ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と本当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。

『その「記者会見」間違ってます!』

2007年02月28日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532312515

かつて世間を騒がせた「雪印集団食中毒事件」をはじめ、一連の企
業不祥事で、危機管理広報の重要性がよりいっそう高まっています。

本日ご紹介する一冊は、「危機管理広報」の現場に詳しい弁護士が、
緊急時の会社側の対応や記者会見のノウハウを述べた、貴重な一冊。

いくつかの企業事例をもとに、どうすればマスコミに好感を持って
もらえるか、何をしたらまずいのか、という点を詳しく述べています。

「対応は『謝罪』『原因究明』『再発防止』の三点セットで」
「会見者の両脇はカメラマンがまわりこめないよう、会社側スタッフで固める」

など、現場での実践的なアドバイスがキラリと光る内容で、一冊読
むだけでも随分と意識が変わります。

「うちは記者会見なんて無縁だよ」と思っている経営者にとっても、
情報漏えいやクレーム対応など、身近なところで使えるエッセンス
が満載です。

危機管理に関する本は、事件が起きてからしか売れない、というの
が常識ですが、賢明な経営者なら、今から備えておきたいところです。

弁護士が書いた割には読みやすく、実践的なので、気軽な気持ちで
読んでみると良いのではないでしょうか。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

広報はその企業の本質、体質を具現している代表者が直轄で行うべ
きであり、トップの明確な「伝える決意」と、戦略論、経験、ノウ
ハウに裏打ちされた「伝える技術」が必要

「世間から好意を持たれる企業文化の確立」「それを世間に伝える
技術」――危機管理広報にはこの二つが必要

◆タイレノール事件
J&J社のリコールは、同社が消費者第一を実践する企業だという
ことを全米に鮮やかに印象づけた

いかに、誠実に、額に汗してリコール作業を行っていても、その事
実が報道されないかぎり、世間には伝わらない

初期の情報開示をしぶっていると、マスコミは「情報開示をしない
会社」というレッテルを貼ってしまいます。一度こうした評価をさ
れてしまうと、信頼を取り戻すには大変な努力が必要

とりあえずの第一報を出すには、緊急事態について、何が判明して
いるのか、何がまだ不明であるのか、何を調査中であるのかを正確
につかんでおくことが不可欠です。「危機管理広報は情報戦」です

対応は「謝罪」「原因究明」「再発防止」の三点セットで

◆危機管理で作成すべきポジション・ペーパーの項目
1.何が起きたのか 2.これまでの経緯 3.危険性はあるのか
4.原因は何か 5.現状の対策は 6.会社としての対応

ウソをつくと記者に誤報を書かせることになる

◆「ビジネス・ジャッジメント・ルール」
取締役が、経営上の判断をする際に、1.各種データを集めるなど、
十分な調査を行い、2.その調査結果をもとに充実した会議を行う
など、合理的な検討過程を経ているときは、たとえ結果的に会社に
損失が発生したとしても、取締役は賠償責任を負わない

◆顧客情報を盗まれた場合の会社の基本スタンス
1.情報保管に失敗したことについて顧客に謝罪する
2.架空請求などの被害に遭わないよう、顧客に用心を呼びかける
3.情報が、さらに拡散しないような措置をとって顧客にこれ以上
  の損害が生じるのを防ぐ

会見者の両脇はカメラマンがまわりこめないよう、会社側スタッフ
で固めるなどの工夫が必要です。また、会見者はメモなどは最小限
として、メモに頼らない会見を心がけることが望まれます

------------------------------------------------
『その「記者会見」間違ってます!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532312515
------------------------------------------------

■目次■

第1章 世間の「反感」は企業の致命傷!
第2章 「反感」から「好感」へ
第3章 なぜ広報が必要なのか「伝える決意」
第4章 「初期対応」が会社の死命を制する
第5章 危機管理広報のポイント「伝える技術」
第6章 リーガル・チェックの必要性
第7章 記者会見の準備
第8章 記者会見の実際

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『トヨタ式カイゼン入門』

2007年02月27日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478375321

本日の一冊は、大野耐一氏のもとで「トヨタ生産方式」の普及に務
めた著者が、「カイゼン」の本質をわかりやすく伝えた一冊です。

「トヨタ式」「カイゼン」「かんばん」など、用語だけが一人歩き
し、実際にはその本質がよく理解されていないトヨタ式(カイゼン)
ですが、本書にはそのエッセンスが、実務に応用できるように詳し
く書かれています。

レイアウトも見やすく、トヨタ式(カイゼン)の考え方のエッセン
スを知るには、手軽な一冊だと思います。

単に用語や思想を解説しただけでなく、現場で使われているさまざ
まなツールも図入りで紹介されているため、具体的にどうやってカ
イゼンを進めていけばいいのか、一目でわかるようになっています。

具体的には、「多能工化」を進めるための「星取表」から、「マル
チ人財化」を進めるためのレーダーチャート、人財育成のための
「ワーキングプラン」、標準作業を進めるための「標準作業組み合
わせ票」まで、さまざまなツールが紹介されており、これだけでも
買う価値があります。

競争に勝てる低コスト体質を実現するために、また社員が育つ組織
作りのために、ぜひ読んでおきたい一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

環境の変化に対応して経営や仕事のやり方を柔軟に変えていくには、
脳力・能力・悩力・体力(健康力)・心力(気力)をつねに向上さ
せ続けなければならない

トヨタ式(カイゼン)は、経営活動のあらゆる側面からムダとバラ
ツキをなくし、最強の原価をつくり上げることを主眼としている。
同時に最強の品質、最短の納期を求めている

トヨタ式(カイゼン)における人財育成の基本は、人間性尊重を基
盤として、1.考える力と考え抜く力、2.実践・実行する力、3.
評価する力をもつようにすることである。また、長期的視野に立っ
て人財を育てるために、能力評価の適正と計画的育成を企図し、社
員には多能工化を、幹部社員にはマルチ人財化を求めている

◆トヨタ式(カイゼン)における生産
1.生産は「売れ」(注文)に連動しなければならない。余分なも
  のをつくらない
2.安全と環境と品質への配慮を第一に、後工程に不良品を流さない
3.一個一個の製品の原価を構成する費目は、採算を考え、限りな
  く変動費にする
4.モノづくりにあたっては、心と知恵を結集し、「前工程は神様、
  後工程はお客様」を基本にチームワークを活かした実践活動を行なう

「お金を出す前に知恵で解決を考えろ」「平均で考えるのではなく、
一個単位(小ロット)で考えろ」「変化し続けることが常識になれ」
「組織の壁をぶち壊せ」「不要なものは全部捨てろ」

言葉を大切に扱うのもムダとバラツキの排除の一環

原価に競争力があれば、余裕をもって消費者の変化に対応できる。
そのためにこそ、ムダとバラツキの排除が必要になる

◆ムダを見分けるための6項目 ※一部紹介
1.お客様のためにならないことはすべてムダである
2.人・モノ・金・情報・時間の流れを止めるものはすべてムダである
5.全体最適を考えず、自分の仕事さえよければいい(部分最適)
  と考えることの中にムダが多くある

目標を設定するためには業界最高レベルの会社のベンチマークを避
けて通れない。たとえ、現状とは大きな差があっても、いつもその
差との距離を意識して行動しなければならない。いつか追いつくこ
とを胸に秘めて

------------------------------------------------
『トヨタ式カイゼン入門』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478375321
------------------------------------------------

■目次■

序章 コツコツと七〇年、ついに世界の経営者の注目を集める
第1章 人財集団による経営行動の最後は頂点にたどり着く
第2章 なぜ幅広い注目を集めているのかを探る
第3章 なるほど、成功する経営の考え方はこれだけ違う
第4章 評論家はいらない、問題の所有者になれ
第5章 逆に考えると答えが見えてくる。心のクセを捨て、頭をやわらかく
第6章 リスクを恐れていては何も生まれない、ともかくやってみる
第7章 問題を視える化し、職場の知恵で解決
第8章 バラツキとムダをなくす標準作業はカイゼンの出発点

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『広告の巨人オグルヴィ語録』

2007年02月26日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903212041

本日の一冊は、かつてBBM大賞を受賞した名著『ある広告人の告
白』の著者、デイヴィッド・オグルヴィによる名言集です。

※参考:『ある広告人の告白』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903212033

序文によると、もともと本書は、オグルヴィ75歳の誕生日の夜、身
内からのプレゼントとして企画された「私家版」であり、当初、一
般に公開する予定はなかったようです。

ところが、これが社員をはじめ、クライアントや友人たちに配られ
たところ、予想外の広がりを見せたため、広く一般書として刊行さ
れることになったようです。

名言集と銘打ってはいますが、実際には、仕事人としての心構えや
広告クリエイティブのノウハウ、そしてビジネスの本質を説いた内
容となっており、じつに読み応えがあります。

「家族に見せたくないような広告を打つな」
「二流の仕事を大目に見る上司くらい、やる気を喪失させるものはない」
「君より優秀な人間を見つけたら――、採用しろ。必要なら君より高給を払え」

広告クリエイターにとっては、クリエイティブの美学を、マネジャ
ーにとっては優れた組織を作り出すための心構えを、それぞれ学べ
る内容だと思います。

インタビューでは、「何年間も、毎日、つぶれると思ってた。いつ
だって怖くて吐きそうだったんだよ」と本音を吐露するオグルヴィ。

それでも意に沿わない仕事をはねのけ、合併話も断り続けた姿勢に、
彼の広告への愛を見た気がしました。

経営者として、仕事人としてどう生きるか。そのヒントが、本書に
は示されているような気がします。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

コピーに使う言葉は、一語たりともおろそかにしてはならない。ム
ードづくりの代わりに具体的な数字、古くさい言いまわしの代わり
に事実、実のない説教の代わりに魅力的な提案を示すこと。素人は
広告を面白おかしく見せたがるが、プロの広告人は断固としてそう
いうことはすべきでない。軽薄な基盤の上に永続的な成功が築かれ
ることはめったにない。人はピエロからものを買ったりはしないものだ

どんなことがあっても他社製品をくさしてはならない。君が何を言
っても何の影響力もないうえに、相手は君の誠実さを疑いはじめ、
結局は嫌われるだけだ

有名な外科医に、ある友達がこんな質問をした。「すごく貧乏な患
者の盲腸手術をしたそうだが、請求額はいくらだった?」「一〇〇
ポンド」と外科医は答えた。「その患者、いくら持ってたの?」
「一〇〇ポンドさ」

私の忠告に従いたまえ。君の弱点を補う人間を右腕にすることだ

◆クリエイティブ・ディレクターのためのチェックリスト ※一部紹介
1.君はその国で一番注目される広告をつくっているか?
5.売り口上を歌に乗せて伝えることをやめたか?
6.どのCMも、一目見て人の心をわしづかみにするようなシーン
  から始めているか?
10.どのCMでもブランド名を数回以上繰り返しているか?
11.TVCMで、有名人のお墨つきをもらうといったやり方はやめたか?
30.ヘッドラインに、常に商品名と効能を入れているか?
35.どの広告も、ゴーサインを出す前に必ず雑誌や新聞に貼りつけ
  て見ているか?
37.奥さんを殴るのをやめたか?

どれほどとるに足らないことであろうとも、正しく行われるすべて
は高貴である

どんな馬鹿にだって値引きはできます。しかしブランドを築き上げ
るには頭脳と信念と忍耐力が必要です

良識ある広告をつくることを目標にせねばならない。私はあくどい
広告、切れ味の鈍い広告、誠意のない広告を忌まわしいものだと思
っている。この原則に背く広告会社は、広く尊敬されることはない

------------------------------------------------
『広告の巨人オグルヴィ語録』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903212041
------------------------------------------------

■目次■

序文
1.若かりし日々
2.ノート、メモ、手紙
3.リスト
4.講演と論文
5.経営方針と企業文化
6.リーダーシップ――マネジメントで忘れられた要素
7.デイヴィッド・オグルヴィ75歳――フランスの自宅でのインタビュー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『すごい人の頭ん中』

2007年02月25日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777105733

本日の一冊は、現在活躍中の起業家11人のエピソードや考え方を、
オムニバス形式でまとめた一冊です。

ワタミの渡邉美樹さんや、テイクアンドギヴ・ニーズの野尻佳孝さ
ん、フォーシーズの淺野秀則さんなど、計11人が、起業してから今
に至るまでの成功談・失敗談、そこから学んだことなどを、語って
くれています。

既に起業した人間からすれば、もっとビジネスやマネジメントの突
っ込んだ話が聞きたいところですが、これから起業する人にとって
は、ぐっとモチベーションが上がる内容。

どんな人間が会社を伸ばすのか、自分が組むとしたら/投資すると
したらどんな人間か、そして永遠に情熱を燃やし続けるために、ど
んな考え方をすればいいのか…。

もし、読者がこれから起業しようと考えているなら、ぜひ読んで励
みにしていただきたい、そんな一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

◆渡邉美樹
「お店を1軒持って、”俺は10軒にしたいな”って思う人は、10軒
にする可能性がある人。”俺は100軒にしたいな”って思う人は、
100軒にする可能性のある人なんです。イメージできることが能力
なんですね。だから、僕は、イメージの大きさは器量の一つだと考
えています」
「ワタミとしてかっこいい判断か、美しい判断か、これが一番重要」

◆板倉雄一郎
「事業を起こせば、他人の資本を使い、従業員を雇って、外部の会
社と取引をしますよね。関わる人全員に、金銭的リスクが伴うわけ
です。ですから、その企業が経済性を最優先にしていなかったら、
それは罪だと僕は思うんです」

◆淺野秀則
「僕が何のために会社を大きくするのかというと、これをやったら
おもしろいだろうな、という夢があるから。それをうちの社員もみ
んな望んでいると思うんですね」
「自分でアンテナを立てて、一歩先のトレンドを肌で感じていない
と仕事はできないと思います。特に、今の時代でセンスを要求され
る仕事をしている人は、遊んでいないと絶対ダメ」

◆堀義人
「自分の可能性を止めてしまうのは自分自身なんです。ですから、
まず自分自身で限界を作らないということ」

◆近藤太香巳
「人間というのは、中途半端にやったものは逆境が来たときにあき
らめてしまう。でも、本気でやったものはあきらめきれないんです
よ。悪い人に騙されたからといって、世の中こんなもんだ、社会な
んてこんなもんだって思ったら、心が貧乏な人間になってしまう。
だから、いい人間を見分けられるようになろうと思いましたね」
「成功したらこんな車に乗れる、とか、こんな生活ができる、とい
うことより、つらいことや苦しいことはたくさんあるけれど、こん
な喜びがある、こんな感動がある、ということを僕はみんなに伝え
たい。お金だけがメインになってしまったら、途中で挫折しちゃい
ますよね」

------------------------------------------------
『すごい人の頭ん中』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777105733
------------------------------------------------

■目次■

はじめに
渡邉美樹
野尻佳孝
板倉雄一郎
淺野秀則
小川善美
堀義人
近藤太香巳
中島武
平野岳史
佐々木かをり
高橋滋
おわりに

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『世界最強CMOのマーケティング実学教室』

2007年02月24日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478502692

本日の一冊は、ユニリーバ、20世紀フォックスなど、世界を代表す
る消費財メーカーで活躍したCMO、ブラッドフォード・C・カー
クが、そのマーケティング実務の知恵を公開した注目の一冊。

マーケティングに関して書かれた本は山ほどありますが、その多く
は原則やアイデアだけを語ったもの。

本書のように、マーケティング実務の詳細が書かれている本はなか
なかお目にかかれるものではありません。

本書には、著者が実務で得た知恵とノウハウ、そして具体的な戦術
が書かれています。

マーケティングコストを節約するためにどんなアイデアを採用する
べきか、消費者を魅了する広告コピーをいかにして作るのか、どん
な広告媒体を買うべきか…。

およそマーケターに求められる視点はすべて網羅しており、まさに
CMOのバイブルと呼べる一冊です。

著者の経歴から、事例のほとんどは消費財関連の話ですが、それ以
外の商品開発、マーケティングにも役立つ視点が満載です。

現場のマーケターや商品開発部門、広告代理店の方は、ぜひ読んで
みてください。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

リーダーシップ、イノベーション、パッション――頭文字をとって
LIP――こそが、消費財マーケティングの勝者に欠かせない資質

優れたマーケターは、優れた方向性を示す。そうした「方向」には
高い志が込められ、そして現実の上に立脚していることが必要である

ニューコークの大失敗を当然のように利用したペプシも、競争相手
による激変を利用した好例だ。もし、あなたの競争相手がこのよう
な大失敗を目の前でやらかしたら、遠慮することはない。マクドナ
ルドのレイ・クロックが言ったと伝えられるが、「競争相手が溺れ
かけているときは、靴下をそいつののどに突っ込め」

メタファーとその水平思考のパートナー、すなわちアナロジー(類
推)を頻繁に使うことである。最低限でも、自分のブランドとその
周辺に用いられる数多くのメタファーには熟知していてほしい。マ
ーケティングコミュニケーションはとにかく言葉が肝心なのだ

女性用の刺激のない制汗剤の担当になった? だったら、男性諸君、
片方の脇毛を剃ってみたまえ(中略)赤毛の人のことを知りたい?
なら、赤毛になることだ。感情移入したり、理解したり、ある感覚
を知ったりする必要があるのなら、どんなことであれ、実際に体験
してみることだ

メディアの露出がほどほどでも強力な広告作品であれば、急激な売
り上げ増をもたらすという、うれしい事実が確認されている

優れたブランド・コンセプトを見出す難しさは、「ブランドが消費
者に何をしてくれるのか」だけではなく、「あなたのブランドがた
しかにそれをしてくれると消費者が信じるに足る理由」も併せて、
コミュニケートしなければならないことだ

途方もないプレミアムを払わずにターゲティングの精度を上げる方
法は、高視聴率番組への提供を徹底的にはずすことである

消費者は直近に見た広告に最も影響される

いわゆる堅いメディアでさえ、徐々に内容が娯楽化し、そこに価値
が置かれるようになってきている

商品が売れる秘訣は、不動産業と同様に、一に置き場所、二に置き
場所、三に置き場所だ

パワーリテーラーのキーイベントには注意を向けておくこと

------------------------------------------------
『世界最強CMOのマーケティング実学教室』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478502692
------------------------------------------------

■目次■

まえがき
Lesson1 マーケターに求められる3つの資質
Lesson2 消費者インサイトはこうしてつかめ
Lesson3 人を引きつける広告術をマスターする
Lesson4 視聴率は額面どおりに受け取るな
Lesson5 話題性と娯楽性、そしてタイミング
Lesson6 パワーリテーラーから目を離すな
Lesson7 成功する新製品を生み出す秘訣
Lesson8 数字を味方につけろ
Lesson9 世界を目指すなら、ノンコア事業から撤退せよ
Lesson10 イノベーションこそ、企業の存在理由だ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『打つ手は無限』

2007年02月23日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763197401

本日の一冊は、日本経営合理化協会の理事長であり、わが国屈指の
社長専門コンサルタントである著者が、経営者に向けて書いた、渾
身の力作です。

まず本書を見て驚くのは、今どきこの体裁で2000円の値段がついて
いること。

しかしながら、内容にはその値段をはるかに超える価値があります。

著者は、本書において、経営者が持つべき思想・考え方・大局観を
説き、さらに具体的なビジネスヒントにも言及しています。

ファッション、住宅、農業、飲食、小売……ありとあらゆるビジネ
スの本質を突いたアドバイスは、明日からの経営に即・役立つこと
請け合いです。

後半では、事業経営を、規模を追求する「覇道」と質を追求する
「王道」に分け、それぞれの思想と成功のための大原則を説いています。

著者も言うように、「事業というものは、社長自身がどういう会社
を創りたいかで決定される」もの。

本書を読んで自分の思想を知り、このまま進んでいいのか、一度立
ち止まるべきなのか、考えてみるのもいいのではないでしょうか。

さすがサンマーク出版の植木社長が長年かけて著者を口説き、書か
せることに成功したという一冊。

すべての経営者に自信を持っておすすめしたい一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

金持ちも貧乏人も一緒に暮らしていくのが、繁栄の根幹の思想であ
る。会社も、さまざまな能力の人間を採用していないと、強く生き
ていくことができなくなるし、他人の心がわからない特定の人間集
団をつくっては、やがて衰退してしまう

最低でも一年に一度は、施設産業を営む社長は、官庁に行って計画
資料を閲覧したり、説明を受けて欲しい。新しい、よい立地が見つ
かったり、アイデアがひらめくものだ

安定とは、同じお客様に、三年でも、五年でも、一〇年でも、五〇
年でも、一〇〇年でも、売っている商品やサービスを買っていただ
くことである。これ以外の安定など、決してない。これが安定の哲
理である

ホームセンターや問屋の倉庫は、売れるも、売れないも、すべて教
えてくれる

覇道とは、規模を追求する経営である。規模を追求するにはまず、
「規模とは何か」を知ることが大事である。まず、事業規模は、自
分が狙うマーケットの人口・世帯数・得意先とする会社の数…など
で決まる。どんな事業でも、人口や、世帯数や、得意先の数を超え
て大きくなることはできない

高くあるべき単位が、なぜ低いのか、逆に、低くあるべき単位が、
なぜ高いのか、そういうズレのある会社は、早々に体質の転換をし
なければ、質の競争で負けてしまうことになる

王道の思想は「強く必要とされる哲学を貫くこと」、いつでも「最
適」の追求が根底になければならない

王道とは、原則的に一店主義である。多角化や他店舗化にも、覇道
とは異なる独自性が必要だ。強い会社を長く続けるための方向性を、
間違わないことだ

独立創業の精神を失い、他人に依存する心を持てば、それが社長自
身にとって最大の敵となる

人間は弱い生き物であるから、ともすれば「もう十分だ」「これで
いい」と保身に回りそうになる。その弱さに打ち勝って末永く繁栄
し続けるためにも、世の中のあらゆる大変貌に対して、「頭が固定
的なことほど、後ろ向きなことはない」という心構えを持たなけれ
ばならない

------------------------------------------------
『打つ手は無限』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763197401
------------------------------------------------

■目次■

1章 これから大変貌し繁盛する新事業の数々
2章 感性を磨くことが繁盛につながる
3章 規模を追求する「覇道」質を追求する「王道」
4章 変貌するグローバリゼーションをとらえ繁栄する

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『ベトナム株』

2007年02月22日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757213085

本日の一冊は、ベストセラー『10万円から本気で増やす中国株』の
著者であり、自らも途上国への株式投資で成功している戸松信博さ
んが、今注目を浴びるベトナム市場の魅力を解説した一冊。

※参考:『10万円から本気で増やす中国株』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4795820139

ベトナム株の展望から、具体的な売買方法、銘柄選択のコツ、税金、
配当の話まで、じつに詳しく書かれたベトナム株の決定版です。

ハノイ、ホーチミンに上場している企業の分析、各種の指標なども
紹介されており、具体的に購入を考えている向きにも役立つ一冊です。

本書を読む限り、ベトナム株は口座開設や売買のルールがやや複雑
で、知らずに投資するのはちょっと危険です。

本書を読んで基礎をきちんと押さえ、将来展望も考えた上で投資す
るといいでしょう。

著者の前著同様、じつにわかりやすく、ツボを押さえた内容で、こ
れ一冊あればほぼベトナム株に対する疑問は解消されます。

とくに、ベトナム株の現状を鑑み、「PER5倍以下は必勝ライン」
「配当利回り10%以上は絶対に買うべき」など、明確な指標を示し
てくれている点は、とても親切だと思います。

現在アマゾン在庫切れですが、興味のある方はぜひ手に入れてくださいね。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

現状のベトナムは大半の日本人の想像を絶する勢いで躍進を遂げて
います。その躍進の最も大きな理由は、中国の人件費高騰による生
産拠点の移動です

ベトナムは賃金の水準が低いにもかかわらず、教育の水準は極めて
高いレベルにあります。国民の90.43%が小学校に就学しており、
40.77%が高校に就学しています。卒業率も高く、教育熱心である
ことがうかがえます。成人識字率も2003年の段階で、男性が約96%、
女性が91%と非常に高くなっています

ベトナムは国民の6割が30歳未満の若い世代

ベトナムに進出しているのは日本企業だけではありません。半導体
の最大手である米国のインテルは総額約1200億円を投じてベトナム
にインテルとしては世界最大の半導体工場を建設する計画を発表しています

ベトナム政府は本気で株式市場を育成しようとしています。政府は
2009年までに上場企業数を770社まで増やすことを計画しており、
アジア開発銀行では2010年までに1000社の上場企業が誕生すると予想

売買代金から見た市場参加者の割合を見てみると、機関投資家が20
~30%、ベトナムの個人投資家が70~80%となっています

「いくらでもいいから確実に買いたい」という場合は、成行注文を
出すのではなく、買い注文ならその時の上限価格で、売り注文なら
その時の下限価格で、指値注文を出すようにしましょう

◆将来が有望な企業の4条件
1.世界の工場としての地位を確立している
2.特定の事業で利益を独占できる権限を持っている
3.ベトナムを代表する国有企業(総公社)の子会社
4.ベトナム国内の消費市場向けに、圧倒的な強みを持つ商品やサ
  ービスを提供している

◆ベトナム株投資の5つのセオリー ※一部紹介
1.有償増資と無償増資
4.主要株価指数で構成ウェートの高い株を狙え!
5.株価2倍で半分売り、暴落で買い戻す雪だるま投資法

------------------------------------------------
『ベトナム株』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757213085
------------------------------------------------
■目次■

はじめに
第1章 ベトナムは本当に発展するのか
第2章 ベトナム株の買い方・選び方・儲け方
第3章 ベトナム株 厳選銘柄14

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『他社から引き抜かれる社員になれ』

2007年02月21日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903241289

本日の一冊は、三井物産、ホリ・エンタープライズ社長を経て、現
在、ホリプロの取締役執行役員を務める著者が、「できる人」にな
るための行動指針を説いた一冊です。

タイトルの「他社から引き抜かれる社員になれ」というのは、ここ
数年の間に東証一部上場まで一気に駆け上がった優良企業、日本駐
車場開発が社員に要求している社員像の一つで、ほかには、「独立
できる社員」「役員になれる社員」が挙げられています。

本書は、この「他社から引き抜かれる社員」になるための考え方を
示した一冊ですが、内容は最近のビジネス自己啓発書とは一線を画
しています。

類書と違う最大のポイントは、「上司がどうあれ、できる社員なら
これだけのことをする」という行動指針を示した点。

若手社員の間には、会社がこうだから、上司がこうだから、と理屈
ばかりを述べる人が少なくありませんが、本当にできる社員は、た
とえ首になっても正しいこと、会社にとって利益になることを貫きます。

本書の根底には、まさにその「できる人」の美学が流れているのです。

会社に文句を言う前に、上司に文句を言う前に、今自分にやれるこ
とがあるはず。

カッコいい「できる」ビジネスパーソンになるために、ぜひ読んで
おきたい一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

◆日本駐車場開発が社員に要求していること
「他社から引き抜かれる社員」「独立できる社員」「役員になれる社員」

要は、目標を高く持ち、情熱を維持し、効果的に成果を出せばいい
のです。情熱を維持していれば必ず報われますし、その努力を社内
で見ている人は必ずいるものです

「食事をしましょう」という空手形の連発は、「できる人」の基準
から見ると落第です。自分の言葉には責任を持たなければいけません

取引先との面談中や電話中に、「後ほど次回の日時を決めましょう」
などとも言うべきではありません。即、手帳を取り出して、その場
で決めるべきです

代替案のない否定はすべきでなく、なければ現状に甘んじる

上司から資料作成を指示されたら、部下は、誰が、どこで、何のた
めに使うのかを知っておくべきです。上司からその説明がなければ、
「できる人」はそれを聞くべきですし、「できる上司」が部下に指
示する際には、それを説明すべきです

完了報告を忘れて退社しようとしている時に、上司から「あの件だ
けど、終わった?」と聞かれたら、「できる人」からすると、小さ
なしくじりであることを覚えておいてください

トップの考えと違うことを言えない幹部は、それこそトップを「裸
の王様」にしているのです。不都合なことは隠しておいて、耳に心
地よいことのみトップに伝えるのは、トップに貢献しているつもり
かもしれませんが、会社にはまったく貢献していません

不成約報告書は、できない上司にとっては耳障りな報告でしょうが、
この手の地味な報告書こそ、後の貴重な財産になります

「できる人」の辞書には、「ハズ」という言葉はない

自由に発言できる企業文化を創り出さなければいけません。「でき
る人」は、これに貢献すべく、勇気を振るって発言し、他の発言者
には無言のコミュニケーションで応援すべきです

------------------------------------------------
『他社から引き抜かれる社員になれ』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903241289
------------------------------------------------
■目次■

はじめに
第1章 基本を忘れるな
第2章 会社と自分を変えよ
第3章 会社に十分貢献せよ
第4章 社内コミュニケーションをあなどるな
第5章 高いリーダーシップを身につけよ
第6章 自分の価値を上げよ
あとがき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『文章力が面白いほど身につく本』

2007年02月20日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806126462

本日の一冊は、250万部超の大ベストセラー『頭がいい人、悪い人の
話し方』の著者が、ビジネス文章の書き方のコツを述べた一冊。

※参考:『頭がいい人、悪い人の話し方』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569635458

文章を読みやすくする方法と、著者お得意の文章の「型」、説得力
を高める方法まで、文章テクニックの基本を、余すところなく述べ
ています。

具体例を用いての解説も、ビジネスメールから、企画書、自己PR
文、お礼状まで、じつにさまざまなケースに言及しており、参考に
なります。

まずい文章の例と添削後の文章の例を対比させながら解説している
ため、具体的にどこをどうすればいいのか、イメージがつかめるはずです。

ほかにも、書き出しのパターンや意見提示の方法、相手に要求をの
ませる賢いクレームのつけ方まで、今すぐ使えるテクニックが満載。

文筆業に携わる方や営業マン、サービスマンはもちろん、ブロガー、
就職活動中の学生まで、幅広く使える一冊です。

ぜひ読んでみてください。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

◆うまい文章の条件
・「見せたい自分」が表現されている
・「何のために書くか」を理解して書かれている
・「言いたいこと」が明確である
・読み手を意識している
・わかりやすい言葉を使っている

文章をわかりやすくする一番簡単な方法は、「イエス」「ノー」を
明確にすること。物事を「好き・嫌い」「面白い・つまらない」
「よい・悪い」「正しい・まちがっている」など二項対立でとらえ、
「イエス」「ノー」をはっきりと示すのです

◆説得力のある文章を書くための四部構成
1.問題提起 2.意見提示 3.展開 4.結論

◆書き出しのパターン
1.疑問文ではじめる
2.客観的事実からはじめる
3.定義・分類からはじめる
4.結論からはじめる

「意見提示」には、「たしかに~、しかし…」のパターンで書くこ
とをおすすめします

親しい間柄なら、最後に肉声を添える

依頼文は「ことわってくれてもかまわない。でも、こちらとしては
ぜひお願いしたい」くらいのスタンスがちょうどよい

お礼の言葉だけでなく相手がしてくれたことによって、どのような
ことが起こったのかまできちんと報告する

ほめ言葉は「諸刃の剣」。やり方をまちがえれば信用を失います。
1点を、具体的にほめる。これを厳守するようにしてください

◆クレームのコツ
まず相手を認め、次に問題点を述べ、最後にこちらの要求を伝える

自分のほうが優秀だと言いたければ、相手の発言を上回る知性を見せるべき

------------------------------------------------
『文章力が面白いほど身につく本』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806126462
------------------------------------------------
■目次■

はじめに
第1章 人に伝わる文章の基本の基本
第2章 人を動かすビジネス文書の書き方
第3章 心を揺さぶる文章テクニック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『よき経営者の姿』

2007年02月19日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532313112

本日の一冊は、一橋大学大学院商学研究家教授の伊丹敬之さんが、
経営者の資質や役割、決断について論じた、珍しい一冊です。

経営学者としての立場から、戦後の日本企業と経営者を俯瞰し、現
在の経営の問題点を述べているわけですが、これから起業する人に
とっても示唆するところの多い内容です。

冒頭で、法隆寺の棟梁・西岡さんに教えてもらった口伝を披露しな
がらリーダーの条件を述べたり、池宮彰一郎さんの小説を紐解きな
がら、悪を考え、断行することの必要性を述べたりと、通常のビジ
ネス書の切り口とは違った視点から、経営者の心構えを説いています。

ほかにも、経営者に求められる三つの資質、信頼感を生む三つの条
件など、参考にすべき内容がいくつも散見されます。

なかでも、「高い志+2つの場」の話は、既に経営者として活躍し
ている方、これから後継者を育てようとする方にも役立つ内容で、
読み応えがありました。

ただ実際には、この手の話はやっぱり現場で経験を積んだ経営者に
聞きたいもの。

次回作は、いつもの経営学者らしい切れ味の鋭さを期待したいと思います。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

社長たちに望みたいのは、とにかく自分の頭で考え抜いてほしい、
ということである。そして考え抜くだけの時間をきちんと作ってほ
しい。考えるための体力を温存してほしい。考えるための思考の枠
組みを自分でもつよう自己修練をしてほしい。そして、考え抜くた
めのもっとも重要な情報は現場にあると思ってほしい

◆法隆寺の棟梁・西岡さんのお気に入りの口伝
「百工あれば百念あり。これをひとつに統ぶる。これ匠長の器量な
り。百論ひとつに止まる、これ正なり」
「百論をひとつに止めるの器量なき者は謹み惧れて匠長の座を去れ」

悪を考え、断行する経営者は、組織の中の一部には怨嗟を買うであ
ろう。しかし、高い志をもち組織の長期的将来を考えて、あえて皆
のために断行する気概が経営者には必要である

信頼感は、三つのものが生む。第一に、そもそも決断してくれると
いうこと。それが信頼感を生む。第二には、その決断自体の筋が通
っていて、わかりやすく、正しい可能性が高い、ということである。
つまり、本筋の決断だから、信頼感が生まれる。第三に、状況の変
化とともに決断を安易に変えない、という意味でぶれないことである

人はパンのみにて生くるにあらず、である。正しいと思える理念を
もって人々が働くとき、人々のモチベーションは一段と高まる

◆経営者たる三つの資質
1.エネルギー 2.決断力 3.情と理

「経営を進めて行く時に大事なのは、事に当たってまず冷静に判断
すること、それから情を添えることやな。この順番をちゃんとわき
まえておかんと失敗するんや」(『松下幸之助散策・哲学の庭』)

高い志はまた、その高さゆえに多くの人を惹きつける

人は志の高さに応じて、仕事の場の大きさに応じて、思索の場の深
さに応じて、育つのである

若いころに海外で大きな責任のある立場になるということは、「仕
事の場の大きさ」「思索の場の深さ」という経営者が育つ三つの条
件のうちの二つを満たすような状況になる可能性が高い

------------------------------------------------
『よき経営者の姿』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532313112
------------------------------------------------
■目次■

プロローグ 社長ごっこはもうやめよう
第1章 顔つき
第2章 仕事
第3章 資質
第4章 育ち方
第5章 失敗
第6章 退き際
エピローグ 新しい経営者世代への期待

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『勝ち馬に乗る!』

2007年02月18日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4484071010

本日の一冊は、世界的に有名なマーケティング戦略家であり、ベス
トセラー『マーケティング22の法則』の著者である2人が、個人の
キャリア戦略について論じた一冊。

※参考:『マーケティング22の法則』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4884970233

本書における著者らの主張は、以下の言葉に集約されます。

「最高の騎手が勝つとはかぎらない。最高の馬に乗った騎手が勝つの
だ」

つまり、自分自身がどうあるか、ということよりも、勝ち馬を見つ
けること、そしてそこに乗ることが成功のカギを握っている、とい
うわけです。

では一体どんな馬に乗ればいいのか。本書には、乗るべき会社、上
司、商品、アイデアの条件が詳しく述べられており、参考になります。

実際には、馬も騎手を選ぶのですが、その点さえ目をつぶれば、な
かなか面白い切り口のキャリア本だと思います。

まじめにやってさえいれば成功できる、と信じている人は、ぜひ読
んでみてください。いい刺激になること請け合いです。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

人生でほんとうに成功する秘訣は、自分以外の何かを信じることだ
と考える。競馬でいえば、賭けるべき馬を見つけるのだ

民主的で平等な社会では、成功への王道が忘れられている。重要な
のは、何を知っているかではない。誰を知っているか、なのだ

目標を決めるとは、人生の神秘と興奮を奪うことでもある。パブロ
・ピカソは言っている。「自分の望みがわかっていると、おそらく
それしか目に入らない」

誰もが丘を目指せば、丘は混雑する。谷を目指した方がいい

クリエイティブな世界では、成功を導いてくれるのは自分以外の誰
かだということを、くれぐれも忘れてはならない。画家の成功は、
美術評論家にかかっている。映画のプロデューサーの成功は、映画
評論家にかかっているのだ

成功はあなたが見つける場所にある。理想とする場所や環境を求め
て時間を無駄にしてはいけない

人の才能を見抜くことは、つねに自分自身の成功のカギになる

会社の馬に乗るなら、早い時期に限る。会社の馬のなかでも最高の
馬は、最先端業界のトップ企業だ

『フォーチュン』はハーバード・ビジネス・スクールの一九四九年
の同窓生を調べて、こう結論づけている。「大成功している人には、
かならず有力者とのコネがある」

アイデアを披露しても、苛立ったり批判したりする人がいないとす
れば、それは画期的なアイデアではない

カネと名声が欲しいなら、いいアイデアを思いつくより、いいアイ
デアを見抜く方がはるかに簡単だ

◆「乗るべき上司」の資質
1.多少は怠け者である
2.多少は悪賢い
3.政治感覚が鋭い
4.戦闘意欲がある
5.前に出るスキルがある

------------------------------------------------
『勝ち馬に乗る!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4484071010
------------------------------------------------
■目次■

はじめに
第1章 ピール牧師は間違っている
第2章 「ねぇ、パパ、五〇〇〇万ドルちょうだい」
第3章 穴馬
第4章 対抗馬
第5章 本命
第6章 会社の馬
第7章 商品の馬
第8章 アイデアの馬
第9章 他人という馬
第10章 パートナーという馬
第11章 配偶者の馬
第12章 家族の馬
第13章 馬を替える
第14章 もう言い訳はやめよう
訳者あとがき
解説

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『ユナイテッドアローズ心に響くサービス』

2007年02月17日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532313058

本日の一冊は、ファッション専門のセレクトショップとしてNo.1の
地位を築き上げたユナイテッドアローズ(UA)の接客サービスを、
元商業界編集長の丸木伊参(まるきよしみ)さんが論じた一冊。

ユナイテッドアローズの現場に伝わる「伝説のサービス」と、それ
を支える経営理念、行動指針、採用、教育を詳しく紹介した、注目
の論考です。

専門店でありながら、リッツ・カールトンかはたまた帝国ホテルか
というほどの徹底したサービス。

そのエピソードを読んでいると、感動のあまり思わず涙がこみ上げ
てきそうになります。

販売員の誕生日には、顧客がプレゼントを持って来店するというほ
ど愛されている同社のサービス。

読者は、本書を読むことで、そのサービスの秘密を知ることができ
るでしょう。

「いずれバイヤー」ではなく、「販売を一生の仕事と考える人」を
採用し、企業全体としても「優良企業(エクセレントカンパニー)
であるよりも、不滅の商店でありたい」と明言する同社。

その経営理念と、徹底したサービスへのこだわりを、本書から感じ
取ることができます。

販売・サービスに携わるすべての人におすすめしたい一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

進化した顧客は、高いレベルの接客サービスを求めはじめている。
ただでさえ商品や店舗イメージの同質化が進み、競争激化をきたす
今日、接客サービス強化による差異化が、いまこそ問われている

ディストリクト ユナイテッドアローズのセールスインストラクター
森山真司は、雨の日に来店した男性客(二五歳)の靴の汚れに気づ
き、試着の間に、きれいに磨いておいた。客はこれに感動、以来森
山の常連客になる

UAの店で、ある男性顧客が来店し、担当スタッフが応対した。そ
の顧客は目に留まった洋服を試着するとサイズもぴったり、デザイ
ンも大変気に入った。そのまますぐ着ていきたい様子である。する
と、すかさず販売員が声をかけた。「そのまま着ていかれますか。
いまお召しになられているお洋服は、ご自宅にお届けしておきまし
ょうか」。想定外の配慮に感動した男性客は、新しいスーツをまと
って店をあとにした。後日、送られてきた荷物を開けて、この客は
再び感動した。着古した洋服にはきれいにアイロンがかけられ、
”新品同様”になっていたからである

UAは基本的に、いかなる商品も返品に応じる。一回の買上げ金額
五〇〇万円の商品が、そっくり返品になったこともある

「売上げ」か「顧客か」のどちらに軸足を置くかによって、接客サ
ービスのあり方は大きく異なってくる

顧客から感謝されるよりよいサービスというのは元来、非効率の側
面を持ち、効率一辺倒、儲け優先の発想からは生まれてこない

販売員の募集に当たり、採用するのは「販売を一生の仕事と考える人」

接客覆面調査は、百貨店やショッピングセンターなど大型の商業施
設で実施されていることはあっても専門店が独自に実施するのは、
あまり例がない。しかも継続的に年二回も実施しているのは、恐ら
くUAくらいであろう

小売業には「発注がすべて」という”格言”がある。的確な発注は、
置けば売れる売れ筋商品の適時・適量の仕入れを意味し、ロスを発
生させない。まさに「利は元にあり」である。言い換えれば「仕入
れがすべて」、「バイヤーがすべて」ということになる。確かにそ
れは真理だが、今日もう一方で求められるのは、「販売員がすべて」
という発想ではないか

------------------------------------------------
『ユナイテッドアローズ心に響くサービス』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532313058
------------------------------------------------
■目次■

I これがUAの接客サービスだ
II 「店はお客様のためにある」の理念
III この採用・研修がナンバーワン販売員を育てる
IV 販売員を一生の仕事にしたい
V 良質な接客を維持するチェックシステム
VI スーパーSPA構想とUAの成長軌跡
あとがき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『とにかくすぐやる人の考え方・仕事のやり方』

2007年02月16日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756910556

本日の一冊は、ベンチャー企業の立ち上げに参画、海外携帯サービ
ス事業などを経て、現在は株式会社グローバルモバイルの代表取締
役を務める著者が、「すぐやる」ための考え方、および方法論を示
した一冊です。

「すぐやる」習慣は、他人の評価を高め、仕事のストレスを軽減す
る、ビジネスパーソン必須の習慣ですが、実際にできている人はな
かなかいません。

実際にできるようになった人でも、また怠惰な状態に逆戻り、とい
うのはよくあることです。

本書は、そんな人たちに向けて、励ましのメッセージとアドバイス
を送っています。

「行動しようと思ったら、脱完璧主義になるしかない」
「甘い考えは『これまでにないこと・もの』を思いつくから」
「やりたいことよりもやらなければいけないこと」

など、仕事を円滑に進める上で必要な考え方が示されており、じつ
に参考になります。

ある程度経験を積んだビジネスパーソンには必要ないかもしれませ
んが、20代、30代の若手には有用な内容だと思います。

仕事のモチベーションが落ちている方、どうも仕事にムダがある、
という方に、ぜひおすすめしたい一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

早く仕事に取り掛かると、仕事を進めていく過程でいろいろな問題
点や改善点が出てきたときにも余裕を持って対応することができま
す。つまり、早く始めることで早く成果を出せるだけでなく、結果
的には相手を満足させる成果にも繋がるケースが多い

全部のメールに一気に目を通してしまうと、「あー、こんなメール
きてたなあ」「あのメールにはどう返事をしようかな」なんて悩む
ことになってしまい、それはそれで面倒です。だったら、出たとこ
勝負! ということで、メールは見た瞬間に返信

完璧を求めるということは100%を求めることです。でも、それは
本来ありえないことです。だから、結果的には行動しようと思った
ら、脱完璧主義になるしかない

甘い考えがいいと思うのは、甘い考えは「これまでにないこと・も
の」を思いつくから「甘い」と言われるわけで、それがうまくいけ
ばそれはすごく面白いことだと思う

1時間早く出社して何をするか。それは、溜まっているメールやF
AXをすべて処理し、今日やるべきことを整理し、就業開始時間に
は100%その日の仕事に集中できる状態までもっていきましょう

まずは自分のやっている仕事を洗い出し、ムダな仕事はやめてしま
い、マニュアル化できるものはマニュアル化する

時間の管理をする際、すべての予定をギリギリに入れておかない

上手な断り方の基本は、本当は引き受けたいんだけど、今はこうい
う事情があって受けられないんだと誠実に伝えることです

企画書に盛り込みたいのは、企画の意義や目的、そして、それを達
成させるための具体的な方法、最後にうまくいったときの効果

日頃から社外ネットワークを広げ、自分にとっての社外ブレーンを
たくさん持っておくことはデキるビジネスパーソンの鉄則

本当はやりたくないんだけど、あるいは、自分には利益にならない
んだけど、将来の見返りを期待して貸しをつくっておこう

最もリスクが少なくリターンを得られる可能性の高いもの。それが
自分への投資です

------------------------------------------------
『とにかくすぐやる人の考え方・仕事のやり方』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756910556
------------------------------------------------
■目次■

はじめに
前半 とにかくすぐやる人の考え方
PART1 仕事に優先順位などいらない!
PART2 なぜアイデアを実行に移せないのか?
後半 とにかくすぐやる人の仕事のやり方
おわりに

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『下流志向』

2007年02月15日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062138271

本日の一冊は、神戸女学院大学文学部教授の内田樹さんが、最近の
格差社会関連、教育関連の書を紐解きながら、「学ばない子ども、
働かない若者」の理由に迫った一冊です。

著者は冒頭で、「今や世界で最も勉強をしない子どもたちになって
しまった」日本の子どもたちの現状を指摘し、その背後にある心理
状況に迫っています。

本書によると、勉強に意欲的ではなく、「先生、これは何の役に立
つんですか?」と尋ねる子どもは、教師をサービスを提供する側、
自分たちは利用する側としてとらえています。

このように、子どもたちは「消費者マインドで学校教育に対峙して
いる」わけですが、教育の本質(著者がいうところの「教育の逆説」)
から言うと、この態度は適切ではありません。

著者によると、「教育の逆説は、教育から受益する人間は、自分が
どのような利益を得ているのかを、教育がある程度進行するまで、
場合によっては教育過程が終了するまで、言うことができないとい
うことにあります」。

つまり、自分が何のために学ぶかわかっている範囲内で学ぶのは、
真に学ぶことにはならないというわけで、これは社会人にとっても
耳の痛い話です。

後半の労働に関する部分は、著者の領分を逸脱している感がありま
すが、教育問題と社会問題について論じた部分は読み応えがあります。

論拠があいまいな部分もありますが、ひとつの貴重な意見として、
ぜひ読んでおきたいところです。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

「仕事をするか、しないか、それは私が自己決定することだ。法律
でがたがた言われなくないね」とほとんどの人は思っているはずで
ある。しかし、それが憲法に規定してあるというのは、労働は私事
ではないからである。労働は共同体の存立の根幹にかかわる公共的
な行為なのである

彼らは「自分の知らないこと」は「存在しない」ことにしている

今の子どもたちと、今から三十年ぐらい前の子どもたちの間のいち
ばん大きな違いは何かというと、それは社会関係に入っていくとき
に、労働から入ったか、消費から入ったかの違いだと思います

社会的能力がほとんどゼロである子どもが、潤沢なおこづかいを手
にして消費主体として市場に登場したとき、彼らが最初に感じたの
は法外な全能感だったはずです

起源的な意味での学びというのは、自分が何を学んでいるのかを知
らず、それが何の価値や意味や有用性をもつものであるかも言えな
いというところから始まるものなのです。というよりむしろ、自分
が何を学んでいるのか知らず、その価値や意味や有用性を言えない
という当の事実こそが学びを動機づけているのです

現代日本人は「迷惑をかけられる」ということを恐怖することにつ
いて、少し異常なくらいに敏感ではないかと僕は思います。「迷惑
をかけ、かけられる」ような双務的な関係でなければ、相互支援・
相互扶助のネットワークとしては機能しません

労働主体が自分の作り出した価値の一部を他者に贈与しなければな
らないと感じるのは、労働主体として立ち上がったときに、すでに
他者からの贈与を受け取ってしまっているからです。気がついたつ
きにはすでに自分は「債務者」である。だから、その「債務」を清
算しなければならない。この「始原の遅れ」の意識がオーバーアチ
ーブすることを私たちに義務づける。これが労働の人類学です

「自己組織化する製品」なんてこの世に存在するわけがないから。
そこらへんに置いておくだけで自動的に機能が高度化する電化製品
とか、戸棚に入れている間にどんどん風味がよくなる缶詰とか、あ
りえないでしょう。でも、人間が教育を通じて身につける最良の資
質というのはそういう力なんです。時間が経過するにつれて、さま
ざまな経験を取り込んで、自分自身の質を向上させていく能力、教
育の目標はそれを習得させることに尽きる

------------------------------------------------
『下流志向』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062138271
------------------------------------------------
■目次■

まえがき
第一章 学びからの逃走
第二章 リスク社会の弱者たち
第三章 労働からの逃走
第四章 質疑応答

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『ハーバード流人的資源管理入門』

2007年02月14日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903241408

本日の一冊は、ハーバード・ビジネススクールでリーダーシップや
経営戦略、投資を教えるD・クイン・ミルズ教授が、人的資源管理
の基本と、それを実行に移すためのポイントを示した一冊です。

同様のトピックについて論じた本はたくさんありますが、本書の特
徴は、ライン・マネジャーと人事部門の協力関係について述べた点
でしょう。

ラインマネジャーの役割と、それをサポートする人事部門の役割を
明確に示し、どのように協業することが人的資源管理を成功に導く
のか、詳しく論じています。

経営戦略と人的資源管理の融合、そして適切な人材の採用、配置、
育成、評価まで、じつにさまざま点について論じており、じつに興
味深い論考です。

将来の成長のプランと、人的資源管理の関係がわかっていない経営
者、やみくもに研修を実行しているだけの人事担当者は、一度本書
を読んで、基本に立ち返る必要があるでしょう。

本書から感じられるのは、真に人を育成し、自己実現をサポートす
ることで、企業も伸びていけるという肯定的な見方です。

個人を育成し、知識をシェアすることで、真に強い組織を作り上げ
ることができる。そのために経営者、マネジャーが何をなすべきか、
強く意識させられる一冊です。

ちょっと文章が読みにくかったり、法制度、人種差別の問題など、
アメリカよりのトピックがあったりするのが玉に瑕ですが、経営者、
マネジャー、人事担当者は必読の一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

訓練とは、物事をどのように行うかを教えることである。教育は、
それになぜかが加わる。この違いは重要である。ほとんどの組織で
は幹部と有望な幹部候補だけが教育を受ける。それ以外の社員が受
けるのは訓練である

◆人的資源計画で重要な3つの活動
・適切なスキルを備えた人材を特定し、適正な数だけ揃える
・彼らの勤労意欲を高め、優れた業績を達成する
・事業目標と人的資源計画のお互いの連動をはかる

◆ある大手企業のCEOが教えてくれた採用のコツ ※一部紹介
1.将来大きく伸びそうな候補者を探す。仕事でも、仕事以外でも
  自分に対する基準を高く保っている人材
2.履歴書に、候補者がきわめて優れた分野が示されている

(研修の)真価を評価するためには、次の三つの評価を行うとよい。
第一に、参加者が何を学んだかを直接テストする。第二に、学んだ
ことを使って職場で以前と異なる行動をとっているかを研修後に調
査する。第三に、研修後、個人あるいはグループの業績は向上した
かを評価する

組織が学習する方法はいくつかあるが、その主なものは、個人が学
習し、個人から集団へと知識を移転する方法である。その仕組みが
整っていれば、組織にとって大きな強みになる

メンタリングは、後輩にとって非常に貴重な経験となることが多い。
経験を積んだ人に自分自身のキャリアについて、あるいは自分が抱
えている問題について質問を投げかけ、相談する機会である

◆社員からのインプットを活用する企業の促進策 ※一部紹介
・提案用紙、コメント記入用紙を配布する
・有益な提案には小額の謝礼を出す
・アイデアが実行に移されたら、多額の報奨金を出す

給料を補足する目的の賞与は、社員の業績に基づく場合が多い。こ
れは一般的に三種類ある。標準的な一時金、利益分配、成果分配で
ある。こうしたものに多額の費用をかける企業は多いが、残念なが
らモチベーション効果は大方失われている

◆社員のストレスが高まる状況 ※一部紹介
・長期間にわたってやることが多過ぎる
・仕事ぶりや出来映えに関するフィードバックが不十分である
・努力したこと、達成したことを認めてもらえない

------------------------------------------------
『ハーバード流人的資源管理入門』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903241408
------------------------------------------------
■目次■

序章 人的資源管理の重要性
第1章 チームの編成と育成
第2章 チームへのインセンティブ
第3章 公正な待遇
第4章 ワーク・ライフ・バランス

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━