ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と本当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。

『ダメな自分を救う本』

2006年05月31日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396612656

本日の一冊は、ベストセラー『一瞬で信じこませる話術コールドリ
ーディング』で一躍有名となった著者、石井裕之さんが、発展途上
の若者たちに向けて発した、心温まるメッセージです。

※参考:『一瞬で信じこませる話術コールドリーディング』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894511967

ある編集者に聞いたところによると、石井さんはかつて、自分自身
がコミュニケーション下手だったらしく、そのため本作品にも、発
展途上の人々への温かい目線が感じられます。

どうしたら自分に自信が持てるようになるのか、もがき続けている
人に勇気を与えてくれる、とても愛情あふれる一冊です。

もちろん、実用面でも使える心理テクニックが満載。緑色のページ
をひも解けば、緊張や不安を鎮める方法、対人関係のテクニックな
ど、すぐに役立つ「21のテクニック」を学ぶことができます。

人生の心構えとしても読み応えがあり、とくに「『まったくの別人
になりたい』なんていう姿勢は、人生に対する怠慢」と喝破するく
だりは、要注目です。

人間関係が希薄化し、すべてのコミュニケーションがメディアコミ
ュニケーションに変わっていく現在、本書の社会的意義はじつに大
きいのではないかと思います。

著者の本質がじつに良く出ており、本の書き手、作り手としても参
考になる一冊です。ぜひ読んでみてください。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

本当にダメな人は、自分がダメだってことになんか気づかないし、
認めない。変わりたい、成長したいともがくことなどない。自分を
恥じることなどさらさらない

たいていの人は、今の自分をないがしろにして、「ないもの」にば
かりエネルギーを注いでしまう

どんなに大きなことを成し遂げた人も、できないことをやって成功
した人はいない。だって、できないことは、やっぱりできないのだ
から。ビル・ゲイツだろうがイチローだろうが、結局は自分にでき
ることをやってきたにすぎないのです

欠点や短所は、ときとして自分の存在を護るための役割をしている
ことがある。よくないとわかっていても、なぜか欠点を改善できな
いことがあるのはこのためです

器を準備すると、それを満たすものが与えられる。今までまったく
幸せでなかったという人には、幸せが来なかったんじゃない。幸せ
を受け取る器がなかった。幸せを受け取る準備ができていなかった
だけなのです

自分にはもっと大きなものが与えられるはずだとわかっていたら、
嫉妬したり、焦ったりなどしないはず

「まったくの別人になりたい」なんていう姿勢は、人生に対する怠慢で


どんなにがんばっても、全員を喜ばせることなどできません。すべ
ての人に好かれる生き方などできません

共感できない相手を理解してあげてこそ、人間としての成長がある

「何を持っているか」でその人の力を評価することはできません。
「何を生み出したか」が、その人の真価です

------------------------------------------------
『ダメな自分を救う本』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396612656
------------------------------------------------
■目次■

第1章 ダメな自分からスタートしよう
第2章 なりたい自分が入るポケットを作る!
第3章 なりたい自分にふさわしい行動をとろう  
第4章 スグに効果が出る!ダメな自分を救う21のテクニック   
第5章 好きな自分になるための処方箋  
第6章 人間関係をスムーズにするテクニック 
第7章 キミはデカいか? 恐怖心を克服せよ!

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『インド経済の実力』

2006年05月30日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453235210X

本日の一冊は、地下経済の調査などで知られる気鋭のエコノミスト、
門倉貴史さんによる、注目のインド経済分析です。

11億人の巨大市場を抱え、ビジネス的にも投機的にも注目を浴びるイン
ド。

その成長のポテンシャルはどれほどなのか、どんなビジネスが有望
なのか、そして気になる株式市場はどうなっているのか。

豊富なデータを駆使し、ビジネスチャンスやリスクに関する冷静な
分析がなされています。

ご存じない方にとっては驚きですが、インドは何とあのハリウッド
を凌ぐ、超映画大国。

ハリウッドのおよそ倍近くの映画を毎年作っている実績があり、か
つ製作コストが安いことから、アニメのアウトソーシング先として
も注目されているようです。

今でこそ日本は手をこまねいて見ていますが、そのうち、インドな
しで日本国内のビジネスも成り立たない、という日が来るかもしれませ
ん。

今後のインドの動向を探る上でも、ぜひ読んでおきたい一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

高成長の牽引役は、消費や投資といった国内需要である。製造業の
生産増加も輸出向けではなく、国内向けの消費財・資本財が中心に
なっている

在インド日本大使館の資料によると、2006年1月現在の日本企業の
インドへの進出数は328社に上る。03年8月の231社と比べて42%の
大幅増となっている

現在、インドには英語を話せる人が3000万人以上存在し、アジア諸
国の中ではインド人の英語能力が最も高いといわれる。TOEFL受験
者のスコア平均値を見ると、2003年~04年はインドの受験者が572点
とアジアの中でトップに位置する

宝飾用の金消費が最も多い国はインド

インド人の従業員は賃金水準へのこだわりが強く、周りの人に比べ
て自分の働きに見合った正当な賃金が支払われているかを非常に気にす


民主主義が徹底しているインドでは、州単位で上がってくるGDP
が成果を誇示するために過大評価されることはないが、税の支払い
を逃れるために企業が売り上げを過少に申告したり、経費を過大に
申告する傾向が強い。このためGDP統計が実態に比べて過小評価
されている可能性が高いといわれる

インド政府とマッキンゼーの共同調査によると、2004年にメディカ
ル・ツーリズムでインドを訪れた外国人の数は前年比15%増の15万
人に上ったという

日本人のアジア文化への関心が強まる中、今後は韓流だけでなく、
中華圏の「華流」やインドの「印流」が、ポスト韓流を求める人々
の心をつかむとみられる

一般にあまり知られていないが、インドは世界有数の映画大国

ルピーは経済の実力から見れば29.2%も割安

最近のインド株の上昇テンポはかなり急だが、これは企業業績の好
調を反映したもので、ファンダメンタルズから乖離していない

------------------------------------------------
『インド経済の実力』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453235210X
------------------------------------------------
■目次■

第1章 インド経済の現状と成長力
第2章 インド産業の大転換
第3章 インドの政治と財政・金融政策
第4章 インドの株価はどこまで上昇するか
第5章 インド経済の将来

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『バブル再来』

2006年05月29日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447860049X

本日の一冊は、人口特性トレンドを重視した未来予測に定評があり、
日本のバブル崩壊やアメリカITバブルを予測したという天才予測
家、ハリー・S・デント・ジュニアさんによる、注目の一冊です。

内容は、今後2022年までの株価シナリオ、不動産のトレンドなどに
ついて述べたもの。

ベースとなっているのはアメリカの話ですが、先進国全般に当ては
まる内容も数多く見受けられ、じつに刺激的です。

もちろん、予測に絶対はあり得ませんから、本書の内容を鵜呑みに
することは危険です。ただ、著者が未来を読む際に何に注目してい
るのか、どんな考え方をしてるのか、という点は、学んでおいて損
はないと思います。

投資はもちろん、ビジネスや個人のキャリアにとっても、重要な示
唆が得られる一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

今後、2009年にかけて株価は再び大きく上昇する。しかも、1990年
代よりもさらに強気の上げ相場となりそうだ

画期的な新技術、ニュー・エコノミー、新しい生き方や新しいビジ
ネスのやり方は、およそ二世代ごと、つまり80年サイクルで出現する

人口統計学は本来きわめて単純で、基本的に理解しやすいものだ。
それは、誰でも年齢とともに予想どおりの行動をとるからである

ものごとは右肩上がりによくなり、やがて最高に達し、その状態が
続くという考えを捨て、ものごとは指数関数的に成長し、周期的に
変動するという現実を受け入れよう

今回の好況は、人口特性の変化、グローバリゼーション、技術の劇
的な進歩を原動力とするバブル・ブームである

「今回のハイテク・バブルは大きな誤りであり、人々は何年も大き
なツケを払うことになる」とする説にも、われわれは反対する。歴
史上いつの時代も、ハイテク・バブルは災いに見えて、実は福音だ
ったからだ。なぜ福音なのか? それは、ハイテク・バブルが、ま
ったく新しいインフラへの大規模な投資を生み出し、その効果はそ
の後何十年にもわたって続くからだ

サイクルを利用するには、体系的に従うことと、人間的な感情を抜
きにして考えることが必要

高価格住宅のための「大型」ローンは、通常、購入者の所得も信用
格付けも高いのに、なぜ金利が高いのだろう。そう不思議に思った
ことはないだろうか。それは、高級住宅は上げ相場では値段が急上
昇するが、下げ相場での値下がりも急激だと銀行が知っているからであ


◆投資における7つの基本原則 ※一部紹介
1.感情を排し、常にひとつのシステムに従う
3.逆張り思考を身につける
4.収益率だけで判断し、一番人気を追いかけない
5.上昇相場でも下落相場でも相関関係が比較的小さい投資分野を
  四つ以上選び、その中で常に投資を分散化する

新富裕層こそがニュー・エコノミーの主役であり、彼らの多くは倹
約的な「となりの億万長者」ではない

------------------------------------------------
『バブル再来』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447860049X
------------------------------------------------
■目次■

プロローグ ニュー・サイエンスが未来予測を可能にする
第1章 一九二〇年代との不気味な符合
第2章 バブル・ブーム
第3章 サイクルに乗じてリスクを減らす
第4章 人口トレンドと不動産価格の関係
第5章 人生設計
第6章 最も有望な投資分野はどこか
第7章 最適ポートフォリオ戦略
第8章 ニュー・ミリオネア・エコノミー
エピローグ 究極のバブル

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『夢をかなえる勉強法』

2006年05月28日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763196766

本日の一冊は、司法試験界のカリスマ、「伊藤塾」塾長の伊藤真さ
んが、一生使える学習法と心構えを説いた一冊です。

司法試験に合格した知人や、編集者経由で、噂だけは聞いていたの
ですが、評判に違わぬ、気合いの入った主張が展開されています。

そもそも勉強することの意味とは何か、効率的に学ぶにはどうすれ
ばいいのか、物事を成就させるには、どんな心構えで望めばいいのか
…。

内容はもはや、勉強法を超えて、個人の生き方にまで昇華されていま
す。

もちろん、勉強法としても秀逸で、全体像をつかむテクニック、読
書のコツ、記憶力を高める方法など、さまざまなトピックを網羅し
ています。

今や、社会人になっても生涯学び続ける時代。楽しみながら自己成
長するためにも、ぜひ読んでおきたい一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

勉強とは人がそれぞれ持っている能力を最大限発揮させるために行
うものである。言葉を換えれば、自分は何ができるのか、何に向い
ているのか、いわば自分のミッション(使命)をさがすために本来、
行うものなのだ

ゴールを意識するために、私の塾では授業開始の初日に「合格体験
記」を書いてもらうことがある。まだ合格していないのに、まるで
合格したかのように体験記を書くのだ。それもできるだけ具体的に
リアルに書く

◆「全体像をつかむ」勉強法
・目次をコピーする
・「はじめに」と「おわりに」を先に読んでしまう

徹底的に勉強しておけば、もし万一次の試験に落ちてしまった場合
でも、その勉強法が間違っていたことが証明できる

知っている問題には対処できる。では未知の問題が出てきたとき、
どう対処するのか。この方法論さえ確立しておけば、あらゆる問題
に対応できることになる。まさに万能の方法だ

人はもっと謙虚にならなければならない。謙虚であれば必ず何かが
吸収できる。とくに未熟なうちは、その謙虚さが大切なのだ

喜怒哀楽のはっきりしている人は記憶力がいい

本を選ぶときに気をつけてほしいことが二つある。それは何か?
「その本がどういう目的で書かれているのか」ということと、「自
分はどういう目的で読むのか」ということである

◆悲観主義を乗り越えるための方法
1.部分的な自分の弱点を全体視しない
2.一時的な失敗を永続化しない

何か一つに没頭して覚えることができる人は、テーマが変わっても
同じように覚えられる

------------------------------------------------
『夢をかなえる勉強法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763196766
------------------------------------------------
■目次■

第1章 いちばん大切なこと
第2章 勉強のコツをマスターする
第3章 挫折しそうになったときの対処法
第4章 勉強すればするほど人は磨かれる
第5章 夢をかなえる思考術

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『経済論文の書き方』

2006年05月27日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492313621

本日の一冊は、ロチェスター大学の教授で、多くの日本人学生を指
導しているウィリアム・トムソンさんが、経済論文の書き方のノウ
ハウと心構えをまとめたものです。

ほとんどの方は、大学を卒業してから論文など書く機会はないかも
しれませんが、正式な書き方を知っておけば、自分が何か専門分野
で書かなければならなくなったとき、役に立ちます。

とくに、「実業界を卒業したら大学の講師に」などと考えている方
は、ぜひ一度学んでおくと良いでしょう。

あくまで経済論文の書き方に特化した本であり、それゆえ数式など
も多数出てきますが、文章の基本、書き方の基本という意味では、
一般の方にも得られるところが多い本です。

また、研究成果の口頭発表に関するアドバイスもあるので、学会に
参加する方は参考に読んでおくといいでしょう。

惜しむらくは、翻訳がわかりにくいこと。もっとスムーズな訳文に
なっていれば、いい本になったと思います。

専門分野での執筆を考えている方は、読んでみてはいかがでしょうか。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

明瞭さを第1の目標において、それを何としてでも実現する

読み手の理解を助けるのは、詳細な説明ではなく、こうした問題の
核心が何かということなのです

自分の仮定が関連先行研究におけるものとどう異なり、どうしてそ
うした仮定が考え方だけでなく手法的にも重要な違いなのかを説明
しましょう

論文のタイトルはできるだけ内容がわかるようなものにしなければ
なりません

先行研究を概観するときには、先行研究を単に列挙するだけではい
けません。論文の主題に関わる先行研究の歴史をくどくどと説明す
るのではなく、それにかかわるアイデアがこれまでどのように発展
してきたかを優先させましょう

何でもかんでも強調しようとすれば、結局何も強調されません

意味がすぐに推測できる記号がもっともいい記号

読み手が自分の用語や定義をわかっていると考えてはいけない

同一の概念に異なる用語・表現を用いないこと

モデルは分析道具であって、現実ではありません。モデルの特定化
方法は、研究しようとする興味対象としての現象に依存します。で
すから、導いた結論から現実の世界について結論を引き出してわれ
を忘れるようであってはいけません

仮定は妥当性や一般性の高い順に述べること

証明のステップを省きすぎると、読み手に読んでもらえなくなります

------------------------------------------------
『経済論文の書き方』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492313621
------------------------------------------------
■目次■

第1章 論文はどう書くか
第2章 研究成果の発表
第3章 審査報告の書き方

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『経営コーチ』

2006年05月26日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901221175

本日の一冊は、これから起業する人に向けて、基本的な経営の考え
方から、設立登記、保険、税金、資金繰り、経営分析など、幅広い
知恵を授けてくれる、便利なマニュアル書です。

ちょっと前の起業ブームほどの勢いはないものの、いつかは起業し
たい、という人はまだまだたくさんいます。

本書は、そんな起業家予備軍に、起業するとどんな世界が待ってい
るのか、そこにはどんなリスクがあって、それにどう対処すればい
いのか、懇切丁寧に教えてくれる一冊です。

具体的には、独立後の個人の生活費はどうやりくりすればいいのか、
定款はどうやって作成すればいいのか、資金繰表はどうやって作れ
ばいいのかなどのトピックが取り上げられており、じつに便利。

起業に特化しただけあって、じつに無駄のないつくり。必要最低限
の知識が、見やすくまとめられています。

ただ、残念なのは、定款をはじめとする提出書類に関して、書類サ
ンプルが付されていないこと。

これから起業する人が、これ一冊ではすべてを理解することは不可
能なため、あくまで副読本として読むといいのではないでしょうか。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

新会社法では、資本金1円での会社設立も認めていますが、実際に
は1円会社が急増するようなことはないだろうと思います。基本的
に会社は、将来にわたっての持続可能性が求められているのです。
もし過少資本のために、会社の存続が危ぶまれる事態になれば、金
融機関の融資審査や取引先との契約において、思わぬデメリットが
生まれる可能性があります

開業後に税務署の調査が行われる場合がありますが、その際に資金
の出所がチェックされます。身内といえども借りたお金に関しては、
きちんと「借用書」をつくり、返済の期間や条件などを記載してお
かなければなりません

◆信用、取引条件
相手先の信用や決済条件を具体的に確認する必要があります。とく
に資金繰りの観点から取引条件は重要です。「入りは早く、払いは
遅く」が資金繰りの鉄則です。また、いくら売り上げが上がっても
請求が遅れたり、回収条件が悪いと資金計画に狂いが生じます。
「回収なくして売り上げなし」を忘れてはいけません

仕入れは事業の基本中の基本です。つい販売をメインに考えがちで
すが、「利は元にあり」なのです。自社の都合で売りたいものを売
るのではなく、お客さまが満足するものを提供する、という「お客
さまの視点」から仕入れ活動を管理することが重要です

◆資金が不足する原因とは?
1.利益の減少
2.売上債権の増加
3.仕入債務の減少
4.在庫の増加
5.その他の流動資産・流動負債の増減

会社を設立して最初に行う決算は非常に重要です。なぜならば、何
を売り上げにし、何を原価にし、何を経費にするかは、最初の決算
の時点で決めたルールが原則として継続されるからです

------------------------------------------------
『経営コーチ』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901221175
------------------------------------------------
■目次■

プロローグ 経営コーチの時代
第1章 起業準備編
第2章 事業選択編
第3章 手続き編
第4章 経営編
第5章 実務編
経営診断

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『リーダーの「伝える力」』

2006年05月25日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478360901

本日の一冊は、ひと言で言うと、「リーダーのためのコミュニケー
ション・ノウハウ」です。

著者らは、これまでにモトローラやサン・マイクロシステムズなど
の企業で中堅幹部のコミュニケーション指導を行い、実績を上げて
きた人物。

現在は、トムピーターズ・カンパニーのCEOと副会長を務めてい
るそうです。

本書は、この2人が、リーダーのための話し方心得とテクニックを、
簡潔にまとめたもの。

リーダーのコミュニケーションに必要不可欠とされる「事実」「感
情」「シンボル」をいかにして扱うか、そのヒントが書かれており、
じつに参考になります。

本書を読んで気づいたことは、リーダーとして成功するためには、
「自分を知る」ことが必要不可欠である、ということ。

「どんなリーダーになりたいのか」「リーダーとしての原点は何か」
「自分の核となる信念は何か」「自分はリーダーとして貢献できるの
か」

著者の問いかけに答えているうちに、リーダーとして大切なことに
気づかされる、啓発的な一冊です。

人を指導する立場にある方は、ぜひ読んでみてください。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

ビジネス・リーダーにとっての「核心」とは、説得力あるコミュニ
ケーションによってフォロワーの意識、信念、能力を高めること

◆有能なコミュニケーターが使う3つのチャネル
1.事実によるコミュニケーション
2.感情によるコミュニケーション
3.シンボルによるコミュニケーション

リーダーが伝えたいことは部下の言葉、チームメンバーの言葉で語
られなければならない。そしてメンバーは、「事実・感情・シンボ
ル」をとおしてリーダーの言葉を理解するのである

あなたがリーダーになりたいなら、立場を鮮明にすることを恐れてはい
けない

失敗は自分の責任に、成功は他人の手柄にしなければならない。人
から好かれたり、死後に名を残したり、尊敬を受けたりすることを
期待してはいけない。昼も夜も働きつづけ、ほとんど感謝されるこ
とはないと覚悟しよう

リーダーのコミュニケーションは、読み上げでなく解釈であるべき
だ。数字を最小限に、解釈を最大限にすれば、たいていは退屈を興
味に転換できる

愛、希望、悲しみ、怒り、喜びなどは、三原色のように、リーダー
のパレットの基本色である。リーダーがこうした「基本感情」を発
信すれば、人々は自分たちがビジネスの道具でなく、人間として扱
われたと感じるのだ

突き詰めれば、リーダーシップとは他人を信じることなのだ

人間の脳は「物語」を記憶するようにできている

絆や信頼は頻繁に顔を合わせることによってしか生まれない

リーダーが「伝える力」を手に入れるということは、「本当の自分」
を見つけることにほかならない

本物のリーダーになるには、言葉と行動が一致していなければならない

------------------------------------------------
『リーダーの「伝える力」』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478360901
------------------------------------------------
■目次■

序文 トム・ピーターズ
1.リーダーの声は届いているか
2.「事実・感情・シンボル」
3.ドラマの発見
4.人は「事実」を愛す
5.「感情」にチャネルを合わせる
6.「シンボル」
7.コミュニケーションの縦糸としての「テーマ」
8.「信念」はリーダーの条件
9.「疑惑の霧」を晴らせ
10.ワン・ボイス・カンパニー
終章 全員参加の資本主義へ

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『高くても売れる!7つの法則』

2006年05月24日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478502668

本日の一冊は、前回ご紹介した『小さな会社の富裕層マーケティン
グ』同様、ニューリッチ層を狙うためのマーケティング手法につい
て述べた一冊です。

※参考:『小さな会社の富裕層マーケティング』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/449557101X

著者は、三菱UFJリサーチ&コンサルティングのシニアコンサル
タント、高橋千枝子さん。

専門はヘルスケア分野のマーケティングだそうですが、本書では、
新しく台頭してきた、いわゆる「ニューリッチ」に受け入れられて
いる、あるいはこれから有望とみられるあらゆる商品・サービスを
取り上げています。

なかでも注目したいのは、ライフスタイルや価値観、消費シーンの
変化にともなう、新たな需要。

「『使えるおカネ』はあるが、現状では『使える商品・サービス、
シチュエーション』はまだまだ少ない」と著者が指摘するように、
ラグジュアリーマーケットにはまだまだチャンスが無限にあります。

内容は、いかにもシンクタンク的なアプローチですが、格差社会の
「贅沢消費」トレンドをとらえたい方には、ぜひ読んでいただきた
い一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

ニューリッチ・サラリーマンとして忘れてはならないのが、独身者
と共働き家庭

独身女性の華やかな消費ばかりが注目されてきたが、独身であれば
明らかに女性よりも男性の方が可処分所得が高い

「ラグジュアリーの世界」に消費者として足を踏み入れる条件はた
だ一つ。ラグジュアリー商品・サービスに「価値」を感じて、それ
に対して迷わず高いおカネを払えるかどうか。そのような価値観を
持っているかどうか。たったそれだけである

ニューリッチほど探し出す手間や労力がかかる。彼らをこちらから
探し出すより、彼らがアクセスしてくるリレーションポイントを作
ってそれをパブリシティを使って宣伝・認知させるほうが効率的な
場合もある

これまで家事代行サービスも掃除に特化したサービスが中心だった
が、このニューリッチ層にとっては、「掃除に限らず、家事で困っ
ていることを何でもやってほしい」ニーズが非常に高い

男性の場合、20万円のビジネススーツを買ったり、出張用バッグを
オーダーメイドで作ったり、何万円もするモンブランの万年筆を愛
用したりと、どちらかというとビジネスシーンを重視した消費を楽
しむ傾向がある

子供を良い教育環境に置くことで、子供の能力を伸ばし、将来への
選択肢を無限に広げるためには、惜しげもなくおカネをつぎ込む

世界中の歴史を振り返れば、権力者たちは老いを恐れ、権力を最大
限に利用して、様々な不老長寿の療法や薬を探し求めた。その飽く
なき若さへの欲求は、各界で成功を収めた現代のリッチたちにも遠
からず当てはまるのではないだろうか

◆高くても売れる!成功への7法則
1.クラシフィケーション(順位付け、格付け)
2.コミュニティ
3.ステップ・バイ・ステップ
4.アウトソーシング
5.プライオリティ
6.テーラーメイド
7.リセット(これまでの日々との「リセット」)

------------------------------------------------
『高くても売れる!7つの法則』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478502668
------------------------------------------------
■目次■

1章 いま急増しているニューリッチ
2章 ラグジュアリー・マーケティングの最新事例
3章 高くても売れる!成功への7法則
4章 ラグジュアリー・マーケティングの明日

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『コラボレーション・プロフェッショナル』

2006年05月23日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492532080

本日の一冊は、元マッキンゼーのコンサルタント、齋藤嘉則さんと、
元博報堂人材開発ディレクターのの山本直人さんが、これからの時
代に求められる「コラボレーション力」について述べた一冊です。

著者らによると、人材の流動化やシェア重視の経営が行き詰った今
日、コラボレーションの必要性はますます高まっています。

ビジネス界の主要な動きを見ても、M&Aや大型提携など、まるで
コラボレーションなしで成り立つビジネスなどないかのようです。

本書では、そのコラボレーションを成功に導くために必要な考え方
やメソッド、スキルを、気鋭のコンサルタント2人が紹介。

「コラボレーションの3ステップ」や「4Pメソッド」など、著者
らが考える方法論をわかりやすく、丁寧にまとめています。

ハードカバーとはいえ、大して厚いわけでもなく、すんなりと読め
てためになる手軽な一冊です。

人と協働するスキルを高めたい方は、ぜひ読んでみてください。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

共感なきロジックは、納得を生まない

真に成熟した論理の達人は、頭から論理を振りかざしはしない。ま
ず相手の土俵に立って、相手の警戒心を解き、あなたの話を聞く準
備ができてから静かに論理的に話すことが必要なのである

◆コラボレーションの3ステップ
1.共感 2.ゼロベース 3.説得

まず自分の意見を言う前に「YES」から入ってみる。単純だが、
それが共感の基本スキルである

もっとも重要なことはいきなりソリューションを売るのではなく、
ニーズを聞き出すことである

ゼロベースを阻害する典型的な構造は、共通のゴールを見失い、そ
れぞれの立場にこだわるあまり、目先の利益に振り回される状況か
ら生じる。ともに利益を生み出すコラボレーションのためには、こ
うした罠に落ちてはならない。まず目的を常に確認すること。そし
て、お互いの立場を流動化することが求められる

◆コラボレーションの4Pメソッド
1.目的軸(Purpose):共通の上位の目的を探る
2.空間軸(Perspective):視界を拡げる、異なる切り口を示す
3.立場軸(Position):さまざまな異なる立場からの捉え方を示す
4.時間軸(Period):異なるタイミングや時間幅による多様性を示す

説得の段階において最も重要なことは何か。それは明快な論理性で
ある。つまり、話し方の技術ではなく、話す内容とその構造こそが
大切なのである

◆論理を組み立てる上で大切な要素
1.共有すべき具体的メッセージがある
2.明快な理由がある

説得力とは具体的メッセージに対して「なぜ?」と問われたときに
明快に説明することのできる力

ピラミッド・ストラクチャーで説得をおこなう場合は、3点程度の
理由に絞り込むことが望ましい

------------------------------------------------
『コラボレーション・プロフェッショナル』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492532080
------------------------------------------------
■目次■

第1章 コラボレーションの本質へ
第2章 共感を得る
第3章 ゼロベースで考える
第4章 説得をする
第5章 総合演習

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『パワポで極める1枚企画書』

2006年05月22日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756147534

本日の一冊は、パワーポイントを使った企画書の書き方では定評の
ある著者が、1Pで企画書を見やすく、わかりやすくまとめる技術
を紹介したマニュアル本です。

パワーポイントを使った作図法の基本から、魅せる企画書を作るた
めのポイント、ツールの使い方まで、必要な情報はこれ一冊でひと
通りカバーしています。

また、読者のさまざまなニーズに応えるべく、企画書の作例が全部
で100用意されており、じつに重宝します。

さらに、出版社であるアスキーのホームページにアクセスし、付録
に記載された作例番号を入力すれば、巻末に掲載されている作図パ
ターンのテンプレートがダウンロードできるというおまけつき。

これから企画書の書き方を学ぶ人にも、手っ取り早くテンプレート
が欲しい、という人にも、ぜひ読んでいただきたい一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

◆左手を使ったショートカットキー ※一部紹介
・同じ図形を複製する→Ctrlキーを押しながらドラッグ
・水平・垂直方向への移動→Shiftキーを押しながらドラッグ
・複数の図形を選択→Shiftキーを押しながらクリック

「1枚企画書」では2色か3色程度の限られた色数できれいに見せ
るのが原則

テキストを目立たせるには、大きくする、太字にする、暖色のイン
パクトのある色を使う、濃い色の図形上で白抜きにする、といった
方法が考えられる

企画書とは「論理」と「展開」のあるもの

ロジックが勝ちすぎると、イメージを描き出すことはかえって難しくな


◆「1枚企画書」の骨子(SVCIP理論)
1.起……Scene(情況)
2.承……View(見解)
3.結……Concept(中核概念)
4.具……Idea(具体案)
5.計……Plan(計画)

◆1枚企画書の構図
フェーズ1……WHY(なぜそれを企画するにいたったのか)
フェーズ2……WHAT&HOW(何をどのように行うべきか)

◆「1枚企画書」に求められる条件
1.形を見ただけでロジックがわかる……デザイン
2.結論が先に目に飛び込んでくる……コンセプト

◆「ゾウとアリの法則」の2段構え
3秒内で把握してほしい部分を「大きく見せる」、しかるのちにそ
の他の部分を「じっくり読ませる」

------------------------------------------------
『パワポで極める1枚企画書』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756147534
------------------------------------------------
■目次■

オペレーション編 PowerPoint基本作図法
レクチャー編 「1枚企画書」講座 
ケーススタディ編 「1枚企画書」100事例 
報告書
サジェスチョン 
プッシュ提案書
プレ企画書
完全企画書
付録 600例の企画書パターン

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『王様の速読術』

2006年05月21日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478733295

本日の一冊は、忙しい読者を王様に見立て、その王様がどのように
効率よく知識を獲得していけばいいか、そのヒントを提示したもので
す。

タイトルには「速読術」とありますが、実際には、速読よりも大切
な読書の心構えと考え方を説いた内容です。

とくに、「一冊の本と付き合う時間を三〇分と決めてしまう」「目
的を持って読書する」などは、どんな人でも活用できる、速読のた
めの基本的心構えです。

これらのシンプルな考え方を実践するだけでも、読書スピードは飛
躍的に伸びること請け合いです。ぜひ試してみてください。

著者が言うように、結局、人は自分の興味のあることしか読めない
わけで、効率的に読もうと思ったら、「自分がこれからどのように
なっていきたいのか、そのためにはどのような知識が必要なのか」
知る必要があります。

速読マニアにはちょっと物足りないかもしれませんが、本当にいい
読書をしようと思う方には、なかなか有意義な本だと思います。

日々の読書を充実したものにするために、ぜひ読んでおきたい一冊で
す。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

知識を活用するためには、本という家来をいかに多く持つかが大切

「忙しいから本なんて読まなくてもいい」とか「読む時間がない」
などと戯言を言っている場合じゃない。開き直ったところで、しょ
せん、必要な知識を持っていない人間に勝ち目はない

本が家来としての力を十分に発揮するには、精読一筋、という考え
を捨てるべきではないか

自分にとっての先生であり、尊敬でき、最高の一冊と思えるような
本に出合ったら、何度も読み返し、たっぷりと時間をかけ、暗記し
てもいい

王様の速読術は、まず一冊の本と付き合う時間を三〇分と決めてしまう

写真読みは、本来持っている右脳の力をうまく使う読み方だ。つま
り文字そのものをイメージでとらえて、その意味をダイレクトに理
解する。簡単に言えば「赤い花」と書いてあったら、「赤」「い」
「花」という文字を記憶するのではなく、赤い花のイメージを残す

王様の速読術は、第一段階のプレビューと第二段階の写真読みで本
の全体をつかむ。第三段階のスキミングで細部に入り、もっとも重
要なところを全体の二割を読んで八割の情報を獲得する。つまり、
森(全体)を見てから、木(重要部分)を見る

本を読むことと、学習することは分けて考えなくては効率が悪い

大切なことは、目的を持って読書することである。そして好奇心を
広げて、幅広い分野へと関心を持っていくことだ

結局は、自分がこれからどのようになっていきたいのか、そのため
にはどのような知識が必要なのか、自分の人生目標と価値観の明確
化が選別眼の決め手になる

------------------------------------------------
『王様の速読術』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478733295
------------------------------------------------
■目次■

第1章 ワシには30分しかないのじゃ!
第2章 30分で1冊を読破―王様の速読術
第3章 目的別に速読術を使いこなすコツ
第4章 錬金術でアウトプットしよう
第5章 大王様への道

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『グーグル 既存のビジネスを破壊する』

2006年05月20日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166605011

本日の一冊は、ベストセラー『ウェブ進化論』などでも取り上げら
れたグーグルとそれを取り巻く状況を、気鋭のジャーナリストが追
った、注目の新書です。

※参考:『ウェブ進化論』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480062858

最初に申し上げておくと、既にインターネット世界の最新動向を把
握している人には、目新しい情報は何もありません。

ただ、最先端のインターネットテクノロジーを使って、企業や個人
が何をすることができるのか、そこにはどんなリスクが潜んでいる
のか、理解することができるという点では、重宝する一冊だと思いま
す。

今やインターネットビジネスの世界は、オセロゲームのようなもの。
端っこである「顧客」の関心をいかにしてとらえ、敵のオセロをひ
っくり返すか、という知的ゲームになっています。

このゲームを制するために、一体どうすればいいのか、そのなかで
生き残るにはどうすればいいのか、本書を読みながら考えてみたい
ところです。

ぜひ読んでみてください。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

グーグルニュースは、世界のメディア業界を震撼させ続けている。
なぜならこの新サービスは、新聞やテレビ、通信社などがネット上
で展開しているさまざまなビジネスを、崩壊させかねない可能性を
はらんでいるからだ

マイクロソフトはウィンドウズやオフィスソフトを高値で販売し、
莫大な利益を上げてきた。それに対してグーグルは、すべてのサー
ビスを無料で提供し、マイクロソフトを駆逐しようと躍起になっている

グーグルは、「グーグルブックサーチ」というサービスを2004年に
スタートさせている。これは書籍の全文が検索できるサービスで、
世の中のすべての書籍をグーグルから検索できるようにすることを
目指している

実はグーグルは、これらの無料サービスを広告で維持しようとして
いる。アドワーズとアドセンスによって莫大な収益をあげ、そのあ
ふれんばかりのマネーを使ってありとあらゆる産業に打って出よう
としているのだ

最近はグーグルはアドセンスを発展させ、紙の雑誌に広告を配信す
るサービスさえはじめている。ありとあらゆるメディア、コンテン
ツに広告を掲載することをグーグルは狙っているわけだ

大半の人々がポータルを使わず、検索エンジン経由で直接ショッピ
ングサイトに行って買い物するようになっていくと、楽天市場のよ
うなショッピングモールは存在意義がなくなってしまうことになる。
それはヤフーのような総合ポータルでも同様だ

要するにカネや時間、生産量を持っているのが優位なのではなく、
いまや、「人からどれだけ注目(アテンション)されるか」が最大
の価値基準になっている

法や市場原理、モラルといった伝統的な制約だけでなく、ソフトウ
ェアやシステムなどのアーキテクチャーによっても人々の行動を制
約し、規制することは可能なのである。そしてグーグルという司祭
の権力は、まさしくアーキテクチャーによって成り立っている権力
システム以外のなにものでもない

------------------------------------------------
『グーグル 既存のビジネスを破壊する』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166605011
------------------------------------------------
■目次■

第1章 世界を震撼させた「破壊戦略」
第2章 小さな駐車場の「サーチエコノミー」
第3章 一本の針を探す「キーワード広告」
第4章 メッキ工場が見つけた「ロングテール」
第5章 最大の価値基準となる「アテンション」
第6章 ネット社会に出現した「巨大な権力」

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『ひらめき脳』

2006年05月19日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106101629

本日の一冊は、「クオリア」をキーワードに、脳と心の関係を探求
し続けている脳科学者、茂木健一郎さんによる「ひらめきの秘訣」で
す。

著者によれば、ひらめきやアイデア発想というのは、決して天才だ
けの特権ではなく、誰にでも起こるもの。

ただ、実際にひらめくためには、いくつかのコツがある、というので
す。

読んでいて「なるほど」と思ったのは、退屈な環境こそがひらめき
を生む、というもの。

著者の言葉を借りれば、「(脳が)『退屈という空白』を補おうと、
何かを自発的に作りだそうと」することによって、ひらめきは起こる。

だとすれば、考え方次第で引きこもりやニートも悪くない、という
ことになります。

また、作家や編集者には辛い話かもしれませんが、「人間は、ある
程度追いつめられなければ、本当のひらめきを起こすことはできな
い」のだそうです。

やはり締め切りの存在はありがたい、ということです。

もっと深く知りたい、という方には物足りない内容かもしれません
が、「自分には創造力がない」といってあきらめてしまっている方
には、励みとなる一冊です。

これからの時代に必須の、「クリエイティビティ」を鍛えるために、
ぜひ読んでおきたい一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

「私は人より頭が良くない」とテストの点数や偏差値だけで判断し
てしまっては、生まれるはずのひらめきも生まれません。脳という
のは抑圧をしてしまうと、潜在的な能力を発揮することができない

「学習」というと、知識をいかに頭に詰め込むかが勝負と勘違いす
る人も多いのですが、学習とは、外の情報をそのまま取り入れるこ
とではありません。どんな学習でも能動的に気づく、つまりひらめ
くというプロセスを経ないと定着しません

リラックスできる環境は、表現を変えると退屈な時間、退屈な場所
でもあります。しかしどうやら脳は退屈が嫌いではないようなので
す。むしろ「退屈という空白」を補おうと、何かを自発的に作りだ
そうとします。だからこそ、ひらめく

ひらめきで重要なことの一つに、「メタ認知」というものがありま
す。メタ認知とは、自分の置かれている状況を外から客観的にみる
能力のことです

脳における空白こそ、人生の本質です。空白がなくなると人生は終
わりも同然。空白がすべて書き込まれ埋まってしまうと、新しいこ
とが入る余地がない。つまりそれこそ夢も希望もないということに
なります

不確実な状況に対してどう適応するかというのが、感情の働きの一
番重要なものなのです。言い換えると、何が起こるかわからないと
いう状況が感情を生み出す

創造する意欲とはつまり、記憶のアーカイヴの中からワーキング・
メモリーとして何をどのくらい蘇らせるか、その点にかかっている

感情は、理性にコントロールされているのではなく、むしろ理性を
支えている。これが、最先端の脳科学の考え方

「安全基地(保護者が子どもに与える安心感)」に包まれてさえい
れば、子どもは必要なことは勝手に探索し、勝手に学習していく

◆セレンディピティ(思わぬ幸運に出会う力)の条件
1.行動 2.気づき 3.観察 4.受容 5.理解 6.実現

------------------------------------------------
『ひらめき脳』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106101629
------------------------------------------------
■目次■

1.ひらめきの時代
2.ひらめきを生む環境
3.ひらめきの正体
4.脳とひらめき
5.ひらめきと学習
6.記憶の不思議
7.不確実性を乗り越えるために
8.ひらめきとセレンディピティ
9.ひらめきを掴むために

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『小さな会社の富裕層マーケティング』

2006年05月18日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/449557101X

土井は以前から、最近急激に増えている「ニューリッチ」層に向け
たビジネスをすれば伸びる、と言い続けています。

なぜなら、彼らはつい最近お金持ちになったばかりであり、あり余
るお金をどう使ったら良いのか、何が上質で価値があるのか、をま
だ理解していないからです。

本日ご紹介する一冊は、まさにこの「ニューリッチ」層に向けたマ
ーケティングの心構えとノウハウと説いたものです。

著者の坂之上博成さんは、インターネットによるマネーアドバイス
事業を経て、2004年から営業コンサルティング会社を立ち上げた人物。

クライアントの多くが富裕層向けビジネスを展開している強みを活
かし、本書では、富裕層に受け入れられるためのポイントと、ビジ
ネスのヒント、心構えを説いています。

体裁はノウハウものですが、実際の内容は、富裕層ビジネスにおい
て最も大切な心構えを説いたもの。

富裕層が何を大切にするのか、そしてそれに答えるために企業はど
んな対応をすべきか。極めて本質的かつ重要な議論がなされています。

これから富裕層ビジネスを立ち上げたい方、既に特別なクライアン
トにサービスを提供している方には、一読の価値ありです。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

小さな事業者がビジネスを展開する場合は、絶対に、薄利多売をベ
ースにしたビジネスモデルを採用してはいけません

現在、日本で100万ドル以上の金融資産を持つ人は、131万人存在する

付き合うべきなのは、将来に不安を抱いていない人

金持ちの家に生まれた人は、大人になるにつれて、見た目が豪華な
ものよりも一見地味でも質の良いものを手にする傾向がある

後天的富裕層は先天的富裕層とは違って、購入する商品にステータ
スを求める傾向が強く、有名ブランドという、多数の人が評価する
ものを手にする人が多い

◆ニューリッチとアキバ系の共通点
自分自身が価値を感じるものには投資を惜しまないが、どうでもい
いことには一切投資しない

時代は、バランスが整った平均的なものを求めているわけではあり
ません。ある特定の人から、圧倒的に支持を受ける商品やサービス
が求められているのです

◆富裕層営業ルール
・自分を安売りしない
・自分を必要としない相手には絶対会わない
・決定権を持たない人物とは商談をしない

明確にスタンスを示し、そのスタンスを受け入れてくださる方には
最高のおもてなしをお約束します。という顧客サイドから見れば一
見横柄にも見える姿勢に、富裕層は心惹かれる

人は収入が増えれば増えるほど、人から認められたいという欲求が
強まり、他人からうらやましがられることを望むようになります

SEO、SEMは、富裕層向けの集客ツールとしてはあまり必要の
ないノウハウ

人は一貫した姿勢に信頼感を持ってくれるもの

------------------------------------------------
『小さな会社の富裕層マーケティング』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/449557101X
------------------------------------------------
■目次■

1章 富裕層ビジネスは21世紀に生き残るためのキーワード
2章 富裕層を顧客にするために必要なこと
3章 富裕層販売システムの構築―基本編
4章 富裕層販売システムの構築―インターネット活用編
5章 富裕層ビジネス最前線
6章 さあ、あなたも富裕層とビジネスをしよう
7章 あなたの心を解き放つための富裕層ビジネスの心得

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『ライフサイクルイノベーション』

2006年05月17日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479811121X

本日の一冊は、ハイテク製品のライフサイクルを説き、大ベストセ
ラーとなった名著『キャズム』の著者、ジェフリー・ムーアの待望
の新刊です。

※参考:『キャズム』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101524

※この本に関してはアマゾンに土井の書評がありますので、ご覧くださ


本書のテーマとなっているのは、多くの企業で問題となっているで
あろう、「イノベーション」。

このイノベーションを成功に導くためには、トップの決断力や戦略
の一貫性、経営資源の集中など、さまざまなポイントがあるわけで
すが、本書では、それらのポイントをくまなくあぶり出しています。

イノベーションとそれを妨げる慣性力のマネジメントをどうするか。

複雑性とそれに対するソリューションを提供することで成り立つコ
ンプレックス・システム・モデルと、コモディティを大量に扱うこ
とで儲けるボリューム・オペレーション・モデル、どちらを採用する
か。

それぞれのモデルが競争優位を獲得するにはどうすれば良いのか…。
じつに考えさせてくれる一冊です。

個人的には、ウォーレン・バフェットと同じく、「イノベーション
は祭りを見るのにつま先立ちするようなもの」と思っているので、
それだけに巻き込まれるのはごめんですが、それでもライフサイク
ルを意識した経営、というのは大事だと思います。

ぜひみなさんも読んでみてくださいね。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

イノベーションと慣性力は深く関係し合っており、両者に並行的に
対応していくことが必要である

イノベーションと慣性力に同時に対応するための手法は単純だ。コ
ンテキストに費やされている経営資源を抜き出して、コアに再配分
するということである

◆イノベーションが十分な効果を発揮できない理由
1.リスク回避の発想
2.企業戦略の整合性の欠如

他社の追随を許さない企業はみなひとつの明確な価値提案を中心に
企業戦略の整合性を完全に取っていた

競合優位を得るためのイノベーションの正しい方向性は、自社のビ
ジネス・アーキテクチャのやり方を維持することであり、他のアー
キテクチャが優勢な時にそのやり方を真似ることではない

市場に現行製品が受け入れられなかった場合のベスト・プラクティ
スは、迅速に組織再編を行い、収益源を限定しつつ、既存の利益率
モデルを維持し、次世代の製品で主流の市場にカムバックすること

初期市場においてボリューム・オペレーション型企業が成功するた
めのより容易な道は破壊的テクノロジーのことは忘れて破壊的ビジ
ネスモデルにフォーカスすること

コンプレックス・システム型企業におけるマーケティングはユニー
クで特権的な地位を追求する行為だ。これは、影響力を持つ顧客と
独占的な関係を確立し、維持することを意味する

◆14のイノベーション・タイプ
1.破壊的イノベーション
2.アプリケーション・イノベーション
3.製品イノベーション
4.プラットフォーム・イノベーション
5.製品ライン拡張イノベーション
6.機能強化イノベーション
7.マーケティング・イノベーション
8.顧客エクスペリエンス・イノベーション
9.バリュー・エンジニアリング・イノベーション
10.インテグレーション・イノベーション
11.プロセス・イノベーション
12.バリュー・マイグレーション・イノベーション
13.自立再生イノベーション
14.企業買収再生イノベーション

------------------------------------------------
『ライフサイクルイノベーション』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479811121X
------------------------------------------------
■目次■

日本語版刊行によせて
謝辞
まえがき 本書の内容とその背景
第1部 基本モデル
 第1章 イノベーションの効果
 第2章 イノベーションと市場カテゴリーの成熟度
 第3章 イノベーションとビジネス・アーキテクチャ
第2部 イノベーションを管理する
 第4章 イノベーションのタイプ
 第5章 成長市場におけるイノベーションの管理
 第6章 成熟市場におけるイノベーションの管理
 第7章 衰退市場におけるイノベーションの管理
 第8章 イノベーション選択のプロセス
第3部 慣性力を管理する
 第9章 コンテキストから資源を抜き出す
 第10章 コアに向けた資源の再配分
 第11章 企業内の慣性力管理プロセス
訳者あとがき
用語解説
索引

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━