ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と本当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。

『強い社長は「ケチ」で「せっかち」「小心」である』

2006年04月30日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761263156
本日の一冊は、人事コンサルタントとして活躍中の著者が、どんな
時代にあっても求められる、社長の基本スキルと資質について述べ
たものです。

内容的には、社長向けの自己啓発書、といったところで、経営に必
要な心構えが中心です。

経営者以外の方が読んでも、「何をあいまいなことを」と言われて
しまいそうな内容ですが、実際に経営の問題に直面している社長が
読めば、胸に迫ってくる内容です。

儲けに対して前向きになることや、変化に対応するための自己研鑽、
公私のけじめ、社員に夢を語ることの大切さなど、経営者の背筋を
伸ばしてくれる珠玉の言葉が、コンパクトにまとめられています。

経営者であれば誰しも、自分の弱さと闘っているものだと思います
が、迷った時に本書を読めば、経営者であることの素晴らしさ、や
りがいを感じられるに違いありません。

経営者の心のビタミンとして、ぜひ読んでおきたい一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

◆できる社長に共通した行動原理
「ケチ」「せっかち」「小心」

資産を残す秘訣は、「恥かく」「義理かく」「人情かく」「見栄かく」

会社の経営でまず大切なことは、「儲けることはいいことだ」とい
う哲学をもつことである

変化こそ常道という言葉がある。めまぐるしい技術革新や環境の変
化によって、人の考え方もビジネスのやり方も刻々変わっている。
こういう時代には、変化を好まない社長が時代に乗り遅れるのは明白

リーダーである社長の仕事は、常に「徳」と「才」のバランスがと
れていなければならない

◆これから必要とされる5つのマネジメントスキル
1.社会技術 2.職務遂行技術 3.人間関係技術
4.創造技術 5.生存技術

できる社長は例外なく信念を貫く強い意志をもっている。そして孤
独を恐れない。それは自分の信念や将来展望に自信をもっているからだ

畏敬される社長は、どんな部分も決して曖昧にせずに、公私のけじ
めをはっきりつけているものだ

数字だけでは仕事が無味乾燥になる。行動の指示だけでは目標が曖
昧になる。定量と定性のバランスをうまくとっていくことが、強い
社長の手腕である

自分の弱さを敢えてさらけ出しながら、上手に部下を鼓舞していく
ことが組織を強くする

信頼という精神的な部分にだけ依拠するのではなく、社員が出来心
を起こさないようなシステムをつくらないと、お互いが不幸である

自分の夢からはじまって、次には社員の夢をかなえ、やがて世界の
夢へと発展する。経営に終わりというものはない。強い社長はやが
て世界のことまで考えるようになるのである

------------------------------------------------
『強い社長は「ケチ」で「せっかち」「小心」である』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761263156
------------------------------------------------
■目次■

1章 強い社長に共通する三つの資質
2章 強い社長になる五つのマネジメントスキル
3章 経営常識を疑うべし
巻末付録 強い社長になるための5つのチェックリスト

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『ことばと文化』

2006年04月29日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004120985
先日、『1億稼ぐ「検索キーワード」の見つけ方』の著者、滝井秀
典さんが、セミナーで鈴木孝夫さんの本を薦めていたので、大学以
来、久しぶりに読んでみました。

※参考:『1億稼ぐ「検索キーワード」の見つけ方』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/456964967X

『ことばと文化』は、ご存知の方も多いと思いますが、鈴木孝夫さ
んの代表作品で、いわゆる名著として30年以上の間、読み継がれています。

内容は、言語社会学を専門とする著者が、言葉と文化・社会の関係
性を、具体的な例を用いて明らかにするというもの。

なぜ日本には「水」と「お湯」の区別があるのに、英語にはないの
か、なぜ日本人はゾウの顔についている長いものを「鼻」と呼ぶの
か、じつに興味深い説が述べられています。

決してビジネス書ではありませんが、これからのビジネスの成果が
言葉の力で大きく変わることを考えると、きっと参考になる一冊です。

どうすれば、人の認識や感情を自由自在に引き出し、買わせること
ができるのか、そんな視点からも読んでみると面白いと思います。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

文化の単位をなしている個々の項目(事物や行動)というものは、
一つ一つが、他の項目から独立した、それ自体で完結した存在では
なく、他のさまざまな項目との間で、一種の引張り合い、押し合い
の対立をしながら、相対的に価値が決っていくもの

私たちが異った文化に、しかも限られた範囲で接するときは、個々
の文化要素を統括する全体の構造がつかめることは稀であり、多く
の場合、自分が出会う一部、または特殊な実例を、一般的に拡大し
てしまう傾向があるということである。しかもこの一般化は、必ず
自分の文化の構造に従って行われるということが問題なのである

ことばは、私たちが素材としての世界を整理して把握する時に、ど
の部分、どの性質に認識の焦点を置くべきかを決定するしかけに他
ならない

ことばというものは、混沌とした、連続的で切れ目のない素材の世
界に、人間の見地から、人間にとって有意義と思われる仕方で、虚
構の文節を与え、そして分類する働きを担っている

人間の眼というものは、そこにものがあれば、誰にとっても同じよ
うに見えるという公平無私のカメラではない。必ずそこには文化的
選択が行われるのである

「万物の尺度は人間である」という意味のことを、古代ギリシャ人
が言ったが、人形の規準はこれにぴったりする。いやそれどころか、
ことばを使って世界を整理する時の仕方は、大なり小なりすべて人
間中心、人間が規準なのである

そこで長く暮したからとて、必ずしも判るものではないのが「見え
ない文化」なのである。見る方の人に、自分の文化を原点とした問
題意識がなければ、実に多くのことが、そこにあっても、見えない

------------------------------------------------
『ことばと文化』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004120985
------------------------------------------------
■目次■

1.ことばの構造、文化の構造
2.ものとことば
3.かくれた規準
4.ことばの意味、ことばの定義
5.事実に意味を与える価値について
6.人を表わすことば

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『ヤバい経済学』

2006年04月28日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492313656
本日の一冊は、全米で100万部を突破した、話題の大ベストセラー
『Freakonomics』の待望の邦訳です。

※参考:『Freakonomics』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/006073132X

われわれ人間は、往々にして物事の因果関係を正しくとらえられず、
間違った通念を作り上げてしまいます。

また、それがたとえ聖職者であっても、自分に与えられたインセン
ティブによって、非道徳的な行動を繰り返してしまうのです。

本書は、シカゴ大学で経済学を教える「悪ガキ教授」スティーヴン
・D・レヴィットが、世の中のさまざまな事象を、「インセンティ
ブ」と「ロジカルシンキング」で分析した一冊。

世間一般のうさんくさい通念や常識を、経済学的思考でバッサリ斬
る、じつに痛快な一冊です。

著者のレヴィットは、世の中のダークサイドと、それを生み出して
しまう「インセンティブ」の問題に強い関心を持っているようで、
本書にも、「インセンティブ」がもたらす悲劇が多数紹介されていま
す。

レヴィットによれば、人間のインセンティブとなるのは、経済的、
社会的、そして道徳的の3つ。

なぜ、不動産屋は売り手に親切な仕事ができないのか、なぜ遅刻を
取り締まるため罰金を設けたら、遅刻が増大したのか、なぜ八百長
は起こってしまうのか…。

知的好奇心を刺激しまくる内容に、300ページのボリュームがまっ
たく気になりません。

今年上陸する翻訳書のなかでも、1、2を争う注目作です。
これはぜひ読んでおきましょう!

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
◆90年代アメリカの犯罪率が激減した理由は「中絶の合法化」
犯罪に関する限り、子供は生まれつき平等ではない。というかまる
っきり違う。数十年にわたる研究によると、家庭環境の悪い子供は
そうでない子供に比べて罪を犯す可能性がずっと高い(中略)アメ
リカの犯罪の波をやっと抑え込んだのは、銃規制でも好景気でも新
しい取締まり戦略でもなかった

専門家も人間で、人間はインセンティブ(誘引)で動く。どんな専
門家でも、インセンティブがどういう形になっているかで、あなた
をどう扱うかが違ってくる

医者の商売でいうと、出生率が低下している地域の産婦人科医は出
生率が上昇している地域の産婦人科医より帝王切開を行う可能性が
ずっと高い。商売が厳しいとき、医者はアガリの大きい処置を取ろ
うとするみたいだ

インセンティブは現代の日常の礎である。そして、インセンティブ
を理解することが――おうおうにして壊してしまうことにもなるけ
れど――凶悪犯罪からスポーツの八百長、出会い系サイトまで、ど
んな問題もほとんど解決できる鍵になる

保育園の罰金制度にはもう一つ問題があった。道徳的インセンティ
ブ(遅れた親が感じる罪の意識)を経済的インセンティブ(罰金3
ドル)に置き換えてしまったのだ

データによれば、八百長報道のすぐ後に開かれた本場所では、7勝
7敗で千秋楽を迎えた力士の、8勝6敗の力士に対する勝率はいつ
もの80%ではなくただの50%だ。データをどういじっても出てくる
答えはいつも同じだ:相撲に八百長なんかないとはとても言い張れない

情報で武装した専門家は、そうは言わないかもしれないが、とてつ
もない武器を持っている。恐怖だ

ガルブレイスの見方によれば、通念は、単純で都合がよくて居心地
よさそうで、実際居心地がよくなければならない――正しいとは限
らないけれど

------------------------------------------------
『ヤバい経済学』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
------------------------------------------------
■目次■

序章 あらゆるものの裏側
第1章 学校の先生と相撲の力士、どこがおんなじ?
第2章 ク・クラックス・クランと不動産屋さん、どこがおんなじ?
第3章 ヤクの売人はどうしてママと住んでるの?
第4章 犯罪者はみんなどこへ消えた?
第5章 完璧な子育てとは?
第6章 完璧な子育て、その2

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『なぜ、伊右衛門は売れたのか。』

2006年04月27日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
本日の一冊は、緑茶飲料マーケットを席巻した1千億円ブランド、
サントリー「伊右衛門」の開発物語をまとめたものです。

本木雅弘扮する伊右衛門と、その妻を演じる宮沢りえのCMで一躍
有名になった「伊右衛門」ですが、その道のりは決して順調なもの
ではありませんでした。

かつてプーアール茶でサントリー史上最悪の失敗をおかし、開発者
としてどん底を味わった沖中、デザイナーとして3度の失敗を重ね
た水口、研究者になる前はペットボトルの緑茶飲料を飲んだことが
なかったという牧…。

この3人が、一時は断られた老舗茶舗との提携話を成立させ、「伊
右衛門」伝説を創りあげるまでの過程が、本書の最大の読みどころで
す。

小細工せずにあえてど真ん中を行った開発コンセプト、そしてそれ
を実現するまでの各人の思い…。ドラマ的な盛り上がりはいまいち
ですが、開発現場の様子をイメージして読めば、なかなか感動的です。

「開発に失敗するということは、開発者の財産が増えること」――。

新商品開発や企画・プロデュースといった仕事に携わる人には、き
っと励みとなる一冊に違いありません。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
すべてを知って、愛さなければ
商品開発をする資格などない――サントリーWay

製品の品質を守るためには「各部門で働く”ヒト”をいかにマネジ
メントするかが重要である」(沖中)

部下の仕事には”完璧主義”と”即答主義”を求めています。自分
が担当する商品について質問されたとき、開発者はすべてについて
即答してほしい。理由は至極、単純明快です。その商品なりキャン
ペーン企画に愛情をもって本気で取り組んでいるのは担当者一人な
んですよ(沖中の上司・齋藤)

商品を開発するときには、大きく分けて二つのポイントが存在しま
す。一つはどうしたらヒットの精度を高める開発を実行できるか、
もう一つはどうしたらスピードのある開発を実現するか、です(齋藤)

研究者は味の開発だけに専念しているのではなく、研究室で開発し
た味を大量生産するための生産プロセスや品質管理まで含めた開発
が求められます。いくら研究室レベルで素晴らしい味が開発できて
も、工業製品として商品化できなければ意味がありません(牧)

優秀なディレクターとは、開発メンバーと価値観を共有しながら高
い商品バリューを創造できる<コミュニケーション能力>と<創造
力>を持つこと(水口)

開発に失敗するということは、開発者の財産が増えることなんです
よ。失敗した原因を徹底的に分析して開発の腕を上げていくことで、
ヒット商品を開発する確率が高まっていく。未経験な開発者に初め
ての開発をさせるより、何回も辛酸を舐めて力を蓄えた開発者のほ
うが、成功への近道に立っている(齋藤)

企画を推進するかストップさせるかの判断を下すときは、間違いな
くストップさせるほうがイージーに決定できる。部下のチャレンジ
ングな企画を抑制させる思考法を身につけてしまうと、人間って弱
いもんですから、いつの間にか挑戦できない思考に染まってしまう(齋
藤)
------------------------------------------------
『なぜ、伊右衛門は売れたのか。』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
------------------------------------------------
■目次■

第1章 お茶は工業製品じゃない。日本人の心―。
第2章 若き挑戦者たちに芽生える、ものづくりの魂。
第3章 失敗から学んだ、とても大切なこと。
第4章 本物の味を求めて、あらゆる壁を突き崩す。
第5章 すべてが響き合ったとき、メガブランドが誕生した。
━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『その無意識の習慣が部下とあなたをダメにする』

2006年04月26日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
本日の一冊は、経営者、マネジャーがやってしまいがちな日常的失
敗を、全部で57個挙げ、それぞれについて解説したものです。

著者は、リーダーシップを専門とし、P&G,GE、3Mなどを顧
客に持つ経営コンサルタント。

本書で挙げられている57の失敗は、著者のコンサルティング経験か
ら得られたもので、なかには、致命的な間違いを犯している経営者
の事例や、生の声も収められています。

話の中心は、マネジャーと部下のコミュニケーションのあり方です
が、なかには経営戦略上、重要なものも含まれています。

部下に「自己重要感」を持たせるために、マネジャーは日々、どん
な行動を取ればいいか、些細なことで大きな利益を失ってしまう理
由は何か。じつに示唆に富んだ内容です。

経営者・マネジャーの戒めの書として、ぜひ読んでもらいたい一冊で
す。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
失敗No.1
マネジャーの目標はスターをつくることで、自分自身がスターにな
ることではないことに気づかない

自分たちが目指すところにマネジャーが連れていってくれる、ある
いはより良い選択肢を明らかにしてくれる能力をマネジャーが持っ
ている、と他の人々に信頼されることによって影響力を持つことが
できる

失敗No.5
聞くことは最も説得力ある行為だということに気づかない

◆上司が「聞くとき」に犯す失敗 ※一部紹介
・他の仕事をしながら聞いている
・自分の顔を見ない
・途中で遮る
・せかせかして、いらついているように見える

失敗No.11
「フリーサイズのソックスのように誰にでも合う」経営なんてもの
は存在しないことに気づかない

失敗No.14
社員からの意見を聞かずに、社員の仕事に影響を与える変更を決める

怒涛のように押し寄せてくる変化に対処するために、かつてないほ
どにアイデアを必要とするというのに、大半の会社が創造的アウト
プットを教えていないか要求していない

失敗No.33
責任問題を問うことは非生産的だと気づかない

何が価値あるものかを説明するために祝いなさい。マネジャーは祝
うことによって何が重要かを部下に教えているのです

失敗No.42
仕事を楽しくさせることもマネジャーの責任の一部だ…とは考えていな

------------------------------------------------
『その無意識の習慣が部下とあなたをダメにする』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
------------------------------------------------
■目次■

序章
パート1 リーダーシップ
パート2 コミュニケーション
パート3 モチベーション
パート4 変化の時代のマネジメント
パート5 自己啓発
パート6 問題解決
パート7 顧客サービス
パート8 結果を出す
パート9 ゼネラルマネジメント
パート10 計画を立てる
パート11 企業文化
パート12 基本的なこと
パート13 重要なこと
━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『パートナーシップ・マネジメント』

2006年04月25日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777103757

本日の一冊は、好著『名経営者が、なぜ失敗するのか?』の監訳を
務めた著者が、新しい時代のマネジメントのあり方を論じた、注目
の新刊です。

※参考:『名経営者が、なぜ失敗するのか?』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822244121

本書で述べられている「パートナーシップ」とは、価値観やゴール
を共有するパートナーによって成り立つ、新しい組織の形態ですが、
従来のヒエラルキー組織が齟齬をきたしている現在、注目を浴びる
こと間違いなしの考え方です。

共通の価値観、対等の人間関係、結果への責任、そして結果として
のクリエイティビティの向上…。

見たところ大変魅力的な考え方ですが、では具体的に、パートナー
シップを成功に導くには、どうすればいいのか。

本書では、そのパートナーシップ成功の秘訣を、いくつかの要因に
分けて論じています。

評価システムやリスク管理への言及がなされていないのが玉に瑕で
すが、知識労働の本質を説いた内容は、じつに読み応えがあります。

知識労働に携わるすべての人におすすめしたい、力作です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

今、大量の資本と労働の投入は、必ずしも大きな経済価値を生むた
めの必要条件ではなくなりつつある

パートナーシップは、「共に何事かを成す大切な仲間」との、信頼
に基づく対等な関係性である。それは、我々人間本来の関係である

パートナーシップで紐帯となるのは、各パートナーのもつ「人間力」
である。その人間のもつ価値観、公正さ、決断力、行動力、すべて
に裏付けられた人間力である

◆パートナーシップを加速する3つの環境変化
1.インターネット革命を中心としたインフラ環境の変化
2.働く人々の意識の変化
3.法律の改正を中心とした規制環境の変化

◆パートナーシップ成功のための「4つの条件」
1.価値観と情報をしっかりと共有すること
2.パートナーシップ・マインドをもつこと
3.価値(アウトプット)に注力すること
4.お金の話に正面から取り組むこと

◆パートナーシップ・マインド
1.自立・自助の心(セルフ・ヘルプ)
2.まず与える心(バリュー・ファースト)
3.複眼の心(マルチ・ビューポイント)

◆成功するパートナーシップの「5つのタイプ」
1.価値観主導型
2.プロフェッショナルファーム型
3.期間限定型
4.リーダーシップ型
5.組織内型

これまで信用を生んでいた「企業の名前」「組織の名前」に変わっ
て信用力を生む新たな源泉は何であろうか。それは、「個人」の信
用力だ。この人はどのような人物であるか、という「人間力」だ

パートナーシップにおいては、情報を抱え込むことは、力でもなん
でもない。それは、パートナーシップという組織の機能を損なうも
のでしかない

会社組織の中でパートナーシップ・マインドをもつために必要にな
るのが、社外にネットワークをもつことだ

------------------------------------------------
『パートナーシップ・マネジメント』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777103757
------------------------------------------------
■目次■

第1章 パートナーシップの時代が始まった
第2章 「3つの変化」がパートナーシップを加速する
第3章 パートナーシップ成功の「4つの条件」
第4章 成功するパートナーシップの「5つのタイプ」
第5章 私がパートナーシップに出合うまで
第6章 パートナーシップ特別対談―板倉雄一郎氏を迎えて

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『兼業・兼居のすすめ』

2006年04月24日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064

本日の一冊は、野村総合研究所の理事を務める著者が、団塊世代の
活用と少子化問題の解決、地方の活性化を同時に解決する、「兼業」
「兼居」の制度とライフスタイルを提案したものです。

ライフスタイルとして読むのであれば、『半農半Xという生き方』の
方が読みやすくていいと思いますが、社会制度全体を考える、とい
う意味では、本書がおもしろい視点を提供してくれます。

※参考:『半農半Xという生き方』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789720659

統計やアンケート結果をもとに、人々が何を考えているのか、どん
なライフスタイルの可能性があるのか、そしてそれを支えるために
国や地方はどんな制度を準備するべきなのか、じつにさまざまなヒ
ントが盛り込まれています。

来るべき「兼業・兼居」社会における生き方、そしてそこで生まれ
る新たなビジネスチャンス。

若干読みにくくはありますが、今後の社会を見通す上で、重要な示
唆を与えてくれる一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
60歳以降も仕事をしたいと考える人は、男性で4分の3、女性は2
分の1に達する。高齢になっても仕事をする理由は、収入のためと
いうよりも、「健康のため」65%、「仕事が趣味」36%、「働くべ
き」30%、「社会とのつながり維持」24%、「収入のため」21%と
なっている

兼業システムとは、帰属する会社での貢献を例えば半分にする代わ
りに、給料を半分にするというシステム

”3割兼業”という新しい雇用モデルの導入によって、320万人に
及ぶ新規雇用が可能となり、かつ230万人相当ものベンチャー予備
軍が発生する可能性をもつ

◆兼業の3つのモデル
1.ワークシェアリング 2.個人時間分割 3.夫婦攻守交替

かつては自分で大工仕事もし、庭の手入れもし、野菜もつくり、食
事さえつくれていたものが、外部化によって自己能力の開発の場を
喪失してきたのなら、新しい住まい方は、「失われた自己能力の復
権の場」として住まいが再び捉え直されることになる

大都市の”親の住宅”問題を解く鍵は、子ども世帯が親の家に同居
し、親が同居の気詰まりを解消するために”別途の住まい”生活を
送れる環境をもつことである。この”別途の住まい”を2軒目の住
まいとして”地方の空き家”に求めることで、地方の”親の住宅”
問題を解くことを期待する。この”別途の住まい”を「兼居」という

兼居市場を有効に機能させるためには、まず、地方の空き家300万
戸の”検地”とでもいうべきことを行う必要がある

兼居が進展すれば、地方での人材と知恵の交流が活発化するだろう。
一時定住する大都市や海外からの住民のなかには、大企業での活動
経験者や異文化の知恵をもった人が少なからずいることになると考
えられるため、こうした知恵が地方に流入しやすくなる

”定職”という考えにこだわらずに、”アルバイト”副職、兼業と
いう見方をすると、地方には実に多くの仕事の場がありそうである

リスク管理のノウハウを収集したり伝承したりする、あるいは経験
するといったことが「よりよく生きる」社会では重要
------------------------------------------------
『兼業・兼居のすすめ』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
------------------------------------------------
■目次■

第1章 3割“兼業”のすすめ
第2章 地方“兼居”のすすめ
第3章 「豊かさ」の終焉、「よりよく生きる」価値観への転換
第4章 「よりよく生きる」社会の設計原理
第5章 同時多発の社会構造改革
第6章 地方の「自助」メカニズムの創設
第7章 期待される団塊世代パワーの再登場
━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『週末でお金持ちになる!』

2006年04月23日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
本日の一冊は、50歳で引退し、投資用資産で年100万ドル以上を稼
ぎ出すという著者が、経済的自立を達成するための心構えと、具体
的な方法について明らかにした一冊です。

最近は、お金に関する本といっても、自己啓発書と大して変わらな
い内容のものが多いのですが、本書が提供しているのは、より具体
的で役に立つ考え方。

成功のライフスタイルと、挫折のライフスタイル、平凡なライフス
タイルを比較しながら、成功者と失敗者の構造的な違いを明らかに
し、さらにやっていいことと悪いことの区別も明確に示しています。

IQ的に学ぶのが苦手な人でも、貧しい家に生まれた著者が、具体
的にどんな行動をとって成功したのか、その感動のストーリーを読
めば、成功者になるための要諦をつかむ事ができるでしょう。

自分の考え方やお金の使い方が正しい方向を向いているのか、チェ
ックする意味でもぜひ読んでおきたい一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
ミリオネア・マインドセットを身につける第一歩は、物事の明るい
面を見ることだ。良いことを大事にすることと、悪いことから教訓
を得ること。そして、なによりも、自分の失敗の責任は自分にある
ことを認めること

正しいマインドセットを身につけるには、「成功の三つのD」、つ
まり、鍛錬(DisciplineのD)、邁進(DedicationのD)、強い願
望(DesireのD)が必要だ

学習期で大事なのは、いくら稼ぐかではなくて、いくらお金を使う
かだ。自分を律して生活を切り詰め、余ったお金を投資に回すこと

お金のために働いても豊かさは手に入らない。あなたのために働く
お金をつくることが、豊かさをつくる

成功する人は時間を何に使っているだろうか。答えは簡単だ。自分
を向上させるために使っているのだ

成功するには計画が必要なのだ(中略)人は、相手の理由ではなく、
自分の理由で動く

入社希望者の面接で、ある質問に適切に答えた者はたいてい不動産
業者として成功するのだ。それは「家の外ではじめてお金を稼いだ
のは何歳のときだったか」という質問だった

成長するには快適ゾーンから出なければならない

経営とは、ほかの人を使ってなにかをすることなのだ。リーダーシ
ップとは、群衆の前に飛び出して「ついてこい」と叫ぶことではな
く、他人がついていきたくなる人物になることだ

ミリオネアは、否定的影響を排除して、肯定的なものに集中する。
とるに足らないことで争って、時間とエネルギーを無駄に使ったり
はしない

ミリオネア・マインドセットのなかのいちばん強力な資質は「一貫
性」だ。一貫した姿勢をとっていると、みんながあなたの周りに集
まってくる

------------------------------------------------
『週末でお金持ちになる!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
------------------------------------------------
■目次■

1.お金持ちになるための「お約束」
2.失敗の経験から教訓を見つける
3.あなたが人生で学習すべきこと
4.目標を設定して、成功を実現する
5.あなたに必要な成功のスキル
6.逆境をバネに、スタートを切れ

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『自分を磨く方法』

2006年04月22日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
本日の一冊は、30万部突破の大ベストセラー自己啓発書です。

話題になっていることは知りつつも、あまりに表紙が女性的なため、
手に取るのをためらっていたのですが、よくよく読んでみたら、い
い内容だったので、ご紹介することにしました。

内容は、自分の力を信じることの有用性や、強い意志を持つことの
効用、行動を引き出すための考え方など。

人が幸せになれるかなれないか、成功できるかできないかは、その
人の考え方や物事の受け止め方にかかっていますが、本書はまさに
その受け皿を豊かにするための考え方を説いています。

古今東西の偉人の言葉や、巧みなたとえを用いることにより、教訓
がより一層味わい深くなっているのが特徴です。

なかでも注目したいのは、「自尊心を高めるための九つの方法」。

学び続けることや、友人を注意深く選ぶこと、思いきることなど、
自尊心を高め、成功するための考え方が、惜しげもなく披露されて
います。

自分に自信が持てない、行動する勇気がない、という方は、ぜひこ
の本をひも解いてみてください。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
サーカスのゾウは、ロープで杭につながれてじっとしている。杭を
引っこ抜くだけの力を持っているのに、なぜその力を発揮して逃げ
去らないのだろうか? 答えは簡単。「自分にはたいした力がない」
と思い込んでいるからだ

大志を抱くということは、それを成し遂げられるという証である。
夢を見る能力が備わっているなら、その夢を実現する能力も備わっ
ているからだ

決意とは、状況がいかに困難でも絶対にあきらめない気持ちのことだ

多くの人は物事を成し遂げようと思い、遠大な理想を抱き、目標を
達成する方法を知っているにもかかわらず、目標を達成することが
できない。なぜか? 不断の努力を怠るからだ

私たちが人生でもっとも必要としているのは、自分の能力を引き出
してくれる人である

「世の中を動かそうとする者は、まず自分を動かさなければならな
い」(ソクラテス)

勇気とは、恐怖心を克服することであり、人生が順調でないときで
も耐えることのできる精神を意味する

成功の大部分は忍耐力によるものだ

たとえてみれば、日常生活のトラブルは小石のようなものだ。小石
を目の前に近づけると、それしか見えなくなる。適当に離して眺め
れば、よく見えてくる。足元に置けば、その本質がわかる。しょせ
ん、それは少しつまずく程度のものなのだ

本物の成功者は、人と同じことをしているだけではその他大勢から
抜け出せないことを知っている

------------------------------------------------
『自分を磨く方法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
------------------------------------------------
■目次■

※多すぎるので省略します

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『なぜ「思い込み」から抜け出せないのか』

2006年04月21日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
本日の一冊は、世界的に有名な総合不動産会社、Colliers ABR-
Colliers International」の副会長で、日本の大学や企業でも講義
・講演を行っている著者が、国際ビジネスの視点から、日本企業の
短所、急所を説いた一冊です。

外国人が語る日本論にありがちな、ベタで偏った主張もありますが、
セクシーなチームの作り方や、スピードの時代に合った行動指南、
「コミュニケーションは言葉よりコンテンツが大切」といった主張
は、なかなか刺激的で読み応えがあります。

「日本とアメリカ」という典型的な二元論に陥っているところや、
軽いテイストの主張には違和感をおぼえますが、さすがに外からの
視点だけあって、日本人の本には見られない、思わぬ気づきを得る
ことができます。

凝り固まった頭をほぐす意味でも、経営者の方は読んでみるといい
と思います。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
レギュラー選手といえど完全には固定しないことが、本人のために
もなるし、控え選手の活性化にもつながる。流動性を高めることの
効果を知り、そのノウハウに長じたチームがすなわち強いチーム

社に戻って、上司なりに相談しないと、私の一存では決められませ
ん……。字義どおりに受け取るにしても、こういわれると、「なん
だ、おれは決定権のない人間と苦労して交渉していたのか、だった
ら最初から決定権のある人間を寄こしてくれよ、時間のムダじゃな
いか」。外国人なら、内心でまずこんな反応を示します

全体が部分より後に出てくるやり方、言い換えれば本社と現場、上
部組織と下部組織の距離が遠い日本企業のあり方は、ビジネス相手
のアクセスも不便にします

チーム単位の会議の席に、現場をよく知らない上層部の人間が出て
きた場合など、それまではすてきだったチームがとたんに「セクシ
ー」でなくなる

「考えながら行動する」ことが、アップテンポないまの時代のリズ
ムであり、アクチュアルなビジネス感覚

コミュニケーションは言葉よりコンテンツが大切

日本のチームワークはどこかフォース(強制)されている印象があ
ります。一方、アメリカのそれは自然発生的な感じがします。言い
換えれば、日本の組織やチームにほんとうの意味での「和」はない
ともいえます

世界で成功している日本企業は必ず、この「人の越境性」の問題を
クリアしている企業であり、成功していないのは人の交流に壁をつ
くっている企業

近くで見てはわからないことも遠くで見るとわかる

相手にわからせる広報戦略の欠如が日本の欠点

------------------------------------------------
『なぜ「思い込み」から抜け出せないのか』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
------------------------------------------------
■目次■

まえがき
第1章 スピードとリズム
第2章 個とチーム(組織)
第3章 コミュニケーションとリーダーシップ
あとがき

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『あたりまえだけどなかなかできない説明のルール』

2006年04月20日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
本日の一冊は、筑波大学で心理学、米コロンビア大学院で国際メデ
ィア・コミュニケーションを学んだという、コミュニケーションの
プロフェッショナル、鶴野充茂さんが、人に説明する際のマナーや
原則を説いたものです。

明日香出版社さんの人気シリーズで出たということもあり、なかな
か順調に売れているようです。

基本原則が中心の内容ではありますが、ときおり繰り出される、ち
ょっとしたTipsが有用です。

「表現は具体的に」「事実と推測、伝聞を分けて話す」『ここから
が大切な話ですよ』という合図をどう出すか」など、話し手が心得
ておくべき内容が満載。

後半では、メールでの表現や伝え方にも言及しています。

「自分はコミュニケーション上手」と信じている人ほど読んで欲し
い、基本の一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
人に何かを伝える時、まずは話の概要について理解してもらい、話
の重要度や緊急性を伝えてから、話を聞いてもらった後に相手にど
うしてほしいのかを言います

仕事で何かを説明するにあたって、明確にしておくべきことが二つ
あります。それは、「誰が何をやるのか」と「相手に何を求めるのか」
です

次の約束をしない仕事に、「次」はなかなかやってきません

自分が説明する時もメモを用意しておく(中略)説明の後にもらう
質問は宿題です。言い方を替えれば、「この宿題をクリアすれば、
次に進んでいいよ」という課題なのです。メモがあれば、相手も話
を進めるために必要な条件をその場で言わざるを得なくなります

相手に伝えたいことが複数ある場合は、はじめにいくつあるのかを
言うようにしましょう

発せられる言葉が意外であればあるほど、次に聞きたいのは「なぜ
?」(理由)です。そして逆に言えば、相手がイエスかノーの判断
をするために必要な情報の最低単位が、「意見」と「理由」なのです

人は不思議なことに「これから何とかできること」と「どうにもな
らないこと」に対して、とても敏感です。逆に言うと、「決定した
こと」と「まだ決定していないこと」を分けて話すことがとても重要

説明の時に主導権をとるためには、どの点が理解できたのか、どの
点は同意できるのかをはっきりさせること

主導権を握るには、自分から先に話題を提供すること

具体的な表現をきっちり伝えようとするには、数字と固有名詞を意
識してはっきりと、明瞭に言うこと

聞き手に対して、「ここからが今日の話で最も大切なことですよ」
「最も伝えたいことですよ」という信号を、きちんと送ってあげる

重要性を伝えるには、キーワード、話し方、表情の三つが鍵

------------------------------------------------
『あたりまえだけどなかなかできない説明のルール』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
------------------------------------------------
■目次■

※多すぎるので省略します

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『営業の基本理論が3日でマスターできる本』

2006年04月19日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
本日の一冊は、営業マンが知っておくべきビジネスの常識と理論を
コンパクトにまとめた一冊です。

購買心理や交渉術、マーケティング、リーダシップまで、およそ営
業マンに求められる最低限の知識をすべてカバーしています。

営業マンにとって現実的な問題である、「交際費と非交際費の区分」
についても詳しく書かれており、参考になります。

知らないと恥ずかしい「損益分岐点の求め方」や、「ランチェスタ
ー戦略」「マズローの欲求5段階理論」なども網羅されており、営
業マンが使うには過不足のない内容。

本格的にビジネス理論を学びたい、というビジネスパーソンの最初
の一冊としても、手頃な本ではないでしょうか。

コストパフォーマンスの高い、おすすめの一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
◆購買心理過程の8段階
注目→興味→連想→欲望→比較検討→信頼→行動→満足

◆提案営業で抑えるべきFABE(ファブ)
Feature(特徴)、Advantage(性能)、Benefit(便益)、Evidence
(根拠)

◆すり替え話法
返答は否定文を避けて、肯定文を用いる
例)客「このサイズでブルーの色はないの?」
  店員「はい、ただいま、白だけになっております」

過去に決めた意思決定ですでに投じた費用が多額であっても、それ
は意思決定する上での埋没原価(Sunk Cost)になる。現在の意思決
定に影響させてはいけない

人は自分があまりくわしくないとか、まったく知らない分野や領域
のことについては、交渉相手によって最初にアンカリングされた情
報に大きく引っ張られる心理的特性がある

同じ事実でもフレーミングを変えることで、相手方の受ける印象が
変わり、満足度も変わる

◆交際費の課税
・資本金1億円以下
→使った交際費が400万円までなら、交際費のうち10%について課税
→使った交際費が400万円を超えた場合は、(使った交際費-360万
 円)について課税される
・資本金1億円超
→全額課税される

◆クレーム処理
巧拙の巧のほうにしたいなら、きちんと迅速に対処することである。
誠意をもって対処すると7~8割の客が戻ってくれるといわれている。
(中略)基本は、言い訳をしないで、まず、「申し訳ありません」
といえば、94%かそれ以上が評価してくれる

◆チームの発展段階理論
→フォーミング→ストーミング→ノーミング→パフォーミング→

------------------------------------------------
『営業の基本理論が3日でマスターできる本』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
------------------------------------------------
■目次■

1.ビジネス交渉で勝つ
2.営業活動で差別化する
3.実践的な営業戦略を立てる
4.強い営業組織を作る

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『藤巻幸夫のつかみ。』

2006年04月18日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
「もし~だったらどうするか?」というのは、できる人の考え方を
知る上で、きわめて重要な質問ですが、本書は、まさにその「~だ
ったらどうするか?」に、できる人が答えてくれた一冊です。

著者は、かつて伊勢丹のカリスマバイヤーとして名をとどろかせ、
現在はセブン&アイ生活デザイン研究所の社長を務める、藤巻幸夫さ
ん。

本書は、その藤巻さんが、「自分ならこうする」という、コミュニ
ケーションの考え方を示してくれた貴重な一冊です。

もし、自分が顧客なら、もし、自分が秘書なら、もしも、上司とタ
クシーの中で2人きりになったら…。

じつにさまざまなケースに対応した、著者独自のコミュニケーショ
ン術を学ぶことができます。

見た目も文章も軽いテイストですが、その主張からは、著者の哲学
と他者への心遣いが感じられます。読んでいてじつに気持ちのいい
一冊です。

ビジネスパーソンとして最も大切な「心のあり方」を考えるために、
ぜひ読んでおきたい一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
いつも「アイ・アム」が会話の真ん中にある。まず、自分がどう感
じているかをストレートに話す。これがとても大切なこと

人にものを伝えたいとき、言葉とビジュアルを同時に伝える。フジ
マキはこのことをとても大切にしている

有名な評論家が何を言おうと、あくまで自問する。稚拙でもいいか
ら問題に対する自分なりの答えを導き出す訓練をする。そのために
は本も読む

上司とタクシーの中で2人きりになって、会話に困ってしまうよう
なとき、その上司の過去の話を聞いてあげるといい

ほめながら質問すると、相手も口を開きやすい。どんなにシャイな
ヤツであっても、自慢したい気持ちはどこかにひそんでいる

いい会話をするためには、相手の心の中まで入り込んであげること

相手が興味あることをいきなりぶつける。でも、それだけではつま
らない。自分の興味と相手の興味をミックスさせることを考える。
異質なものの融合に取り組む

即断即決は人に感動を与える

男をほめるなら、第三者に向かってほめるのが効果的

仕事上のことで叱るという行為には、「あなたなら、もっとできる
はずだろう」という期待を込めて叱る

上手に会話できるようになるためには、まずは自分の感情を素直に
表現することから始めるべきだと言ったけど、それだけではダメ。
謙虚に勉強をするという姿勢がなくては

「そのうち飲みましょう」は失礼な言葉

ある人物の本質に関しての目利きをしようと思ったなら、その人が
何を見てきたのか、何を聞いてきたのか、そして影響を受けたもの
は何か、さらにいえば重視しているものは何か、そのあたりのこと
をきちんとチェックしなければならない

------------------------------------------------
『藤巻幸夫のつかみ。』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
------------------------------------------------
■目次■

第1章 会話の真ん中に「アイ・アム」がある
第2章 話す自分ともう1人の自分を意識する
第3章 上司の顔色より部下の顔色を大事にする
第4章 上手な会話には黄金律がある
第5章 「そのうち飲みましょう」は失礼な言葉
第6章 人の心にあなたをマーキングしよう
おわりに 逃げるな、語れ! すべてはそこから始める

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『RSSマーケティング・ガイド』

2006年04月17日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
本日の一冊は、ネット上の情報を効率的に収集する手段として、ま
た、新しいマーケティングの可能性を広げてくれるツールとして、
今注目を浴びている、RSSに関する一冊です。

本書の定義によると、RSSとは「ウェブサイトの更新情報などをひ
とつのファイルにまとめて配信できるフォーマット」のこと。

ユーザー側から見ると、更新の有無を確認するためにわざわざブロ
グやウェブサイトにアクセスしなくても更新した情報だけを確認で
きる便利なサービス、といったところでしょう。

このRSS、アメリカでは既に本格的にサービスが始まっており、日
本でも2005年9月、Yahoo! JAPANが「My Yahoo!」での導入を開始。
これから急速に普及する見通しです。

これが本格的に始動すると、何が起こるか。

それは、見られるウェブとそうでないウェブとに二極分化する、
ということです。

RSSは、読者が見たいものだけを見るツールのため、普及すると、
これまでのような土足マーケティングが通用しなくなります。

ますますいいサービスだけが口コミで生き残る、ということになっ
てしまうのです。

本書は、そのRSSの可能性と、具体的なビジネスチャンス、マーケ
ティング事例を紹介した、本邦初の一冊。

経営者、マーケターは必読の注目作です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
RSSは、あくまでユーザーが取得したいRSSを、RSSリーダーに登録し
てはじめて配信される。配信側がユーザーのRSSリーダーに、勝手に
RSSを登録させることはできない

RSSにおいては、更新情報をウェブページのURL単位で配信するため、
ユーザーはウェブサイトのトップページを経由せず、そのウェブペ
ージに直接アクセスすることになる

情報を集約することで媒体価値を高めてユーザーをウェブサイトに
集め、広告収入を得ている「情報アグリゲーター」的なウェブメデ
ィアにとっては、RSSは脅威的な存在になりうる

(RSSリーダー)の普及率はブラウザやメーラーの足元にも及ばない。
アメリカでもYahoo! が2005年10月に公表したアンケートの調査結果
によると、対象者のうち「RSSを知っている」と回答したユーザーは
全体の12%程度、「RSSを知っていて、かつ利用している」と回答し
たユーザーは全体の4%と非常に少ない

RSSマーケティングガイド(著者らのウェブサイト)のケースでは、
RSSを受け取ったユーザーが、自ら運営するブログやソーシャルブッ
クマークサービスに掲載したことによりおのずと露出が増え、初期
段階から順調にページビューが増えた

アメリカのNielsen//Netratingsの調査によれば、RSS経由でニュー
スサイトを読んでいるユーザーが、閲覧頻度が高い上位20のウェブ
サイトを訪問する回数は、その他のウェブサイトの約3倍

RSS広告は、ブログでの話題の盛り上がり度合いによって広告規模が
上下する

検索の対象がブログ記事中心であることを考えると、RSS検索エンジ
ンは、新製品や新サービス、新作映画といった特定の商品について
の世間の反応や、一般消費者の意見、感想を知るためにも役に立つ

メールマガジンはコミュニケーションに、RSSはインフォメーション
に、それぞれ有効だと言えそう

------------------------------------------------
『RSSマーケティング・ガイド』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
------------------------------------------------
■目次■

1.ネットビジネスに何が起こっているのか
2.RSSマーケティングの誕生
3.RSS広告の特徴とその可能性
4.RSSがウェブ検索に革命を起こす
5.口コミはRSSから起こる
6.ウェブサイトはRSSで変わる、変える
7.RSSがメールを超えるとき
8.モバイルRSSマーケティング
9.What is RSS,What is Web 2.0
付録 主なRSSサービス

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『変革力とリーダーシップ』

2006年04月16日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
本日の一冊は、サンダーバードでMBAを取得、シリコンバレーを
拠点に組織コンサルタントとして活躍した著者が、組織変革のポイ
ントとリーダーの要件について述べた一冊です。

もともとオーエス出版(現インデックス・コミュニケーションズ)
から出ていた『変革リーダーの技術』を、文庫化にあたって大幅に
加筆修正したものです。

※参考:『変革リーダーの技術』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757300891

内容は、「カリスマリーダー」神話を真っ向から否定するもので、
むしろ求められる要件や行動、実践課題などから、変革リーダーの
条件を明らかにしていく、といったもの。

変革に伴う課題を明確化し、現状打破のためのツール、求められる
リーダーの条件、人がついてくる理由などを具体的に示した点は、
じつに読み応えがあります。

掛け声だけでなかなか変われない、という組織にとっては極めて有
用な、救いの一冊となるかもしれません。

著者によれば、「変化が常態化した経営環境ではリーダーはトップ
マネジメントだけではなく、あらゆる機能、階層に必要」。

「できるビジネスパーソンの要件」としても読める内容ですので、
経営者以外の方もぜひ読んでみてください。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
企業文化は人の体にたとえると心理、意識の部分であり、それは行
動に影響を及ぼすのだ。この部分の変革抜きでは組織は変わらない

◆問題意識を共有するテンプレート
横軸に「これまで」と「これから」、縦軸に「外部環境」と「自社」を
置く

◆現状打破のツール・PPM(Pain Pleasure Matrix)
横軸に「Pain」と「Pleasure」、縦軸に「Change」と「Not Change」を
置く

変革力には現状打破と同時にビジョンを構想し、明示することは欠
かせないが、それだけでは組織は動かない。ビジョンを実現するロ
ードマップ、戦略が必要だ

◆ジョン・コッターの主張
マネジメントは複雑性への対応を意味し、一方リーダーシップは変
革に対応すること

◆リーダーの実践課題
1.現状打破 2.ビジョンの共有 3.協力育成
4.率先垂範 5.鼓舞激励

◆変革リーダーの5大マインドセット
1.現状に満足しない 2.リスクを恐れない 3.あきらめない
4.パラドックスに向き合う 5.バリューを重んじる

◆変革リーダーの5大スキルセット
1.ビジョンを描き、明確にコミュニケーションをとれるか
2.自分の持っているフィルターを自覚し、経験則を超えた概念を
  身に付けられるか
3.異なるバックグラウンドを持つメンバーを動機付け、チームと
  してまとめられるか
4.木を見ながら森を見られるか(システム思考を持っているか)
5.自分と組織に学習サイクルを組み込めるか

◆人はなぜついてきてくれるのか? ※一部紹介
・人格を持った存在として扱ってくれるのなら
・その気になるビジョンを示してくれるのなら
・自分の犯したミスに寛容になってくれるのなら
・私の話を聞いてくれるのなら
・リーダー自身、自分に確信をもてるのなら

------------------------------------------------
『変革力とリーダーシップ』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532111064
------------------------------------------------
■目次■

第1章 変革の最前線から
第2章 それでは会社は変わらない
第3章 いまなぜ、「変革力」なのか?
第4章 変革力の本質
第5章 変革リーダーのマインドセットとスキルセット
第6章 変革の原理原則と成功要因
第7章 変革の仕掛けと運用の秘密
第8章 変革への抵抗をどうするのか?
第9章 変革支援のコンサルタント、その役割と条件
第10章 変革リーダー、直面する課題を超えて

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━