goo blog サービス終了のお知らせ 

『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

2020年通学<地・歴・常セミナー>受付開始&残席僅少2/2大阪・2/16東京<2020年対策説明会(無料)>&第7弾<2次レポート>公開!

2020-01-29 11:30:01 | 通訳案内士試験対策
このところ、新型コロナウイルスによる肺炎の拡大に関する報道が続いておりますが、日本の観光産業への深刻な影響も懸念されており、何とか早く収束に向かうよう、祈るばかりです。

前回、2019年訪日外客数の発表をお知らせしましたが、続いて、訪日外国人旅行消費額、日本人海外旅行者数が発表されました。

2020年度一般常識対策として、是非、ご確認ください!

●2019年暦年の「訪日外国人旅行消費額(速報)」⇒4.8兆円前年比+6.5%)⇒7年連続過去最高を更新。

●訪日外国人(一般客) 「1人当たり旅行支出」⇒15万8千円 (前年比+3.5%)。

●訪日外国人旅行者数が中国、東南アジア、欧米豪で好調だったことから、消費額も増加。

観光庁:プレスリリース資料(2019年全国調査結果(速報))
http://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001323869.pdf

●2019年 「日本人海外旅行者数」⇒過去最高2008万人 ⇒史上初の「日本人海外旅行者数2000万人」を達成。

観光庁:ご参考ページ
https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics06_000244.html

ESDICでは、先日、今年最初の東京会場<説明会(無料)>を開催いたしました。
皆様、非常に熱心にご受講いただいた上、アンケートにもご協力いただけました。
皆様の関心の高さがうかがえます。

モチベーションのアップにつながる内容の為、紹介させていただきます。

<1/19アンケート(一部)>
●日頃から取り組むべき学習の方法論を具体的に示して頂き、良かった。模擬授業は、メモ取り、訳語の選び方などが参考になった。
●無料にもかかわらず、たくさんの情報をありがとうございます。この説明会だけでも知らない知識を沢山得ることができたと思います。
●多くの気づきがありました。しっかり学習を進めていくモチベーションを得られて、来た甲斐がありました。
●大変モチベーションが上がり、また、1次試験対策は何を行えば良いのか不明でしたが、エスディックについていくことを前提に検討したいと思います。
●小野先生の試験対策説明はわかりやすかったし、今までの概念では駄目だとわかりました。永岡先生の授業も新しい形式の訳し方及び説明の仕方で助かりました。
●今年は合格したい!とモチベーションが上がりました。
●20年ぶりに永岡先生の授業を受けさせて頂き、大変感動しました!小野先生の過去問解説も非常にためになりました。
●試験に役立つ表現、知識を学ぶことが出来、満足です。
●試験の概要について、出題傾向、予測などポイントがよく整理された資料をご提供いただくとともに、話の内容もわかりやすく参考になりました。
●どういう教材があって、どういうクラスがあるのかがよくわかりました。HPだけだとわからなかった点もクリアになりました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】New!東京開催:2020年地理・歴史・一般常識対策:通学<地・歴・常セミナー>
★4/19 開講!
★高い平均点を実現し、高得点での合格者続出!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ESDICでは、最新の2020年度ガイドライン(例年3月~4月発表)を反映した、2020年度対策の内容をご提供いたします。
※その為、 開講は4月といたします。

----------------------------------------------------------------------------------------------
昨年2019年地理・歴史・一般常識の合格基準点と、本セミナー受講生の平均点をご確認ください。

日本地理:87点(100点満点:合格基準点70点)
日本歴史:75点(100点満点:合格基準点70点)
一般常識:42点( 50点満点:合格基準点30点)


※合格基準点は、JNTO (日本政府観光局) 発表のガイドラインによるものです。
※情報を提供していただいた方のみを対象としております。
----------------------------------------------------------------------------------------------

2019年地理・歴史・一般常識の問題分析により、出題傾向を把握の上、「基本的事項からズバリ2020年出題予想内容」までを業界トップクラスの講師陣が、直接、分かりやすく解説いたします。
その為、例年、本セミナー受講生の平均点は非常に高く、高得点での合格者も続出しております。

★初めてご受験の方、或いは、どうしても理解が不足すると思われる苦手な科目の対策にお勧めいたします。
★月1回~2回程度の為、昨年も、広島、大阪、名古屋、静岡、福井から、全8回を通学していただけました。

----------------------------------------------------------------------------------------------
●2019年第1回ご受講の方からのアンケートご紹介

【日本地理】 小野講師
実践式の問題で、最初面食らったが、講師の解説により出題傾向や選択肢の内容が分かってきて、逆にとても良かった。
不正解の選択肢についてもよく理解しておくこと、地図で何度も確認しておくことが、とても大切だと改めて実感しました。
知らなかった地名などもイメージで情報をインプットすると忘れにくいのですね。おもしろかったです。

【一般常識】 小野講師
正確な数値とゴロ合わせを教えていただけたので、調べる時間も省けてありがたいです。
何がどのように出題されそうなのか、覚えるべき重要なポイントを知ることができて良かったです。

【日本歴史】 永岡講師
講師の方のお話しで、プリントのテキストには無い神社の説明やそこにまつわるエピソードが印象的でした。
山川の教科書よりも、講師の解説にストーリー性があるので、流れがよくわかりました。
楽しい授業でした。見直しを確実にやっていきたいです。
先生が話される歴史上の人物の物語を聞くと、漢字の名前に命が吹き込まれるようです。

●2020年通学<地・歴・常セミナー>詳細・お申込みはこちら
http://www.esdic-academy.jp/category/2056951.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】残席僅少2/2大阪・New2/16東京開催!
2020年対策<説明会(無料)>お申込受付中!

★2019年度の傾向分析&2020年度対策のポイント解説&ズバリ出題予想!
★これだけでも役立つ!<通訳・英作セミナー>模擬授業(60分)あり!
★2019年2次「和文英訳」回答例を模擬授業で一部解説!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2020年度合格必勝を期して、先ずは、2020年度対策<説明会(無料)>にて、しっかりと目標を定め、モチベーションをアップさせていただき、2020年度合格へのスタートをお切りください!

●会場・日時:
<東京会場> New2月16日(日)13:00~16:00
<大阪会場> 残席僅少2月2日(日)12:50~15:50


●説明会内容:
(1)2019年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次の問題分析により出題傾向を明らかにし、ズバリ2020年度問題を予想!「2020年度合格に最も必要なものは何か!」 をテーマに講演を行います。
2020年度受験対策として、皆様それぞれに、何をどのように学習していけばよいかをご理解いただけます。

★ ガイド実務関連の質疑も含め、2019年度2次試験の詳細もお伝えいたします。

(2)毎回大好評の 1次対策・2次対策にもなる<通訳・英作セミナー>模擬授業(60分)を行います。
模擬授業(無料)ながら、1次・2次対策共に定評のある講師陣による、60分間の本格的授業 を是非、ご受講ください!

★今回は、2019年2次「和文英訳」の一部を模擬授業で解説いたします!
※使用する日本語の問題文は、2019年の2次口述試験にて出題された、全受験外国語共通の「和文英訳」問題をESDICにて独自に再現したものです。

(3)2020年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次対策講座・セミナーのご案内をさせていただきます。 
★会場では、ESDICオリジナル教材を直接ご覧いただけます。

●費用:無料

●2020年度<説明会(無料)>ご案内・お申込はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/2055661.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】2/23東京・大阪第1回スクーリング(受講生:無料)!
2020年度「英語1次試験対策講座」お申込受付中!
★New2020年度サンプル講義アップ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★受講開始前に<最も効果的な学習方法>を電話でご案内!
★受講生のみ:無料スクーリング全5回:東京・大阪2/23開講!
★1次試験まで、メールでの質問対応(回数制限無し)!
★6月から1次試験直前まで、週2回メールでの英語教材配信!


----------------------------------
<2019年本講座受講生平均点>
英語:79点(合格基準点:70点)
---------------------------------

【ご案内】
New2020年度「英語1次試験対策講座」サンプル問題&講義を下記のページ内でアップしております。
是非、ご試聴ください!

●2020年度「英語1次試験対策講座」
http://www.esdic-academy.jp/category/2024425.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】2/23東京・大阪開講!
月1回通学:英語1次・2次対策<通訳・英作セミナー>お申込受付中!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

英語1次試験での「和文英訳問題」や、「日本事象説明問題」対策として。
英語2次試験での「和文英訳(通訳)問題」対策として。


●日本事象の知識+文法・表現・語彙力を含めた英語力の底上げをご希望の方へお勧めの授業内容です。

★第1回(2/23)では、2019年2次「和文英訳(通訳)問題 ・実務関連質疑問題 (ESDIC独自に再現)」&全回答例をお配りし、授業にて解説いたします!

月1回通学:2月~6月(全5回):講義形式授業
1回毎の受講も可能!

【ご案内】
<通訳・英作セミナー>は、英語1次対策2020年度「英語1次試験対策講座」のスクーリング授業(月1回3時間:講座受講生は無料)と同一です。
2020年度「英語1次試験対策講座」お申込みの皆様は、別途、お申込みの必要はございません。

●1次対策にも、2次対策にもなる!2020年度<通訳・英作セミナー>ご案内はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/2056716.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】よりリーズナブルになりました!
「ESDIC必修英文法」講座
★1次試験での「正解の選択肢を選べる文法力」を習得!
★2次試験での「減点されにくい回答術」を習得!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪●お勧めポイント≫
1次対策として:1次対策に必須の「文法を踏まえた正確な読解力・英文構成力」⇒「正解の選択肢を選べる文法力」を習得できます。
2次対策として:≪2次試験の評価項目≫にも含まれる、「文法力」の強化・復習⇒「減点されにくい回答術」を習得できます。


★よりリーズナブルになりました!
※テキストのみもお申込みいただけます。

「ESDIC必修英文法」講座(テキスト+CD15枚)15,000円 ⇒ 7,000円 (送料・税込)
「ESDIC必修英文法」テキストのみ 2,000円+送料370円=2,370円(税込)

●「ESDIC必修英文法」講座のご案内
http://www.esdic-academy.jp/category/1673194.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】英語2次対策:通信版<英語2次セミナー>お申込受付中!
現役通訳ガイド&合格者を生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録!
●2018年この通信版のみでの受講者も多数合格!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪通信版<英語2次セミナー>の特長≫
★合格者とプロ通訳ガイドを生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録。
★ズバリ合格レベルがわかります。
★自宅での学習方法も電話でご説明!
★通学<英語2次セミナー>よりも基本的な内容!


教材発送⇒お電話での学習方法個別ガイダンス⇒学習スタート

【補足資料も充実!】
1.逐次通訳におけるメモサンプル ⇒プロ通訳者による通訳メモ ⇒お電話にてご説明します。
2.≪逐次通訳の注意事項≫
3.【冠詞の原則12箇条】
4.≪通訳問題 板書メモ≫
5.2019年度2次試験ガイドライン
6.★最新!2019年度までの2次試験過去問一覧表
7.≪2016年度英語2次口述試験「通訳」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
8.≪2017年度英語2次口述試験「通訳」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
9.≪2018年度英語2次口述試験「通訳」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
10. ★最新! ≪2019年度英語2次口述試験「通訳」問題(ESDIC独自に再現)&回答例≫
11.2018年度英語2次口述試験「通訳案内の実務」に関する質疑(ESDIC独自に再現)&回答例
12. ★最新!2019年度英語2次口述試験「通訳案内の実務」に関する質疑(ESDIC独自に再現)&回答例
13. 京都の主な神社仏閣の配置一覧

●通信版<英語2次セミナー>詳細・お申込みはこちら:
http://www.esdic-academy.jp/#tsushin

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】第7弾<2次レポート>公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2019年2次受験の皆様、お忙しい中、<2次レポート>をお送りいただき、誠にありがとうございます。
この場を借りまして、心より御礼申し上げます。

★2次口述試験は、「免除なし」です。
受験者は全員が受験し、合格しなければ、最終合格は勝ち取れません。
その意味で、2020年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:龍谷大学
●集合時間:9時~9時25分
●受験開始時間および終了時間:10時(トップでした)10分くらいかなと思います。
●解散時間:11時すぎ
●試験委員が訊いたこと:
氏名、生年月日、住んでいるところ

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。→一枚の紙でした
①万葉集
②まんじゅう
③ラッシュアワー
●ご自身の選ばれたテーマ:①万葉集
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):(カッコ内は後で調べたこと)
「私は万葉集について一般概要と例をお話します。万葉集は歌集で、日本最古の歌集です、7世紀に書かれました。この歌集には色々な人の歌、位の高い人から貧しい民衆のものまであります。その中でも私は貧しい人の書いた歌に焦点を当てたいと思います。貴族の詠んだ歌は美しい歌でしたが、貧しい人々の歌は彼らの現状を詠ったものでした。有名なものが、山上憶良の書いた貧窮問答歌です。彼は貴族でしたが下級の貴族でその生活は一般の人と同様苦しいものでした。彼は歌に、私たちの生活が貧しくいかに苦しいかを書きました。(調べると、自分が、というよりは飢えた民の事を詠った社会性の強いものでした)この万葉集には、この様に様々な歌が含まれているのです。」
(8世紀?だったかも→答は7~8世紀にかけてでした。何回か編纂された年があります。単年ではありません)
(次に新元号令和の由来も万葉集・・・と行きかけたところで、二分です、と止められました)
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
(質問)あなたは歌と言ったが、この歌は今も演奏とかされて歌われているのか?
(答)いえ、歌と申し上げましたが、これは和歌や俳句に近いものですので、音楽やメロディは付随していません。普通に歌われる歌とはまた違います。(ESDICお題カラオケが役立つ)
(質問)その和歌や俳句というのは、今もなされているんですか?
(答)はい、今も多くの人が親しんで、歌を作っています。
(質問)貧しい人の歌は分かったが、貴族は例えばどのような歌を詠んだのか?
(答)はい、例えば、美しい月や星空、四季の移り変わり、自然の美しさ、山々の景色など、そのような歌を歌いました。(実際は恋歌も多かったようです)

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
「今から文を読みますので、1分から1分半で通訳してください。」
※訳出の制限時間は?
→1分から1分半で、驚きました、助かりました、1分半でいいんだと思うと落ち着いてやれました。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われた?
→はい、そんなニュアンスでした。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
箱根は、東京からのアクセスも良いので、国内外の観光客から人気の行先の一つです。箱根には温泉がある以外にも、森林浴や(芦ノ湖の)遊覧船、ロープウェイなども観光客にとって魅力です。そして、より近い位置から富士山が見れるのも、箱根の魅力であります。(おそらく正しくは→そして、より近い位置から富士山を見ることもできます)
(カッコ付きは、私は抜けましたが実際はそちら)
●ご自身の英訳(日本語でも結構です)(怪しかった英文のまま、恥を忍んで書きます)
As Hakone has good access from Tokyo, Hakone is one of the most popular destinations for tourists from at home and abroad. Hakone has hot springs, and furthermore, strolling forest, boat, and ropeway, these are very attractive for tourists. And visitors can see Mt. Fuji from the nearer parts of Hakone. (一番怪しい箇所)It is also an attractive point of Hakone.

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。
→それは無かったです。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
→はい
※今年はメモを取れたかどうか等。
→メモOKと言われたのか、言葉の記憶は無いですが、私はメモを書きました。だからメモを取っても、のように言われたと思います。温泉か箱根ガラスの森美術館を代替案に思ったので、それをメモした記憶があります。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
箱根にお客様を連れてきているが、悪天候のため、ロープウェイ・遊覧船が運休となっています。お客様は箱根での自然体験や、箱根から富士山が見れるのを楽しみにしていました。
あなたは全国通訳士としてどのように対応しますか。
(条件)お客様は東京から来ている。個人旅行なので、行程や電車の移動などの制限は無い。(この箇所はかなり記憶○だと思います)
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
まず現状を伝えました。残念だよね、楽しみだったよね、お気持ちや要望聞かせてください、から入る。
試験官「すごく残念、なんとかならないのか、箱根を楽しみにしていた」と。
私「もうほんとに。ではもしあなたが良いなら、箱根には温泉もあるし、美術がお好きなら、ガラスの森美術館もあるが、私の提案はどうですか?」
試「うーーーん・・・(とまだ何かある雰囲気)」
私「いいんですよ、あなたのご希望が一番です、ご意見聞かせてください。」
試「実は富士山をすごく楽しみにしていたんだ」
私「うーん。(条件に、お客様は東京から来た、個人旅行で、交通機関などの行程の時間制限はない、だったので)
では!あなたは東京からいらっしゃっているわけだから、思い切って、東京タワーに登ってそこから富士山を見ましょうか!」
(悪天候で見られない?!は分かっていましたが、たまたま前日、東京タワーの記事を読んでいて、富士山の話があり、もう言ってみようと思いました)
試「あー、それはいい感じだね、Uh, that sounds good!」(いい方向だなと思いました)
試「僕は、富士山の写真の絵葉書とかが買いたいんだけど、それは東京でも買える?」
私「ええ、もちろん!東京でも箱根でもどこでも富士山の絵葉書は買えますよ!写真の絵葉書だけじゃなくて、絵の富士山の葉書もいいですよ!富士山のそういった葉書が欲しいなんて言うのは、素晴らしいですね!」
(何故かこのあたりから両試験官、超笑顔で、いい雰囲気でした。「どこでも買えます!」がどうおもしろかったのか分かりません。とにかく褒めたらいいと聞いていたので、富士山の葉書を求めらていることに対し、It's wonderful !と2回くらい言いました。するとすごく外国人試験官が喜んでくれました。)
「はい、では試験終了です」と日本人試験官が言われました。

私はおそらく昨年このパートで失敗しました。
くそ真面目に、無茶難題について「できません、すみません」を繰り返し、必死に謝ったのですが、後で、既にプロの友人に「私らはエージェントからNoは絶対言うな、何か代替案を考えろ、と言われる。必死に考えてスマホで探し回せば、お客さんもその努力は見てくれるよ、ちょっとその答えどうかな・・・」言われました。
受かってるんちがうかな、が暗転した瞬間で、やはり結果はアウトでした。

一年間、ホスピタリティの講座も受け、参加したツアーではプロに試験の話をして、どうすればよかったのかを探し回りました。
一番印象的なのはホスピタリティの先生に「なんで一言、何故それが嫌なのですか?教えてください、と寄り添うようなことを言わなかったのですか?」言われました。
実務の試験は、現場の声、英語はできても、お客様をエスコートするというこの仕事の中心的な部分が分かっていない合格者が多い、から追加されたと聞いています。
わざと無理なことを聞いてきています、答えはありません、どうお客様の気持ちに寄り添うか、本当に何とかしようとして差し上げるか、だと思います。

授業の中では、小野先生がいつも、明るく代替案を紹介する姿勢を教えてくださいました。箱根は行ったことがないのですが、何かが提案できたのは、先生がいつも色んな地域にお詳しく、これを言えばいい!と教えてくださったからです。前日のメールで頂いた東京校のRon先生のお言葉「あなたは、あなたが自分のガイドだったら嬉しいですか?それを本気で考えてください。」という言葉も、頭を殴られた気分でした。大事な気付きでした。
今年はどうなるかは全く分かりませんが、この部分だけでも上手くできたのなら、報われる気がしています。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
パッとドアを開けられて(日本人試験官)「Please come in!」と言われました。三つある椅子の真ん中に座るよう言われ、「名前・生年月日・住んでいるところ」を聞かれました。
昨年は小野さんや小野先生に散々聞いて頂きましたが、試験官の不具合がありました。今回は日本人試験官が、私より若いか同年代位の方で(50くらい)、帰国子女風の(実際発音がすごく良くて最初の Where are you living? が聞き取りにくく一瞬ひるむ)きりっとした素敵な方で、この方なら今回は大丈夫だな、から入りました。
外国人試験官はナント昨年と同じ方でした、すぐ分かりました。でも聞き取りにくい印象はなかったので、安心しました。
筆記用具も気になっていましたが、トップだったからか、ボールペン3本に良くとがった鉛筆も三本あり、大変安心しました。(去年は丸まってあと少ししかない鉛筆1本でした)
タイマーも当たり前ですが、難なく使われ、試験運びは非常にスムーズでした。やはりリード役は日本人試験官です(そうなんだ、と今年思いました)
外国人試験官も、安心してなさっている感じでした。
去年は、日本語での試験紹介も無く、外国人試験官が敢え無く英語でしてたし、今思えば、外国人試験官が日本人試験官の様子をきょろきょろ見ていました。
多分リード役が日本人なので、去年は外国人試験官ですら不安な状態だった気がします。同じ外国人試験官なので違いが余計分かりました。
今年ちゃんと受けれたことにまず心より感謝したいです。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
小野さん、そして小野先生、ノンナ先生、ブレント先生には本当に感謝以上の気持ちです。
小野さんにはいつもいつも誠意を込めてご対応頂きました。まずそれがESDICさんの最高のポイントです。本当に感謝でいっぱいです。
小野先生には、このメールだけでは書ききれない、誠実な授業・指導、ユーモアを交えたお話、正しい文法の指導、そして試験に挑む力を頂きました。
ノンナ先生は、新しい先生でしたが、非常に頭の切れる先生で、多種多様な質問を投げかけて頂きました。
ブレント先生には集中講義でお会いできましたが、去年もいたことを覚えていてくださり、プレゼンの中の良い部分を褒めて頂きとても自信がつきました。ブレント先生はクールそうでとても熱い指導をされます。模擬面接で答えに迷っていたら「このパートはあなたが勝手にヒーローになればいいんだよ、これできますよ、あれできますよ、って言えばいいんだ」と言われたのは目から鱗で、より実務の答え方が具体的に分かった気がします。

このように私は今年ESDICさんで学べたことを心より感謝しています。
受かりたい、でも受かった時はもう小野先生やブレント先生、ノンナ先生に会えません。小野さんとお話しすることも無くなります。
でももし今のこの瞬間も運が動くなら、やはり合格したい、そしてお礼を言えることが本当にESDICさんに感謝を述べられることだと思っています。

取り合えず、今は元気にテストを終えられてホッとしています。
本当に小野さん、小野先生、ブレント先生、ノンナ先生、
そしてそして、いつも優秀で優しかったクラスの皆様(いつも焦らされました^^;)ありがとうございました。
皆様と机を並べられて良かった、本当にそう思っています。
本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大
●集合時間:12:00
●受験開始時間および終了時間:13:10
●解散時間:14:15
●試験委員が訊いたこと:
氏名、生年月日、住所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
30秒以内でプレゼンテーマを選択して、何を選択したかを述べてから始める。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていた?/3枚のカードだった?→1枚に併記
①百舌鳥・古市古墳群
②たいやき
③?
●ご自身の選ばれたテーマ:①百舌鳥・古市古墳群
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
The Group Kofun in Mozu and Furuich were registered as a World Cultural Heritage site this year. Kofun is a burial mound. When a powerful ruler died, a large burial mound was built in ancient times. In particular, large sized kofuns were built from the 4th to the 5th centuries. The heritage consists of 49 kofuns. Among them, Daisenryo kofun is the largest kofun which is 486 meters long. It is in the Mozu area. Ojin tenno-ryo or the Emperor Ojin kofun is the second largest next to Daisenryo kofun. It is in the Furuichi area. Since kofun is so large that you cannot see the entire view from the ground. However, Sakai city office is located near Daisenryo kofun. And there is an observation deck on top of the city office building. That’s a good place to see Kofun.
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
How was Japan’s situation from the 4th to 5th centuries when burial mounds were built?
I said that Japan was centralized in the 7th century. From the 4th to 5th centuries was in the mid of unification process.
Local powerful countries competed against each other. So, they needed to show their power by building kofun.

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われた?/考える時間が与えられた?
→すぐに始めるように指示あり。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
桜前線とは天気図のように桜の開花状況を日本地図に示したもの。3月の九州から始まり、次第に北に広がり5月には北海道に至る。日本人にとって春の一大イベントである桜の開花は関心が高い。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
Sakura zensen refers to the cherry blossom front. Like a weather forecast, where blooming cherry blossoms are shown on Japan’s map. Cherry trees start to blossom from Kyusu in March and go north and reach Hokkaido in May.
Cherry blossom viewing is one of the great events in Spring for Japanese. So, They have a great interest in it.

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあった?
→30秒の準備時間あり。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていた?
→1枚に記載。
※今年はメモを取れた?
→説明ポイントをメモしました。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
ゲストは桜を楽しみに来日されたが、桜は散ってしまっていた。ガイドとしてあたたはどう対応しますか。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
I said, “The cherry blossom season is over. However, there are a couple of suggestions.
One is late blooming cherry blossoms. There are various types of cherry blossoms. If you visit Shinjuku Gyoen Garden, you can see late blooming cherry blossoms.
And the Japanese islands stretch long. If you go north, such as Nikko, I believe you can still see cherry blossoms.”
“What do you think?”

The native speaker said, “What’s the difference between regular and late blooming cherry blossoms?”

The native speaker said, “What are people doing under the tree, a party?”
I said “ it’s called Hanami. People spread a sheet under the tree and enjoy eating, drinking, singing and even dancing.”

He said, “ Can we drink in a park.”
I said “It depends. In some public places, alcohol is prohibited like Shinjuku Gyoen Garden which is a national garden. And you have to pay admission fee. On the other hand, Ueno park is free of charge and you can drink.”

The native speaker said, “ After the cherry blossom season, what kind of flowers can we see?”
I said “Azalea is good. There are some azaleas in Shinjuku Gyoen Garden. But, Nezu shrine is famous for azalea. Thousands of azalea bloom in Nezu shrine.”

●受験の様子・試験委員について・ご感想
外国人試験官は、30~40代で、柔らかい物腰で、考えながら話すタイプの方でした。
最後の実務対応でもプレッシャーをかけてくるようなことはありませんでした。
対話はスムーズであったと思いますが、振り返って見ると、通訳もプレゼンも文法的な間違いが沢山あったと思います。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
通信版2次セミナーのCDを何回も聞くことで基本的なスキルを学ばさせていただきました。
また、タイムリーなメルマガで励まされました。
まだまだ未熟ですが現在の自分の力はだせたと思います。
要求レベルは高そうですが、後悔なく結果を待ちます。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:日大三軒茶屋
●集合時間:9:00
●受験開始時間および終了時間:10:00-10:11?
●解散時間:11:00
●試験委員が訊いたこと:
(氏名、生年月日、住んでいる場所等)この通りでした。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:一言一句は覚えていませんが練習の通りだったと思います。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
外国人試験官がテーマが書かれた1枚の紙を表を向けた状態で私の席まで持ってこられて手渡してくれました。
①万葉集
②まんじゅう
③ラッシュアワー
●ご自身の選ばれたテーマ:①万葉集
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
天皇から名もなきひとたちの詩歌を集めたコレクションです。4000の詩が集められている。それはすばらしいことです。私は将来深く万葉集を勉強したいと思っています。いま日本人は万葉集の話をよくしています。それは新しい年号、令和が万葉集から選ばれたからです。令和とは美しいハーモニーのことです。調和を大事にする日本人の思いに合っておりみんなこの年号令和を気に入っています。これまで政府と専門家は年号を中国の古代の文学から選んでいました。今回は日本の文学である万葉集から選ばれたので非常に素晴らしい。
(しかしポイントはいくつも外しましたし、もう文法はむちゃくちゃになりました)
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
試験官:令和と万葉集の関係はなにか。
はい、それをお話すべきでした。梅の花のことを詠んた歌がありその歌が万葉集に入っています。
(梅花の宴のことをうまく説明できませんでした。大宰府など観光地に結び付けることもできませんでした)

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
これも授業で聞いていたことと特に変わりませんでした。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
箱根は東京からアクセスもよく国内外の観光客日本人気の観光地ので一つです。
森林浴、温泉 富士山の自然の美しさを??????など見所がたくさん有ります。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
少し呼吸をおいて自分のメモをよくみてから言い出せばよかったのですがすぐに”Hakone has an easy access from Tokyo”と始めてしまいました。
そして自分のメモで文章の組み立てができないことに気が付き大幅に省略して最後は”Hakone has many attractions”とごまかしてしまいました。
優しい内容だったと思うのにメモ取りに失敗して半分もできませんでした。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文: 
小野さんからお聞きしていた内容と大きく変わりませんでした。
※併せて回答時間の制限はあったか。
→時間制限についてコメントはなかったように思います。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
→1枚の紙に上下に分かれてかかれていました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
箱根の観光を楽しみにしていた外国人観光客ですが、悪天候のためにロープウェイも運転していない。あなたは全国通訳案内士としてどう対応しますか。
お客様は個人旅行者で時間や交通手段に制限はありません。
勿論もっと長い文章でしたが全部は覚えていません。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
きょうは残念ながら悪天候でロープウェイにも乗れません。
ですが箱根は温泉で有名ですので温泉にお連れします。また和食を是非楽しんで下さい。

試験官:でも私は火山の噴火口(?)を見たいのですが。
そうですよね・・・、でもロープウェイには乗れないので、それでは近くまで電車(箱根登山鉄道を思っていた)で行ってみたいと思います。電車は動いているのかどうか確認します。
試験官:(満足していない様子で電車でいけるのか?といったようなことを言われたかと思います)
きっと間違っているのだと思いましたが、そうですと言いました。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
日大三軒茶屋校舎は綺麗で心配していた寒さもなく誘導などもスムーズでした。
私は朝10時の時間帯だったので誘導の方々の緊張も多少は感じましたが大きな問題はありませんでした。
ほかの受験生の声が待っている人に聞こえないように一番手の受験生だけが先に教室の前に誘導されました。
私もその一人でした。
廊下で待っているとドアがあき、日本人女性が感じの良い笑顔で英語で中に入るように指示をしてくれました。
私の好きなタイプの女性だったので安心しました。40代の感じでした。
外国人試験官はロバート・キャンベルさんのような感じの試験官でした。やはり40代後半くらいでしょうか。
たいへん穏やかな雰囲気で言葉はイギリス英語でした。
聞いていたように椅子が3つ用意されていて左の椅子には紙をはさんだバインダー、ボールペン、綺麗に削られた鉛筆が2本おいてありました。
プレゼンを始めると二人の試験官がいろいろとメモをとりつつ私の様子を見ておられました。
実は後述しますが最低のプレゼンとなってしまい、私のプレゼンにはあまり興味を持たれなかったと思います。
幸い日本人試験官が「2分たちました」と言ってくださったのでほっとしました。
とにかくひどい内容のプレゼンだったので質問もたった一つしかされず、なんとなく盛り上がらないまま和文英訳に。
日本人女性の日本語は早くもゆっくりすぎもせず、練習であればもっと書きとれたはずです。
まったくお話にならない内容となりました。

もっとショックだったのは家に帰ってから「まんじゅう」を選ぶべきだったことに気が付いたことです。
私は「まんじゅう」とみた瞬間 頭の中にぽつんとひとつお饅頭が浮かび、とても2分も話せないと瞬時に選択肢から外したのでした。
でも「まんじゅう」は「和菓子」だったのです。
「和菓子」はRON先生の授業で勉強し、私は「和菓子」が出たら茶の湯にもっていき床の間の空間の話をするつもりでいたのです。
楽しみにしていたくらいです。
なのに「まんじゅう」はひとつのまんじゅうで和菓子と思わなかったのです。
まさに今「まんじゅう怖い」の思いです。
少なくとも「まんじゅう」を選んで入れば緊張の中でも勉強したことのいくつかは話せたはずです。
このショックは大きく、しばらく何も考えられない状態になっています。

初めて2次試験を受験しましたが、ガイド試験とはこういう試験なのだと身をもって分かったように思います。
あんなに先生方に励ましていただき、自信を持たせていただいたのに。
私ができたことは終始笑顔で試験官の顔を見たこと、内容も文法も無茶苦茶であったのですが沈黙は作らなかったこと。
この二つだけです。 
しかし意外なことも起こりました。私は元気な感じで話をする方だと思うのですが外国人試験官の穏やかな口調に引きずられて、こちらまでなんとなく柔らかい口調になってしまいました。
これはプラスになるのかマイナスになるのか。
思いがけないことが本番ではいくつも起こるのだと思いました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
結果はあまりにお粗末で永岡先生、RON先生、小野さんには本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
あんなに丁寧にご指導いただき、励ましてもいただいたのに。
私は永岡先生の授業を受けたくてESDICを選びました。
最初に小野さんから本当に丁寧に授業内容の説明をいただきありがたく思いました。
ここで勉強したいと強く思いました。
期待通り授業の内容は楽しく勉強なりました。
永岡先生、RON先生のおかげでまったくどのように準備していいかわからない二次の勉強もパニックになることなく取り組むことができました。
小野さんの最後まで丁寧で的確な助言にも心から感謝しています。
本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:龍谷大学
●受験開始時間:10時:10分程度
●解散時間:11時
●試験委員が訊いたこと:
氏名、生年月日、住所

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。→一枚の紙でした
①万葉集
②まんじゅう
③ラッシュアワー
●ご自身の選ばれたテーマ:②まんじゅう
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
和菓子の一つで餡が入っているなど説明したが、和菓子として説明し、bunが出ず、明確なまんじゅうの説明が出来なかった。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
(質問)
どこで手に入りますか。
どこの街をお薦めしますか。
専門の店はありますか。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
メモは取れました。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
箱根でした。
「芦ノ湖沿いにあり、富士山が見える」などあったと思います。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
「1日ツアーですが、富士山が見えず、どうしますか。」などでした。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語: 中国語
●受験会場: 目白大学
●集合時間: 13時~
●受験開始時間および終了時間: 14時40分~14時50分
●解散時間:15時15分
●試験委員が訊いたこと:
氏名、生年月日、住所

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
① 竿灯祭
② タピオカ
③ ?
●ご自身の選ばれたテーマ:② タピオカ
●ご自身のプレゼンテーションの内容:
タピオカは台湾が発祥の地です。台湾では30数年前からタピオカの人気がありました。近年になって日本でブームになりました。若い人を中心に楽しみながら並んで購入しています。写真を撮ってSNSにアップして、「讚!」(いいね!)をもらって楽しんでいます。東京では銀座、赤坂だけではなく、神保町などでも多くのお店ができでおり、私の出身地「宜蘭」の店まで出店しており、びっくりしました。私が住んでいる新小岩にも6店舗以上が開店しています。タピオカはカロリーが高いので、摂り過ぎには注意です。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容:
質問「台湾で現在人気のあるお菓子はなんですか。次に日本で人気が出そうなものはどんなものでしょうか。」
応答「台湾にはいろいろなグルメがあります。パイナップケーキはやはり人気があります。最近では原宿にも開店しています。他のスイーツも売られています。餡が入っているお菓子もあります。鴨の卵を入れたお菓子は人気があります。油が多いので日本人の口に合うかわかりませんが、次に人気が出るかも知れませんね。」

●「和文中訳」
※読み上げが終了したら、考える時間が与えられた?
→直ぐに訳しました。
●「和文中訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
寿司の起源は東南アジアから伝わったと言われますが日本では平安時代に始まりました。元々は魚を保存するための用途でした。江戸時代に屋台でファーストフードとして販売されていました。新鮮な魚と海苔や油揚げなどが使われ、バラエティに富んでいて、地域によっていろいろな種類があります。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
家族でお寿司屋さんに行きたいけど子供だけは生魚が食べられない。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
お子さんは生魚が食べられないけれどお寿司屋さんに行きたいのですね。
お寿司屋さんにはいろいろな食べ物があります。刺身だけでなく、ネタを取って握りだけでも食べられますし、サラダ、プリン、果物、アイス、お菓子、お茶もあります。お子さんが食べられないなら、だし巻き卵もありますし、お魚入りの味噌汁、鰻や穴子、炙り寿司もありますよ。
厨房の人に相談して確認することもできます。
もしも食べられなかったら、お寿司屋さんを出て他には、ラーメン屋さん、ファーストフード、中華料理店もありますので、何でも言ってください。何でも応対しますよ。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
日本人男性とネンティブ女性の二名。
男性は穏やか、女性はニコニコ素敵な方でした。
二人でアイコンタクトをして確認し合っているようでした。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残席僅少1/19東京・2/2大阪<2020年対策説明会(無料)>&Newサンプルアップ「英語1次対策講座」&第6弾<2次レポート>公開!

2020-01-16 11:30:15 | 通訳案内士試験対策
2020年も早2週間が経ちましたが、お仕事にも学習にも、本格始動された方々も多いかと存じます。

今月10日、昨年の訪日外客数が、国土交通大臣から発表されました。

2019年訪日外国人客数:3188万人(対前年比2.2%増:2018年3119万人)

7年連続で過去最多を更新してきましたが、相次ぐ自然災害の影響や、残念なことですが、日韓関係の冷え込みによる韓国からの旅行者の減少なども影響し、伸び幅は2012年以降で最小とのこと。

只、中国からの訪日客数は過去最高となったほか、東南アジアや欧米諸国からも堅調とのことです。

昨秋のラグビーワールドカップでは、出場国からの旅行者が対前年比29.4%増加したそうですし、いよいよ迫ってまいりました東京オリンピック・パラリンピックの開催が、訪日外客数の押し上げにつながればと、切に願っております。

★2020年度全国通訳案内士試験関連としましては、一般常識対策として、まずはこの「2019年訪日外客数:3188万人」という数字を覚えてください!
●赤羽大臣会見要旨のページ
http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin200110.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】残席僅少1/19東京・2/2大阪開催!
2020年度対策<説明会(無料)>お申込受付中!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2020年度合格必勝を期して、先ずは、2020年度対策<説明会(無料)>にて、しっかりと目標を定め、モチベーションをアップさせていただき、2020年度合格へのスタートをお切りください!

●会場・日時:
<東京会場> 残席僅少1月19日(日)13:00~16:00
<大阪会場> 2月2日(日)12:50~15:50


●説明会内容:
(1)2019年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次の問題分析により出題傾向を明らかにし、ズバリ2020年度問題を予想!「2020年度合格に最も必要なものは何か!」 をテーマに講演を行います。
2020年度受験対策として、皆様それぞれに、何をどのように学習していけばよいかをご理解いただけます。

★ ガイド実務関連の質疑も含め、2019年度2次試験の詳細もお伝えいたします。

(2)毎回大好評の 1次対策・2次対策にもなる<通訳・英作セミナー>模擬授業(60分)を行います。
模擬授業(無料)ながら、1次・2次対策共に定評のある講師陣による、60分間の本格的授業 を是非、ご受講ください!

★今回は、2019年2次「和文英訳」の一部を模擬授業で解説いたします!
※使用する日本語の問題文は、2019年の2次口述試験にて出題された、全受験外国語共通の「和文英訳」問題をESDICにて独自に再現したものです。

(3)2020年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次対策講座・セミナーのご案内をさせていただきます。 
★会場では、ESDICオリジナル教材を直接ご覧いただけます。

●費用:無料

●2020年度<説明会(無料)>ご案内・お申込はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/2055661.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】2020年度1次・2次対策講座・セミナーご案内!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1次試験対策】

(1)New2020年度サンプル講義アップ!
2020年度「英語1次試験対策講座」お申込受付中!
2/23(日)東京・大阪第1回スクーリング(受講生:無料)!


★受講開始前に<最も効果的な学習方法>を電話でご案内!
★受講生のみ:無料スクーリング全5回:東京・大阪2/23(日)開講!
★1次試験まで、メールでの質問対応(回数制限無し)!
★6月から1次試験直前まで、週2回メールでの英語教材配信!

----------------------------------
<2019年本講座受講生平均点>
英語:79点(合格基準点:70点)

----------------------------------

2020年度「英語1次試験対策講座」
★New2020年度サンプル講義試聴・学習方法概要ご案内はこちら:

http://www.esdic-academy.jp/category/2024425.html

----------------------------------------------------------------
(2)月1回通学:英語1次・2次対策<通訳・英作セミナー>お申込受付中!
2/23(日)東京・大阪開講!


月1回通学:2月~6月(全5回)1次「英作・日本事象」・2次「通訳」対策:講義形式授業
1回毎の受講も可能!

全国通訳案内士試験 英語1次試験での「和文英訳問題」や、「日本事象説明問題」対策として、また、英語2次試験での「和文英訳(通訳)問題」対策として、日本事象の知識+文法・表現・語彙力を含めた英語力の底上げをご希望の方へお勧めの授業内容です。

★第1回(2/23)では、2019年2次「和文英訳(通訳)問題 ・実務関連質疑問題 (ESDIC独自に再現)」&全回答例をお配りし、授業にて解説いたします!

【ご案内】
<通訳・英作セミナー>は、英語1次対策2020年度「英語1次試験対策講座」のスクーリング授業(月1回3時間:講座受講生は無料)と同一です。
2020年度「英語1次試験対策講座」お申込みの皆様は、別途、お申込みの必要はございません。

●1次対策にも、2次対策にもなる!2020年度<通訳・英作セミナー>ご案内はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/2056716.html

----------------------------------------------------------------
(3)よりリーズナブルになりました!
「ESDIC必修英文法」講座

★1次試験での「正解の選択肢を選べる文法力」を習得!
★2次試験での「減点されにくい回答術」を習得!

※テキスト2,000円(送料別)のみもお申込みいただけます。

【お勧めポイント】
1次対策として:1次対策に必須の「文法を踏まえた正確な読解力・英文構成力」⇒「正解の選択肢を選べる文法力」を習得できます。
2次対策として:≪2次試験の評価項目≫にも含まれる、「文法力」の強化・復習⇒「減点されにくい回答術」を習得できます。

★よりリーズナブルになりました!
「ESDIC必修英文法」テキストのみ 2,000円+送料370円=2,370円(税込)
「ESDIC必修英文法」講座(テキスト+CD15枚)15,000円 ⇒ 7,000円 (送料・税込)

●「ESDIC必修英文法」講座のご案内
http://www.esdic-academy.jp/category/1673194.html

----------------------------------------------------------------
(4)高得点での合格者続出!4月開講(東京のみ開催)
2020年度(地理・歴史・一般常識対策)通学<地・歴・常セミナー>


【ご案内】
通学<地・歴・常セミナー>は、最新2020年度ガイドラインを反映させて、2020年対策用の新作の内容とする為、4月の開講とさせていただきます。

※近日受付開始!

地理・歴史・一般常識対策に関し、ズバリ2020年度予想内容を業界トップクラスの講師陣が分かりやすく解説。

★★特に「歴史」では、授業中の講師の解説内容やエピソードが、本試験での解答のヒントになりました!

★月1回~2回程度の為、2019年も、広島、大阪、静岡、福井から、全8回を通学していただけました。
★初めてご受験の方、或いは、どうしても理解が不足すると思われる苦手な科目の対策にお勧めいたします。
★例年、大変多くのお申込みをいただき、科目によりましては、早い段階で満席となります。

----------------------------------------
●ご参考までに、2019年度通学<地・歴・常セミナー>受講生の平均点は、以下の通りでした。
※情報を提供していただいた方のみを対象としております。

日本地理:87点(合格基準点:70点)
日本歴史:75点(合格基準点:70点)
一般常識:42点(合格基準点:30点)

---------------------------------------

[2020年4月~8月(全8回)]
各科目1回2時間授業として(1科目16時間: 2科目32時間:3科目48時間)
※歴史のみ、同じ費用で1回2時間40分とさせていただきます。

[1日の授業予定]
09:50~11:50 日本地理(2時間)
※昼食休憩 40分
12:30~14:30 一般常識(2時間)
※休憩 10分2時間
14:40~17:20 日本歴史(2時間40分:休憩含む)

[日程]
第1回 4月19日(日)
第2回 5月10日(日)
第3回 5月31日(日)
第4回 6月14日(日)
第5回 6月28日(日)
第6回 7月12日(日)
第7回 7月26日(日)
第8回 8月2日(日)

[会場]
全8回:八重洲予定

[費用]
1科目 32,000円(全8回=16時間)⇒全8回お申込みの場合は、29,000円
2科目 64,000円(全8回=32時間)⇒全8回お申込みの場合は、58,000円
3科目 96,000円(全8回=48時間)⇒全8回お申込みの場合は、87,000円

※まずは、第1回ご受講後、残り7回をお申込みの場合は、割り引かせていただきます。
※1科目、1回毎(4,000円:教材費・税込)のお申込みも可能です。

----------------------------------------------------------------
(5)費用対効果抜群!5月開講:メールで受講(海外からも受講可)
2020年度(地理・歴史・一般常識・実務対策)<地・歴・常・実メール講座>


【ご案内】
<地・歴・常・実メール講座>は、最新2020年度ガイドラインを反映させて、2020年対策用の新作の内容とする為、5月の開講とさせていただきます。

※近日受付開始!

★通学がご無理な方へお勧め!
★日本全国のみならず、毎年、海外(オーストラリア・スペイン)からも受講していただいております。
★本メール講座は、非常に効率的であり、お手軽ですが、その質と量は一つのセミナーにも匹敵する為、費用対効果抜群とご好評をいただいております。

---------------------------------------------
●ご参考までに、2019年度<地・歴・常・実メール講座>受講生の平均点は、以下の通りでした。
※情報を提供していただいた方のみを対象としております。

日本地理:83点(合格基準点:70点)
日本歴史:71点(合格基準点:70点)
一般常識:39点(合格基準点:30点)
通訳案内の実務:43点(合格基準点:30点)

--------------------------------------------

[配信期間]
2020年5月~8月の1次試験前まで週2回(約20回)配信予定。

[費用](税込)
1科目  5,000円
2科目 10,000円
3科目 15,000円
4科目 20,000円
※1科目より受講可。(1科目1回約250円計算)

----------------------------------------------------------------
【2次試験対策】

(1)少人数「通訳」「プレゼン」徹底訓練:春期<英語2次セミナー>
東京/大阪:週1回(全9回):3月27日(金曜日クラス)、3月28日(土曜日クラス)から。

※近日受付開始!

----------------------------------------------------------------
(2)月1回通学:英語1次・2次対策<通訳・英作セミナー>お申込受付中!
2/23(日)東京・大阪開講!


月1回通学:2月~6月(全5回)1次「英作・日本事象」・2次「通訳」対策:講義形式授業
1回毎の受講も可能!

全国通訳案内士試験 英語1次試験での「和文英訳問題」や、「日本事象説明問題」対策として、また、英語2次試験での「和文英訳(通訳)問題」対策として、日本事象の知識+文法・表現・語彙力を含めた英語力の底上げをご希望の方へお勧めの授業内容です。

★第1回(2/23)では、2019年2次「和文英訳(通訳)問題 ・実務関連質疑問題 (ESDIC独自に再現)」&全回答例をお配りし、授業にて解説いたします!

【ご案内】
<通訳・英作セミナー>は、英語1次対策2020年度「英語1次試験対策講座」のスクーリング授業(月1回3時間:講座受講生は無料)と同一です。
2020年度「英語1次試験対策講座」お申込みの皆様は、別途、お申込みの必要はございません。

●1次対策にも、2次対策にもなる!2020年度<通訳・英作セミナー>ご案内はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/2056716.html

----------------------------------------------------------------
(3)英語2次対策:通信版<英語2次セミナー>お申込受付中!

現役通訳ガイド&合格者を生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録!
●2018年この通信版のみでの受講者も多数合格!

≪通信版<英語2次セミナー>の特長≫
★合格者とプロ通訳ガイドを生徒役として、「通訳」「プレゼンテーション」授業を収録。
★ズバリ合格レベルがわかります。
★自宅での学習方法も電話でご説明!
★通学<英語2次セミナー>よりも基本的な内容!

教材発送⇒お電話での学習方法個別ガイダンス⇒学習スタート

●通信版<英語2次セミナー>詳細・お申込みはこちら:
http://www.esdic-academy.jp/#tsushin

----------------------------------------------------------------
【お知らせ】
(1)イカロス「通訳翻訳WEB」にて、ESDICの2020年度講座ご案内中!
http://tsuhon.jp/school/1240
★冒頭の2次対策ご案内の下に、2020年度講座のご案内があります。

(2)2020年度1次試験(英語、社会科、通訳案内の実務)、2次試験対策(英語)に関するお問合せは、本メルマガへの返信、もしくは下記のお問合せフォームからご連絡ください。
●お問合せフォーム
http://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】第6弾<2次レポート>公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2019年2次受験の皆様、お忙しい中、<2次レポート>をお送りいただき、誠にありがとうございます。
この場を借りまして、心より御礼申し上げます。

※データ量の関係で、今後も、何回かに分けてお送りいたします。

★2次口述試験は、「免除なし」です。
受験者は全員が受験し、合格しなければ、最終合格は勝ち取れません。
その意味で、2020年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:日大 三軒茶屋
●集合時間:14:30
●受験開始時間および終了時間:15:30〜15:40 この回のトップでした
●解散時間:16:40
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
ESDICと全く同じでした。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
ほぼESDICと同じだったと思います
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
一枚に以下の三題がありました。
① 隠れキリシタン
② 卵かけご飯
③ 宅配ボックス
●ご自身の選ばれたテーマ:① 隠れキリシタン
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
江戸時代に起こった禁教。キリスト教の教えが江戸幕府の身分制度に反するから弾圧した。長崎、五島列島近辺は特に信仰が厚く、弾圧されても絶対に信仰を捨てず、仏教徒のふりをして密かに信心した。例えば大日如来の絵を信仰したが、聖母マリアを彷彿させるなど。フランス人神父が大浦天主堂を建設した時の信徒発見の話。長崎の大浦天主堂はステンドグラスが美しい世界遺産なので、興味があれば是非行ってください。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
日本におけるキリスト教は、どんな立場ですか?
→メジャーな宗教ではないが、信者はいます。2%と言われています。
*この一問だけでした。
●和文英訳に関する試験委員の指示文:
※訳出の制限時間は?
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われた?
この2件は覚えていません。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
着物は日本の礼服です。結婚式や葬式で着ます。茶会‥。未婚女性は振袖、既婚女性は留袖を着る。ゆかたは夏の着物で、綿で出来ており、帯の結び方も簡単。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
自分なりの言葉で訳しましたが、何か抜かした気がします。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
その通りでした。
※今年はメモを取れたかどうか等。
メモは可能でした。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
FITの母娘。
明日京都に行くので、日本庭園で着物を着て写真を撮りたいという設定。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
答:京都には着物レンタル会社があるので、頼むのはどうでしょうか。必要な小物もヘアスタイルも依頼できます。カメラマンも頼めます。
委員:時間はどれくらいですか
答:1時間ごとや、半日、1日など、あなたの希望に合わせられます。
委員:あまりお金をかけたくないです。
答:ではシンプルなプランにしましょう。電話して内容を確認しますか?良ければ依頼しましょうか。
委員:お願いします。
*庭園について、何も提案していない事に今気がつきました。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
試験委員は日本人が30 代くらいの女性
ネイティブはインド系の若そうな男性 
どちらも優しそうだった。
プレゼンの最中に、日本人委員がネイティブ委員に何か言いたそうだったので、2分経ったのだと思い、大浦天主堂へ是非行ってください、と締めることができた。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
永岡先生の丁寧な文法解説と語呂合わせは絶妙でした。
一度聞いたら絶対に忘れません。(笑)
英訳も出来るだけ回答者の訳を活かせるように工夫してくださいました。
ロン先生はどんなことを聞いてくるかな、と考えながら事前準備をしました。
下調べをする事で知識をつけられたと思います。
一つの題に30 秒でポイントを3つ考える勉強方法はとても役立ちました。
どちらの先生の授業もいつも楽しくて、為になりました。
小野さんには大変お世話になりました。
小野さんこそHospitalityそのものだと思います。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:龍谷大学深草校舎
●受験開始時間:16:30
●解散時間:17:30
●試験官が聞いたこと:名前・生年月日・住んでいる所

●プレゼンに関する指示文:授業とほぼ同じ
●プレゼンテーマ:
阿蘇
お好み焼き
聖地巡礼
●選んだテーマ:お好み焼き
●自分のプレゼンの内容:
お好み焼きは日本のパンケーキです。小麦粉・水・卵・キャベツの千切りを混ぜたものに様々な材料を加えて焼きます。材料には豚肉・エビ・イカ・ホタテ・コーン・生姜・みじん切りのネギ・てんかすなどがあります。基本的に2つのスタイルのお好み焼きがあります。関西式と広島式です。関西式としては全ての材料が一緒に混ぜられ、グリルの上で焼かれます。多くの場所は客に自分自身のお好み焼きを焼くことをさせてくれます。友達や家族のグループと一緒にお好み焼きを焼くのはとても楽しいです。広島式は材料を混ぜないで順に焼きます。焼いた卵と麺で層を作るために加えられます。広島式は少しテクニックが必要です。だから多くの店ではスタッフが客の代わりにお好み焼きを焼きます。

Thank you for listening. とも言っていないし、まだプレゼンが終了していないのにここから質問が始まりました。

あなたは関西式と広島式とどちらが好きですか? 
→私は大阪から来ていますので大阪式が好きです。
パンケーキって言う呼び方がねぇ・・・。
→そうですね、砂糖を使いませんので甘くないです。
健康的ですかね?
→健康的ですよ!美味しいですよ。家でも簡単に作ることが出来ます。
Japanese pizza とも言いますけどね、ネーミングがねぇ・・・。
→まぁ、チーズは使わないですものね。

●和文英訳: 
日本を訪れる訪日外国人の数が増加しています。年齢・国籍共に多様性に飛んでいます。観光客には、高齢者や車椅子の人、身体に障害のある人も増えています。ガイドにはその様なお客様に対応するためのスキル・能力が求められています。
●自分の英訳:はっきり覚えていません。
今年はメモが取れたか? 
あまり取れませんでした、汚い字で書きなぐってどうにかつなぎました。

●ガイドとしての質疑応答: 
車椅子のお客様、車椅子の調子が悪い、故障かもしれない。あなたは通訳案内士としてどうしますか?
条件:個人旅行、スケジュールは柔軟に変更できる。
●自分の答え: 
車椅子の調子が悪くて大変ですね。心配ですね。私もできる限りのことはします。
何をしてくれるんですか?
→先ず自分でチェックします。
それでわからなかったらどうするんですか?
→バスのドライバーにも見てもらいます。
それでも直らなかったらどうしますか?
→旅行会社に現状報告をしに電話をして判断をあおぎます。

ここで試験官から違う違うというようなジェスチャーを見せられました。

→あなたのために新しい車椅子をアレンジします。
I will do my best.

と言ったところで時間切れで試験が終了しました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・メルマガの感想
お世話になりありがとうございました。
本当に感謝しています。
1次試験の地理・一般常識のメール講座、秋の2次セミナー、模擬面接と本当に色々とお世話になりました。
小野良行先生、ブレント先生、小野さん、ありがとうございました。

試験が終わって思い返せば返すほど悔やまれることが多く、今は自分のふがいなさにへこんでいます。
車椅子の質疑応答は難しすぎて、自分の能力をはるかに超えていて、苦し紛れの対応になってしまいました。
困った顔は出来る限り見せないようにして、笑顔で応対したつもりですが、出来ていたかどうかも必死でしたのでわかりません。

合格していたら幸いですが、駄目でしたら来年またお世話になります。
ありがとうございました!!!

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間:10:00~10:25
●受験開始時間および終了時間:11:30~11:40
●解散時間:12時15分
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):その3つ。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
→1枚。日本人面接官の指示の最中に外国人面接官から渡された。
①消費税増税
②風鈴
③道の駅
●ご自身の選ばれたテーマ:①消費税増税
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
ESDICのテキスト通り。助かりました。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
なぜ、安倍政権は二度引き上げに失敗したのか?
軽減税率は何パーセントか?等。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
ガイドライン通り
※訳出の制限時間は?
→多分言われたが、あまりこだわりはなかったよう。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われた?
→多分言われた。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
日本の祭りははっきりした四季に密接に関係しています。春は田植えが豊作につながるよう祈願し、夏は病気にならないように、お盆は先祖の霊をお迎えする為、秋は豊作に感謝を捧げて、冬は新年の幸運を祈願して行われます。このように日本のお祭りは日本人の心の拠り所になっています。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
上記のとおり。ただ「病気にならないように」の部分の自分のメモが読めず、省いてしまった。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
ガイドライン通り
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
→記載されていた。
※今年はメモを取れたかどうか等。
→とれた。事前に配られた注意事項に「試験室内ではメモ用紙と文房具を用意しておりますので、メモをとっていただいても結構です」との記載あり。
鉛筆3本とボールペン3本が用意されていた。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
外国人観光客が御神輿や盆踊りなどの夏祭りに参加したいと言っています。あなたはガイドとしてどの様に対応しますか?
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
初めお神輿は地域の住民のものなので、残念ながら担げない、と言った。面接官がどうしてもダメか、と尋ねてきたので、もしどうしても担ぎたいなら、スタッフに聞いてみる、あなたのために何でもしますと回答し、笑いをとる。加えて盆踊りの説明(ステージの周りを輪になって踊る、浴衣を着る等)をしたら、それには参加できるかと聞かれ、もちろん、と回答。それは楽しそうだと言っていた。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
和やかな雰囲気で面接を終えることができたので、一定の手応えはあったが、飛ばした部分や単語の間違いが2,3あったように思える。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
プレゼンのテーマは当てていただいたし、何より講師陣のレベルの高さは群を抜いていると思う。
私はお二人のファンだったので、迷わずESDICを選んだ。
まだ合格したかはわかりませんが、とにかくありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間: 14:30-14:55
●受験開始時間および終了時間: 15:45-15:55
●解散時間: 16:45
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等): 変更なし

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:変更なし
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。→一枚の紙
●ご自身の選ばれたテーマ: 
天橋立(他は覚えていません。)
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
「天橋立は文字通りはheavenly bridgeです。たくさんの松の木でおおわれている砂州で、宮津湾と間違えて、宮城湾にあります、と言ってしまいました。それは3キロあります。京都から車で2時間のところにあります。天橋立は日本三景の一つです。おすすめの見方は、砂州を背にして体をかがめて両脚の間から見ます。そうすると、砂州が天にとどいているように見えます。(ここで部屋のエアコンの音がボーッとしたので、一瞬少し驚いたら日本人の試験官がthank youと言ってくれて、プレゼンが再開。あまり言うことが思いつかず、砂州を歩けたかどうかも分からず)他の日本三景は宮城県の松島と広島県の宮島です。と言い、まだ時間があったので、実は私はそこへ行ったことがないので、近い将来是非行きたいと思います。ぜひ機会があったら訪れてみてください。」以上です。(行ったことがないと言ってしまったのは大失敗でした)
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
Q heavenly bridgeとは本物の橋ですか?
A 砂州です。
Q 何かで覆われているのですか?  
A はい、たくさんの松の木で覆われています。

●和文英訳に関する試験委員の指示文: 
変更なしですが、1分から1分半で訳すように言われたと思います。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
花火は日本の夏の風物詩です。大輪の花火が夜空を彩ります。一瞬で散るその様子は日本人の儚さと潔さの感覚と合っています。(ここまで言って、少し間があったので訳出ししようと顔を上げたら、「長いですね」と言ってまた始まったので、急いでメモを取り続けました。)大阪の天神祭りは????水上からの????あとは覚えていません。
180語位はあったと思います。A4の用紙を縦半分に使って全部使っていっぱいになりました。
かなりためてゆっくり読んでくださいました。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:変更なし
※併せて回答時間の制限はあったか。
→特に指示なし。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
→はい。
※今年はメモを取れたかどうか等。
→特に指示がなく、メモは取りませんでした。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」: 
ツアーのお客様を連れて花火の会場へ来たが、混んでいてその場所まで行けません。あなたは通訳案内士としてどう対応しますか?
(条件)花火はもうすぐ始まってしまいます。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):  
私たちは向こうの場所で花火を見る予定でしたが、混んでいて花火が始まるまでに着けそうにありません。そこで別の場所に行きたいと思います。ビルの屋上へ行きたいと思います。
Q ビルの屋上はどこでも入れるのですか?エージェントは何か言っていますか?
A 私たちはしばしばこのような状況に遭遇するので、我々のエージェントはビルのオーナーにコンスタントに連絡を取っています。なので、どのビルが今夜利用できるかを把握しています。(納得した様子)

●受験の様子・試験委員について・ご感想
本番はあまり緊張しませんでした。
むしろ早く会いたいという気持ちで部屋に入りました。
外国人の男性は、外見も年齢も英の首相のような感じの方で、特にフレンドリーでも怖そうな表情でもなく普通でした。
話し方はゆっくりで聞き取りやすい英語でした。
日本人の女性はガイド風でやり手な感じですが、とても穏やかな優しそうな表情でした。
しかし宮津湾を間違って宮城湾と言った時に渋い表情になり、なんか失敗したと思ったままずーっと後になってから間違いに気づきました。
色々なミスをし、プレゼンも満足いくものではありませんでしたが、講師の先生の激励通り、失敗しても最後まで元気にパフォーマンスが出来、やりきったという気持ちです。
模擬面接であんなに緊張したのがうそのようで、沈黙することもなくとても冷静でした。
後になって考えると、あれも言えたこれも言えたと次々と後悔が後を絶ちませんが、これも今の実力だと思っています。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
実務関連の質疑応答の時に、永岡先生がレッスンで繰り返し教えてくださった「command」という単語が突然思い浮かび、「そうだ上から見よう」とビルの上から見ることを提案することが出来ました。
本当に感謝しております。
ESDICのレッスンはガイド試験の枠を超えて英語力が身につきます。
先生方の説明はとても分かりやすく、きめ細やかで柔軟な対応、そしてとても真剣に向き合って下さり、質問にも丁寧に答えてくださいました。
英語の表現もたくさん教えていただき、受講して本当に良かったと思います。
深く感謝いたします。
ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●英語
●昭和女子大
●午前10時集合~11時15分解散
●聞かれたこと:氏名、住んでいる街、生年月日
●30秒で読んでスピーチ初めるよう指示
●一枚のカードに3つのお題が記入
1)明治維新
2)おでん
3)ゴミの分別?
●明治維新
The Meiji Restoration in 1868 was the political change that ended the Tokugawa Shogunate(1603-1867).The last shogun of the TS returned his political power to the emperor at the Nijo castle(年代ばかり入れてもと思い、1867年を入れず後悔。順番間違っていると思われたかも?). After the MR, Japan started modernization. For example, Shibusawa Eiichi, the powerful businessman established first bank and insurance company.
そこから、鉄道、学制の発布(年号間違えた)、富国強兵のスローガン下で武力を蓄えたりしたと、歴史的事項をかなり雑な英語で言い続けて、優しい試験官さんの目線でどうも時間が過ぎているように感じたので、慌ててスピーチを止めました。観光に話しを繋げられませんでしたが、とにかく話し続けました。
(質問)
明治時代の建物はどんなのがあるか?
→旧岩崎弥太郎邸や千代田区のニコライ堂。
ニコライ堂はどんな建物?
→ゴシックスタイルの建物で、(明治)政府に西洋文化を伝えるために雇われたジョサイアコンドルが造りました。(もう一度聞かれましたが、これしか言えませんでした。建物を具体的に説明すべきでした。)
新しい教育制度とは?
→平等な教育?とあやふやな答

●和文英訳
相撲は五穀豊穣を願ってスタートした。鎌倉時代には武芸、江戸時代にはプロの娯楽スポーツになり、現在の形となった。相撲は国際化が進み、たくさんの外人力士がいる。
Sumo originated to pray for the good harvest. In the Kamakura period, it became a martial art. In the Edo period, it developed into the professional spectator sport. It is the same with the present sumo. Sumo was internationalized, so there are lots of foreign sumo wrestlers who play a match at sumo tournaments.
(単数、複数とかこのように少し間違ったと思います)→質問はありませんでした。

●全国通訳案内士としての対応
両国国技館の相撲チケットをお客さんが紛失した場合の対応。
(条件)「エージェントが手配していた。私はFITのガイド」等の条件であとはよく覚えていません。すぐには理解出来ませんでした。
相撲チケットをなくしたのですがどうしたらいい?
→(勘違いして)予約していると思うので、国技館のスタッフに聞いてみましょう。
でも、私のチケットには名前が書いてないですよ?
→(色々やり取りして)それでは、私が一緒にチケット探してなかったら、国技館スタッフに聞いてみましょう。空席ないと無理ですが。(本来はエージェントに確認とか言うべきでした)
高いチケットはいくら?
→升席は4万円です(もしかして英語で4千円と言ってしまったかも?驚かれていたので。もう少し現実的な高めな値段を言えばよかったはずです)
相撲を見るのはいつがベスト?
→東京では、1,5,9月に相撲トーナメントが行われますので、その時期がいいです。(一年中見られる相撲博物館を言おうか迷ったが、納得されているように思えたので、これでおしまいにしました)

●受験の様子等
優しい雰囲気の女性の面接官さんと、イギリス紳士のような穏やかな男性面接官さんでした。
私は緊張して、発音に気を付けようと思い、明るめのテンションで演じて笑顔で話せてなかったかもしれませんが、とにかく会話を継続させました。
もう少しこちらからどんどん提案すべきでした。

●EDSICさんの感想
最後は小野さんのきめ細やかな心配りや、永岡先生の励ましの言葉等を思い出し、なんとか無事受験を終える事が出来ました。
先生方の丁寧なご指導に感謝申し上げています。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:中国語
●受験会場:龍谷大学
●集合時間:10:00
●受験開始時間および終了時間:11:00〜11:10
●解散時間:12:15
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
一枚の紙だった。
①風鈴
②消費税増税
③道の駅
●ご自身の選ばれたテーマ:②消費税増税
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
日本の消費税が最初に1889年に3パーセントから始まって、徐々に上がっていって、1997年には5パーセント、そして2014年には8パーセントになった。そしてとうとう今年の10月1日に10%に上がった。どうして上がったかというと、その税金を使って、教育や福祉や国債を減らすため。保育園や幼稚園を無償化して、教育に投資する。そして政府が緩和政策として10月1日から軽減税率という制度を導入して、スーパーなどでの買い物が持ち帰りすると8パーセント、イートインは10パーセントに分ける。その中イートイン脱税の現象が現れた・・・
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
イートインの8パーセントとテイクアウトの10パーセントをどう思うか。
答え:正直少々困惑していました。近くのスーパーもレジシステムを変えるために半日休店しました。売り側も困惑しているようです。しかしこれはあくまでも一時的な制度で、将来的に全部10パーセントになると思います。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
※訳出の制限時間は?
→とくに言わなかったです。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われた?
→はい。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
●ご自身の訳(日本語でも結構です):
日本ははっきりした四季があり、四季の祭りがある。春は田植えと秋の収穫の祈願、夏は疫病を祓うことと盆踊り、秋は収穫、冬は新年のお祭りがある。それぞれの地域に多くの祭りがある。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。
→特に言われなかった。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
→はい。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
まつりの時に神輿を担ぎたいのと盆踊りに参加したいとのこと。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
それについて答えようとしたけど、面接官から先に質問が来た。
「急に用事があって行けなくなった、夜に他にそれをできるところがないか」
答え:はい、あります。京都の祇園祭なら夜もやっています。
面接官:いいえ、私は夜大阪にいるの。その近くないの。
答え:はい、大阪天満宮なら夜もまつりをやっています。5000発の花火大会もあるので、エンジョイして下さい。
面接官:その祭りに行きたいけど、連絡を取ってくれる。
答え:はい、今すぐ電話します。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
初めてだったので、最初から最後まで緊張していた。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
ESDICの2次セミナーテキスト第8版を読んで消費税というプレゼンがあって、助かりました。
ありがとうございました。

---------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:京都 龍谷大学 深草
●集合時間:15:30
●受験時間:10分程度だったと思います。 
●解散時間:17:30頃
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所を聞かれました。 

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
3つの中から、1つのテーマを選んで、プレゼンを行って下さい。30秒の時間があり、メモをとっても構いません。 
プレゼンテーションは、2分以内に終了してください。といった内容
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていた?/3枚のカードだった?
→併せて1枚のA4サイズの用紙だったと思います)                    
① ビヤガーデン
② 分煙
③ 国定公園
●ご自身の選ばれたテーマ:分煙
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
日本は、近年、禁煙がブームで、職場や、レストラン喫茶店では、喫煙者と喫煙をしない人を、分ける分煙のエリアがある といったような 話をしました。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
 京都に住んでいると説明したので、京都では、観光エリアで、喫煙している人がいますか と 聞かれ、私は、タバコは吸わないので、はっきりとは言えないが、約4年間住んでいて、観光エリアにて、路上で、タバコを吸っている人は、見たことが無いですが、大阪では、路上にタバコを吸えるエリアが、多く設けられているのか、良く吸っている人を、見かけたことがあると、答えました。その後、地域によって、(法律等の)違いがあるのですかね と 問われ、 そう思います と 答えました。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
緊急時の対応に関する内容 
※訳出の制限時間は? 
→1分から1分半以内に、訳を、終えて下さいとの 指示でした。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
  外国人には、緊急時に、多言語での案内が、なされない といったような内容

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※回答時間の制限はあった? 
→回答時間の制限は、なかったと思います。30秒考える時間がありますとは、伝えられたと思います。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていた?
→はい。
※今年はメモを取れた?  
→メモを取っても構いませんという指示は、用紙を渡される際には、なかったと思いますが、通訳問題の読み上げの際の指示より、メモを取っても問題はなさそうな雰囲気でした。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
新幹線が、災害、地震により停止した、どう対応しますか、というような内容だったと思います。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
新幹線で、今まで災害時に危険な状態で、重大な死傷者は出たことが無く、安全ですので、先ず安心してください。
車内放送の指示を待った後、適切な対応を致します。しばらく待機していただけますか。といったような説明をしました。

私には妻と子供がいて、例えば、2時間以上待たされては困まります。どう対応してくれますか。

30分程度待っても、状況が改善されない場合には、速やかにエージェントに連絡を取り、指示をあおぎ、バスやタクシー若しくは、他の可能な交通機関を使っての代替手段でご対応致します。(JR京都から、関空を想定しながら)といった内容を伝えしました。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
試験官の方は、日本人女性と、黒人男性。
入室時よりとても気を配っていただき、おかげで緊張を殆どすることなく、試験を受けさせていただくことができました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
急な2次セミナー受講のお願いにも関わらず、受講をさせていただき、小野良行先生及びノナ先生という、卓越した日本人講師と外国人講師による常に本試験さながらのご指導のもと、受講生の皆様方からも助言をいただき、厳しいながらも、楽しく学ばさせていただき、私の出し得たベストは尽くせました。
ありがとうございました。

---------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:日本大学 三軒茶屋キャンパス
●集合時間:12:00~12:25
●受験開始時間および終了時間:13:00~ 
●解散時間:14:10ごろ
●試験委員が訊いたこと:
氏名、生年月日、住んでいる場所を言ってくださいと女性の日本人試験官が流暢な英語で話されました。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
3つのテ-マから1つ選んで2分間のプレゼンテ-ションを行ってください。女性の試験官が日本語で話しました。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
→1枚の紙に書いてあったと思います。
①百舌鳥・古市古墳群
②たい焼き
③メイドカフェ
●ご自身の選ばれたテーマ:③メイドカフェ
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
ウエイトレスがまんがに関係するドレスを着てメイドのようなサ-ビスをするカフェ、それを中心に話したが、あまりおぼえていない。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
外国人:あなたの町にはメイドカフェはあるのか。
→私の住んでいる町は小さいので、メイドカフェはないです。でも東京のアキハバラでは人気がありますと答えたような。
外国人:メイドカフェ、コスチュ-ムって本当に人気があるの?
→私の町では、秋のイベント開催時、スタッフはメイドカフェコスチュ-ムを着るのです。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
これから読み上げる日本語を英語に訳してください、英語で話してください、あまり良くおぼえていません。
※訳出の制限時間は?
→なかったです。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われた? 
→言われなかったです。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
桜前線 日本地図上 表される 桜開花? 桜前線? 3月に九州ではじまり、5月には北海道に達する 人気の高い関心事
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
上記したことを何とか英訳しましたが、イマイチでした。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:忘れました。
※併せて回答時間の制限はあったか。 
→なかったです。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
→1枚の用紙に上下に分けて記載されてあった。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
東京では桜は終わってしまったが、お客様が見たいと言っている。どうしたらよいか。
行程は変えても良い。たぶんそうだったと思います。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
福島を薦めました、桜の名所はあるし。
外国人:何で行くの?
→新幹線、高速バスもあるし、とにかく東京より北なら桜を見れると話しました。
外国人:新幹線は高いし、ほんとに東京は桜終わったの?と否定的な質問が多かったと思います。
→近くなら埼玉とも話しました。(新幹線の特徴を話しても良かったと終わってから気が付きました。)

●受験の様子・試験委員について・ご感想
試験官2人ともやさしそうな感じではありませんでした。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
英語1次対策講座、2次セミナ-、教材、メルマガどれも良かったです。
二次面接ではうまく説明できず、残念でしたが、気持ちが落ち着くと、駅のホ-ムに立っても、神社に行っても、英語が自然に出てくるようになりました。
ありがとうございます。
大変お世話になりました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大
●集合時間:9時
●受験開始時間および終了時間:10時45分~11時
●解散時間:11時15分
●試験委員が訊いたこと:氏名 生年月日 住んでいる都市

●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)に書かれていた?/3枚のカードだった?
→一枚の紙で
①おでん
②明治維新

●ご自身の選ばれたテーマ:①おでん
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
おでんは外国人でも簡単に作れるか?(プレゼンでおでんを私は自宅で作りますと言ったので)
おでんはスーパーで買うと値段は高いか?

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
相撲の歴史に関することで正確に覚えておりません。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
当日相撲のチケットを紛失したお客様にどう対応しますか?
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
インフォメーションセンターに問い合わせてみる、ダメな場合は違う日をアレンジする、当日券を買う、お土産物ショップや相撲ギャラリーを案内する、など答えました。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
お歳も雰囲気もロン先生の感じに似たアメリカ系の男性と日本人のてきぱきした女性

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間:9:00~9:25
●受験開始時間および終了時間:10:00から
●解散時間:11:15
●試験委員が訊いたこと:
氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
これから1枚の紙を渡します。3つのテーマの中から1つ選んで、2分間で説明してください。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていた?/3枚のカードだった?
→併せて1枚の紙に書かれていました。
①万葉集
②まんじゅう
③ラッシュアワー
●ご自身の選ばれたテーマ:③ラッシュアワー
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
ラッシュアワーは電車やバスが込み合う時間のこと。都会でよく起こる。たいて起こるのは朝の時間で、時々夜にも起こる。乗客はほとんどがオフィスワーカー。人々ができるだけ乗ろうとしてだんだん遅延が発生していき、都心部の問題の一つになっている。
ただ近年、対策も始まっている。東京都は「時差ビズ」というプランを始めた。各社に始業時間をずらすよう呼び掛けている。
(言うことがなくなったが、時間がまだあり何かひねり出す。数秒の沈黙)私もオフィスワーカーで、…(ここで終了)
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
Q.最も混雑するのは何線?
A.山の手線だと思う。また私は丸ノ内線を使っているが丸ノ内線も大変混雑する。ほとんど毎日遅延している。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
これから日本語で文章を読み上げます。読み終わりましたら英語に訳してください。
※訳出の制限時間は?
→2分間でした。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われた?/考える時間が与えられた?
→すぐに訳すように言われました。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
箱根は国内外の観光客にとても人気なスポット。温泉、富士山、芦ノ湖、ロープウェイなど見どころがたくさんある。・・・
(続きがまだあったのですが、思い出せなくなってしまいました。申し訳ありません)

●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
Hakone is one of the most popular spots among Japanese and foreign tourists. There are hot springs, Mt. Fuji, ropeways, and so on. We can enjoy them.
(ほかにもメモをもとに短文に分割して訳していきましたが、最後に20秒も余ってしまいました。試験官の方に「あと20秒ありますが大丈夫ですか?」と言われ、何か言えるものはないかとメモを見ましたが何も浮かばず、沈黙のまま20秒経ってしまい終了しました。)

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
これから1枚の紙を渡します。ある状況が書かれていますので、どういった対応をするか説明してください。
紙を受け取ってから30秒後に回答を始めてください。
(※実際は紙を受け取ってから上記の説明文を聞いて、そこから30秒与えられました。)
※併せて回答時間の制限はあった?
→確かありませんでした。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていた?
→1枚の用紙に上下に分かれて記載されていました。
※今年はメモを取れた?
→確かとれなかったと思います。とれればとったはずですが、メモをとった記憶がないので。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
(上段)富士山を見に箱根に来ましたが、曇っていて(霧だったかも?)富士山が見られません。ロープウェイも休止しています。どうしますか。
(下段)お客様は個人旅行で、行程の変更は可能。
といった内容でした。
(確か他にも何か書いてありましたが・・・)

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
(自分)Unfortunately we can't see Mt. Fuji from here. If you wanted to enjoy Hakone area, there are hot springs, or nice foods. We can enjoy them. Or if you wanted to see Mt Fuji, maybe we can move to Shizuoka area such as Gotenba, or Susono city and see Mt. Fuji from there. Or if you had some other purposes for your trip, please tell me about it. I'll make some other plans quickly.
(試験官)I want to see Mt. Fuji. How long does it take to go to Gotenba?
(自分)Maybe it will take within 1 hour.
(試験官)How much does it take to go to Gotenba by train?
(自分)I don't know how much it exactly is,・・・ but maybe it costs \1,000 to \2,000.
(試験官)I want to take some pictures of Mt. Fuji. In Gotenba, is the weather different from Hakone?
(自分)Maybe... I think so.
(試験官)You promise?
(自分)I want to promise.

●受験の様子・試験委員について・ご感想
試験官は男性のネイティブ(30~40代)、女性の日本人の方(40代くらい)でした。
説明や問題文の読み上げは丁寧で優しそうな印象でした。

~自分の回答について~
全国通訳案内士として求められる対応について、後から調べたら箱根~御殿場は1時間半くらいかかったので within 1 hourはまずいかなと思いました。
また「maybe」や「I think」を使いすぎたかなと思います。不確かな記憶しかないまま提案していると思われたかもしれません。
それから通訳問題で20秒余らせたのが大変心残りでした。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
私は集中セミナー2日間しか受講しませんでしたが、少人数で何度も当てられるみっちり勉強になるクラスでした。
他の受講生の方ともいろいろ話せたり、人前で英語をしゃべる練習にもなったと思いました。
当日の待合室で偶然同じ授業を受けた方と同室になり、話すことはできませんでしたがお互い会釈をして、励みになりました。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年1次・2次対策ご案内&第5弾<2次レポート>公開!

2020-01-08 16:11:51 | 通訳案内士試験対策
新年あけましておめでとうございます。

旧年中は、ESDIC(エスディック)をご利用いただきまして、誠にありがとうございました。

全国通訳案内士試験合格を目指す皆様の為、引き続き、授業・教材・サービスの向上を目指し、努力してまいります。

2020年が、皆様にとりまして輝かしい一年となりますよう、精一杯、サポートさせていただきます。

本年も、何卒よろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】1/19東京・2/2大阪開催!
2020年度対策<説明会(無料)>お申込受付中!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2020年度合格必勝を期して、先ずは、2020年度対策<説明会(無料)>にて、しっかりと目標を定め、モチベーションをアップさせていただき、2020年度合格へのスタートをお切りください!

●会場・日時:
<東京会場> 1月19日(日)13:00~16:00
<大阪会場> 2月2日(日)12:50~15:50


●説明会内容:
(1)2019年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次の問題分析により出題傾向を明らかにし、ズバリ2020年度問題を予想!「2020年度合格に最も必要なものは何か!」 をテーマに講演を行います。
2020年度受験対策として、皆様それぞれに、何をどのように学習していけばよいかをご理解いただけます。

★ ガイド実務関連の質疑も含め、2019年度2次試験の詳細もお伝えいたします。

(2)毎回大好評の 1次対策・2次対策にもなる<通訳・英作セミナー>模擬授業(60分)を行います。
模擬授業(無料)ながら、1次・2次対策共に定評のある講師陣による、60分間の本格的授業 を是非、ご受講ください!

★今回は、2019年2次「和文英訳」の一部を模擬授業で解説いたします!
※使用する日本語の問題文は、2019年の2次口述試験にて出題された、全受験外国語共通の「和文英訳」問題をESDICにて独自に再現したものです。

(3)2020年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次対策講座・セミナーのご案内をさせていただきます。 
★会場では、ESDICオリジナル教材を直接ご覧いただけます。

●費用:無料

●2020年度<説明会(無料)>ご案内・お申込はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/2055661.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】2020年度1次・2次対策講座・セミナーご案内!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1次試験対策】

(1)2020年度「英語1次試験対策講座」お申込受付中!
2/23(日)東京・大阪第1回スクーリング(受講生:無料)!


★受講開始前に<最も効果的な学習方法>を電話でご案内!
★受講生のみ:無料スクーリング全5回:東京・大阪2/23(日)開講!
★1次試験まで、メールでの質問対応(回数制限無し)!
★6月から1次試験直前まで、週2回メールでの英語教材配信!

----------------------------------
<2019年本講座受講生平均点>
英語:79点(合格基準点:70点)

----------------------------------

2020年度「英語1次試験対策講座」
★サンプル授業試聴・学習方法概要ご案内はこちら:

http://www.esdic-academy.jp/category/2024425.html

----------------------------------------------------------------
(2)月1回通学:英語1次・2次対策<通訳・英作セミナー>お申込受付中!
2/23(日)東京・大阪開講!


月1回通学:2月~6月(全5回)1次「英作・日本事象」・2次「通訳」対策:講義形式授業
1回毎の受講も可能!

全国通訳案内士試験 英語1次試験での「和文英訳問題」や、「日本事象説明問題」対策として、また、英語2次試験での「和文英訳(通訳)問題」対策として、日本事象の知識+文法・表現・語彙力を含めた英語力の底上げをご希望の方へお勧めの授業内容です。

★第1回(2/23)では、2019年2次「和文英訳(通訳)問題 ・実務関連質疑問題 (ESDIC独自に再現)」&全回答例をお配りし、授業にて解説いたします!

【ご案内】
<通訳・英作セミナー>は、英語1次対策2020年度「英語1次試験対策講座」のスクーリング授業(月1回3時間:講座受講生は無料)と同一です。
2020年度「英語1次試験対策講座」お申込みの皆様は、別途、お申込みの必要はございません。

●1次対策にも、2次対策にもなる!2020年度<通訳・英作セミナー>ご案内はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/2056716.html

----------------------------------------------------------------
(3)よりリーズナブルになりました!
「ESDIC必修英文法」講座

★1次試験での「正解の選択肢を選べる文法力」を習得!
★2次試験での「減点されにくい回答術」を習得!

※テキスト2,000円(送料別)のみもお申込みいただけます。

【お勧めポイント】
1次対策として:1次対策に必須の「文法を踏まえた正確な読解力・英文構成力」⇒「正解の選択肢を選べる文法力」を習得できます。
2次対策として:≪2次試験の評価項目≫にも含まれる、「文法力」の強化・復習⇒「減点されにくい回答術」を習得できます。

★よりリーズナブルになりました!
「ESDIC必修英文法」テキストのみ 2,000円+送料370円=2,370円(税込)
「ESDIC必修英文法」講座(テキスト+CD15枚)15,000円 ⇒ 7,000円 (送料・税込)

●「ESDIC必修英文法」講座のご案内
http://www.esdic-academy.jp/category/1673194.html

----------------------------------------------------------------
(4)高得点での合格者続出!4月開講(東京のみ開催)
2020年度(地理・歴史・一般常識対策)通学<地・歴・常セミナー>


【ご案内】
通学<地・歴・常セミナー>は、最新2020年度ガイドラインを反映させて、2020年対策用の新作の内容とする為、4月の開講とさせていただきます。

※近日受付開始!

地理・歴史・一般常識対策に関し、ズバリ2020年度予想内容を業界トップクラスの講師陣が分かりやすく解説。

★★特に「歴史」では、授業中の講師の解説内容やエピソードが、本試験での解答のヒントになりました!

★月1回~2回程度の為、2019年も、広島、大阪、静岡、福井から、全8回を通学していただけました。
★初めてご受験の方、或いは、どうしても理解が不足すると思われる苦手な科目の対策にお勧めいたします。
★例年、大変多くのお申込みをいただき、科目によりましては、早い段階で満席となります。

----------------------------------------
●ご参考までに、2019年度通学<地・歴・常セミナー>受講生の平均点は、以下の通りでした。
※情報を提供していただいた方のみを対象としております。

日本地理:87点(合格基準点:70点)
日本歴史:75点(合格基準点:70点)
一般常識:42点(合格基準点:30点)

---------------------------------------

[2020年4月~8月(全8回)]
各科目1回2時間授業として(1科目16時間: 2科目32時間:3科目48時間)
※歴史のみ、同じ費用で1回2時間40分とさせていただきます。

[1日の授業予定]
09:50~11:50 日本地理(2時間)
※昼食休憩 40分
12:30~14:30 一般常識(2時間)
※休憩 10分2時間
14:40~17:20 日本歴史(2時間40分:休憩含む)

[日程]
第1回 4月19日(日)
第2回 5月10日(日)
第3回 5月31日(日)
第4回 6月14日(日)
第5回 6月28日(日)
第6回 7月12日(日)
第7回 7月26日(日)
第8回 8月2日(日)

[会場]
全8回:八重洲予定

[費用]
1科目 32,000円(全8回=16時間)⇒全8回お申込みの場合は、29,000円
2科目 64,000円(全8回=32時間)⇒全8回お申込みの場合は、58,000円
3科目 96,000円(全8回=48時間)⇒全8回お申込みの場合は、87,000円

※まずは、第1回ご受講後、残り7回をお申込みの場合は、割り引かせていただきます。
※1科目、1回毎(4,000円:教材費・税込)のお申込みも可能です。

----------------------------------------------------------------
(5)費用対効果抜群!5月開講:メールで受講(海外からも受講可)
2020年度(地理・歴史・一般常識・実務対策)<地・歴・常・実メール講座>


【ご案内】
<地・歴・常・実メール講座>は、最新2020年度ガイドラインを反映させて、2020年対策用の新作の内容とする為、5月の開講とさせていただきます。

※近日受付開始!

★通学がご無理な方へお勧め!
★日本全国のみならず、毎年、海外(オーストラリア・スペイン)からも受講していただいております。
★本メール講座は、非常に効率的であり、お手軽ですが、その質と量は一つのセミナーにも匹敵する為、費用対効果抜群とご好評をいただいております。

---------------------------------------------
●ご参考までに、2019年度<地・歴・常・実メール講座>受講生の平均点は、以下の通りでした。
※情報を提供していただいた方のみを対象としております。

日本地理:83点(合格基準点:70点)
日本歴史:71点(合格基準点:70点)
一般常識:39点(合格基準点:30点)
通訳案内の実務:43点(合格基準点:30点)

--------------------------------------------

[配信期間]
2020年5月~8月の1次試験前まで週2回(約20回)配信予定。

[費用](税込)
1科目  5,000円
2科目 10,000円
3科目 15,000円
4科目 20,000円
※1科目より受講可。(1科目1回約250円計算)

----------------------------------------------------------------
【2次試験対策】

(1)少人数「通訳」「プレゼン」徹底訓練:春期<英語2次セミナー>
東京/大阪:週1回(全9回):3月27日(金曜日クラス)、3月28日(土曜日クラス)から。

※近日受付開始!

----------------------------------------------------------------
(2)月1回通学:英語1次・2次対策<通訳・英作セミナー>お申込受付中!
2/23(日)東京・大阪開講!


月1回通学:2月~6月(全5回)1次「英作・日本事象」・2次「通訳」対策:講義形式授業
1回毎の受講も可能!

全国通訳案内士試験 英語1次試験での「和文英訳問題」や、「日本事象説明問題」対策として、また、英語2次試験での「和文英訳(通訳)問題」対策として、日本事象の知識+文法・表現・語彙力を含めた英語力の底上げをご希望の方へお勧めの授業内容です。

★第1回(2/23)では、2019年2次「和文英訳(通訳)問題 ・実務関連質疑問題 (ESDIC独自に再現)」&全回答例をお配りし、授業にて解説いたします!

【ご案内】
<通訳・英作セミナー>は、英語1次対策2020年度「英語1次試験対策講座」のスクーリング授業(月1回3時間:講座受講生は無料)と同一です。
2020年度「英語1次試験対策講座」お申込みの皆様は、別途、お申込みの必要はございません。

●1次対策にも、2次対策にもなる!2020年度<通訳・英作セミナー>ご案内はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/2056716.html

----------------------------------------------------------------
【お知らせ】
(1)イカロス「通訳翻訳WEB」にて、ESDICの2020年度講座ご案内中!
http://tsuhon.jp/school/1240
★冒頭の2次対策ご案内の下に、2020年度講座のご案内があります。

(2)2020年度1次試験(英語、社会科、通訳案内の実務)、2次試験対策(英語)に関するお問合せは、本メルマガへの返信、もしくは下記のお問合せフォームからご連絡ください。
●お問合せフォーム
http://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】第5弾<2次レポート>公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2019年2次受験の皆様、お忙しい中、<2次レポート>をお送りいただき、誠にありがとうございます。
この場を借りまして、心より御礼申し上げます。

※データ量の関係で、今後も、何回かに分けてお送りいたします。

★2次口述試験は、「免除なし」です。
受験者は全員が受験し、合格しなければ、最終合格は勝ち取れません。
その意味で、2020年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:日本大学 三軒茶屋キャンパス
●集合時間:9:00~9:30
●受験開始時間および終了時間:10:00~11:00の間の第3組
10::25頃~10:36(11分間とのこと)
●解散時間:11:00
●試験委員が訊いたこと:
氏名、生年月日、今住んでる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:→?
●試験委員2名
・年配のネイティブ男性:小難しそうで最後まで笑顔すら見せず。
・40代の日本人女性:普通、指示的確、こちらに視線を合わせ話してくれる。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①万葉集
②まんじゅう
③ラッシュアワー
●ご自身の選ばれたテーマ:①万葉集
(新元号「令和」がらみで 出るかもしれないと思い、少し説明は考えていたので選択)
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
日本で最も古い詩のコレクション、7世紀に作成された。約4500の詩で作られており、読み手は様々、天皇、貴族、役人、農民、防人など。今年、大変注目を集めた、新しい元号名の令和が万葉集から引用されているので、令和の説明と、梅の花見の宴会で歌が詠まれたことなど。
ここで2分だと、(女性試験委員)→プレゼン終了
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
質問は全て外国人男性
・万葉集は紙に書かれてるのか?
→Yes
・万葉集は、本か?
→Yes
・万葉集は読めるか?
→漢字で書いてあるので読むのはむつかしい。学校の教科書に載っている。
・万葉集はどこで読めるか?見られるか?(かなりしつこく)
→(自信は無かったが、)上野の国立博物館で見られる、と答えると、納得されたようであった。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
→日本文を読むので、読み終えたら英語に訳して答えるように。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
→箱根は東京からアクセスしやすく、最も人気の観光地の一つです。箱根は温泉だけでなく、芦ノ湖やロープウェイや自然あふれる森林浴などたくさんの魅力がある。芦ノ湖は富士山が見えるだけでなく、豊かな自然に囲まれている。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
前半はすんなりいったのですが、森林浴の言葉が出てこず、後半は意訳になってしまいました。反省

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。→回答時間制限なし、回答途中でも質問してきた。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。→Yes
※今年はメモを取れたかどうか等。→メモを取る時間など無い、すぐ回答。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
(指示文と渡された条件)
日帰り旅行で箱根に来た外国人観光客。
天候が悪く、遊覧船もロープウェイも乗れず、富士山も見えない状況で、通訳案内士としてどう対応するか?
個人旅行なので、移動手段に制約はない。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
天候が悪く芦ノ湖や大涌谷に行けないと思ったので、まず、成川美術館に行きましょうと、美術館の説明をする。
→どの時代の日本画が展示されてるか?費やす時間はどれくらいか?
次に違う美術館を説明し始めると、
→温泉に入れるか?と聞かれ、日帰り温泉がたくさんあると答えると、
どれぐらい時間が必要か?
やっぱり芦ノ湖で遊覧船に乗りたいと言われたので、
→美術館巡りをしているときに、私がWebで天気予報をチェックするので、天候が良くなったら、芦ノ湖に行きましょうと答える。
それでも写真は取れるか?こだわられるので、天候が回復すれば富士山をバックに取れると答えたところで、
ここで時間ですと(日本人の女性から言われた)

後から考え、写真ポストカードなどを店で売ってると答えればよかったのかと反省。
(現地で富士山を見たいとこだわってる人に、写真絵葉書を勧めるのはどうかと勝手に思い込んでしまってました。反省)

●受験の様子・試験委員について・ご感想
・日本人の女性の試験委員は、適切に対応されてると感じました。
私が話し始めると 採点してる感じでした。
・年配男性の外国人試験委員は、小難しい感じの人で、にこりともせず、最後まで質問だけをしてくる人で、少々疲れました。
(私は笑顔を作って目を見ながら話したつもりなんですが、)
通訳案内士として、お客様を満足させるところまで行ったかどうかは?です。
・すべて終わった後に 女性の試験委員が私に微笑みかけてくれたことだけが救いです。笑

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
セミナーでは 永岡先生、Ron先生に稽古をつけて頂いたのに、なかなか本番では簡単にいかないことを実感しました。
小野さんにも的確にアドバイスいただき有難うございました。

それから、2次試験の傾向ですが、
前半のプレゼンは基本的な知識の確認、後半の外国語通訳と通訳案内士としての対応力に合否はかかっていると改めて思いました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:京都 龍谷大学
●集合時間:10:00-10:25
●受験開始時間および終了時間:11:40-11:50
●解散時間:12:00
●試験委員が訊いたこと : 氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:授業と同じ内容でした。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※ 1枚の紙に書かれていました
①桜島
②桃の節句
③計画運休
●ご自身の選ばれたテーマ:②桃の節句
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
ひなまつりは3月3日に行われ、女の子のいる家庭では女の子の成長を祝うため、平安貴族の衣装を着た人形を飾ります。女の子が平安貴族のように優美に成長するよう、人形と桃の花を飾ります。一方、端午の節句は5月5日に行われ、こどもの日とも言われます。(と言ったつもりが、焦りすぎて上手く言えませんでした)
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
ひな祭りはどこで見ることができますか?
→3月であれば、デパートやホテル内でも見られます。
(さらっと答えるべきでした。松屋町の話もしたかったです)
雛人形は全部で何体ありますか?
→天皇と皇后を表す2体が基本ですが、他にお付きの人々の人形もあります。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:授業と同じ内容でした。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
寿司は日本国内でも海外でも人気があります。酢飯の上に魚介類を乗せたにぎり寿司、酢飯と魚介類などを海苔で巻いた巻き寿司、酢飯の上に魚介類や錦糸卵などを乗せたちらし寿司があります。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
いくつも言葉を飛ばしてしまいました。さらには、錦糸卵の訳でつまったところで時間切れになってしまいました。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※回答時間の制限: 覚えていません。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていました。
※今年はメモを取れたかどうか:覚えていません。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
レストランで寿司を食べられたお客様が、自分でも寿司を作ってみたいと言われています。
条件: お客様は 和食を気に入られていて、時間には余裕がある。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
近くに作り方を教えてくれる教室があります。
レッスンは2時間ほどかかりますが、大丈夫ですか?
どんな種類の寿司を作りたいですか?
予約が必要です。
などと説明した後、お客様から「電話予約をお願いできますか?」と言われました。
先に「手配します」と言い切るべきだったという気持ちを込めて、もちろんです!とお答えしました。
思い返すと、ホテルの部屋で教えてもらえないのか、2回聞かれた気がします。
最初にフォローできていなかったため挽回の機会をいただいたのかもしれません。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
試験官はお二人とも女性で、明るい雰囲気で対応いただきました。にもかかわらず緊張してしまい、せっかくいただいた挽回の機会も活かすことが出来ませんでした。和やかな雰囲気で試験を終われたことだけが、唯一の救いです。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
大変お世話になり、ありがとうございました。
クラスでいちばん出来の悪い生徒の私でしたが、小野良行先生、Brent先生は見捨てることなく、緊張しないためのアドバイスまで下さいました。感謝の気持ちでいっぱいです。
小野さんにも試験直前まで親身にご対応いただき、本当にありがとうございました。
十分すぎるほどのサポートをいただきながら、ご期待に添えず申し訳ありません。足りないのは自分の努力だけだと、今更ながらに痛感しています。

それでも、英語で話すことや日本文化の勉強を楽しく感じられるようになったのは、ESDICの授業のお蔭です。
また、いろいろな事情を抱えながらも真剣に勉強を続ける他の生徒さんからも学ばせていただきました。
有意義な時間を過ごすことが出来ました。
本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:龍谷大学
●集合時間:12:25までに受け付け終了すること。
●受験開始時間および終了時間:13:15ころ
●解散時間:14時ころ
●試験委員が訊いたこと:
氏名、生年月日、住所

●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
1枚の紙に記載
(1)軽井沢
(2)千羽鶴
(3)テレワーク
●ご自身の選ばれたテーマ:(1)軽井沢
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
軽井沢は、東京の北東約100キロにあり、人気の高いリゾートである。ゴルフ場や、スキー場があり日本人のみならず、外国人観光客にも人気がある。ショッピングモールもある。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
Q.軽井沢に泊まるとすれば、どんなところが良いか。
A.ラグジュアリーホテルが良いのではないか。ただし、外国人の場合、旅館が良いかもしれない。
Q.大阪から、どのくらい時間がかかるか。
A.4時間程度である。
Q.他にアトラクションはあるか。
A.浅間山という火山がある。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
※訳出の制限時間は?
1分から1分30秒で完了するように指示。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われた?
覚えていないが、直ぐに訳し始めた。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
紅葉は日本の秋の魅力の1つです。四季がはっきりしている日本では、昼間の日照が多いほど、紅葉が美しくなります。朝夕の寒暖差が大きいところほど、紅葉は美しい。紅葉で有名なのは○○、京都、箱根、○○等です。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。
なかったように思う。準備時間は30秒あった。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
分かれていた。
※今年はメモを取れたかどうか等。
とってはいけないという指示はなかったが、わたしはとらなかった。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
日光で紅葉を見ようと思っていたのだが、ピークは過ぎてしまった。紅葉を他で見たいのだがどうしたらよいか。東京に帰ることを考えて、通訳案内士として、どのように案内するか。
旅行会社等のしばりは無い。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
A.箱根はどうか。紅葉がきれいで、人気のスポットである。
Q.箱根は全山紅葉か、部分的に紅葉か。
A.場所によって違う、全山紅葉のところもあれば、部分的に紅葉のところもある。
Q:日光では紅葉は終わっているのに、箱根ではなぜ見ることができるのか。
A.日光は、箱根よりも北にあるので紅葉は早く終わる。
Q.箱根はいやではないが、混雑している。箱根まで行く途中に、良いところはないか。
A.相模湖はどうか。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
今回で3年連続の受験でした。前2回よりは話せましたが、少しましという程度だと思います。

「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題」については、試験官を旅行者と見立てて説明するという前提になっていますが、私の場合、提案はしたものの、提案の根拠にかけていると思います。
何故、そこが良いのか、そこに行けば何があるのか、何ができるのか、は絶対に話さないといけないと、反省しています。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
残念ながら、来年度もお世話になりそうです。
よろしくお願いします。
今年度は、お世話になりました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:龍谷大学(京都市)
●集合時間:9:00
●受験開始時間および終了時間:10:45~10:50
●解散時間:11:25
●試験委員が訊いたこと:
①氏名
②生年月日
③住んでいる場所
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
日本人試験官が日本語で以下のように指示しました。
「今から三つのテーマが書かれた紙を配ります。その中から一つテーマを選び、30秒後に英語で2分間プレゼンテーションをしてください。最初に、選んだテーマを英語で伝えて下さい。」
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
併せて1枚のカード(紙)に、以下の3つのテーマが書かれていました。
①万葉集
②まんじゅう
③(覚えていません)
●ご自身の選ばれたテーマ:②まんじゅう
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
まんじゅうについて話します。まんじゅうは、餡(あん)を包んで蒸したり焼いたりしたお菓子(dumpling)の一種である。日本における歴史はそれほど長くない。餡は、ひき肉やspicy meatの他、甘い小豆やチョコレートなどである。それらが小麦粉のbanで包まれている。まんじゅうは、手軽なstreet foodであり、町のコンビニでも、各観光地でも簡単に購入し、味わうことができる。一方、大変高級なお菓子もあり、それらはお茶会の他、お中元などの贈り物において用いられる。ここ京都には両方揃っているので、観光地やホテル、コンビニ等で尋ねると良い。ぜひ味わってください。
[ずっと団子と思って話していました。まんじゅうの歴史は浅くないのに、アキマセン。]
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容:
(試験官)遠い国にいる私の家族にまんじゅうを食べさせたい。持っていけるか?
(私)アフリカですか?
(試験官)非常に遠いところだ。
(私)いや、熱い方がよいので難しいと思う。ただ、冷凍したまんじゅうが贈り物として売られているので、それをお土産にすれば良い。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
今から日本文を読み上げます。
読み終えたら直ぐにその内容を英語に訳してください。
全体で1分以内に訳してください。
メモは取って構いません。
●「和文英訳用日本文内容」
箱根、東京アクセス、国内外、温泉、遊覧船、ロープウェイ、森林浴、富士山よく見える
(自分で書いたメモが判読できず、なかなか苦しみました。)
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
箱根は東京からのアクセスも良く、国内外から人気の観光地です。温泉の他にも遊覧船やロープウェイ、森林浴が楽しめます。富士山をより近くで見ることができるのも魅力です。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
1枚の用紙に上下に分けて記載されていました。
回答時間の制限は無かったと思います。
メモについては特に指示もなく、私もメモを取りませんでした。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
実は、あまり覚えていないのですが、大体以下のような内容だったかと思います。
(状況)
雨で富士山を見ることができない。外も歩けない。お客様にどのように対処するか。
(条件)
時間はある。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
富士山を見ることはできないが、いくつかの美術館がある。
彫刻の森美術館は充分楽しめるが、どうか。
[実は、この後も質疑応答が続きました。以下の2問です。]
Q.晴れた日のお勧めは何か?
A.やはり遊覧船だろう。芦ノ湖もきれい、そこから見る富士山もきれいだ。
Q.私は全身にtattooがある。温泉に入れるか?
A.残念ながら、ruleとしてpublic placeでは禁止されている。各部屋に備えているお風呂のお湯は温泉のお湯なので、そこで楽しむことができる。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
試験委員は、白髪交じりの温厚そうな黒人男性(60歳代後半)と元気な日本人女性(60歳前後)の組み合わせでした。
わずか1時間帯だけなのに、ESDICの受講生が大勢いました。
また、終了後、小野先生が教え子の受験生に囲まれて楽しそうに話していました。
大変良い印象を持ちました。
通訳案内士試験は、資格試験ではなく採用試験だと言った方がいましたが、その通りだと思います。その点では、拙い出来でした。残念!

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
集中セミナーと直前面接だけでしたが、大変貴重な体験でした。
こうやれば何とかなるのかなと思いました。早めの対策が必要ですね。
捲土重来を期して頑張ります。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間:13時
●受験開始時間および終了時間:14:30-14:40くらい。正確には時計を見ていません。
●解散時間:15時過ぎ
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
括弧内の項目と同じでした。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
模擬面接で読まれたのと同じ内容だったと思います。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
一枚の紙に大きく3つ日本語だけ書かれていました。
①金沢
②ご当地B級グルメ
③里山
●ご自身の選ばれたテーマ:①金沢
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
金沢は歴史のある美しい街で、一番有名なのは兼六園(兼六園の紹介を30秒くらい)。金沢は金箔も有名で、器等以外にも化粧品やお酒等に入れられていてお土産にはぴったり。東京からは新幹線で2時間半で行ける。宿泊して日本料理を楽しむのもよい。ここで時間切れになりました。
外国人、日本人両方の試験官とも頷きながら聞いてくれました。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
①金沢には有名な祭りがあるか→すぐに思い付かず、高山祭りとか、、といって言いよどんだところで次の質問に移りました。
②金沢には世界遺産はあるか→ないと思う。でも、金沢は小京都と呼ばれ、とても歴史のある古い町並みが楽しめます。
③金沢で有名な食べ物はなにか→すぐに思い付かず、治部煮、と答えました。
すぐに治部煮はどんな食べ物かと聞かれたので、根菜類を醤油や砂糖で甘辛く煮たものです、と答えました(実はよく知りません) 。イカなどは入っているのかと聞かれたので、鶏肉が入っていますと言ったら、ほお、鶏肉ね、とにこにこしてくれました(よく知らないので嘘かもしれないです)。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
模擬面接で言われたこととほぼ同じでした。違いは、1分から1分半位で訳してください、と言われたことです。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
おせちは日本のお正月に食べられる料理です。漆塗りの重箱に入っています。おせちのそれぞれの具材には意味があり、例えば黒豆は健康、○○は幸福、海老は長寿を意味します。おせちは以前は家で作られていましたが、今はデパートで購入したりネットで注文することができます。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
上記の○○の部分が聞き取れず、そこはスルーして後はそのまま訳しました。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
模擬面接で言われたのと同じ内容でした。
※併せて回答時間の制限はあったか。→特に言われませんでした。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。→上下にはっきり分けて書かれていました。
※今年はメモを取れたかどうか等。→メモを取っても言いと指示があったように思います。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
今は夏であるがおせちを食べてみたい。おせちは正月にしか作られないことは知っている。
近くにあるレストランではおせち料理は提供されていない。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
ここで、外国人試験官が席を立ち、すぐそばまで来てロールプレイのように話し始めましたが、私は一瞬迷いましたが座ったままやり取りをしました。ホスピタリティーを考えると立ってやり取りをした方がよかったと後で後悔しました。
おせちを食べてみたいという気持ちはとてもよくわかるが、残念ながらおせちは正月にしか作られない。でも、おせちにも入っているいるいくつかの料理はスーパーでも買える。例えば黒豆や昆布巻きなど。
以下はそのあとのやり取り
試験官: スーパーで買うよりレストランで食べたいんだけど。
私: 日本料理のレストランではいくつかのおせちと同じ料理も食べられます。新宿には日本料理のレストランがたくさんあるので行ってみますか?
試験官: 新宿で食べられますか?高いですか?
私: アラカルトで頼めばそんなに高くありません。値段はレストランによって違いますが、新宿にはたくさんレストランがあるので、私が最適なレストランを見つけます。
試験官: そうですか、ありがとう。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
外国人試験官はアジア系の顔立ちのとてもフレンドリーな方で、終始ニコニコと来てくれて相槌もうってくれ、とても話しやすかったです。
日本人面接官の方は、指示文も通訳文もとてもゆっくり言ってくれたので、指示を聞きながらプレゼンテーションの内容を考える時間がたくさん取れ助かりました。通訳文は内容がわかりやすく訳しやすかったのでラッキーでした。

プレゼンテーションのお題は、参加した11月24日の1日講座のRon先生のパートの時、たまたま私が金沢についてのプレゼンテーションをやったので内容を覚えていてこちらもラッキーでした。その際、質疑応答で東京からの行き方や時間、金箔についてなどRon先生から質問されたのでそれもプレゼンテーションに盛り込み時間一杯たくさん話せました。

反省点は、もう少し積極的に自信をもって質疑応答で答えられたらよかったということです。模擬面接ではホスピタリティーを評価していただけたのに、試験となるとやっぱり緊張して、間違えないように慎重になってしまいがちでした。でも、試験官がとてもフレンドリーで、試験が終わってすぐの感想は、楽しかった!です。

また、前日はしっかり寝るようにとアドバイスされましたが、実際は殆ど眠れず、午後の試験だったのでお昼過ぎる頃には眠気と緊張が混ざって気持ちを落ち着けるのに苦労しました。待合室では最後までEDICSの緑色のテキストを読んでいましたが、試験が終わってすぐに2人の受験生が声をかけてきてくれて、お二人ともEDICSの講座を受けていて同じテキストを使っていたので仲間だと思ってくれたそうです。嬉しかったです。晴れて合格してまたお会いできるといいなと思います。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
1次試験対策で、一般常識のメール講座を受講しましたが、とても良かったです。
一般常識は自力で対策するのは難しいですが、このメール講座でしっかり勉強すれば一般常識の合格は難しくないと思います。

2次は1日セミナーと模擬面接で効率的に準備できました。
受験生は、模擬面接は是非受けた方がいいと思います。実際の試験で何が大切かがはっきりわかります。

永岡先生、Ron先生、小野さん、本当にお世話になりました。
2月に嬉しい報告ができますように。

----------------------------------------------------------------

●英語
●会場:昭和女子大
●集合時間:12:30
●受験開始時間および終了時間:13:30〜13:45くらい
●解散時間:14:10
●試験委員が訊いたこと:名前、生年月日、住んでいるところ

●プレゼンの指示
3枚あるカードから一つを選び2分間で説明、メモをとってもかまいません。考える時間は30秒。(ボールペンと鉛筆で3本くらい用意されてました)
●テーマ
③メイドカフェ
あとは忘れました。これで行くしかないというようなお題でした。
●プレゼンの内容
メイドカフェに行くなら秋葉原がいいです。東京のすぐ近くで山手線で数分です。お店では白いエプロンをつけたメイドみたいな子が接客します。食事もドリンクもある。メイドはあなたのことを王様みたいに接する。私自身は行ったことないけど人気のメニューはオムライスでケチャップでハートを書いてくれるらしい。
ここで切られました。
●質疑
いくらくらいかかるか。コーヒーはいくらか。→500円くらい。
食事はいくらか→1000円くらい。
なぜ人気があるのか。→若くて可愛い子がメイドみたいなかっこ格好してる。
話はできる?→そう、お話も楽しむことができます。

しまった、こういうことを説明すればよかった、と思うようなことばかり質問されました。

●和文英訳の指示
読み上げる日本語を1分以内で訳してください。メモを取ってもかまいません。
●内容
桜前線は、桜の開花予想を日本地図上に示したものです。3月の九州から始まり、5月の北海道までだんだんと北上していきます。日本人にとって春のもっとも強い関心事の一つです。
●自分の英訳
Cherry blossom blooming line tells when cherry blossoms will bloom in Japanese map. It starts from Kyushu, southern island and gradually up to Hokkaido, north island in May. It is very concerning for Japanese people.
とにかく三人称も文の係り受けもボロボロだったと思います。

●実務に関する質疑応答
解答時間の制限なし。上下に分けて書いてありました。メモを取っていいと言われたかは忘れましたが、私は取らなかったです。
●記載内容
上の段
ゲストは桜を見るのを楽しみにしていたが、ほとんど散ってしまっている。どうするか。
下の段
個人旅行で、旅行会社側の行程変更の制限はない。
●回答内容
桜を楽しみに来てくださったけど、ほとんど散ってしまっている。でも屋台があるから飲んだり食べたりするのが楽しいから、何か食べてみて。

フードは何がおすすめか?
→焼き鳥がおいしいです
次の質問を聞き違えて、私がトンチンカンな説明をはじめ、あ、そうじゃなくてどこがおすすめ?と聞き直されました。
→隅田川沿いがいいです。浅草も近いから楽しい。
浅草は行ったことがある。他には?
→上野も近い。上野には美術館や動物園もある。
でも桜の季節はとても混んでるってきいた。何かいいところないか。
→それならすぐ近くの公園でもいい。日本中桜だらけですから小さい公園も楽しい。
代々木公園はどう?
→新宿の近くの大きくて広い公園です。
夜もお花見できる?
→パブリックパークなので夜はクローズします。
ここで終了でした。

ネイティブ試験官は午後で少し疲れていたようですが、日本人試験官(女性)の採点なのかチェックなのか、ペンを走らせるのがわかる距離なので恐ろしかったです。あ、また減点されたかも、とよけい焦ります。

●講座の感想
秋の2次セミナー、これがあったから今年もまた頑張ろうという気になれました。
ありがとうございました。

---------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:龍谷大学
●集合時間:12時から12時25分
●受験開始時間および終了時間:13:00~?
●解散時間:?

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①古墳
②たこ焼き
③?(古墳に集中していたので、忘れました)
●ご自身の選ばれたテーマ:①古墳
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
古墳はでっかい墓です。ユネスコの世界遺産に登録されました。作られた時期は、1500年ぐらい前と言われています。王様や天皇が眠っているとも言われています。50~100年ぐらいで作ったといわれています。古墳に行ったら、昔を懐古できますよ。
日本に滞在しているなら、興味あるなら、一度行ってね。面接聞いてくれて、ありがとう。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
面接官:古墳の中には入れるの?
⇒入れません。でも、お金があって、ヘリコプターに乗り、頂上から見れば、墓の全体像が見られますよ。
面接官:え、頂上から?
⇒そうです。形は、鍵の穴みたいな感じですよ。
面接官:古墳の周りに人は住んでいるの?
⇒はい、住んでいます。また墓の周りは安全と思われています。大地震さえ来ても崩れないでしょう?

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
桜前線は、・・・。桜前線は3月に九州から5月北海道に北上していきます。(桜前線は)日本人には関心の高いものです。(忘れました、すいません。)
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
素早く、訳す!そして、さらっと言ったので、覚えていません、残念ながら。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。
たぶんあったとは思うけれど、笑顔で楽しく、コミカルにやったので、時間配分を気にしていなかった。
面接官から、君は十分やったよ、はい、もういいよ、みたいな雰囲気でした。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
はい、読みやすく、だいたい上下に各3行ぐらい書かれた内容で、日本語に時間を取られずに、適した代替案を出せばいいや、っと思ってしまいました。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
桜が散ったから、どこか連れて行ってね。現場は東京ね。どこか別の花が見たいわ。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
自分:まぁ、かわいそうに。せっかく日本に来たのに、桜が散っていたなんて。別の花でも構わないですか?
面接官(外人):いいわよ。
自分:あ、茨城県に偕楽園あるから、見に行かない?東京から近いし、電車で行けるよ。梅が咲いているからもしれないから(心の中で、いや、2月~3月でしょ、梅って)。
面接官(外人):いいわね。
自分:偕楽園は、A STROLL GARDENだから、別のお花も見られるよ。あと、お金はありますか?どこでもいいの?
面接官(外人):いいわよ。
自分:じゃ、PLAN Aから、PLAN B、C、Dで、博物館、テーマパークとか行ったら、いいかもね。あ、そうだ、東京の神社だったら、藤が咲いているかもしれないね。
面接官(日本人):はい、ありがとうございました。これで面接試験は終了です。
(ここで、面接終了)

●受験の様子・試験委員について・ご感想
品の良い外国人女性(たぶん、アクセントはイギリスだったので、イギリス人かと)
品の良い日本人女性(お茶か華道か何かしてそうで、きりっとしていました。でも、優しそうでした、裏千家かな?っと思いながら)

自分の受験の様子は、最初から最後まで笑顔でした。面接やっていて、なんか楽しかったです。
笑顔満載、コミカル満載。今まで勉強したところが出たので、面接を受けていても、苦ではなかったです。合格は別ですが。

最後に、外国人女性が、「あ、そのままでいいわよ」と仰り、”Do you speak Japanese? "っと自分が問い返してしまいました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
11月の集中セミナーのプレゼンで、「古墳」で発表でした。
その講座で、Brent講師に手直しされて、まさか、2次試験本番でドンピシャで「古墳」があったので、「合格GETだぜ!」という思いで、「古墳」のプレゼンを本番でしました(笑)。

あと、一次試験対策は、地理が免除になっている方は、ESDICの地理をもう一度受けたほうが良いと思います。
かなり英語の試験と地理の勉強は密接に繋がっているので、地理を勉強したおかげで、10点ほど英語で稼げましたから、結構でかいです。

特に、英語の1次試験で、奈良の「長谷寺」が出たのはびっくりしました。

---------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:三軒茶屋 昭和女子大
●集合時間:10:00
●受験開始時間および終了時間:11:00
●解散時間:12:30
●試験委員が訊いたこと:
氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
次の三つのテーマの中から一つ選び、そのテーマを英語で言ってから2分間スピーチをしてください。準備時間は30秒あります。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
1枚の紙に書かれてい ました。
①桜島
②桃の節句
③計画運休
●ご自身の選ばれたテーマ:③計画運休
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
今年台風が関東、東北に来た。広域にわたって被害がすごく、電車は前もって運休された。これは温暖化の影響だといわれている。しかし、日本には素晴らしいインフラが整っているので東京の被害はそこまでひどくなかった。と言った内容を言いました。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
電車が動かない場合はどうすればよいのかと聞かれました。
それに対して、今回の台風時は前もって運休が知らされていたので、多くの会社は休みになり、特に連絡しなくても良かったと答えました。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
これから日本語を読み上げます。終わりましたら英語に訳してください。というような内容だったと思います。
※訳出の制限時間は?覚えておりません。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われた?覚えておりません。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
ごめんなさい。正確ではないかもしれませんが、「寿司は日本人にも外国人にも人気があります。握りずしはすし飯の上に生魚がのっているものです。手巻き寿司は材料を海苔で巻いたものです。ちらし寿司はすし飯の上に金糸卵など色々なものをのせたものです。」といった内容でした。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
Sushi is popular not only among Japanese people but also among foreign visitors. Nigirizushi is vinegar rice topped with raw fish. Sushi role is some rice and raw fish wrapped in Nori seaweed. Chirashizushi is sushi rice topped with various ingredients including shredded omelet.

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
これからある状況が記された紙を渡します。それを読み、外国人面接官をお客様と見立てて対応してください。準備の時間は30秒あります。
回答時間の制限はありませんでした。
1枚の用紙に上下に分けて記載されていました。
メモは取ってもいいかもしれませんが、何も言われませんでした。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
寿司の食事をとった後、お客様はすしを作りたいといいました。
そのお客様は比較的自分の時間があります。
通訳案内士としてどのように対応しますか?
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
手巻きずしの作り方と握りずしの作り方を教えました。手巻きずしの方が簡単なので、寿司の素を買ってきてご飯と混ぜて生魚と一緒に巻いてくださいと言いました。その後、握りずしはどう作るのと聞かれたので、手で握って生魚とわさびを置いてくださいと言いました。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
通訳問題の読み上げのスピードは思ったよりも速かったです。そのため、詳しくメモが取れず、訳し上げるときは自分の知識を入れながらなんとか文章を作り上げました。
スピーチは用意していった内容だったのですが、緊張してしまい、思ったよりもアウトプットできなかったです。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
去年一次試験の際はレッスンに参加し、二次試験用の280や単語、通訳、スピーチの練習問題のテキストを購入し、今回活用させていただきました。
本当に役に立ちました。ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●昭和女子大学
●15:30-16:30

①3択:かくれキリシタンを選びましたが後の2つは覚えていません。
②英訳:きものは古くからの日本の衣服で、女性は未婚のうちは振袖、既婚後は小袖。新年、成人式、披露宴、に着られる。不祝儀時は黒の喪服、外国の観光客にも人気があります。
③外人の母と娘が着物で写真を撮りたいのだがどうすれば良いか?
私の答え:上野に着物レンタルショップがあるのでそこで借りて、上野公園で写真を撮りましょうと答えました。
(実は私がアジア人カップルのレンタル着物姿を以前みたのは浅草だったし、明治神宮入ったすぐ右側にも路上で着物を上から羽織りカメラマンがすぐ写真を撮ってくれるところがあったのでそれも付け加えればよかったと後から思いました。)

①のかくれキリシタンの説明ですが、やはり悪い癖のままで失敗でした。ユネスコも知っていましたが、1549年のザビエルの伝来からはじめ、島原の乱で禁教になり、明治維新で西欧諸国から抗議された、そこでタイムアップ。
最初にユネスコ世界文化遺産の説明から入ればなんら問題はなかったのに、本当にもったいないなと思いました。宗教用語も出てこず、うまくまとめられませんでした。

また来年も受けます。
1次は英語,地理、常識が免除ですから、全然らくです。
これから、ゆっくりと2分で話しをまとめられるように頑張ります。
英語でも日本語でも簡潔なスピーチが出来るように訓練することは、ボケ防止につながりますし、楽しみでもあります。
ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:龍谷大学 深草キャンパス
●集合時間:12:00~12:25
●受験開始時間および終了時間:13:30頃から10分程度
●解散時間:14:10頃
●試験委員が訊いたこと:
氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
30秒でテーマを選んで2分以内にプレゼンを行う。
最初に選んだテーマを英語で言うこと。
メモを取ってもよい。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていた。
①百舌鳥・古市古墳群
②鯛焼き
③メイドカフェ
●ご自身の選ばれたテーマ:①百舌鳥・古市古墳群
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
まず古墳について説明します。(外国人面接官がうなづく)古墳は天皇や地方豪族のburial moundで3世紀から7世紀の間に造られた。宝石、銅鏡、埴輪なども埋葬されている。大きな古墳が奈良や大阪で発見されているのは近畿に中央政権があったからだと思われている。百舌鳥・古市古墳群が今年、世界遺産に登録されて嬉しい。とくに大仙古墳は世界最大のお墓でエジプトの王の墓より大きく仁徳天皇のものと思われている。上空から見るとユニークなキーホールの形に見える。近くにある堺市役所の21階の展望ロビーからはキーホールの形を見るのは無理で大体の形が分かるぐらい。それほど大きい。古墳の周りを散策するのも楽しいが1時間はかかるだろう。海外から多くのお客様がこの巨大な古墳を見にきてほしい。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
大仙古墳へは京都からだとどうやって行くか?
雨でも楽しめるか?
堺市には他に何があるか等の質問。
茶の湯を大成した千利休の博物館などに行くとよいと答えました。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
メモを取っても構いません。
日本語を聞き終わってすぐ、1分以内で英訳してください。(本当に1分計っていた)
●「和文英訳用日本文内容」
春になると桜前線が発表されます。天気図のように桜の開花予想が日本地図に表されます。桜の開花は3月に九州から始まり、北上していき、5月に北海道に到達します。花見は春の一大イベントなので日本人にとって桜の開花は大事な関心事です。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
時間制限なし。
昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていた。
メモ取りは指示されなかった。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
東京の桜を見るのを楽しみにしていたのに桜はすでに散ってしまっていた。
ガイドとしてあなたはどう対応しますか? 
少し開けて、自由旅行なので旅行のスケジュール変更はできる。
交通機関や時間の制約はない。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
まずせっかく東京の桜を楽しみにしていたのに残念ですね。でももっと北へ行くと桜に追いつけるので、仙台に行きませんか?お城と桜のコンビネーションが綺麗です。
(外国人面接官は納得)仙台への行き方や美味しい食べものを聞いてきたので、電車でも行けるが、最近格安航空券が手に入るので飛行機でも時間が短縮できて良いと言ってしまいました。
私の感覚では東北は飛行機のイメージ。
牛タンやカキなども美味しいことをアピール。
さらに服装、靴について気を付けることを聞いてきたので、歩きやすい靴。
肌寒いときや小雨に対応できる薄手のコートなどを答えました。

●受験の様子・試験委員について・ご感想 
ごっつい大きな黒人の面接官でしたが、優しそうでした。
日本人は大学の先生か案内士の方か分かりませんが知的で上品な感じの60前後の女性でした。
まず自分からHello! Nice to meet you!と言うと優しい笑顔で挨拶を返して下さって緊張がほぐれました。
文法ミスなどやらかしていると思いますが、楽しく受験できた感じです。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想:
個別模擬面接を受けていたので本番ではあがらずに良かったと思いました。
教材はプレゼンなどで出そうなところが押さえれれていて助かり、知識が増えました。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする