『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

第1弾<2次レポート>公開!

2023-12-10 22:28:37 | 通訳案内士試験対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次試験(12月10日)当日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2次受験の皆様、お疲れ様でございました!

お疲れのところ、たくさんの<2次レポート>をお送りいただき、誠にありがとうございます。

この場を借りまして、心より御礼申し上げます。

※データ量の関係で、今後、何回かに分けてお送りいたします。

★2次口述試験は、「免除なし」です。
受験者は全員が受験し、合格しなければ、最終合格は勝ち取れません。

その意味で、2024年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】<2次レポート>のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2次試験受験の皆様へお願いがございます。

皆様のあとに続く受験者の方々のためにも、是非、出題された内容をお送りいただきたく、何卒、よろしくお願い申し上げます。

皆様からの情報を集約、分析の上、再現内容、および回答例を作成させていただきます。

また、頂戴した2次レポート内容をESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。

その際、必ず匿名とさせていただきますので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

【送信方法:お願い】
★必ず、info@esdic-academy.jp 宛、メールにてお願いいたします。

★「プレゼンテーション」も「和文英訳」&「実務対応関連質疑」も、覚えているままで結構です。
件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語:
●受験会場:
●集合時間:
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):
●解散時間:
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
椅子は2脚でしたか?
マスク着用の指示がありましたか?

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?



●ご自身の選ばれたテーマ:
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):

●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?
※併せて回答時間の制限はありましたか?
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):

●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】第1弾<2次レポート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●受験外国語:英語
●受験会場:神田外語学院本館
●集合時間:9:00-9:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):10:45-10:55
●解散時間:10:55
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
同じ。年齢を言ってしまい、生年月日をもう一度聞かれ答えることになってしまいました。。
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか
→はい、ありました。
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
→やや大きめの印象残っておりA4と思うもののB4かもしれません。5枚以上はありました。10枚弱か。鉛筆もあり。
椅子は2脚でしたか?
→はい。荷物置き用と紙貼った椅子がすぐ近くにもう一つありました。
マスク着用の指示がありましたか?
→ありませんでした。逆に待合室での事前説明時にマスクはしないようにとの説明がありました。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?
→時間なのでやめてくださいと合図がありました。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?
→はい。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
→はい。
① 有田焼
② 盆踊り
③ 忘れましたがお酒関連でした。

●ご自身の選ばれたテーマ:盆踊り
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
盆踊りは8月中旬に行われる地域の行事。COVID19でここ暫く開催されていなかったが、今年数年ぶりに色々なところで開催。私が住んでる○○○でも開催され夜参加。楽しかった。外人も多く参加していた。自分は京都出身だが、子供の頃に父親に連れられて参加したこと思い出すしこれも楽しかったこと覚えている。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
Q1: 盆踊りの目的は?
A1: 地域でget togetherし懇親を深めること。お互いを知り、助け合うことにもなる。
Q2: どれくらい続くか?
A2: 何れの盆踊りかによるが、概ね2-3日が多い。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)
→1分30秒以内で、だったと思います。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
→はい。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
→広島平和祈念公園は死者を葬い平和を願うもの。平和祈念資料館には遺品や写真が飾られ、核兵器の悲惨さを伝えている。その近くには世界遺産の原爆ドームもある。←実際はもう少し長かったです。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか? 
→ 7割くらいは訳せたと思うのですが。。
最後の1文に辿りつけず時間切れになってしまいました。ESDICでドンピシャで学んだ内容なのに殴り書きメモがちゃんと読めず少し焦ってしまいました。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?
→はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
→なかったです。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
→はい。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
→はい。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
→お客様は平和祈念資料館を見るのが一番興味あるが、炎天下で大行列が出来ている。どう対応しますか。お客は一人で来ているビジネスマンで、他に平和祈念公園、原爆ドーム他にも行きたいと思っている。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
A: 生憎とても暑いし長い列が出来ている。お客様は他にも幾つか行きたいとこあると理解してますので、そちらから先に行くので如何でしょうか?
Q: ここのチケットを先に押さえて、それから他のところに行くことは出来ますか?
A: 大変失礼しました。私がそれをご提案すべきでした。できるので、チケットを先に買ってそうしましょう。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
→聞いていた情報と違った点はありませんでした。
ここだけ話的に補足申し上げると、枠の4番目でインタビューだと待ち時間長く少し辛いですね。外国人試験委員の見極めは想像してたより早い印象で、今回受かった落ちたがはっきりしてるのかもしれません。ただ今回初受験ゆえ、残念ながらどっちか正直全く見分けがつきません(苦笑)。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
→教材から入り、セミナーと模擬試験を受講させて頂きました。何れも内容が充実しており的確で、色々なものに手を出すより、特に現役で働いている方は使える時間も限られるので、自身が自覚する弱点の改善に努めつつ、併せESDIC教材とご指導に専念することがお勧めです。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:神田外語学院
●集合時間:9:00~9:25
●受験開始時間および終了時間: 10:40-10:50
●解散時間:試験終了後、誘導に従い進むとそのまま外に繋がっている出口があり即刻解放されました。
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況:
机があり、その上にメモ用紙、予備のボールペンがありました。
用紙は1枚でA4だったと記憶しています。プレゼンと英訳の兼用です。
椅子は、受験者用として1脚、鞄置き場として1脚、合計2脚です。
マスクは、事前の説明の場で受験中外すようにと指示されました。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
3問から一択し、英語で選んだテーマを告げてから始めて下さいという説明でした。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
➀合気道
②兼六園
➂人形浄瑠璃
※やめて下さいと日本語で指示がありました。
※併せて1枚の紙に書かれていました。
※紙は外国人の試験から渡されました。
●ご自身の選ばれたテーマ:②兼六園
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
兼六園は、金沢にあり、日本三名園の一つです。人口の丘と池、せせらぎや灯篭で構成されています。必見は、池の畔に静かに佇んでいる石灯籠、高さは約2.5㍍で琴治灯篭と呼ばれています。もう一つの特徴は、雪吊りというもので松の木のてっぺんからロープが吊られそれぞれの枝を吊上げています。雪の重みから枝を守るための工夫であり、冬の風物詩です。兼六園は金沢の代々の殿様たちが屋敷の中に作り上げたものです。金沢は、色々な名産品があり代表的なものは九谷焼き、金箔・・・(ここでストップがかかりました。)
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
Q: 日本の他の庭園であなたのお奨めは何処ですか。
水戸の偕楽園をお奨めします。
Q: 兼六園と何が違うのですか。
偕楽園の売りは広い梅林です。2月下旬から3月末までが見ごろになります。
是非、行ってみてください。
-それは、すばらしい。今度、行ってみますよ。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?
読み上げが終わったら、開始して下さいと日本語で言われました。特に時間に関しては言及された記憶はありません。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
抹茶は、(日本を代表する飲み物です)。→記憶があいまいです。
乾燥した茶葉を粉末にしたもので。その苦みと甘みが絶妙の味を創り上げています。
抹茶は、お菓子にも使われており(人気です)。→記憶があいまいです。
抹茶は、健康にもとても良い飲み物です。
(もう少し、長い問題だったと思いますが、すべて覚えておりません。大変申し訳ありません。)
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
75%位だと思います。書きとった後、自分の字が読めなくなった個所があり適当に推測して対応したため不安が残りました。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒ですといわれ、時間がたったところで合図があり、その時外国人の方を相手のお客様だと思って対応して下さいと日本人の先生から言われました。
※回答時間の制限は特になかったと記憶しています。
※1枚の用紙でしたが、どう記載されていたかは覚えていません。
※紙は外国人試験委員が持って来ました。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
お客様は女性4人のグループ。
京都旅行中にお客様ご所望のカフェで休みたいが、抹茶をのもうと思ったが1人がお茶が嫌いだといいだした。全国通訳案内士としてどう対応しますか。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
(当方)貴方はお茶がお好みでないとのこと、それは私としてもとても残念です。しかし、抹茶は苦いだけでなく甘みもあり美味しいですよ。宜しかったらトライされては如何ですか。
(先方)嫌です。絶対飲みたくありません。
(当方)そうおっしゃらずに、抹茶は日本を代表する飲み物です。是非この機会を大事にされた方が良いと思います。飲みましょう。飲みましょう。
(先方)分かりました。あなたの言う通りにするわ。
(先方)ところであなたはお茶好きなの。
(当方)はい大好きです。お茶は毎日飲みますが抹茶はせいぜい月に1回しか飲みません。
(先方)それって、抹茶が高いからなのですか(?)
(当方)その通りです。抹茶は、高級な茶葉から作るのでとても高いです。
日本人の先生から、ここで声がかかり終了しました。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
マスクは、発音の口元を見るためなのか分かりませんが外すようにと事前説明で強調されていました。筆記用具については、特に言及がなかったのですが、説明書には会場には予備用のボールペンが置いてありますと書かれていました。念の為、係の方に持参のシャープペンを使ってよいか確認した処、よくわかっていない様子で本部に問い合わせていました。結論は、私用のものを使うことでOKでした。
※試験官は日本人も外国人もソフトな方で緊張はあまりしないで済みました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
「兼六園」は、永岡先生の模擬面接の教材になっていたため大変助かりました。お陰様で、多分上手く対応できたと思います。英訳はあてずっぽうで対応した部分もあり、かなり不安が残りました。しかし、これまでに比べると質疑の流れには、少しは乗れた感じはしました。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:神田外語学院
●集合時間:900-925
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):10時40分開始から10分程度で終了
●解散時間:10時55分ごろ
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住んでいるところ
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
あった。
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
あった。 紙は右に30枚程度おいてあった。
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
用紙はA4、黒のボールペンがあったが持参したもので対応。
椅子は2脚でしたか?
普通の椅子でした。
マスク着用の指示がありましたか?
なかった。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
すみませんが覚えてないです。結構長い。読まれてから30秒計られました。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?
やめてくださいの旨ありました。音は覚えてないです
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?
書かれていました。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
日本人だった気がします。
①有田(佐賀)
②盆踊り
③甘酒

●ご自身の選ばれたテーマ:②盆踊り
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
盆踊りは、8月、特に8/13−15あたりに先祖の霊を迎えるための祭りです。
有名な祭りでは、帯広市の平原まつり,徳島の阿波踊りがあります…
阿波踊りは参加したくなったら予約なしで参加できるのであなたでも参加できます的な感じです。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
踊りってなに?→danceです
踊りってどーやって踊るの?→ジェスチャーで説明。
踊りの特徴は?→portable shrineがあって…みたいな感じ。
では神社でやるん?→神社もあるしストリートでもやる。
※このあたり知識がないことを悔いつつも、「そうですけど?」という勢いで回答。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)
1分から1分半
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
いわれた。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
広島祈念公園は…
犠牲者の霊…
犠牲者の所持品や、写真が飾られれいます。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
正直、長くて手応えないです。ゆっくりでしたが情報量が多く,6−7割ぐらいかな?

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?
はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
言われてなかった気がします。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
はい。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
広島祈念博物館で暑い日に1時間待ち、どうする?
条件 やたら長かったので要約。
お客様は今後、いろんな場所を行きます(宮島とか)
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
待つのが大変だと聞きました。
はい。
まず、冷えたタオルがあるのでお渡ししますね。
ok,でも予定とか大丈夫?
事前にスケジュールを作っており、工程には問題ないです…的な回答。
その間何したらいい?
写真とか持ってきたので、それらをお見せしますね。
ありがとう。
こんな感じだったかな。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
9時半以降のトイレは不可
(具合悪い人以外はだめらしい)

試験委員は、外国人がアメリカ人だったけど、シチュエーション問題を暗記しているわけではなく、宮島…みたいな感じで読んでました。
日本人は何にも動じない、けどほぼフルで棒読み。
完全に指示役だけという感じでしたが、なれている感じではなかった。

※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
概ね同じですね。
ただし、中教室→中教室→部屋の前って感じでした。フロアでいうと、5階→3階→4階

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
本番では、100%の力は出せず、文法が結構ブロークンになってしまったので、だめだとするならそのあたりですかね…
ただ、予想問題についてはかなりよかったです。
シチュエーション問題も、暑いときに…というのがあったので、クールなタオルを…ととっさに言えました。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:神田外語学院本館
●集合時間:9:00-9:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):10:00-10:10
●解散時間:10:15
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか? ありました。
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?ブランクのA4の紙2枚とボールペン。
椅子は2脚でしたか?受験者用のテーブル付き椅子は1脚
マスク着用の指示がありましたか?無し

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?終了の指示あり、タイマー音は聞こえませんでした。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?1枚のカードに3つのお題が書かれていました。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?日本人が説明して外国人が紙を持ってきました。
①人形浄瑠璃
②兼六園
③3つ目忘れてしまいました。
●ご自身の選ばれたテーマ:兼六園
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
兼六園は日本3大名園の一つで、石川県の金沢市にあります。東京からも行きやすく、東京駅から新幹線で2時間程度です。兼六園はとても美しい日本庭園で、特に石灯篭が有名です。季節によっては夜にライトアップされ、こちらもとても綺麗ですので一度行かれることをお勧めします。金沢は人気のある観光地で、兼六園の他にも見どころがたくさんあります。例えば東茶屋町では日本風の街並みにたくさんの土産物店があり、贈り物やお土産を買うことができますし、レストランでは様々な日本料理を楽しむことができます。また美術館もあり、21世紀美術館では現代美術の様々な興味深い展示を見ることができます。大きな魚市場もあり、そこでは新鮮なシーフードを買ったり食べたりすることができます。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
金沢に行くにはどれくらいの時間がかかるのか?
東京駅から新幹線で2時間くらいです。
金沢には何回くらい行ったことがありますか?
5回ほどです。とても好きな場所なので。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
これから読み上げる文章を聞いて、すぐに英訳をしてください。
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)何分と言われたか忘れてしまいました。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか? はい
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
抹茶は粉状の緑茶の葉で、主に茶の湯で用いられます。苦味と甘味があって、和菓子と共に提供されます。
あと忘れましたがだいたい訳せました。

●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
8割程度

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか? はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか? 特になかったと思います。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? はい。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか? はい。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
仲良し4人グループが抹茶(緑茶)の店に入ったが1人は緑茶がきらいなので何も要らないといっているが、その店では1人1品の注文をする必要がある。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
私はコーヒー派なのでいつも朝コーヒーを3杯くらい飲む。緑茶は好きではないし今は特に何もいらない。
そうですか、すでにコーヒーも飲んだことだし、特に要らないですよね。でもこの店では一人一品注文しなければならないんです。
何か甘いものでもいかがですか?
う~ん、特に要らないかなぁ。水で十分なんだけどダメなの?
そうですね、日本では1人1品たのまなければならない店が多いんです。まぁビジネスでもありますし。
何か他の飲み物はどうですか?他の茶とか?
やっぱりコーヒーがいいなぁ。
そうですか、朝コーヒーを飲まれたということで他の飲み物がいいかと思ってお勧めしましたが、この店にはコーヒーもありますよ。挽き立ての豆を使うのでとても美味しいです。
それはいいですね、それじゃそれをお願いします。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
とてつもなくたくさんのスタッフがいてびっくりしました。さらにみなさん不慣れな感じで受験者の整理もドタバタでした。

※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
特にありません。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:大阪市
●集合時間:11:00
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):11:00
●解散時間:11:20
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況:机あり、椅子二脚、メモ用紙A4
受験者の前にも机がありましたか?はい
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
椅子は2脚でしたか?はい。
マスク着用の指示がありましたか?
ありませんでした。
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)3つの中から選んでください。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?
指示がありました。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?はい。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?はい。
①熊野古道
②桜前線
③カプセルトイ
●ご自身の選ばれたテーマ:桜前線
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
日本人にとっていつ桜が咲くかは大切な情報です。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
花見はピクニックのようなものと答えたので、働いている人はどうするのかと聞かれました。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?すぐに訳すようにと言われました。1分30秒以内で。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
伏見稲荷神社は外国人に人気の神社です。文部科学省の統計によると全国に約150000の神社があります。最近マナー違反が問題になっています。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
30%

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?よくわかりませんでした。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?はい。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?はい。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)   
清水寺にはなぜ鳥居がないのですか。仏教との違いを説明してください?
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
神社には鳥居がありますが、寺にはありません。寺にはお祭りがあるのですか?と聞かれて戸惑ってしまいました。開祖の誕生日などを祝うことがあります、みたいなことは言ったかも?しれません。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:大阪
●集合時間:12:00から12:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):13時から14時
●解散時間:初めのグループだったので、13時15分くらい
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、現在の住所
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
机のついた椅子、机の取り付け方が難しく、外国人面接官が手伝ってくださいました。
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
メモB4用紙3枚くらいと鉛筆を渡されました。
椅子は2脚でしたか?
2脚、片方には鞄をおく。
マスク着用の指示がありましたか?
建物内では個人に任せる、試験会場は皆外されていました。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
覚えてないです。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?
やめてください、と言われました。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?
すべて1枚のカードにありました。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
外国人の方が持ってこられました。
①富岡製糸場
②線香花火
③寺子屋
●ご自身の選ばれたテーマ:
寺子屋
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
江戸時代の寺の学校。一般人の子供のためのもの。武士と貴族の学校はあったけど、江戸時代に庶民の学校が作られた。お坊さんが文字と計算教えた、literatureとか言ってしまいました。明治になってから明治政府は庶民の為に学校を作ったとも、現在に引き継がれてるといいました。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
それ以上まえは学校はなかったの?
あったけど貴族や武士のもの、庶民ははじめて。
これは明治になったら、庶民の学校を国が作ったよと言いました。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
覚えていません、授業通りと思います。
※訳出の制限時間は?(1分から1分30秒で、)
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
はい、タイマーセットの音。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
うどんは大阪万博でうどんうち実演ではじめてやった。1980年代に雑誌で紹介され人気となった。穴場巡りが人気です。今では海外にチェーンが出ている、たくさんの人に人気。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
2割位です…

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
4人のグループで讃岐うどんを食べに回ってる、何軒目かでお腹いっぱい。
※問題を読むための時間は30秒でしたか?
覚えてないです。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
なかったです。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
はい。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
はい。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
入った讃岐うどんの店で、1人一杯は注文しないといけないが、皆でわけたいがそれは出来ないと店主が怒っている。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
私:残念ながら、1人一杯は注文しないといけないのです
面接官: お腹いっぱいです。
私:小さい量の一杯を注文できるので、店主に頼みましょうか?
面接官:お願いします。讃岐うどんのほかとちがうところは何ですか?
私:うどんは香川県の名産でぬるっとした食感です。
面接官:讃岐うどんは好きですか。
私:はい、好きです。
面接官:私もです
あなたの住んでる街のうどんのおすすめを教えてください。
私:銀閣寺ちかくのおかきたです。
面接官:他にもヌードルでおすすめはありますか。
私:京都はラーメンが有名です、お連れしましょうか?

●受験の様子・試験委員について・ご感想
外国人面接官の男性はにこやかでした。
日本人面接官は女性で静かでした。
あまりにも私の英語翻訳があんまりなので、翻訳中はちょっとあきれていた、怒っていたようにも見えました。

※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
特にありません。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
先生方、小野様には感謝しかありません。
いつも熱心に授業をありがとうございました。楽しく集中でき、ためになりました。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:神田外語学院
●集合時間:1200-1225受付、1230説明開始
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):1345-1455、13時開始のグループの最後4グループ目
●解散時間:終わってすぐビル出口まで誘導された。
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
はい。
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
はい。A4一枚、ボールペン一本。
椅子は2脚でしたか?
一脚。横の壁際に荷物置き場として一脚。
マスク着用の指示がありましたか?
無し。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
小野さんからのメールのとおりでした。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?
合図がありました。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?
はい。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
はい。
①二条城
②風呂敷
③元号
●ご自身の選ばれたテーマ:
②風呂敷
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
風呂敷はギフトなどものを包むもの。もともとは江戸時代に風呂に入る際自身の着物をつつんだ。今はそのような使い方はせず、お土産として外国人に人気ある。
●プレゼンテーションに関する応答内容(日本語で結構です):
どこで買えるか?→デパートや浅草など観光地の専門店。まずは種類豊富なデパートへ行くのがいい。
材質は綿とかか?→綿や錦織など。値段も数百円から数万円まで材質による。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)
1分30秒。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
はい。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
七五三の話です。今電車なので長文書けず、後で家からPCにてお送りします。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
7割。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?
はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
いいえ。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
いいえ。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
はい。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
七五三で着物きた子供の写真をとってSNSにアップしたいが、親に断られた。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
→外国人からいきなり頼まれたので、驚かれたかもしれません。あなたがプライバシーに気をつけることを条件に私が交渉しましょう。
それでも断られたら?
→他の家族にトライしましょう!
日本はプライバシーにうるさいのか?
→残念ながら昨今子供へのセクハラがニュースになったりで親は気にしている。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
特にありませんでした。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:福岡女子学院大学
●集合時間:12時
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):13時から14時
●解散時間:14時
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住居
●今年の試験室内の配置状況:試験官二人が受験者の前に座っていた。
受験者の前にも机がありましたか?はい。
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?はい。
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。A4 1枚 ボールペン。
椅子は2脚でしたか?はい。
マスク着用の指示がありましたか?いいえ。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①二条城


※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?いいえ。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?いいえ。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
自分で外国人試験委員のところに受け取りに行った。
●ご自身の選ばれたテーマ:二条城
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
将軍が京都に行ったときの住まい。天皇の監視。狩野派の絵画。大政奉還。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
自分は日本の城を知らないので他の城を教えてください。
→熊本城をおすすめしました。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)言われたのかわからない。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?言われたのかわからない。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
七五三。男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳。寺社に参る家族。着物。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
6割。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?わかりません。
※併せて回答時間の制限はありましたか?わかりません。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?いいえ。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?いいえ。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
七五三の子供の写真を取りたいがSNSにアップするのは断られる。自国では大丈夫なのに。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
顔を隠してアップするようにお願いしてみる。神主さんも着物を着ているので頼んでみる。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
割とゆったりした雰囲気でした。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想 
大変役に立ちました。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:福岡
●集合時間:12:00
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):13:00~13:15
●解散時間:13:20ごろ
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):以上の通り
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
はい。
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
はい。
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
A4 1枚、ボールペン。
椅子は2脚でしたか?
はい。
マスク着用の指示がありましたか?
いいえ。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
忘れました。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?
何か言われたと思います。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?
はい。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
自分で取りに行きました。
①富岡製糸場
②線香花火
③寺子屋
●ご自身の選ばれたテーマ:線香花火
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です)
あまり覚えていません。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
花火はいつ見れるのか、どんなところでやっているのか、などだったと思います。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
忘れました。
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)
1分30秒だった気がします。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
はい。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
大阪万博の時、讃岐うどんの1次ブームがあり、海外進出した後広く知られるようになった?
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
5割くらいな気がします。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?
忘れました。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
なかった気がします。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
はい。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
自分で取りに行きました。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
観光客がうどん屋さんめぐりをしており、何軒も回るため、4人で2杯しか注文していなかったところ、1人1杯注文しなければいけないと店主からクレームがあった。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
上記の状況を説明し、どうしても急いで回りたいならその状況を店主に説明すると伝えたところ、少なめのうどんがあるならそれを注文するとおっしゃたので、それは大丈夫だと思うので店主に伝えてみると言いました。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
女性の日本人の方と、男性の外国人の方でした。
あちらから答えを誘導してくださって優しい感じでした。

-------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:神田外語学院本館
●集合時間:14時25分
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):
3時42分ごろ
●解散時間:3時55分位?
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる所を日本人の女性試験官がお尋ねになりました。
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
椅子は2脚でしたか?
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか? 
→机と椅子、その隣に荷物置き用の椅子があり、女性試験官から荷物は椅子に置いて下さいと英語で指示がありました。それぞれの椅子の背には用途を書いた紙が貼ってありました。
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
→机の上にはA4のコピー用紙が鉛筆とともに置いてありました。
マスク着用の指示がありましたか?
→試験中はマスクは外す様に、待合室でスタッフの人から話があり、マスクはせずに試験を受けました。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
机に紙があるので使ってよい。30秒準備をして、プレゼンを始めて下さい。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?
やめてと言われる前にプレゼン終えてしまいました。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
① ベルマーク
② 厄年
③ 雑煮
●ご自身の選ばれたテーマ: 雑煮
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
雑煮は正月に食べると説明し、正月に滞在するチャンスあれば、是非雑煮を食べてくださいと言ったところ雑煮は正月にしかたべないのかと聞かれ、
→食べたければ、いつでも食べることはできると答えましたが、正月の雰囲気を味わってと言うことを加えるべきでした。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)
1分30秒と言われた。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
言われました。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
富士山、コロナ後は登山が解禁となり、多くの登山客が登り始めたので、混雑して怪我するような事も起こっている。また、弾丸登山をリスクを犯して登る外国人もいる。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
60点〜70点

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)  
※問題を読むための時間は30秒でしたか?
はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
特にありませんでした。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
横書きだったと思いますが、、、。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
はい。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
アメリカ人の若いカップル、山小屋はこんでおり、個室がないので奥さんはそんな小屋には泊まりたくない。弾丸登山をしたいと言っているが通訳案内士として、あなたはどう対応しますか。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
申し訳ないが、富士山は高い山で天気もすぐにかわり、高山病のリスクもあるので、健康状態を調べるためにも山小屋に泊まる事を強くおすすめします。と言ったつもりです。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
残念ながら試験の内容は割と優しい内容かと思いますが、あまりうまく説明出来なかったというのが正直なところです。今考えるとああ言うべきだったとか反省ばかりです。
尚、Kendyl先生に指摘して頂いたアドバイスは、注意して話したつもりで、あまり、アー、ウーは入らなかったと思います。

二人とも40代と思われる日本人女性と白人男性が試験官でしたが、入室の時から試験中、退室の時までお二人とも笑顔で、私も努めて笑顔を心がけましたので、和やかな雰囲気でした。
最後に退室の時に、男性試験官から、笑顔で、Have a nice day!と声をかけられました。

望みはあるとは思っていますが、結果が残念な時は、もう一度挑戦しますので、その時はまたご指導宜しくお願いします。

----------------------------------------------------------------

【お知らせ】
ESDICでは、国内、及び海外からもご受講頂けますように、すべての講座・セミナーを Zoom もしくは通信形態にて開催いたします。

今期のZoom授業も、北海道から九州まで、ご遠方からご受講いただき、また、ある受講生の方はドイツからご受講いただきました。
また、講師陣もハワイ、およびニュージーランドから授業を行い、Zoomならではの利点を活かした活動が出来たと思っております。

(1)New!2024年1月より複数回、Zoom2024年度対策<説明会(無料)>を予定しております。是非、ご検討ください。

詳細は、今週、ご案内を開始いたします。

(2)2024年度英語・社会科1次試験対策の講座・セミナーのご案内も、今週以降、順次ご案内してまいります。

【ご案内】
★New!2024年対策:新作問題によるZoom「英語1次試験対策講座」は、2月上旬の開講を予定しております。

以下、社会科セミナー・講座は、最新2024年度ガイドラインを反映させて、2024年対策用の新作の内容とする為、下記の時期からの開講とさせていただきます。

★New!2024年度1次地理・歴史・一般常識対策:Zoomセミナー
2024年4月開講予定。

★New!2024年度1次地理・歴史・一般常識・実務対策:メール講座
2024年5月開講予定。

★2024年度1次試験(英語、社会科、通訳案内の実務)、2次試験対策(英語)に関するお問い合わせは、下記のお問合せフォームからご連絡ください。
場合によりましては、こちらからご案内のお電話をかけさせていただきますので、ご了承ください。

●お問合せフォーム
http://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込はこちら!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2次試験合格のポイント&2... | トップ | 2024年Zoom<説明会(無料)>1... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

通訳案内士試験対策 」カテゴリの最新記事