ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と本当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。

『アサーティブ――「自己主張」の技術』

2007年07月31日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569692699

本日の一冊は、ヒューレット・パッカード本社で人事として活躍後
独立、コミュニケーションや人材育成を中心に、年間250日以上の研
修をこなす「研修女王」、大串亜由美さんによる注目の新書です。

言いたいことがきちんと主張できて、しかも相手に嫌われない究極
のコミュニケーション術「アサーティブ」の技術と、具体的な使い
方について、わかりやすく解説しています。

心構えにはじまり、コミュニケーションの基本、具体的な会話のや
りとりまで、じつに具体的に書かれています。

今回の本のコンセプトなのかもしれませんが、特に営業の場面で使
えそうな手法がいくつも紹介されています。

相手に話を聞いてもらうにはどうするか、お願いを聞いてもらうに
はどうするか、人を動かすためのコミュニケーションのコツは…。

およそ、職場で必要となる、ありとあらゆるコミュニケーションを
カバーしており、じつに好感が持てます。

営業マン、マネジャーは特に読むことをおすすめします。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

相手を叩きのめして強引に「YES」と言わせても、次回はきっと
「絶対に譲らない」「今度はこちらが!」と、腕まくりしてくるで
しょう。「YES」と言わされた瞬間から、相手は「NO」の準備
を始めています

伝えたい相手に、伝えたいメッセージを届けるには、”聞いてもら
える”話にすることが大切

そもそも、なぜ部下を叱っているのか。もちろん、ミスをなくした
いから――ですよね。ミスをなくして、仕事の質や効率を上げたい。
ならば”できない”理由より、どうすれば”できる”ようになるか
を考える会話にすべきです

◆メッセージを届けるための3つの条件
1.「伝えたいこと」がある
2.それを伝える「意欲」がある
3.上手に伝える「スキル」がある

相手にとってもらいたい行動をイメージしながら、何を伝えたらそ
うしてくれそうか、自分はどんな「WIN」を相手に提供できそう
か、考えてみましょう

◆自己紹介で伝えるべきポイント
1.あなたが相手に関心を持っていることを伝える
2.今日、伝えたいことを相手メリットで予告する
3.相手メリットで、あなたの実績をアピールする

◆本気で聞いてもらえる自己紹介の基本
1.相手が一番気にしているところを褒める
2.そこを「もっとよくするお手伝いができる」ことを伝える
3.なぜなら「こういう実績があるから」という裏づけを示す

大切なことは、1.事実ベースで伝えること 2.相手メリットで、
こちらも歩み寄りを示すこと 3.相手の話も、ちゃんと聞くこと

プラスの情報も、マイナスの情報も、上司にはつまびらかに伝える
ことが大切。言いにくいことほど、相手には重要な情報です

本当に無理なことは、相手に選択肢を渡すつもりで、きちんと断る
こと。何とか手伝ってあげたいという気持ちがあるなら、できるこ
とを”代替案”として提供します

正論を実践すれば、相手にどんなメリットがあるのか。どうすれば、
そこに近づけるのか。提案したり、一緒に考えたり。そういう会話
にもっていくことが大切です

自分にとっての一番のセールスポイントではなく、相手になくて、
自分にあるセールスポイントを、”相手のために”どう活かせるか
を伝えるのが、自己アピールのゴール

------------------------------------------------
『アサーティブ――「自己主張」の技術』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569692699
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃  
┃ 第1章 そもそも「アサーティブ」って、何?
┃ 第2章 「言う」技術
┃ 第3章 「伝える」技術
┃ 第4章 相手を「知る」技術
┃ 第5章 「Give&Take」から「Give&Given」へ
┃ あとがき
┃  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ビジネス書の厳選情報を毎日お届け
ビジネス・ブック・マラソン
http://eliesbook.co.jp/bbm/

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『消えるサイト、生き残るサイト』

2007年07月30日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569694799

本日の一冊は、年商100億のメガサイトや大手TV制作会社の成功を
陰で支え、「日本検索エンジン経済大賞」実行副委員長も務める検
索エンジンマーケティングの第一人者、宇都雅史さんが、その検索
エンジン対策ノウハウのエッセンスを披露した初の著書。

発売前からアマゾンでも4日間連続総合1位を獲得するなど、大き
な話題となっています。

最近は、GoogleやYahoo!の「魔女狩り」や上位表示ロジックの変更
が話題となっていますが、本書では、これらの最新情報も踏まえ、
今後取り組むべき検索エンジン対策について、プロの立場から指南
しています。

アナログ社長でもわかるような言い回し、かつ要点をついた書き方
で、儲かるサイト作りのノウハウが惜しげもなく披露されています。

なかでも、「権威のあるサイトからの紹介を受けるには?」「タダ
でリンクを増やす」「分家サイトをつくりまくれ!」といった「S
EO11の戦術」は、じつに実践的。

巷のSEO業者が書く本と比べ、テクニックもそうですが何よりも
誠意が感じられます。

ちょっと出遅れてしまったけれど、これからSEO対策に挑みたい、
という人にはぜひおすすめしたい一冊です。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

「検索エンジン対策は早い者勝ちです」ではない。正解は、上位表
示を実現して、いち早く「顧客&見込み顧客データ」を持ったもの
勝ちだ。ただし、この「データ」という言葉は注意しなければいけ
ない。データ化することが重要なのではなく、関係を築くことが大切

購入率を1%から3%に高めるよりも、99%の買ってくれない顧客
と関係を構築した方が、売上を上げるのには手っ取り早い

サイト内に準備しなければならないのは、「キッチンのリフォーム
について」「トイレのリフォームについて」「住宅のリフォームに
ついて」など、検索ユーザーが探し求めている情報である

自分の欲求や必要性が高ければ高いほど、一単語ではなく、複合の
ワードを入れて検索する

上位表示だけを考えた場合、一つのドメイン(URL)にあれもこ
れも情報を詰め込まず、テーマを鋭く尖らせた方がよい。そう、
「1ドメイン1テーマの法則」が成立しているのだ

今後のサイト運営は、「本家サイト」と、各キーワードに特化した
「分家サイト」をいくつも運営するのが主流になる

検索エンジンは、検索ワードとの関連性を確認するために、サイト
内部要因を次の四つの視点で評価している。専門性、情報量、整理
力、利便性 また、外部要因を次の四つの視点で評価している。権
威、質、推薦力、数

あなたが持つ素晴らしい情報は、大見出し・小見出しを巧みに使い
分け、ページを分けて伝える必要がある

検索エンジンから評価を受けるための利便性は、次の2点にある
・行き止まりページがないか?
・1ページ内のリンク数が100個を超えていないか?

複数のコピーサイトのデザインやテキスト、ファイルの容量などが
同じであれば、意図的に作成した”サクラサイト”として判断され、
魔女狩りの対象となる

------------------------------------------------
『消えるサイト、生き残るサイト』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569694799
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ 序 章 検索エンジン業界で起きる「喜劇」と「悲劇」  
┃ 第1章 なぜ多くのサイト運営者が失敗するのか?
┃ 第2章 検索エンジンを知る
┃ 第3章 あなたのサイトは、9つの視点で丸裸にされる
┃ 第4章 サイト運営者に贈る8つの戦略
┃ 第5章 ブッちぎりでライバルに差をつける「11のメソッド」
┃ 第6章 専門業者が絶対に話さない「裏手口」
┃  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ビジネス書の厳選情報を毎日お届け
ビジネス・ブック・マラソン
http://eliesbook.co.jp/bbm/

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『営業センスは捨てろ!』

2007年07月29日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569692176

本日の一冊は、ベストセラー『御社の営業がダメな理由』の著者で、
元USENの全国トップセールス、藤本篤志さんが出した注目の新刊。

※参考:『御社の営業がダメな理由』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106101653

今回も『営業センスは捨てろ!』とキャッチーなタイトルがついて
いますが、この主張の本質は、「営業センスをあてにして知識習得
を疎かにすることを戒めたい」という著者の気持ちの表れ。

営業センスにあふれた一部の例外を目指すのではなく、凡人でもで
きる営業力アップの現実的なアプローチを懇切丁寧に説いています。

営業本の王道は、トップセールス個人の体験モノがほとんどですが、
本書は、7つの「営業センス」、5つの「グランドデザイン力」、
6つの「成長力」、7つの「営業知識」など、成果を上げるための
要素をきちんと分解して説明しているところがユニークです。

著者自身や周辺の方のエピソードも盛り込まれており、なかなか参
考になります。

営業に携わる方、営業マンを指導する方は、ぜひ読んでみてください。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

営業現場では、「忙しい!」という理由で、全く会ってもらえない
相手が多く存在します。部下へのヒアリングで、「なぜ会ってもら
えないのか」と尋ねると、営業センスのない営業プレーヤーの答え
は、いつも決まっています。「先方担当者が忙しくて時間を取って
もらえないのです」残念ながら、ここで営業センスの差が出てしま
います。営業センスのある人は、「どれだけ忙しくても、朝、昼、
晩と食事は摂るだろう。トイレも行くだろう。社長に呼ばれたら、
すべての作業を止めて、社長室には行くだろう」このように考える

営業経験を積み重ねることによって、よくわかってきたことがあり
ます。それは、契約の潜在意思があっても、優先順位の高低によっ
て商談がストップしてしまう、ということです

「そこまでやってもダメに決まっている」という考えでは、最初か
ら負けています

首をひねってはいけません。首をひねる人は、結局自分の浅い経験
則に基づく知識だけに頼ってしまい、他の人たちが培ってきた数多
くの知識を放棄しているに過ぎない

第一印象の良し悪しは、ほとんどが見た目です。ファッションコー
ディネーターがつけば、自分の性格に関係なく、とりあえずは華や
かに見えるようになるでしょうけど、やはり口を開いた瞬間に、人
工的に作り上げてきたすべての印象が、急落してしまいます

「勝つ」のではなく「貢献する」という気持ちを全員が持つことに
よって、その営業組織はとても活気溢れるものになる

誰かの悪口、会社の悪口をいう人は、失敗した時に、すぐに「商品
が悪い」、「上司が悪い」、「会社が悪い」、挙げ句の果てには
「お客様が悪い」という具合に、まず、周りの何かが悪い、という
ところから考えてしまう習性があります

社員の役割は、「過去」の知識を身につけ、いかに「現在」に対し
てその知識を実践していくか

会社の社長というのは、社員が「過去」の財産で「現在」を運営し
ている間に、ひとり「未来」を見つめる役割を担っている

人が人を育てるのは幻想に過ぎず、人は自ら成長する

◆習得しなければならない7つの知識
1.自社商材の知識 2.他社商材の知識 3.市場環境の知識
4.自己経験の知識 5.他人経験の知識 6.営業ノウハウの知識
7.分類外の知識

------------------------------------------------
『営業センスは捨てろ!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569692176
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ プロローグ 
┃ 第1章 営業センスとは何か?
┃ 第2章 7つの営業センス
┃ 第3章 リーダー資質の「グランドデザイン力」
┃ 第4章 五年先、十年先の姿がわかる「成長力」
┃ 第5章 あなたに営業センスはあるか?
┃ 第6章 知識量を増やす7つの視点
┃ 第7章 営業センスを捨てろ!
┃ エピローグ 
┃  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ビジネス書の厳選情報を毎日お届け
ビジネス・ブック・マラソン
http://eliesbook.co.jp/bbm/

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『そうそう、これが欲しかった!』

2007年07月28日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492555889

本日の一冊は、「ワクワク系マーケティング」の提唱者であり、現
在は日本感性工学会理事、静岡大学大学院客員教授を兼任する小阪
裕司さんが、その研究成果を披露した一冊。

大好評を博した「Think!」の特集をまとめたもので、まさに著者が
現在取り組んでいる最新の研究成果が盛り込まれています。

内容としては、企業が人の感性を軸にマーケティングを展開するた
めのフレームワークと方法論を述べたもの。

本来「価値」や「意義」を持っている商品を、いかにして感性消費
につなげるか、その具体策が述べられており、じつに興味深い内容です。

100口しか募集していないミズダコの「タコ箱オーナー制度」に2万
2460件の応募が殺到した話、「うんちどっさり」のコピーで売上げ
5倍になった便秘薬、味噌生産者の思いを込めた手紙を公開して一
気にブランド化した南蛮味噌おむすびなど、成功例がいくつも紹介
されており、ケーススタディとしても重宝するでしょう。

後半では、これから先、企業の重要な資本として注目される「関係
性」のマネジメントや、感性ナレッジのマネジメントについて言及。

エルメスやリッツ・カールトンなどを例に、どうすれば顧客に支持
される企業になれるのか、詳しく書かれています。

本書が教えてくれるのは、もはや小手先のマーケティングの時代は
終わった、ということ。

これからのマーケティングにはますます「人間らしさ」が求められ
る、そういうことなのでしょう。

経営者、マーケター、営業マンには特におすすめしたい一冊です。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

感性消費の時代にお客さんが求めているものは、ミズダコが生活必
需品なのかどうかではない。それで、生活が面白くなるかどうかである

お客さんの行動を軸にビジネスを見ること。それが重要だ

感性品質を重視したものづくりの取り組みは、すでに始まっている。
そして、同じ品質の車でもユーザビリティが高いほうが価値は高い
し、感性消費の時代には、さらに「ドアの閉まり方がステキ!」と
いった感性品質の高い車のほうがより高い価値を持つ

価値の伝達とは、自分たちがやっていることの価値を消費者に語ることだ

感性価値創造のための企業活動は、次の三つの重要な活動によって構成される
1.感性消費行動をデザインする 
2.関係性のマネジメントを行う
3.感性ナレッジのマネジメントを行う

意外と重要視されていないことだが、実は企業の収益は顧客の数が
左右する。ここでいう「顧客」とは、リピーターであり、自社の支
持者ということだ

お客さんは、無意識のうちに「コンビニの卵は鮮度が悪いのでは」
などと、コンビニの卵にネガティブなイメージを持っていることも
ある。そのイメージが間違っていることを丁寧に説明することで、
お客さんは「それなら、買ってみようかな」という気持ちになる

動機付け策には、大きく分けて二つのものがある。意味訴求と感覚
訴求の二つである

提供している商品やサービスだけでなく、五感に訴える要素を整え
ることで、お客さんの感性に訴求することが可能

お客さんに行動を起こしてもらうためには、動機付けが必要だが、
それが十分でも、行動の妨げが存在している場合もある

「何を」こだわっているかではなく、「なぜ」そこまでこだわって
いるのかを語るのである。その強い思いが結晶してできたのが「物
語」なのだ

人は認知ギャップがあると、無意識のうちにそれを埋めようとする

人間的なコミュニケーションのために、とても有効な手段がある。
それは、自分のことを語ること、すなわち「自己開示」である

------------------------------------------------
『そうそう、これが欲しかった!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492555889
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ はじめに
┃ 第1章 ビジネスを危機に陥れる三つの忘れられた課題
┃ 第2章 価値を生む三つのパターンと実践フレームワーク
┃ 第3章 感性消費行動のデザインが売上げを創る
┃ 第4章 高収益の基盤を築く関係性のマネジメント
┃ 第5章 感性ナレッジのマネジメントが企業を強くする
┃ 第6章 いかに社内を巻き込んでいくか
┃ おわりに
┃  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ビジネス書の厳選情報を毎日お届け
ビジネス・ブック・マラソン
http://eliesbook.co.jp/bbm/

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『リッチウーマン』

2007年07月27日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480863796

本日の一冊は、全世界で2700万部を突破した大ベストセラーシリー
ズ『金持ち父さん貧乏父さん』の著者、ロバート・キヨサキの妻、
キム・キヨサキさんが、女性に向けて投資の基本を説いた一冊です。

※参考:『金持ち父さん貧乏父さん』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480863303

土井は以前、ロバート・キヨサキさんにインタビューしたことがあ
りますが、その際にはキム夫人も同席していました。とても聡明で、
美しい方だったのを覚えています。

本書は、自らも不動産投資で経済的自由を確立したキム夫人が、女
性に向けて、夫や会社に頼らず自立する方法を指南した注目の一冊。

キム夫人が20年ぶりに女友達5人に会い、それぞれの経済的な問題
を知った後、投資の考え方を伝え始める、という設定です。

女性にありがちな反応かもしれませんが、初めは女友達も、投資に
対して言い訳をしたり、拒否反応を示します。

そこでキム夫人は、経済自由人になることの価値と、恐怖がわれわ
れの可能性を閉ざしていることを指摘。5人を新たな行動へと誘い、
投資で気をつけなければならないポイントを詳しく伝えていきます。

既に『金持ち父さん貧乏父さん』を読んだ方には既知の内容も多い
かもしれませんが、初めて投資を行う女性が投資の基本から心構え、
具体的な注意点までを学べる、という点でよくまとまった一冊です。

男性が読めば、パートナーの本音がわかっていいかもしれません(笑)。

投資の考えを学ぶことは、卑しいことでも何でもありません。豊か
になることに抵抗を感じている人には、ぜひ読んでいただきたい一
冊です。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

離婚するかもしれないと思いながら結婚する人はいない。だが、経
済的なことが理由で、二人とも不幸で、健全とは言えない結婚に留
まっている女性はたくさんいる。会社勤めや、自分で何か仕事をし
ていると、成功すればするほど忙しさが増し、しっかりした目標を
持ったほかの活動に費やせる時間が減っていく。投資の世界では、
成功すればするほど自由に使える時間が増える(シャロン・レクター)

お金がないのは人をみじめにさせる。昔は、金持ちはよくばりで、
冷酷で、意地悪な人たちばかりだと思っていた。でも実際に経験し
てみてわかった。そういう特質は金持ちに限ったことじゃない

給料をもらうという「心地よさ」に甘んじたら、苦労してビジネス
を作ったりしなくなるだろう

買って売ることで儲けているわけじゃないわ。買って持ち続けるこ
とで収入を得ているのよ

お金のために働くのが自分自身であるかぎり、決して自由にはなれない

投資の本当の第一歩は方法を学ぶことではなくて、なぜ投資をした
いか、あるいは、なぜ投資を必要としているか、その理由を見つけること

資産とは、あなたが働くのをやめても、あなたのポケットにお金を
入れてくれるもの

チャレンジを避けていたら人間は成長しない。何も学ばない。チャ
レンジしてこそ、人間的に成長し、より大きな人間になれる。成功
するかしないかは二の次だ。そのプロセスを通して得られた「知的
・感情的資本」にはお金に換えられない大きな価値がある

アンソニー・ロビンズはある時、聴衆に向かってこう言った。「痛
みには二つある。失敗の痛みと、後悔の痛みだ」

誰かが「お金ができたらすぐ始める」と言うのを聞くと、私はほぼ
確実に、この人は絶対に始めないだろうと思う

豚に歌を教えるな。時間のむだだし、豚にも迷惑だ

◆成功する投資家になるための9つの鍵 ※一部紹介
1.教育を身につけて戦いに備える
2.小さく始める
4.自分の家から遠く離れない
6.知り合いの輪を選ぶ
8.つねに学び続ける

------------------------------------------------
『リッチウーマン』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480863796
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ はじめに
┃ 第一章 女友達との昼食会
┃ 第二章 女友達の話
┃ 第三章 私の話
┃ 第四章 二十年前、南太平洋の島で
┃ 第五章 お金だけの問題ではない
┃ 第六章 「そんな時間はない」
┃ 第七章 経済的な独立とは?
┃ 第八章 「私はそんなに頭がよくないからだめ!」
┃ 第九章 短期間で頭を鍛える
┃ 第十章 「怖くて動けない」
┃ 第十一章 あなたの裕福度はどれくらいか?
┃ 第十二章 「そんなお金はない」
┃ 第十三章 さらにお金について
┃ 第十四章 「夫が興味を持ってくれない」
┃ 第十五章 女性が優秀な投資家になれる理由
┃ 第十六章 「スタート準備OK!」
┃ 第十七章 参加するだけで九割がた成功
┃ 第十八章 プロセスを始めよう
┃ 第十九章 男性にも投資にも三つのタイプがある
┃ 第二十章 成功する投資家になるための鍵 その一
┃ 第二十一章 成功する投資家になるための鍵 その二
┃ 第二十二章 「プランを見せて!」
┃ 第二十三章 エンジン全開!
┃ 第二十四章 新しい出発を祝して
┃ 最後に一言
┃ 用語集
┃  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ビジネス書の厳選情報を毎日お届け
ビジネス・ブック・マラソン
http://eliesbook.co.jp/bbm/

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『チーム・ビルディング』

2007年07月26日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532313406

本日の一冊は、日本ファシリテーション協会会長で、組織コンサル
タントとして活躍する堀公俊さんと、同じくファシリテーション協
会理事の2人、計3名が共著でまとめた一冊。

タイトル通り、チーム・ビルディングの方法について述べており、
メンバーの協働意欲を高めるためにどうすればいいか、かなり細か
く論じています。

オフィス環境や座席ポジション、意思決定の際の人数など、実践的
な内容が満載。なかでも、ミーティングやワークショップ、研修、
合宿で使えるエクササイズの具体的やり方は、人前で話したり、チ
ームを束ねる立場の人には重宝する内容です。

巻末に付録としてまとめられた「アイスブレイク&チーム・ビルデ
ィング・エクササイズ集120」だけでも、十分2000円の価値はあると
思います。

部屋を縦軸と横軸でマトリックス状に分け、さまざまな条件を提示
してふさわしい場所へ移動してもらう「人間マトリックス」、ウソ
の自己紹介をして、それを当ててもらう「ウソ?ホント?」など、
今すぐ試してみたいエクササイズが、かなりの数紹介されています。

講師業を営んでいる人や、研修の担当者にとっては、ネタ本として
も重宝する一冊です。

読み物として楽しいかどうかはさておき、実践のための書としては
じつに有用な一冊です。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

◆チームにあってグループにない3つの特徴
1.共通の枠組み 2.協働する意欲 3.意思や行動の調整

関係性を資本としてとらえる考え方があります。社会関係資本と呼
び、人と人との関係(つながり)そのものを資源と考えるのです。
関係性がさまざまな価値を生むという考え方です。そのためには、
1.信頼、2.互酬性の規範、3.ネットワークの3つが必要

◆チーム・ビルディングの4つの要素
1.活動の枠組み 2.構成メンバー 3.場(環境) 4.関係性

チームの中だけで通用する規則や規範があれば、チームがまとまり
やすくなります。とはいっても、メンバーをがんじがらめに規定し
ようというのではなく、行動の拠り所となる基準を用意しておくのです

人はどうしても入念に準備すればするほど、その通りにやりたくな
ります。それは大きな落とし穴であり、チームの力を引き出すため
には「手放す」という勇気も持ってください

根回しとは、その人に寂しい思いをさせないことです。実際に参加
はしなくても、情報を耳に入れておくだけでも違ってきます

大人数が縦長の部屋で会議をやると、前と後の距離がとても離れて
しまいます。顔も見えないような配置となり、一体感も相互作用も
生まれてきません。それを横長に使うことによって、一気に距離を
縮めることができます

自己開示は、関係づくりの出発点

◆アイスブレイクの例
・チェックイン:1人ずつ順番に、最近身近にあった出来事や気に
 なるニュース(グッド&ニュー)などを1分程度で話していきます
・ウソ?ホント?:自己紹介の中にウソを忍ばせ、当ててもらう
・共通点探し

人と人が仲良くなるのに一番よいのは共感することです。その一番
手っ取り早い方法が共通点を見つけることなのです

◆ビジョンや目標を共有するための技法
・未来の新聞:組織が新聞やニュース番組のトップを飾るとしたら

◆観察力を高めるための方法
1.場から距離を置く 2.自分のことを考えない
3.メタ的存在を置く 4.感じたことをフィードバック
5.メンバーの中に相談相手を持つ

------------------------------------------------
『チーム・ビルディング』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532313406
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ まえがき
┃ 第1章 効果的なチームをつくるには
┃ 第2章 「人組み」と「場づくり」がチームの決め手
┃ 第3章 すぐに使えるチームづくりの技法
┃ 第4章 チームづくりを促進させる
┃ 第5章 チーム・ビルディングを極めるために
┃  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ビジネス書の厳選情報を毎日お届け
ビジネス・ブック・マラソン
http://eliesbook.co.jp/bbm/

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『チームハックス』

2007年07月25日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534042647

本日の一冊は、ベストセラー『スピードハックス』の執筆陣が、
チームの仕事効率を上げる方法を述べた注目の新刊です。

※参考:『スピードハックス』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534041837

「いくら仕事で成果を上げているとはいえ、フリーで仕事をしてい
る人間に、なぜマネジメントが語れるのか」といぶかしがる向きも
あるかもしれませんが、本書は、通常のマネジメント本とはひと味
もふた味も違います。

Googleカレンダーでスケジュールを共有し、空間を超えてコラボレ
ーションしている著者だからこそ書けた、新しい時代のチームマネ
ジメントの本なのです。

フレックス制が導入されたり、変化に応じて臨時チームを組んだり
することが珍しくなくなった現在、求められるのは「共有」の精神
であり、技術です。

その点本書は、従来型の精神論マネジメントを超えて、どうすれば
共同作業の生産効率が良くなるのか、どうすれば建設的な雰囲気を
作り出せるのか論じた、ある意味画期的な一冊です。

なかでも、佐々木さんが担当している人間心理のパートは、どうす
ればチームの人間関係を良好にできるか、チームの仕事を建設的に
できるか、という貴重な示唆にあふれています。

上下関係のないゆるやかなチームで目標達成を目指す人には、ぜひ
読んでいただきたい一冊です。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

スケジュール、作業記録、タスクリストという、仕事の進捗に関わ
る情報を、可能な限りメンバーと共有してしまう

メンバー同士がお互いにまったく注目していない状態に比べ、お互
いをよく認知し合うだけで、作業効率が著しく上昇する

◆一緒に仕事をしている仲間を観察する際の視点
1.その人が持っている、自分では到底かなわないような強みは何か?
2.その人と一緒に仕事をしていて助けられたのはどんなときか?
3.その人が最も生き生きとするのはどんな仕事をしているときか?

チーム名を決めることで、結束感と一体感が醸成されやすくなるわ
けです。また、チーム名があることで、「各チームのメンバーは自
分たちが何に集中すべきかを自然と心得るようになる」

断続的な中断によって集中が妨げられれば、中断から復帰するのに
「思い出す」という余計な時間が必要になりますから、多くのメン
バーがこのような「思いついたらその場でヘルプ」を繰り返してい
ると、一見すると活発なコミュニケーションが交わされているチー
ムのように映りますが、実はメンバー同士で意図せずして足の引っ
張り合いをすることになってしまう

チームミーティングでは予定を表明するのではなく、前日の実績を
報告し合う場にする

◆毎週末のチームミーティング振り返るべき3つの点(KPT)
1.Keep(今後も続けたいアイデア、手法、習慣:よかったこと)
2.Problem(改善すべき手法、課題に感じていること:よくなかったこと)
3.Try(KeepとProblemをベースに来週以降に取り組みたいこと)

自分自身で思い出しやすい記憶は、主にエピソード記憶であり、人
に尋ねて思い出すことのできる記憶が意味記憶

メンバーに質問をする際には、その質問によって相手から未来の行
動を引き出せるかどうかを、事前に確認する習慣をつけるとよい

頼み事を、大変な仕事とセットにすると、簡単なほうを引き受けてくれる

------------------------------------------------
『チームハックス』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534042647
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ はじめに
┃ 序章
┃ 第1章 ビジョンを共有するチームを作る
┃ 第2章 「質問」でメンバーの力を巧みに引き出す
┃ 第3章 コミュニケーションの「困難」を克服する
┃ 第4章 チームを活性化させるメンバーへの「気配り」
┃ 第5章 メンバーからの「プレッシャー」を追い風にする
┃ 第6章 「共有」に役立つツールの実践事例
┃ 終章 「メンバーシップ」が人を動かす
┃ 終わりに
┃ タグ索引
┃  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ビジネス書の厳選情報を毎日お届け
ビジネス・ブック・マラソン
http://eliesbook.co.jp/bbm/

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『世界一やさしい問題解決の授業』

2007年07月24日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478000492

本日の一冊は、ハーバード・ビジネススクールを卒業後、マッキン
ゼー・アンド・カンパニーニューヨークオフィスで活躍した著者が、
そこで学んだ問題解決スキルをわかりやすくまとめた一冊。

親しみやすいイラストと100ページちょっとの手軽さが受けて、現在
店頭でも飛ぶように売れています。

身近な問題を例に、コンサルタントが使う「分解の木」「マトリッ
クス」「はい、いいえの木」といったツールを紹介しており、具体
的な問題解決プロセスを体験しながら学べるのがポイントです。

基礎的な内容が多く、もうすでに知っていて実行もしている、とい
う人には物足りないかもしれませんが、コンサルタントの問題解決
プロセスや分析ツールを学びたい方には重宝する一冊です。

意図的に作られたかもしれませんが、企業研修用のテキストとして
も、使い勝手のいい一冊だと思います。

これから問題解決技法を学びたい、という人にはおすすめの一冊です。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

問題解決とは、ひらたくいえば、「現状を正確に理解し」「問題の
原因を見極め」「効果的な打ち手まで考え抜き」「実行する」こと

「なぜ」を繰り返し問いかけていくことで、解けなかった原因が具
体的に見えてくる

問題解決をするときには、「分解の木」が役立ちます。これは、ど
のような原因があるかをモレなく探し出すときや、どのような打ち
手があるかアイディアを幅広く、具体的に洗い出すときに重宝します

情報を集め、分析をするのは、あくまでよりよい判断をするためで
す。何が何でも分析を完璧にする、ということではありません。と
きどき、分析することそのものにハマってしまい、目的を見失って
しまう人もいます

「はい、いいえ」で答えられる質問に答えていけば、必ずありうる
すべての原因にたどり着く道筋がある

「具体的な課題は何か」「現時点での仮説とその根拠は何か」「仮
説を確かめるには、どんな情報を集めて分析する必要があるのか」
を明確にすると、問題解決の確率はグンと上がります

ポイントは、「新聞とかラジオなんて、ありえないでしょ」とすぐ
可能性を否定するのではなく、いったんは考えつくものすべてを洗
い出してみることです。そこから連想ゲームのように、面白いアイ
ディアが思い浮かぶかもしれないからです

自分が「得意なこと」は、どうしても限られてきます。でも、自分
よりうまくできる人、効率よくできる人は、必ずどこかにいるもの
です。そういう人たちに手伝ってもらえば、自分たちだけでやるよ
りもいいものができるので、効果が高くなります。慣れた人に手伝
ってもらえば、実行が簡単かつスピーディになります

◆目標達成までの段階
1.目標を設定する
2.目標と現状のギャップを明確にする
3.仮説を立てる
  3A 選択肢を幅広く洗い出す
  3B 選択肢を絞り込んで仮説を立てる
4.仮説が正しいかチェックする
  4A 仮説に沿って情報を集める
  4B データを分析し、チェックする

------------------------------------------------
『世界一やさしい問題解決の授業』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478000492
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ まえがき
┃ 1限目 問題解決能力を身につけよう
┃ 2限目 問題の原因を見極め、打ち手を考える
┃ 3限目 目標を設定し、達成する方法を決める
┃ あとがき
┃  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ビジネス書の厳選情報を毎日お届け
ビジネス・ブック・マラソン
http://eliesbook.co.jp/bbm/

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『5年後にお金持ちになる海外投資』

2007年07月23日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489451270X

本日の一冊は、日本長期信用銀行ロンドン支店でデリバティブ、運
用などを担当し、スイス最大のプライベートバンク、UBSでも活
躍した著者が、海外投資の基本と注意点を述べた一冊。

資産逃避の必要性を煽る本が多い中、比較的冷静に、そもそも海外
投資すべきかどうか、するとしたらどのようにするべきかをアドバ
イスしています。

金融機関の立場やブローカーの利害、税制などを加味した内容のた
め、内容はじつにわかりやすく説得力があります。

内容の重複がやや気になりますが、それでも投資初心者にとっては
役立つ情報がきちんと詰まっています。

海外での資産運用は、最終的にはどこに住むかという選択の問題で
もあるため、、本人の生き方に直接かかわってきます。

どんなに生活上有利でも、暮らしたいかどうかは人によって異なる
でしょうし、ちょっと聞きかじっただけではわからない思わぬリス
クも存在します。

本書を読んでいて、税制上有利だから、というだけで海外に行くと
いうのも、それはそれでお金の奴隷になっている、という印象を受
けました。

「資産運用は本来、五年先、一〇年先をどう生きていくかというこ
とを考えてやるもの」という著者の言葉は、今後の人生を考えてい
く上で、ますます重要となる気がします。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

今の日本には楽して儲けるという安易な発想が蔓延しています。そ
の発想に、素人でも金融市場で儲けられるという誤解も加わった結
果、多くの人が運用に失敗し、資産を失っている

絶対金利がほぼゼロのときに、一〇%の高利回りを狙うことは、通
常ではありえないくらい超ハイリスクのはずです。それでも素人は、
そうしたリスクの高さを把握しようとしません。そして安易に高金
利を求めた結果、多くの人が運用に失敗したり、あるいは詐欺に引
っ掛かったりして、資産を失っているのです

ブローカーはたいてい、「日本で資産税が導入される前に海外口座
を開き、資産を逃がすべきだ」と、説明します。ですが、日本で金
融資産に対して資産課税することが決まれば、海外口座に預けてあ
る資産に対しても課税されます

日本にいる間は無配当型の商品に投資しておいて、海外に出てから
それを売却するのも一つの手です。たとえば、香港のようにその売
却益が非課税な国に住んでいれば、たいへん有利な運用になります

代理店・ブローカーとしては、お客様が高利回りの運用をしてくれ
たほうが自分の収益が増えるので、お客様にハイリスク・ハイリタ
ーンの商品を紹介します

騙される人は、個人でも法人でも、経費と冗費の区別がつかない

一般口座を開設した場合、インターネットを利用して送金すること
もできますが、基本的には現地の銀行に出向くことが前提です。そ
して何年か使わなければ、凍結されてしまいます

インフラ提供型という特徴を持つのがアメリカ型のPB口座です。
インフラ提供型のPB口座では、法人や機関投資家向けに提供して
いるデリバティブやオプションなどの金融商品を個人にも提供して
くれます。ですから、オプションの理論を理解している人や金融商
品に詳しい人なら、アメリカ型のPB口座が提供しているインフラ
を使うことで、自分の思い通りのポジションを組むことができます。
そういう人には面白い口座なのです

円ベースで評価したときに資産額が増えていなければ、税金は課せ
られません

資産運用は本来、五年先、一〇年先をどう生きていくかということ
を考えてやるものです

------------------------------------------------
『5年後にお金持ちになる海外投資』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489451270X
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ まえがき
┃ 第1章 知らないから損する!
┃     意外と知らない外貨投資&海外投資の常識
┃ 第2章 誰も教えてくれない! 国内外の金融機関の基礎知識
┃ 第3章 賢い人は使ってるプライベートバンクの使い方
┃ 第4章 日本の金融機関から投資するときの注意点
┃ 第5章 海外口座を最大限活用しよう!
┃ 第6章 可能性は無限です! 退職後の新しい生き方を求めて!
┃ あとがき
┃  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ビジネス書の厳選情報を毎日お届け
ビジネス・ブック・マラソン
http://eliesbook.co.jp/bbm/

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『リーダーシップ』

2007年07月22日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903241459

本日の一冊は、ファーストプレスから出ている「ライトワークスビ
ジネスベーシック」シリーズのリーダーシップ編。

執筆は、滋賀大学経済学部准教授で、リーダーシップ研究に詳しい
小野善生さんが担当しています。

内容は、さまざまな学者がこれまでに出したリーダーシップに関す
る論文や研究の成果をまとめ、それにケースを付記したもの。

ケーススタディは、古今東西の名経営者、リーダーの指導スタイル
や言動となっており、薄い割にはかなり読み応えがあります。

本書によると、支持型、支援型、ビジョン型、参加型の4つのリー
ダーシップタイプを習得し、状況によってうまく使い分けるのがポ
イント。

現場で部下指導に苦しんでいる方、これからリーダーになる方に、
ぜひ読んでいただきたい一冊です。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

行動志向と状況を組み合わせたリーダーシップの先行研究であるR.
ハウスの経路目標理論の基本枠組みを参考にして考えると、平時に
おいては、「指示型リーダーシップ」と「支援型リーダーシップ」、
有事においては、「ビジョン型リーダーシップ」と「参加型リーダ
ーシップ」という、4つのタイプのリーダーシップを考えることができる

「生まれながらにしての特性のほとんどは、リーダーシップとの関
連性を十分に説明できる要因ではない」(B.スタッジル)

J.ボイエットたちは『経営革命大全』において、ユニークな問い
かけをしている。リーダーシップを発揮したと思われる歴史上の人
物、たとえばキリスト、シーザー、キング牧師、マザー・テレサと
いった人々に共通するものは何か、という問いである。答えは「喜
んでついていく人たちがいた」である

指示型リーダーが最も活躍するのは、組織のメンバーが未成熟で、
仕事のやり方がよくわかっていないような場合である。このような
状況においては、メンバーはリーダーに、わかりやすい指示を出し
てくれるよう期待するし、そうしたほうが組織としても成果を出しやすい

◆フィードバックを効果的なものにする具体的なポイント
1.フィードバックに本人の意見を反映させること
2.指示やフィードバックを出すタイミングと場を意識する
3.論理的で公正、かつ実現可能なフィードバックを行う

リーダーに求められるのはメンバーのコントロールではなく、自分
自身のコントロールである

フィードバックの中に、メンバーの自尊心を認めるポジティブな一
言や態度を添えることも重要

リーダーがミッションやビジョンを変えることによって、事業展開
や環境への適応の仕方が変わる

「変革をうまく行うためには、”新しいことを学習することの不安”
を、”先行きに対する不安”より小さくしなければならない」

ビジョン型リーダーは、輝かしいけれど終わってしまった過去を否
定するシンボリック行動を、明確にとることが求められる

メンバーの信頼を獲得するためには、同調性を示すだけでは不十分
である。次の段階として、リーダーとしての「有能性」を示さなけ
ればならない

------------------------------------------------
『リーダーシップ』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903241459
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ まえがき
┃ 第1章 リーダーシップの概要
┃ 第2章 日常のリーダーシップ
┃ 第3章 変革のリーダーシップ
┃ 第4章 フォロワーシップ
┃  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ビジネス書の厳選情報を毎日お届け
ビジネス・ブック・マラソン
http://eliesbook.co.jp/bbm/

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『大切なことに気づく24の物語』

2007年07月21日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894512696

本日の一冊は、ヨネックスを経て父親の経営する緑ヶ丘ローンテニ
スクラブの経営改善に着手、赤字だった同クラブを業界トップのテ
ニスクラブに改善した著者が、日々の気づきをまとめ、書籍化した一冊。

もともとは「オーナー日記」という形で、クラブ会報に載せていた
ものだそうで、心温まる話や経営に役立つ話、人間関係改善に役立
つ話が計24個、ピックアップされています。

明治時代に受けた恩がイラン・イラク戦争のときの日本人救出につ
ながったというトルコの「エルトゥール号」の話、脳性マヒのため、
15歳で亡くなったやっちゃんの話、母親の自殺を機に心理カウンセ
ラーになったという講師の話…。

オーナー日記という体裁のためか、決して洗練された文章ではあり
ませんが、行間から著者の受けた感動が伝わってきます。

自分の人生に悩んだとき、人間関係で行き詰ったときには、ぜひ読
んでみてください。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

「誰でも成功は約束されていない。でも、成長は約束されている」
誰の言葉かは忘れてしまいましたが、私の好きな言葉です

人を批判するのは簡単です。見かけだけで「この人は仕事ができな
い」とか「がんばっていない」と言う人がいるかもしれませんが、
分かったような気になっているだけで、本当は批判している人のこ
となど何も知りません

自分に嘘をついて何かを得ても、絶対に後悔すると思います。本当
に努力して得たものだけが自分の大切な宝物になると思いました

立場が上の人は、自分の弱さを下の人に見せてはいけないと思い込
んでしまいます。でも、本当は弱いところを見せられる人が強いと
思います。自分の気持ちを隠さずに、勇気を持って開示できたとき
に、人は心を動かされると思いました

小さい頃、やりたいと思っていた仕事と違っていても、この仕事を
選んだのはあなたです

夢が人を裏切るのではなく、人が夢を裏切るのだと思います

夢を語ることは誰にでもできるけれども、目標に向かって本当に努
力している人は目標を夢だと思っていない

他人を変えることはできません。周りを変えるには、自分が変わる
必要があります

話を聞いてくれない人に心を開く人はいません。心を開いてもらう
には人の話を真剣に聞くことが必要です

人は期待をかけてくれる人のために、がんばりたいと思って動いてくれる

仕事で成功している人の家庭が不幸だという話は少なくありません。
ビジネスで成功して家族が不幸になるんだったら、何のために努力
しているのか分からなくなります。一緒に仕事の成功を喜んでくれ
る家族が必要だと思います

------------------------------------------------
『大切なことに気づく24の物語』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894512696
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ Chapter1 自分を成長させてくれる物語
┃ Chapter2 夢や仕事に情熱を与えてくれる物語
┃ Chapter3 人生と人間関係を変えてくれる物語
┃ Chapter4 家族、友人の大切さを教えてくれる物語
┃ Conclusion おわりに
┃  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ビジネス書の厳選情報を毎日お届け
ビジネス・ブック・マラソン
http://eliesbook.co.jp/bbm/

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『毎日が自分との戦い』

2007年07月20日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532313384

本日の一冊は、日本経済新聞連載「私の履歴書」で好評を博した、
信越化学工業社長、金川千尋さんの自伝をまとめ、大幅加筆したもの。

『社長が戦わなければ、会社は変わらない』以来、5年ぶりの書籍
ということで、注目間違いなしの一冊だと思います。

※参考:『社長が戦わなければ、会社は変わらない』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492554661

著者の金川さんは、名経営者として謳われた故・小田切新太郎氏の
懐刀で、社長就任後は同社を12期連続最高益に導いた現代の名経営者。

ちなみに同社は、東洋経済新報社が選ぶ2002年のカンパニー・オブ
・ザ・イヤーも受賞しています。

本書は、そんな優良企業を率いてきた金川社長の半生の記録と、そ
こで培われた経営哲学をまとめた一冊。

戦争で大切な人を失い、敗戦に打ちひしがれた青春時代、商社での
債権回収を経て感じた「破産」の現実、信越化学工業に入社してか
ら出会った大切なビジネスパートナーたち…。

大切な人を失う悲しみを知る著者だからこそ、人を大切にする姿勢
が生まれたのでしょう。故・小田切新太郎社長をはじめ、ポーラン
ドの実力者オルシェフスキー氏、ペルーのトラバー氏などとのやり
取りは、氏がいかに人に恵まれ、それを育てて行ったかがよくわか
るエピソードです。

商社時代、海外企業との会談で居眠りを始めた上司を蹴飛ばして起
こした話、信越化学工業の社運をかけて臨んだシンテック株の買い
取り交渉の話など、金川社長のキャラクターがよくわかる内容で、
じつに好感が持てます。

また、放漫経営により破綻したロビンテック、ニカラグアで起こっ
た革命の教訓からは、経営者として押さえておかなければならない
各種のリスクについて学ぶことができます。

本書を読む限り、仕事漬けの毎日で、プライベートもままならない
生活だったようですが、周囲の人々の信頼に応え、使命に従って生
きた姿勢には、感動すら覚えます。

経営者として、仕事人としてこうありたい。そんなモデルを示して
くれる一冊です。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

岡山市では死者が一七〇〇人を超えた。寮で同部屋だった後輩が、
外出先で焼夷弾の直撃を受けて即死した。部屋長として「オヤジ」
と呼ばれた私は「息子」を殺されたのである

敗戦は私にどんな影響を与えたのか。生きる道が定まるのはずっと
後だが、戦争に比べればビジネスの世界での競争などは怖くない、
という気構えができた気がする

国に頼ってはいけないと痛感した。経営者になってからも、国の保
護がなくては成り立たない事業をしてはいけない、というのが私の
一貫した考え方になった

パキスタンから麻を輸入したら、重量をごまかすために石が入って
いたことがある。契約違反だから東京地裁に仮差し押さえの決定を
求めた。決定が出たので長尾先生、執行吏とともに、私は怪しげな
通訳として東京・目黒に住む外国人責任者の自宅に向かった(中略)
大きな冷蔵庫などを片っ端から差し押さえて帰った。日本人はまだ
冷蔵庫など買えなかった時代である。この日の経験で法律や契約の
重要性を痛感した

事故当時、日本に帰っていた私はトラバー氏から手紙を受け取った。
「今回の事故は決して悲劇的ではない。もし悲劇があるとしたら、
それはあなたとの信頼関係を失うことだ」

ロビンテックの経営破綻は、一口でいえば放漫経営のツケといえる。
塩ビ製パイプの売り上げが伸び続け、ブームの絶頂に達したときに、
その状態が当たり前だと思い込んでしまったのが失敗の始まりだ。
だから高い給料で社員を増やし、組織を肥大化させ、自家用機を二
機も抱え、大リーグのオーナーになったのだろう

必要な人間以外は初めから採らない。いったん採ったら大事に処遇
する。これが基本だと思う

M&Aは原則として、当社の事業に関係する企業を対象にしている。
事業領域をあまり狭く限定したくはないのだが、当社が素人の事業
では他社と対等の立場で競争できないからだ

私の仕事は、会社を優良企業にするための方法を「考える」ことで
あり、考えるための時間と場所は選ばない

社長としての私の仕事は、社員に仕事のチャンスを与え、自ら伸び
る人間を見つけることだ

将来の社長候補だからといって、勉強のためにあれこれとポストを
準備するようなことはしない。誰かに育ててもらうようなひ弱いこ
とでは、社長など務まらない

------------------------------------------------
『毎日が自分との戦い』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532313384
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ はじめに
┃ 第1章 六高での三年間――私の原点
┃ 第2章 失敗した実体験があればこそ
┃ 第3章 市場開拓に世界中を飛び回る
┃ 第4章 反発押し切り大鉈振るう
┃ 第5章 経営者としての戦い
┃ 第6章 道は自ら開け――私の経営観
┃ おわりに
┃  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ビジネス書の厳選情報を毎日お届け
ビジネス・ブック・マラソン
http://eliesbook.co.jp/bbm/

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『教育力』

2007年07月19日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400431058X

本日の一冊は、明治大学文学部教授であり、ベストセラー作家でも
ある齋藤孝さんが、本来の専門である教育方法について、持論を述
べた注目の一冊。

広く教師に求められる資質と心構え、生徒をやる気にさせる方法、
効果的な授業の進め方などが書かれており、教える仕事に携わる方
は必読の内容です。

土井も現在は「10年愛されるベストセラー作家養成コース」はじめ、
各種の講座で教える仕事をしていますが、本書で書いていることの
大切さが本当に身に染みます。

本書によれば、教師とは、教えるだけでは不十分なお仕事。自らが
知的好奇心を持って学び、生徒の「あこがれ」をかきたてること。
学問することの魅力を謳うこと。

それができてはじめて生徒はついてくる、というのです。

では、ついてきた生徒をどう伸ばすのか。この点に関しても、具体
的な授業の進め方などが示されており、じつに参考になります。

教師をはじめ、人を教え導く立場にある人には、ぜひ読んでいただ
きたい一冊です。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

私の考える教育の基本原理は、「あこがれにあこがれる関係づくり」
だ。新しい世界にあこがれ、燃えて学んでいる人は、魅力を放って
いる。その人の「あこがれ力」に触発された人は、自分も学びたく
なる。教育の基本は、学び合い刺激し合う友情の関係だ

教師自身が何か高みを目指して飛ぶ矢のような勢いを持っていなけ
れば、学ぶ側に「あこがれ」は生まれない。教えるという行為にば
かり気をとられて、教師自身が学ぶことを忘れている場合が少なくない

ただ古典を読むだけでは不十分だ、現実を見、戦略を考えよ、とい
うのが松蔭のメッセージであった。自由に討論する場が、そのため
に必要であった

自分たちはレベルの高いことをやっているのだ、と生徒たちが誇り
を持つようにもっていくのが、教育者の仕事である

教師の実力が問われる勝負どころは、発問力である。問いがぼんや
りとした凡庸なものであるならば、生徒たちは深く考えることができない

カリキュラムというものは、子どもが選択するものでは元来ない。
教育する側が考えに考え、これだけは徹底的に身につけさせようと
考えて、それを行うにあたっては不退転の決意で学ばせるものなのだ

太陽は、見返りを求めない。ひたすらエネルギーを放射し、地上の
生命を生かしている。教師は太陽のようでありたい

真似る力の重要な点は、感覚を捉えるということだ

教師にとって一番まずいのは、見通しがないということ

子どもには教壇に立たせるだけでなく、採点をやらせることも大事
である。採点者になる。あるいは問題作成者になる。これが、ある
意味では教育の中でもっとも効果的なやり方なのだ

得意なものをつくって自信をつけ、どんどんチャレンジしていくと
いうやり方は、社会に出ても基本となる

信用や信頼というものが次の仕事を呼び込むのだ。だから、信用を
失うということが、どれほどの損失であるか、やりがいを失わせる
ものであるのか、教えなければならない

習慣を変えねばいけないときに対応できない人が落ちていくのだ

------------------------------------------------
『教育力』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400431058X
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ まえがき
┃ 序章 教えること、学ぶこと
┃ 1.教育力の基本とは
┃ 2.真似る力と段取り力
┃ 3.研究者性、関係の力、テキストさがし
┃ 4.試験について考え直す
┃ 5.見抜く力、見守る力
┃ 6.文化遺産を継承する力
┃ 7.応答できる体
┃ 8.アイデンティティを育てる教育
┃ 9.ノートの本質、プリントの役割
┃ 10.呼吸、身体、学ぶ構え
┃ あとがき
┃  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ビジネス書の厳選情報を毎日お届け
ビジネス・ブック・マラソン
http://eliesbook.co.jp/bbm/

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『苦情という名の贈り物』

2007年07月18日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482011848X

最近、新刊であまりおもしろいものがないので、昔の本や古典には
まっています。

本日紹介する一冊も、顧客満足、苦情処理分野では、10年以上売れ
続けているロングセラー。今出ているものは、昨年11月に出された
増補新装版です。

著者の2人は、世界的なCSコンサルティング会社、TMI社の社
長(ジャネル・バーロウ)と創業者(クラウス・モレール)。

TMI社は、その卓越したサービスで一躍有名となった、スカンジ
ナビア航空の発展を支援した会社として知られています。

本書は、そんなTMI社のトップ2人が、「苦情は贈り物」の哲学
を披露した一冊。

さすがに顧客満足を専門とする著者だけに、その哲学とメソッドは、
これまで読んだ本のなかでも群を抜いています。

「苦情をなくす」という一見当たり前のような目標設定がもたらす
弊害、クレームを受けた人間が思わずしてしまう間違った対応など、
具体的なケースを挙げながら、詳しく解説しており、じつに実践的
な一冊です。

なかでも感銘を受けたのは、著者らが作成したクレーム対応の文章。
「これなら自分も許してしまうだろうな」と思える、じつに素晴ら
しいサンプル文章が示されており、著者らの能力の高さと自信を感
じさせる内容です。

どんなステップを踏めば顧客の怒りをおさめられるのか、どうすれ
ば自社のファンを作り出せるのか、ヒントが満載。

広い意味でサービス業に携わる人は必読の一冊です。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

苦情をなくすという一見魅惑的な誘いに乗ってしまうよりも、ごく
特殊な状況を除いて、苦情マネジメントや苦情対応について議論す
べきです

苦情を申し立てている顧客は、今会社がどんな問題を抱えているの
かを発見する機会をあなたに与えてくれている

会社が苦情を言っている人に対して疑いの目で見ていることが、ち
ょっとしたことで顧客にわかってしまうと顧客は抵抗を示すもの

残念なことに、どのホテルもスタンドの電球の大きさ、マットの感
覚、静かな部屋について何も顧客に尋ねてはいません

ベイン社の調査によれば、顧客喪失率をたった五%改善するだけで、
二五%から九五%の利益改善に結びつく

単純で明確な保証とは、顧客に対して、「私たちにやらせてくださ
い。私たちが顧客の満足に添っていないのであれば、お金を返済す
るか、製品を交換するか、修理するかで満足いただこうと考えてい
ます。私たちは、顧客を捨てることはありません」と宣言するもの

顧客が優れたサービスを受けたと記憶しているケースのうちの二五
%は、サービスの失敗から始まっている

◆8ステップの贈り物の方程式
1.「ありがとう」とお礼を言います
2.苦情に感謝した理由を説明します
3.間違いを謝罪します
4.迅速な問題対処を約束します
5.必要な情報を提供していただけるように依頼します
6.間違いを「迅速に」是正します
7.顧客満足度を確認します
8.今後の間違い発生を予防します

謝るときにはできるだけ「当社は」という表現ではなく「私」とい
う表現を使うのがよいでしょう

質問は、人を感情的な状態から理性的な状態に戻すのに役立ちます

冗長な手紙に対して返信する場合は、その返事が長くなっても気に
する必要はありません。調査の結果、長い手紙のほうが好意的な反
応を得られることがわかっています

------------------------------------------------
『苦情という名の贈り物』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482011848X
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ 日本語訳増補新装版への序文
┃ 序文 英国航空会長 コリン・マーシャル
┃ 序章 顧客は語る
┃ 第1部 苦情、それは顧客に通ずる命綱
┃ 第2部 苦情を贈り物にする戦略
┃ 第3部 苦情を言いやすい組織
┃ 訳者解説
┃ 訳者あとがき
┃ 注
┃ 索引
┃ 著者紹介・訳者紹介
┃  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ビジネス書の厳選情報を毎日お届け
ビジネス・ブック・マラソン
http://eliesbook.co.jp/bbm/

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『グラミンフォンという奇跡』

2007年07月17日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862760139

C・K・プラハードの『ネクスト・マーケット』以来、BOP市場
(ボトム・オブ・ザ・ピラミッド:貧困層マーケット)に熱い視線
が注がれていますが、本日ご紹介する一冊もこのBOPがらみ。

※参考:『ネクスト・マーケット』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901234714

2006年にノーベル平和賞を受賞し、一躍有名となったあのムハマド
・ユヌスをも動かした稀代の起業家、イクバル・カディーアの夢の
起業物語です。

タイトルとなっている「グラミンフォン」とは、バングラデシュの
貧しい農村に携帯電話を広め、生産性を向上させようとするイクバ
ル・カディーアの夢のプロジェクトで、実際にこのビジネスは、現
在加入者1000万人を突破。売上は10億ドル以上、利益も2億ドルを
超えるようです。

しかし、世界の発展途上国の中でも最貧国に位置するバングラデシ
ュで、どうやって携帯ビジネスが成立したのでしょうか。

本書は、その秘密に迫り、BOP市場の将来性を示すとともに、熱
き起業家イクバル・カディーアの理念・アイデアに触れられる、じ
つに刺激的な一冊です。

初めて『ネクスト・マーケット』を読んだ時ほどのインパクトはあ
りませんが、BOP市場に関する本をまだ読んだことがない、とい
う人にはおすすめの一冊です。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

主にグラミンフォンの貢献により、バングラデシュの電話の普及率
は、過去十年間で五十倍となり、一〇〇人に十二台となった

バングラデシュの一億四八〇〇万の人口の大多数は農村部で暮らし
ている。そこにグラミンフォンは二十五万台のビレッジフォンを通
じて一億人に通信手段を提供してきた。ビレッジフォンを保有する
のは、グラミン銀行からマイクロクレジットを受けた女性起業家た
ち。「テレフォン・レディ」と呼ばれる彼女たちは、ビレッジフォ
ンを村人たちに使ってもらい、使用料金による収入でローンを返済
している。年間所得は平均で七五〇ドル。バングラデシュ人の平均
所得のほぼ二倍だ

「外国人投資家」の支援を受けて「現地の起業家」が「IT」を輸
入する――この三つの力が、厄介な政府と巨額の援助で歪んだ市場
によって長く抑圧されてきた国を成長させる原動力となった

カディーアは、人々が黒と見るときに白と見るような才能を持って
いた。彼は、魅力的でないもの――困窮しているお粗末なビジネス
――こそが、実は魅力的な投資対象となることを知った

バングラデシュは低地で人口密度が高いという、携帯電話サービス
にとっては完璧な条件を備えている上に、人口は一億二〇〇〇万に
ものぼり、競争はないに等しかった

お金を貸すことがなぜ貧困の解決策となるのかと尋ねられたとき、
ユヌスはこう答えた。「経済学者の中には、雇用を創造することが
貧困問題の解決策だと言う人がいる。しかし、雇用は正しく創造さ
れなければ、貧困を永続させるだけだ。人間としての基本的なニー
ズを満たす金額以上に稼げないのであれば、雇用は人々を永久に貧
困の中に閉じ込めてしまうだろう。したがって、雇用されるよりも
資金を借りて自営することの方が、その人の財政を改善する上で、
ずっと大きな可能性を持っている」

情報はクレジットと似ている。クレジットとコミュニケーションは
選択肢を狭めることなく、人々に力を与える

どんな技術も、それを実際に使う人々のために開発されるべきで、
使う人にとって適切な寸法でなければならない

------------------------------------------------
『グラミンフォンという奇跡』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862760139
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ INTRODUCTION 「外燃機関」となる三つの力
┃ CHAPTER1 「つながる」ことは生産性だ
┃ CHAPTER2 グラミン銀行と先駆者たち
┃ CHAPTER3 牛の代わりに携帯電話
┃ CHAPTER4 投資するのか、しないのか。それが問題だ。
┃ CHAPTER5 グラミンフォン、誕生
┃ CHAPTER6 貧困国から世界クラスのプレーヤーへ
┃ CHAPTER7 BOPで広がる野火
┃ CHAPTER8 時代を一気に飛び越えろ
┃ CHAPTER9 援助ではなく、ビジネスチャンスを
┃ CHAPTER10 携帯電話を超えて
┃ CHAPTER11 静かなる革命
┃ エピローグ
┃ 謝辞
┃ 訳者あとがき
┃  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~出版・ビジネスPR・自分ブランド確立を応援~

■ビジネス書の厳選情報を毎日お届け
ビジネス・ブック・マラソン
http://eliesbook.co.jp/bbm/

■ベストセラークラブ会員募集中!
http://eliesbook.co.jp/bestseller/
■エリエス・ブック・コンサルティング
セミナー・講座開催中!
http://eliesbook.co.jp/seminar/
■ご意見、お問い合わせは、
bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━