goo blog サービス終了のお知らせ 

『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

ESDIC 2013年度通訳案内士試験 英語1次対策のポイント!

2013-04-25 14:09:36 | 通訳案内士試験対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年度通訳案内士試験 第1次試験(8月25日)まで、あと122日
2013年度通訳案内士試験 第2次試験(12月8日)まで、あと227日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2013年度英語1次試験受験予定の方へ、英語筆記試験対策のポイントをご案内します。
毎日の学習の中で、復習の要素も含めた内容ですので、参考としていただければ幸いです。

ESDIC英語能力開発アカデミー講師
小野良行


平成25年度から適用「通訳案内士試験ガイドライン」(抜粋)

●試験方法

(1) 試験は、通訳案内士の業務を適切に行うために必要な読解力、日本文化等についての説明力、語彙力等の総合的な外国語の能力を問うものとする。
(2) 試験の方法は、記述式とする。
言語によっては、多肢選択式(マークシート方式)による出題を組み合わせることとする。
この場合によっても、外国語文和訳問題1題、和文外国語訳問題1題、外国語による説明問題1題は記述式により出題するものとする。

・英語・・・記述式とマークシート方式の併用
・フランス語、スペイン語、ドイツ語、中国語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、韓国語、タイ語・・・記述式

(3) 試験時間は、120 分とする。
(4) 毎年の出題レベルをできる限り同じにするため、満点を100 点とし、平均点が60 点程度となるような出題に努める。
(5) 出題は概ね、
外国語文の読解問題2題(配点35点程度)、
外国語文和訳問題1題(15点程度)、
和文外国語訳問題1題(15点程度)、
外国語による説明(あるテーマ、用語等について外国語で説明する)問題1題(20点程度)、
単語外国語訳問題1題(15点程度)を基準とする。


●既出試験問題の傾向(2011年度、2012年度の問題より)

★語彙(実際に訳を求められたり、訳が分からないと答えることができない単語の中で主なもの。)

* adversity(逆境) / ferment(発酵する) / meander(蛇行する) /
* packet(小袋)/ *pillar( 柱)/ * soothe( なだめる)/
* sprinkle( 振りまく)/ vicinity(近所)

*印:約5,400 語(大学生・社会人に必要な単語)
無印:その他(一般語)
(上記の分類は「ジーニアス英和大辞典」(大修館)による)

通訳案内士試験に出題される単語は大体1万語レベル、英検では準1級レベルである。
※因みに英検1級レベルは、1万5千語レベル。

通訳案内士試験に出題される約1万語レベルとは、以下の①~③を合わせた数である。

(1)約3,500 語(中学・高校基本語、大学受験語)
(2)約5,400 語(大学生・社会人に必要な単語)
(3)その他(一般語)
(上記の分類は「ジーニアス英和大辞典」(大修館)による)

≪対策≫
下記の単語集を使って積極的に単語を覚える一方で、忘れないようにするには、
英語を常に読み、英語ニュース等を通して英語を常に聴くことが必要である。

【推薦図書】《必修英文読解用語集》(ESDIC 英語能力開発アカデミー)
★2012年度英語1次試験では、『必修英文読解用語集』から数多くの単語が出題されました。
ズバリ的中!<ESDIC教材からの出題問題>
http://www.esdic-academy.jp/category/1782644.html

≪1次試験対策講座≫補助教材としてご案内 ⇒ 単独でも販売中!
http://www.esdic-academy.jp/article/14600629.html


★文法
only が文頭に出た場合は倒置が起きる。
その際、助動詞を主語の前に持ってゆく。これが原則である。

しかし、2011年4番の問2の並び換え問題で、netで見かけた、ある解答はこうなっていた。

Only when fish (lose freshness they would be cooked with such flavorings as shoyu or miso as a last) resort.

かっこの中が並び換えられた部分だが、they would be の部分は正しくはwould they be にしなくてはならない。
ともすると、プロでも間違ってしまうかもしれない、ということである。

他に2012年では連鎖関係代名詞節絡みの問題が出題されるなど、
難度の高い文法知識を問う問題が目立っているが、これらは英文読解の問題である。

和文英訳の場合は、基本文法を土台に英文を構成すればよいので、文法をむやみに恐れる必要はない。

≪対策≫
英文読解のためには、やはり基本的な動詞の語法(regard A as B、result in 〜等)や前置詞句(because of、irrespective of 等)、
並びに基本的な名詞の語法(have an influence on 〜、place emphasis on 等)はマスターしておく。

【推薦図書】「ESDIC 必修英文法」講座(ESDIC 英語能力開発アカデミー)
※通訳案内士試験における必須文法事項をまとめた文法講座です。
http://www.esdic-academy.jp/category/1673194.html


★用語
用語は3つの分野から出題される。2012年の問題では、以下の通り。

・日常生活用語(代金引換、老眼鏡、体重計、軒、コンセント)、
・ガイド用語(ヒアシンス、踏切、家紋、鳥居、ピーマン、酒粕、スッポン、印籠、東京証券取引所)、
・時事用語(除染)

用語英訳問題が初めて出題されたのが1986年で、2012年まで合計286問が出題された。
その中で再出題されたものを以下に列挙する。

(1)光化学スモッグ(1986、1995)
(2)搭乗券(1986、2008)
(3)人間国宝(1987、2005)
(4)漆器(1988、2011)
(5)敬語(1989、1997)
(6)五重塔(1989、2007)
(7)書道(1990、2007)
(8)シルバーシート(1991、2009 ※ただし、2009 年は「優先席」として出題された)
(9)原子力発電所(1992、2011)

再出題率は3パーセント。
最近の問題からは出題されていない。最も新しいものでも20年前の「原子力発電所」である。

≪対策≫
もちろんこれからも出題され続けるが、なにげない言葉だけれど
英語で言おうとするとなかなか英語が出てこない用語(2012年であれば、老眼鏡や体重計)を
辞書を参照しながら英語に直し、それをまとめて一覧表にしておくとよいだろう。

【推薦図書】《必修ガイド用語集》(ESDIC 英語能力開発アカデミー)
最近よく耳にする単語の英訳も取り入れており、1次試験対策のみならず、2次試験対策にも、大いに役立ちます。
★2011年度 通訳案内士 英語1次試験の5番の単語英訳問題では、14題中8題と実に57%が『必修ガイド用語集』1冊に収録されています。
http://www.esdic-academy.jp/category/1526416.html ⇒ 単独でも販売中!


【ご案内】
2013年度予想用語英訳問題は、
メール講座「直前ポイント学習メール」(5月初め詳細発表)の英語対策の内容に、掲載の予定です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

      2013年度合格必勝!!
「2013年度通訳案内士試験対策講座」
★個別指導<無料添削>大好評!!
→全体のご案内はこちら
→≪1次試験対策講座≫のご案内はこちら
→≪2次試験対策講座≫=通信版<英語2次セミナー&模擬面接>のご案内はこちら
→費用・お申込のご案内はこちら

<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
ESDIC英語能力開発アカデミー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年度通訳案内士試験日程発表&新たに導入される1次試験免除規定!

2013-04-04 12:31:01 | 通訳案内士試験対策
既にESDICメルマガでもご案内のように、昨日、日本政府観光局(JNTO)から、平成25年度通訳案内士試験の日程が発表されました。

【ご注目】
(1)≪筆記試験≫外国語において、記述式とマークシート方式が併用されるのは、英語のみです。
(2)≪筆記試験≫≪口述試験≫ともに、関東・関西での試験会場が増えます。

【平成25年度試験日程(予定)】

●願書受付・受付期間(予定)
平成25年5月20日(月)~ 6月24日(月)

●筆記試験
平成25年8月25日(日)(予定)

●筆記試験合格発表
平成25年11月中旬(予定)

●口述試験
平成25年12月8日(日)(予定)

●合格発表
平成26年2月中旬(予定)

【試験科目】
≪筆記試験≫
●外国語(出願者の選択する一カ国語)
・英語・・・記述式とマークシート方式の併用
・フランス語、スペイン語、ドイツ語、中国語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、韓国語、タイ語・・・記述式
※ただし、今年度一つの外国語科目が免除となり、併せて他の外国語科目の受験を希望する場合、
又は二つの外国語科目が免除となる場合は二カ国語の申請を可能とする。

●日本語による筆記試験 (マークシート方式)
(ア)日本地理 (イ)日本歴史 (ウ)産業、経済、政治及び文化に関する一般常識

≪口述試験≫
●筆記試験で選択した外国語による通訳案内の現場で必要とされるコミュニケーションを図るための実践的な能力について判定

【試験場所】
≪筆記試験≫
●日本国内(予定)
札幌市、仙台市、東京近郊(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)、名古屋市、京都府・大阪府・兵庫県、広島市、福岡市、那覇市
※東京近郊(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)については、東京都、埼玉県、千葉県または神奈川県の何れかで受験することとなります(選択することはできません。)
※京都府・大阪府・兵庫県については、京都府、大阪府または兵庫県の何れかで受験することとなります(選択することはできません。)

●日本国外
ソウル市 (選択外国語は韓国語のみ)
北京市 (選択外国語は中国語〔簡体字〕のみ)
台北市 (選択外国語は中国語〔繁体字〕のみ)

≪口述試験(予定)≫
●英語、中国語、韓国語について
東京近郊(東京都・埼玉県・千葉県)、京都府・大阪府・兵庫県、福岡市
(英語、中国語、韓国語受験者で筆記試験を東京近郊、京都府、大阪府または兵庫県、福岡市の何れかで受験した者は 当該受験場所と同一の地域で口述試験を受験しなければならない。)
※東京近郊(東京都・埼玉県・千葉県)については、東京都、埼玉県または千葉県の何れかで受験することとなります(選択することはできません。)
※京都府・大阪府・兵庫県については、京都府、大阪府または兵庫県の何れかで受験することとなります(選択することはできません。)

●英語、中国語、韓国語以外の外国語
東京近郊(東京都・埼玉県・千葉県)
※東京近郊(東京都・埼玉県・千葉県)については、東京都、埼玉県または千葉県の何れかで受験することとなります(選択することはできません。)

【試験免除】
試験免除に関しましては、昨日の速報の内容が、下記のページ内に反映されております。
【試験科目、受験手数料、試験場所、試験免除】詳細はこちら:
http://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams/exam_details.html

■お問い合わせ先
日本政府観光局 事業連携推進部 通訳案内士試験係
TEL:03-3216-1903(月~金 9:15~17:45)


またこの度、日本政府観光局(JNTO)から、平成25年度通訳案内士試験から新たに導入される筆記試験科目免除についても発表がございました。

平成25年4月1日発表
【平成25年度試験から新たに導入される筆記試験科目免除】
(1)大学入試センター試験の日本史Bについて60点以上を得た者は、「日本歴史」試験免除
(2)大学入試センター試験の現代社会について80点以上を得た者は、「産業、経済、政治及び文化に関する一般常識」試験免除
(3)外国語筆記試験免除の追加(英語・中国語・韓国語以外) 
フランス語・ドイツ語・中国語・韓国語受験の場合
・実用フランス語技能検定試験の一級合格者は、フランス語筆記試験免除
・ドイツ語技能検定試験の一級合格者は、ドイツ語筆記試験免除

●上記に関する、平成25年4月1日改正「通訳案内士試験ガイドライン」 での変更内容

1.外国語筆記試験(フランス語)の免除について
公益財団法人フランス語教育振興協会が実施する実用フランス語技能検定試験の一級に合格した者が、
フランスによる通訳案内士試験を受験する場合は、 外国語筆記試験(フランス語)を免除する。

2.外国語筆記試験(ドイツ語)の免除について
公益財団法人ドイツ語学文学振興会が実施するドイツ語技能検定試験の一級に合格した受験者が、
ドイツ語による通訳案内士試験を受験する場合は、外国語筆記試験(ドイツ語)を免除する。

3.日本歴史の免除について
大学入試センター試験の日本史Bについて60点以上を得た者が通訳案内試験を受験する場合は、
日本歴史についての筆記試験を免除する。

4.産業、経済、政治及び文化に関する一般常識の免除について
大学入試センター試験の現代社会について80点以上を得た者が通訳案内試験を受験する場合は、
産業、経済、政治及び文化に関する一般常識についての筆記試験を免除する。

●上記の詳細はこちら:
http://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams/pdf/guideline25.pdf

★★今回の改正により、日本地理・日本歴史・一般常識の3科目すべてにおいて、免除規定が導入されたことになります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「2013年度通訳案内士試験対策講座」お申込み受付中!!
★★マークシート導入に備え、多肢選択式問題を多く取り入れました。
★4月から受講開始のスケジュールご紹介!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


★★マークシート導入に備え、特に後半メイン教材の偶数回にて、多肢選択式問題を多く取り入れ、作成いたしました。

【4月から受講開始のスケジュール】
4月から本講座の学習をスタートする場合、
メイン教材全16回を1週間で講義1回(その中で3回繰り返し)学習⇒ 7月末で終了。

「2013年度通訳案内士試験対策講座」≪1次試験対策講座≫の概略ご案内

●業界トップレベルの講師陣作成による、直近2012年度までの傾向を取り入れた、
本試験と同レベルの実践式問題全16回を学習しながら、
ご質問・添削のやり取りにて、従来の「通学」よりも「通信」よりも
お一人お一人に密に対応することで、合格ライン7割にまで引き上げていく、
「2013年度通訳案内士試験対策講座」を是非、ご活用ください。

★並べ替え問題、および下線部訳(文法解析)のサンプル講義をお試しください!
★★「2013年度通訳案内士試験対策講座」では、並べ替え問題、および下線部訳(文法解析)を全16回の講義の中で、毎回、扱っております。
●≪1次試験対策講座≫の中でご案内
http://www.esdic-academy.jp/article/14600629.html

【メイン教材】
≪1次試験対策講座≫メイン教材全16回(CD32枚)

・2013年度対策 最新オリジナルプリント教材16 回分
・「日本事象ミニテスト」問題・解説:16 回分
・16 回分のCD 32枚(1回の講義はCD2枚)

※16コマの内訳・・・小野講師授業8回、永岡講師授業8回

[講義1回の内容]
1.英文読解演習(並べ替え問題を含む)
2.和文英訳(英作文)演習
3.英文和訳演習 (下線部訳2題)
「日本事象ミニテスト」問題・解説

【補助教材】
★ESDICの教材はすべて、近年の試験傾向に最も即したものとして編集いたしました。
 また、無駄なものを覚えないように、厳選収録してあります。

★上記の教材に絞り込み、効率良く、出題確率の高い内容をお使いいただくことをお勧めいたします。

(1)「ESDIC必修英文法」講座 テキスト1冊+CD(15枚)

(2)日本事象英文説明決定版「日本事象ESDIC280」書籍1冊+CD(2枚)

(3)ESDICオリジナル単語集 『必修ガイド用語集』

(4)ESDICオリジナル単語集 改訂版『必修英文読解用語集』

(5)2012年度英語第1次筆記試験 問題・解答例・全訳・解説+解説CD2枚
   ※ご希望の場合、日本地理・日本歴史・一般常識の問題・解答・解説も同封

(6)メール教材「直前ポイント学習メール」(2013年度版)
   2013年度版は、2013年6月配信開始予定

【特典】
●<ご質問対応サポート>
本講座受講中、ESDICの教材に関し、4科目すべて(英語・日本地理・日本歴史・一般常識)、
回数制限なしにて、ご質問・添削(無料)をメールにて受け付けます。
また、1つのご質問に対しても、何度でも対応いたします。

★ご質問の範囲は、ESDICの教材に限らせていただきます。

★ご希望の場合、2012年度英語試験(和文英訳、英文和訳)問題に関し、添削を承ります。

 ※但し、メールでのやり取りとさせていただきます。メールですので、添削後のご質問もすぐに受付可能です。
 ※添削の時期は、いつでも結構です。
 ※和文英訳、英文和訳以外の問題に関しましても、ご質問を承ります。

●スクーリング(本講座受講生は無料:5月)参加資格
 講座2回分:1日3時間のライブ授業
 ★第3回スクーリングは、下方にご案内しております。

★新サービス!2012年度英語試験 記述式問題の添削受付!
●≪1次試験対策講座≫の中でご案内
http://www.esdic-academy.jp/article/14600629.html

★新サービス!<ご紹介割引>
どなたかのご紹介で、本講座を新規お申込いただいた場合、必ずお知らせください!
ご紹介者、新規お申込者それぞれ、ケースにより最大で1万円割引!
●費用・お申込・<ご紹介割引>のご案内はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/article/14601697.html

●「2013年度通訳案内士試験対策講座」全体のご案内はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/1792491.html

【第3回スクーリング概要】
英語対策(3時間)ライブ授業=単発セミナーとしても受講可能な、第3回スクーリングのご案内です。

★どなたでも、本格的セミナーとして、単発の受講 (有料)が可能です!!
★スクーリングのみ、単発セミナーとしてご利用の場合は、ご入金確認後、予習用に該当授業の問題・解説を発送いたします。

※特に、本講座をご検討中の方は、先ずはスクーリングでの授業から、スタートしていただくことも可能です。
(講座お申込みの際は、スクーリング費用をお引きします。)

●「2013年度通訳案内士試験対策講座」お申込済の方は無料です!!

●スクーリングは、「2013年度通訳案内士試験対策講座」問題の中から、
  2回分 (2コマ=1コマ90分×2=3時間)の授業を行います。

★大好評!ミニテスト実施
スクーリング授業では、「2013年度通訳案内士試験対策講座」の問題を使用しますが、
日本事象ミニテストは、当日ご出席の特典として、スクーリング用に『新作ミニテスト』をご用意し、
会場にて5分間のミニテスト実施後、解説をいたします。

●日時
<東京会場>
5月19日(日)13:00~16:10 東京駅八重洲北口
<大阪会場>
5月26日(日)12:40~15:50 新大阪

●スクーリングで行う講義
第13回
第14回

※スクーリング用ミニテストは、当日会場にて、ミニテスト実施の際に配布いたします。

第13回
「日本の実像と虚像」(英文読解)
「元号」(和文英訳)
「日本人の勤勉性」(英文和訳)

第14回
「政治に関する街宣車」(英文読解)
「枯山水庭園」(和文英訳)
「和製英語」(英文和訳)

●費用
(1)「2013年度通訳案内士試験対策講座」お申込済の方・・・無料
(2)スクーリングのみご利用の場合は、以下の通りです。
1日(2コマ=3時間)
10,000円(ライブ授業料・プリント教材・税込)

★スクーリングのみご利用の場合は、ご入金確認後、予習していただく為、該当の教材 (問題・解説 : CDは無し) を郵送いたします。

●お申込方法
(1)「2013年度講座」お申込済の方は、
「お名前」「第3回スクーリング参加ご希望」「会場名」のみをご記入の上info@esdic-academy.jp 宛メールにてお申込ください。
(2)スクーリングのみご利用の場合は、こちらから:
http://www.esdic-academy.jp/category/1842191.html

【ご案内】
最近多くのお問い合わせをいただいております、日本地理・日本歴史・一般常識対策に関しまして、
2013年度日本地理、日本歴史、一般常識対策<地・歴・常メール講座>=「直前ポイント学習メール」を予定しており、現在企画中でございます。
詳細決定次第(4月末頃)、ESDICメルマガ、ホームページにてご案内申し上げます。

2011年度、2012年度と有料メール講座として、「直前ポイント学習メール」というメールを試験前に、週2回配信いたしました。
★2013年度は、今までよりも内容を充実させ、1科目ごとに受講可能とする予定です。


ESDIC英語能力開発アカデミー




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする