goo blog サービス終了のお知らせ 

D9の響き

Guitarを肴につらつらと・・

Feels Good To Me('78)/Bill Bruford

2011-05-18 12:40:00 | allan holdsworth
最近、過去の記事を読んでて切なく情けなくなる事が多々御座います。 高々5~6年程度のレヴュアー歴なのに、こうも自分の感性が変わってしまうものかと、つくづく感じさせられますね。 こんな愚痴は何度も書いてるとは思いますが、年々そんな昔の記事に我慢できなくなってどうしようもない訳で。 結局、やっぱ書き直しになるんですねエ・・こんな感じで。 なんか言い訳がましく始めてしまった2順目になるこの作品。 Bi . . . 本文を読む

Holdsworth先生近況?

2011-02-06 23:50:11 | allan holdsworth
ツアーに出ず、春までスタジオに篭ってるらしい、Allan Holdsworth先生の近況が届きました。 オフィシャルウェブの“News&more”にこんな写真が・・。 娘のLouiseさんと、多分初孫のRoriちゃんらとの3ショット。 ・・とうとう正真正銘のジジイになっちまったようです。(笑) はは~ん、これが最近の弱気の原因かな? 今年のNAMM Showにも顔を出してたようですね。 . . . 本文を読む

Dirty & Beautiful Volume1('10)/Gary Husband

2010-11-07 00:53:33 | allan holdsworth
本日は超ネガティヴ記事でございます。 眠いし機嫌も最悪なんで、ご容赦くだされ。 突如として出現したGary Husbandの新譜“Dirty & Beautiful Volume1”。 Allan Holdsworth客演作としては、多分現状では最新盤となるであろう作品。 しかし、肩透かしもいいところ・・何やねんこれ。 personnel: Gary Husband(d,kb) Jimmy . . . 本文を読む

Live in America('07)/UK

2010-07-19 16:47:00 | allan holdsworth
recorded live in Boston, Massachusetts 1978 しかし、良すぎる天気というのも困ったもんです。(笑) 連休中、中途半端に仕事が被ってしまったおかげで、なんかねェ。(涙) 閑話休題。 大分前にめっけた妙なアイテムがずっと気になってたので、この際その内容を確認しておこうと思いました。 それは、明らかにパチモノ臭い、こんな一枚。 あの“UK”のボストンでのラ . . . 本文を読む

Love in Peace(Amour em Paz)('91) / Paz

2010-07-07 12:58:00 | allan holdsworth
早いモンで、七夕ですね。 この2週間、無休で駈けずり回ってました。 数年前までは、まだまだ平気だったんですが、もうダメ。 腰にも来るし・・ほんとに、体力の無さを痛感します。 閑話休題。 と、言う訳で、ようやく謎の作品の入手が叶いました。(笑) 以前、Allan Holdsworth(アラン・ホールズワース)先生の超有名なファンサイトが、ウェブ上に複数存在していました。 残念ながら現在、その大半 . . . 本文を読む

The Distance Between('88)/ Strange Advance

2010-06-27 11:03:32 | allan holdsworth
長期フォロー案件も、一部二順目に入ったりと、大分恰好が付いてきました。 歯抜けの作品の補充も、随時行って行きましょう。 これは、以前ベスト・コンピレーション盤で概要を紹介させて頂いた、カナダのエレ・ポップ・ユニット“Strange Advance”の3rd作“The Distance Between”です。 この作品、捜してもなぜか見当たらないし、あってもとんでもない高値になってます。 海外でも . . . 本文を読む

Allan Holdsworth & Paul Korda: Living in the Sky

2010-06-12 16:49:28 | allan holdsworth
そろそろ梅雨入りか?というのに良い天気ですね。 本日は長期フォロー案件いきます。 Paul Korda(ポール・コルダ)というシンガーが居ます。 彼は、'85年にリリースされたAllan Holdsworth(アラン・ホールズワース)先生の3rdソロ作“Road Games”および4th作“Metal Fatigue”にクレジットされたヴォーカリストの1人でした。 そんな彼のウェブサイトに、こん . . . 本文を読む

Time Is The Key('79)/ Pierre Moerlen's Gong

2010-05-28 11:23:26 | allan holdsworth
再レヴュー第1弾・・例によって、長期フォロー案件絡みです。 過去、詳細が分らないまま、無理矢理記事にしてしまったという事もあり、ずっと気持ち悪いままでしたので、この際。 Pierre Moerlen's Gong(ピエール・ムーランズ・ゴング)名義の第2弾となった“Time Is The Key”がそれ。 3年程前に紙ジャケ化され、入手したまま放置されていた一枚です。 LP時代、中袋にクレジット . . . 本文を読む

Expresso('77) / Gong

2010-05-08 12:40:09 | allan holdsworth
GWは恒例の高知行で龍馬三昧でした。 時節柄、同類の観光客も目白押しで、普段閑散としてるはずの場所が、軒並み凄いことになってました。 たまには観光も良いもんですね。 ・・未だに疲れはとれませんがネ。(涙) 閑話休題。 5年前に記事を書いたGONG(ゴング)の“Gazeuse!(ガズーズ!)”に関する新たな資料を入手しました。 中身はほぼ同じなのですが、US盤のプロモ盤が安く入手できたんですわ。 . . . 本文を読む