼンテーションでは、2名の試験委員の目を見ながら話す。話すことがなくなってしまったら、内容をふくらませたり、時に創作してもよい。あるいは結論となるような重要部分をもう一度を話してもよい。与えられた2分間を目一杯使うようにすること。

(2)プレゼンテーションで、「鏡開き」(2016年出題)を選べば、鏡餅の説明は欠くことはできない。しかし、すぐ説明に入ることができなければ、“Kagami-mochi literally means a mirror rice cake.”と、まず直訳を提示する。これで若干の時間稼ぎができる。もう少し時間を稼ぎたければ、次に“The shape of Kagami-mochi is like this.”と言って、丸い表面をなでるように手振りで示せば、試験委員はどんな形のものか理解するだろう。目の前に座っている試験委員に対して身体言語はその威力を発揮するのである。

(3)5秒以上の沈黙はしない。何が何でも英語をしゃべる。評価項目に述べられている「会話継続への意欲」を絶対放棄しないこと。長い沈黙が3回以上あると、不合格になる可能性が高いことを覚悟しなければならない。

(4)英語に取り入れられた言葉(例えばsake、karate、karaoke)は元々の日本語の発音ではなく、英語式の発音をする。もしそうしないと外国人試験委員に意思を伝えることが不可能となる場合がある。

※日本をよく知る試験委員には、却って不自然に感じられるかもしれないが、実際に来日間もない人が試験委員に採用された事例があり、受験者としては念の為、sake、karate、karaokeも英語式の発音にしておくほうが無難である。

(5)プレゼンテーションで、「出雲大社」(2015年出題)を選んだとしよう。Izumo Shrine is one of the biggest shrines in Japan.と言い、そのあと少し話して、それ以上出てこなくなったら、一般の神社にも関係する鳥居、しめ縄、お神籤等を説明する。それも出なければ、出雲大社にまつわる自分の経験を話す。とにかく自分の英語を聞いてもらわなければ、試験委員は評価することができない。

(6)もしプレゼンテーションとその後の質疑応答に失敗したとしても、それを和文外国語訳にまでひきずらない。失敗したことはその場で忘れる。和文外国語訳とその後の質疑で成功すれば、必ず合格できる。

(7)和文外国語訳においては、試験委員の言うこと全てのメモを取ろうとはしない。「何はどうする」、「何は何である」という根幹部分がはっきり判るようなメモにする。数字、記号、略字、図形を多く使い、なるべく簡潔に記す。

(8)プレゼンテーションでも和文外国語訳でも、主語と述語の組み合わせが一つだけの単文を続けていくのが基本原則。主語と接続詞が省略される分詞構文や、接続詞が省略される関係詞構文は、使い慣れていて文法的に正しいと自信が無い限りは、なるべく使わない。さらに、挿入構文も出来るだけ使わない(同格は別)。

(9)和文外国語訳において英訳が出てこなければ、what is calledやwhat we callの後ろに日本語をそのまま言う。また、プレゼンテーションでも和文外国語訳でも、大きな声ではっきり話す。速く話す必要はない。しかし、日本語を音訳したものは、特にゆっくり話す方がよい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 実務対応質疑例!
≪全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑&回答例≫

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑&回答例】

Q 1 移動中のバスの中で、一人の女性のお客様がトイレに行きたいと言っています。あなたはガイドとしてどう対応しますか。
《Answer》
Please hold on for a moment and I’ll ask the bus driver to find the nearest bathroom or rest area. If the traffic is jammed solid and the bus doesn’t move at all, I may take you or run with you to the nearest bathroom in a convenience store, a supermarket, or something like that. I will make sure to keep in touch with the bus driver by cell phone so that he can pick us up later.

Q 2 お客様が日本ではチップが必要かと訊いています。あなたはガイドとしてどう答えますか。
《Answer》
In Japan, tipping is not necessary unless you have requested some special services. This holds true for the services of taxi drivers, bellboys, and restaurant staff.

Q 3 お客様がタクシーにバッグを忘れたようだと言っています。あなたはガイドとしてどのように対応しますか。
《Answer》
I’ll call the taxi company if you know which one it was. If not, let’s go to a police box nearby, and police officers should be willing to help you solve the problem.

Q 4 お客様が、胃が急に痛み出したと言っています。あなたはガイドとしてどのように対応しますか。
《Answer》
Let’s go and get some stomach medicine at a drug store. A druggist will offer you a good medicine. But if you don’t get well with the medicine, I’ll go with you to a nearby hospital.

Q 5 お客様が「お茶会に参加することになりましたが、長い時間畳に正座することができません。どうすればよいのでしょう」と訊きました。あなたはガイドとしてどのように対応しますか。
《Answer》
If it’s unbearable to sit up straight with your legs folded underneath, you can ask for permission to be excused from the position and sit cross-legged.

Q 6 お客様が「皇居に行きたいのですが、皇居はいつでも中に入ることはできますか」と訊きました。あなたはガイドとしてどのように対応しますか。
《Answer》
The Imperial Palace is open only on January 2nd for the New Year Greetings and on December 23rd for the Emperor’s Birthday. On these days, access is allowed as far as Chowaden Hall, where the Imperial Couple and their family can be seen. Incidentally, from 2020, February 23rd will be the Emperor’s Birthday, because the Crown Prince, Naruhito, will become a new emperor on May 1st, 2019.

Q 7 お客様がホテルのレストランで「私は箸を上手に使うことができません。どうしたら良いでしょうか」と訊きました。あなたはガイドとしてどのように対応しますか。
《Answer》
Please don’t worry, because most restaurants or dining rooms of hotels have knives and forks available for those who are not accustomed to using chopsticks.

Q 8 お客様が「現金の持ち合わせがありません。クレジットカードならありますが、どうしたらそれで現金を得ることができますか」と訊きました。あなたはガイドとしてどのように対応しますか。
《Answer》
If you have a major credit card such as VISA, Mastercard, American Express, Diners Club, you can borrow money, with interest, at ATMs located across all major cities in Japan. ATM instructions are available in English.

Q 9 あなたが案内している観光客が、乗る予定の新幹線に乗ることができませんでした。あなたはガイドとしてどのように対応しますか。
《Answer》
Please don’t worry, the Shinkansen trains run quite often. In the case of the Tokaido Shinkansen Line, the super-express trains run every 10 minutes or even more often. So we can take the next train and get unreserved, not reserved, seats using the same tickets of ours.

Q 10 お客様が買ったパンの袋を歩道に捨てようとしています。あなたはガイドとしてそのお客様に何と言いますか。
《Answer》
It is customary in Japan to keep public places as beautiful as possible. Please throw your rubbish into the bin.

Q 11 食べ放題レストランでお客様たちが料理を取りに行こうとしています。あなたはガイドとしてそのお客様たちに何と言いますか。
《Answer》
Finishing everything on your plate is a sign of respect for the food but also shows appreciation for the chef who prepared it. So please pick up what you can actually eat.

Q 12 スリッパを履いているお客様たちが廊下からそのまま畳敷の部屋に入ろうとしています。あなたはガイドとしてそのお客様たちに何と言いますか。
《Answer》
To the Japanese the tatami mat is a symbol of the traditional Japanese tearoom and conveys the image of cleanliness. When entering a tatami room, please take off your slippers.

Q 13 お客様が「居酒屋で注文しない料理が出されました。これはどういうことなのですか」と訊きました。あなたはガイドとしてどのように答えますか。
《Answer》
The dish that was served at Izakaya, a Japanese-style tavern, is called “otoshi.” Otoshi prices vary depending on the establishment, but otoshi usually costs 300 to 700 yen, or around 10% of the average price per person. In Japan, you don’t tip your servers. So you can see it as a sort of tip or cover charge.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各種ご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お詫び】
11月の東京・大阪<英語2次集中セミナー>、および完全個別指導<模擬面接>に関しまして、本年度も満席にて終了させていただきましたが、特に<模擬面接>に関しては、ESDICでは、お一人ずつ50分間の完全個別指導(プライベートレッスン)として実施する為、毎年レッスン数を増やしてはおりますものの、どうしても数に限りがございます。
その為、ご希望に沿えない場合もございましたこと、深くお詫び申し上げます。

また、書籍のお申込みに関しましても、予想を上回るお申込みを集中的に頂戴し、完売となり、せっかくお申込みいただきましたにも拘らず、ご連絡の遅延、不備のありましたこと、改めてこの場を借りまして、深くお詫び申し上げます。
誠に申し訳ございませんでした。

【お知らせ】
(1)2019年1月より、2019年度対策講座・セミナー説明会(無料)を予定しております。
詳細は、本年度2次試験終了後(来週初め)に、ご案内いたします。

(2)イカロス「通訳翻訳WEB」にて、ESDICの2019年度講座ご案内中!
http://tsuhon.jp/school/1240
【ご注意】
特に下記の社会科セミナー・講座は、最新2019年度ガイドラインを反映させて、2019年対策用の新作の内容とする為、下記の時期からの開講とさせていただきます。
★2019年度1次地理・歴史・一般常識対策:通学セミナー
2019年4月中旬開講予定です。
★2019年度1次地理・歴史・一般常識・実務対策:メール講座
2019年5月末開講予定です。

(3)2019年度「英語1次試験対策講座」に関しましては、ホームページの更新が遅れており、申し訳ございません。
既にお申込み済にて、学習をスタートされた方もいらっしゃいますので、ご希望の場合は、誠におそれいりますが、下記の旧フォームからお申込みください。

●ご参考:2018年度「英語1次試験対策講座」
★費用は、2019年度も同じ40,000円(オプションの補助教材を除く)です。
http://www.esdic-academy.jp/category/2024425.html
●お申込みフォーム
http://www.esdic-academy.jp/category/1989835.html

(4)2019年度1次試験(英語、社会科、通訳案内の実務)、2次試験対策(英語)に関するお問い合わせは、下記のお問合せフォームからご連絡ください。
●お問合せフォーム
http://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする