ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と本当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。

『東大で教えた社会人学 お金に学ぶ』

2005年10月31日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163675701

本日の一冊は、草間俊介さんと、失敗学で有名な畑村洋太郎さんが、東大工学部の人気講義を単行本化したものです。

社会人でもわからない、あるいはわかっていても実践できないお金のルールを、わかりやすく説いており、じつにためになります。

内容はそれぞれ、稼ぐ、使う、借りる、貯める、といった項目別にまとめられており、いかにしてお金と付き合うべきか、社会人の視点からまとめられています。

著者自身も認めているように、若干主観が過ぎるところもありますが、若いうちにここまでざっくばらんにお金の話をしてもらったら、変な夢想主義に陥らずに済むのではないかと思います。

日本が本格的に資本主義になっていこうとしている今、ぜひ読んでおきたい「お金の教科書」です。
----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
近年自殺する人は年間三万人を超えているが、経済・生活問題からの自殺が八千人以上

豊かな家庭の子供だけがいい教育を受けられるという形で、社会の階層化が世代を超えて進展することになる

収入以上に使えば必ず金銭的に破綻する。だからお金は手に握った確実なものしか使わないことを原則としたほうがいい

金持ちと貧乏人ではお金に対する態度が違う。金持ちはお金を大事にするとともに、お金を増やす強い意志と計画性があるし、必要なものにしかお金を使わない

金持ちは投資のために低い利率で大きなお金を借り、貧乏人は消費のために馬鹿高い金利の小さなお金を借りる。金持ちは「生き金」を使い、貧乏人は「死に金」を使う。これでは貧富の差は広がることはあっても、縮まることはない

人生には裸一貫で出直しということもあり得る。そんなときには自分の身につけたものしか役に立たない。人間としての信用や健康、体力、才能、実力、識見、判断力など、いわば「人間力」が問われる

人が嫌がること、面倒臭いこと、難しくてできないことが儲けになる

世の中から求められる自分の能力、言い換えれば市場価値を高めるためにお金と努力を惜しんではいけない

交際費と(飲み代)と本代は自分を広げるために必要なもの

買う場合にはすぐに売れるような物件を買うべし

消費のために借金するのは基本的にスマートではない。レジャー資金や飲食費など消費のためのお金を借りるのは悪い借金

◆本多静六の金銭哲学
・常に収入の四分の一を貯蓄する
・自分に与えられた報酬の幾分かを関係者に分配する
・金は職業道楽のかすである

なくなると困る大事なお金を投資に使うことは致命的な破綻につながるので、絶対に避けなければいけない

金融はお金のぶん取り合いである。お金の取り合いをして皆が幸福になるわけがない。一部の幸福と多数の不幸が生じるだけだ
------------------------------------------------
『東大で教えた社会人学 お金に学ぶ』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163675701
------------------------------------------------
■目次■
まえがき
第一章 お金と人生
第二章 稼ぐ
第三章 使う
第四章 借りる
第五章 貯める、備える、もらう
第六章 増やす、投資する
第七章 お金と日本経済
聴講記
あとがき
お金にまつわる格言・金言・諺
━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『ミリオネア・マインド 大金持ちになれる人』

2005年10月30日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837956629

本日の一冊は、全米No.1のマネー・コーチと評され、あのロバート・キヨサキと人気を二分するというカリスマ、ハーブ・エッカーによる注目のベストセラーです。

本書は、発売されるや否や、ニューヨーク・タイムズの第一位に躍り出た、大ベストセラーで、しかも今回翻訳を担当するのは、あの『ユダヤ人大富豪の教え』の著者、本田健さん。話題にならないはずがありません。

内容は、億万長者になるための心構えと実践を説いたもの。訳者の努力により随分表現は和らいでいますが、ときおり、かなり刺激的な表現も見られます。

たとえば、「『うさんくさいが金持ち』なのと、『格好いいが貧乏』なのを比べたら、私なら、うさんくさくても金持ちのほうを選ぶ」といった表現。

基本的に、お金持ちになれない人のマインドを鋭く指摘し、正反対の考え方をすることを説いており、これまで大金を得ることに抵抗感のあった人にとっては、反発心さえ招きかねない内容です。

とは言え、多くのお金持ちが、本書で示した価値観や習慣を持っているのも事実。

感情レベルで反発する前に、まずは読んでみることをおすすめします。
----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
子どもの頃に聞いたお金に関する表現は、知らぬ間に意識下に貯蔵される。そして、大人になってからのお金の扱い方を左右する「お金の設計図」の一部になり、強い影響力を及ぼす

「正しいと思う選択」が必ずしも「成功につながる選択」とは限らない

あなたのゴールが快適な生活なら、金持ちには決してなれないが、金持ちになるのがゴールならば、快適さをとことんまで追求できる

金持ちになるには、集中力、勇気、知識、技能、100パーセントの努力、不屈の精神、そして金持ちの考え方、すなわちミリオネア・マインドが必要である

あなたの市場価格は、四つの要素によって決まる。それは、需要、供給、質、量だ

一番幸福な人とは、自分の才能を最大限に活用している人だ

金持ちになれる人には「チャンス」が見える。お金に縁のない人には「障害」が見える

金持ちになれる人は人生の勝者とのみつきあう

金持ちとは、通常リーダーであり、偉大なリーダーは売り込みがうまい

金持ちになれる人は自分に自信があり、自分の価値を知り、その価値をうまく人に伝えるすべを心得ている。お金に縁のない人はそうではないために、「保証」を求める

自分の複製を何人もつくるか、テコをきかしてビジネス・システムをつくるかしない限り、なかなか金持ちにはなれない

◆資本を構成する四本の柱
1.所得 
2.貯蓄 
3.投資 
4.節約

◆つくっておくべき五つの口座
1.経済的独立用 
2.遊び用 
3.自己投資
4.必要経費 
5.寄付用

金持ちになれる人は、将来価値が上がって、資産価値を生みそうなものを買う

富を築くとは、「何が何でもお金を稼ぐことではなく、考え得る最高の人間になること」である。人間として成長することこそゴール中のゴールと呼ぶべきものだ
------------------------------------------------
『ミリオネア・マインド 大金持ちになれる人』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837956629
------------------------------------------------
■目次■
はじめに
I部 お金持ちになれる人、お金に縁のない人
 1章 「お金」と「心」の不思議な関係
 2章 あなたの“豊かさ”を決める「お金の設計図」
II部 あなたも大金持ちになれる!17の「ミリオネア・マインド」
 1.金持ちになれる人は「人生は自分で切り拓く」と考える
 2.金持ちになれる人は「成功と富」をめざす
 3.金持ちになれる人は「絶対に金持ちになる」と考える
 4.金持ちになれる人は「大きく考える」
 5.金持ちになれる人は「チャンス」に注目する
 6.金持ちになれる人は「成功者を賞賛する」
 7.金持ちになれる人は「成功した人」とつきあう
 8.金持ちになれる人はセールスに「積極的」である
 9.金持ちになれる人は自分が抱える問題より「器が大きい」
10.金持ちになれる人は富を受け取るのがうまい
11.金持ちになれる人は「成果」に応じて報酬を受け取る
12.金持ちになれる人は「両方とも手に入れたい」と思う
13.金持ちになれる人は「総資産」に注目する
14.金持ちになれる人は、お金を「上手に管理する」
15.金持ちになれる人は「お金をフル活用する」
16.金持ちになれる人は、恐怖に負けず「行動する」
17.金持ちになれる人は「何でも学ぼう」と思う
終わりに あとは“魔法の杖”を楽しみながら振るのみ!
訳者解説 本田健
━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『ブランドデザインが会社を救う!』

2005年10月29日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093460817

本日の一冊は、日本最大級の工業デザイン会社「コボデザイン」のアドバンス・デザイン・ディレクターであり、日本カー・オブ・ザ・イヤーの選考委員も務める著者が、モノづくり企業のブランドについて論じた一冊です。

ソニーの「クオリア」やタカラの「トランスフォーマー」、樹研工業の「2億円で作った売れない歯車」など、さまざまな事例を紹介しながら、パワーブランドの本質を、感覚的に理解できるよう工夫しています。

おそらく、本書を読んでも、目新しい理論は一切ありません。ただ、著者が言うとおり、ブランドとは「客の頭の中に存在している」ものであり、どんなにフレームワークを学んでも、広告費を費やしても構築できるものではありません。

その点、ブランド戦略の第一人者の感性を学べる本書は、実務家にとって、理論書では得られない価値を持っています。

モノづくりに携わる方はもちろん、経営者やマーケターにもぜひ読んでいただきたい一冊です。
----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
要するに、商品としての「もの」それ自体が、よくできていたとしても、実際に会社の命となるのは、イメージのほうなのである

膨大なお金を使って広告とか宣伝をたくさん買い、自分の会社のブランド・イメージは作れるが、そのイメージは本当に、自分がやっていることを一番うまく取り込んでいるかどうかは、別のこと

ブランドは、会社が所有するものではない。ブランドというものは、客の頭の中に存在しているにすぎない

ものづくりの会社は、「もの」で、「もの」を言うべきなのである

◆アンブレラ・ブランド
関連のない種類の企業を、1つのブランドでまとめている

日本の日立と東芝も、アンブレラ・ブランドと呼べる。しかし彼らのブランド戦略はうまくいっていないように見える。実際にこの10年の実績を見ると、あまりいいとは言えない。それは、アンブレラ・ブランドに必要な明確なアイデンティティがないからだ

ブランドを作るというのは、品質の差やエモーションだけでなく、様々なアイコンの力を借りて会社が自分のアイデンティティを創る、ということだ

一般の人にとっては、人間くさいブランドほど親しみやすい。それは、会社のトップの認知度の高いほうが親しみを持ちやすい、ということだ

完全な「ヒューマン・フェイス」のブランドの場合、その”顔”が消えると会社の力も確実に落ちていってしまう

自分の会社と初めて接触してもらう場がインターネット、というケースが多くなる

ものづくりブランドを築くとき作り手がその商品の本当の価値を感じなければ不可能である

一番強いブランドでは、平社員にまでブランド意識が徹底する

◆ブランド・デザインのプロセス
1.あなたは誰? 2.どこへ行きたいか? 3.どうやって行くか?
------------------------------------------------
『ブランドデザインが会社を救う!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093460817
------------------------------------------------
■目次■
まえがき
第1章 ものづくりとブランドの関係
第2章 ブランドの本質ってなんだろう
第3章 これがMONOZURIブランドだ!
第4章 どうやってブランドをつくるか
あとがき
ブランドボキャブラリー
━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『松下電器で私が究めた自由と強制のリーダーシップ』

2005年10月28日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806123072

本日の一冊は、元・松下流通研究所の代表であり、関西外国語大学の教授も務めた著者が、リーダーシップにおいて必要な、自由と強制のバランスについて論じたものです。

マネジメント分野の研究成果から抜き出してきた理論と、現場での経験を交えながら、部下の生かし方、組織の生かし方を論じています。

ダメな人間の短所を生かす方法や、部下の反抗精神を放し飼いにする方法など、実務で成果をあげた人間ならではの論が目を引きます。

著者いわく、「鬼の強制だけでは自発性を失わせ、反抗心を芽生えさせる。仏の自由だけでは、だらけや緩みを生む」。

だからこそ、「信と愛」に根ざした自由と強制が必要と言うのですが、何とまあ、文章が「熱い」!

かつて教授も務めていた、ということで理屈っぽい方なのかと思っていたら、かなり熱血スパルタ系の文章です。

とは言え、きっちりとマネジメントの要諦は押さえているし、ご本人の体験もきっちり入っている。あとは好みの問題ですね。

経営者・マネジャーにエネルギーを与えてくれる一冊です。
----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
本来、人も集団も成果を求めているのだから、人間を尊重しながら成果を重視することに成功しなければならないし、成果を重視することによって、もっと人を生かし人をつなげることも十分可能

リーダーには、部下が自己実現人間になりやすい環境条件をつくる責務があり、そのことを可能にする能力を持っていなくてはならない

すでに表れている成果だけでなく陰の努力を見つけてあげたり、本人が意識している長所だけでなく、気づいていない長所を掘り出してあげたりすることは、知られたいという欲求のより深い充足を生み、相手の心はより深いところから揺り動かされ、思いもかけなかった大きな力を生む

人間は、「その気になってから行動に入るよりは、行動によってその気になる方がやさしい」

いつも怖いオヤジにやさしくされると、とてもうれしいものだ。逆に、いつもやさしいオヤジに怒鳴られるとこたえる

私が、二十代から接してオヤジほどの影響を受けた松下幸之助のことを思い出すとき、いちばん心に焼きついているイメージは、会議のときも対話のときも、あたかも座禅のような姿勢で微動だにせず、もの凄い集中力で人の話に没入する姿である

強制は、リーダーの側によほどシビアな理論と検証の裏づけと、結果として集団の成果や本人の向上を確実にもたらすこと、そしてそのことを説明し納得させることが求められる

競争はするが、情報はオープンというのが勝ち続ける集団の条件

松下ほどの超一級のリーダーでも、「やらせてみなければわからない」と言い、「任せたら感激する」「まわりが協力する」と言った

優秀者が行動してもそれは当たり前のことだが、ボーダーや異端者が立ち上がると、そのかさ上げ効果は大きい

一度許し、二度許すという、普通よりも強い「信と愛」が溜めとなって、相手がそれまでよりも大きく成長することはありうる
------------------------------------------------
『松下電器で私が究めた自由と強制のリーダーシップ』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806123072
------------------------------------------------
■目次■
はじめに
第1章 人を生かしながら、自分も生かすリーダーシップの方法がある!
第2章 部下には「あるだけの自由と、同じくらいの強制」でいけ!
第3章 相手を受け入れつつ、本音で語れる人間関係を築け!
第4章 「信」なくば、組織は動かず!―操作主義でもなく、聖人君主でもなく
第5章 リーダーに必要な「自分を変える技術」を持て!
━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『マンガ韓流大金持ち儲けの法則』

2005年10月27日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797332085

本日の一冊は、このビジネス・ブック・マラソン始まって以来2度目のマンガ、しかも「韓流」です。

表紙を一見すると、かなりカジュアルな本ですが、じつはこの本、韓国のビジネス書ランキングで第一位に輝いた定評ある本。

韓国の大金持ち100人を取材し、その考え方や生活習慣を明らかにしたもので、『となりの億万長者』『普通の人がこうして億万長者になった』の韓国版といったところです。

※参考:『となりの億万長者』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152081082

※参考:『普通の人がこうして億万長者になった』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406212274X

読めば、お金を「稼ぐ・節約する・殖やす」ためのお金持ちの考え方や、実践していることを詳しく知ることができると思います。

マンガでビジネスの基礎を楽しく学べる、貴重な一冊です。
----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
考えだけではお金は稼げない! 大切なことは考えではなく習慣だ!

壊れたら直して使って、あるものは買うな

「栄光の瞬間を経験したければ、思い切りがよくなければならない。たとえ失敗しても、どっちつかずの人生を生きた者よりは立派だ」(セオドア・ルーズベルト)

(100人のお金持ちのなかで)「借金を一度もした事がない」という人は一人もいなかった

お金持ちは押し際、引き際をわきまえている

お金持ちは様々なところにお金を入れておき収益を得る

金儲けは習慣が重要だ。ケチを恥ずかしく思うならお金持ちになるのは難しい

お金持ちは事業に何度失敗しても、また立ち上がれるという肯定的な考え方を持っています

お金持ちは自分の身の周りでチャンスを探す

お金は頭ではなく足で稼ぐものだ

「施した分だけ返って来る。返って来なくてもそれは仕方のないことだ」
(バン・スンソブ ※肉類流通業)

熾烈な競争に勝ち成功に至る道に例外はない。周りにたった一人でも自分の「ファン」を作ることだ

お金持ちは、お金持ちでない人たちをお金持ちへと導くこともあるが、すべての人を助けるわけではないお金持ちになる芽が見える人お金持ちになるために努力する人だけを助ける

お金持ちは前年比所得の増減がわかっているので、税金の準備をどの程度しなければならないか予測している

お金持ちの趣味はゴルフだろうか? ゴルフより読書が多かった
------------------------------------------------
『マンガ韓流大金持ち儲けの法則』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797332085
------------------------------------------------
■目次■
1話 冬が来る前に羊の毛を刈りなさい
2話 お金持ちになる出発点は使わないこと
3話 ケチることを日常化せよ
4話 楽観的な人生を生きよう
5話 もう遅いということはない
6話 金儲けをするのは関数を解くより難しい
7話 チャンスは必ず訪れる
8話 お金は頭ではなく足で稼ぐものだ
9話 周りに熱狂的なファンを作る
10話 成功の秘訣は資金管理
11話 医者や弁護士でもお金持ちとは限らない
12話 助けはお金持ちに求めなさい
13話 税金がわかれば連戦連勝
14話 お金持ちにも世代格差がある
15話 追い詰められたときにすべてが決まる
16話 身に余る生活をしないように!
17話 よき配偶者とめぐり会うのも競争だ
18話 未来の危機にも備えよ
19話 幸せなお金持ちになろう
━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『これだけ差がつく!「感じる人」「感じない人」』

2005年10月26日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569641849

本日の一冊は、ホリプロの社長、堀義貴さんが、クリエイティビティの本質と、それを生かす組織について論じた一冊です。

タレントやクリエイティブ系の方が書いたビジネス書はつまらない、というのが相場ですが、本書は意外や意外、じつに読み応えがあります。

クリエイティブであるためには、気づくこと、感じることが大切、という持論に始まり、その感性を磨くための具体的なメソッドやアクションにまで話が及んでいます。

クリエイターにとって参考になるのはもちろんのこと、マーケターや経営者にとっても、学ぶべき点がたくさんあります。

意外な掘り出し物、ということでおすすめの一冊です。
----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
クリエイティブな能力を生み出すには、「感じる」ことがなにより大切

時代のターニングポイントを自分の肌で実感し、その背後にある価値観の変化に光を当てていく。そんな能力がクリエイティビティの本質

◆半径一メートルの理論
センスや創造力を磨くには、まずふだんから自分の身のまわりにあるものをしっかり観察すること。今、自分が見たものを決して否定しないこと。そして、身近な物事の変化に気づき、その背景を敏感に読み取る訓練をすること

流行をつくりだすには、過去の引き出しから忘れられたアイテムを引っ張りだし、それを新しい感覚とスタイルで創造し直せばよい

大切なのは人が集まっているところを覗いてみること。そして耳を澄まし、観察眼を研ぎ澄まして見る

いちばんたくさん感動できる人が、いちばん優れた仕事を成し遂げ、いちばん成功できる

「これはいける」「間違いない」と社員が感じた直観を、迷うことなく生かすことができる組織、企業こそが、新しいなにかをつくりだすパワーを持続していける

「100点満点」はいらない。情熱のこもった「0点」のアイデアこそが時代を動かす

まずしゃべること。しゃべらなければ、自分の思い、考えたイメージが相手に伝わりません。クリエイティビティとは、自分のアタマの中で完結するものではないのです

継続こそチカラ。一回や二回の失敗ではめげない。転んでもタダでは起きない。そのふてぶてしさが、ホリプロの今日の生命力を支えている

商品を「育てていく」には、モデルチェンジの努力を絶えずつづけていくことが大切

情報は身銭を切って買う。これも「感じる」人になるための鉄則

新入社員には「三年間なにも期待しない」

若い間は失敗するのが当たり前。当然のことですが、責任は社長の私が取ります
------------------------------------------------
『これだけ差がつく!「感じる人」「感じない人」』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569641849
------------------------------------------------
■目次■
プロローグ あなたは「感じる人」ですか? 
第1章 まず、なにかを感じてみよう 
第2章 感じたものを取り出してみよう 
第3章 カタチにしてみよう
第4章 では、実行してみよう 
第5章 「感じる組織」をつくろう 
第6章 「感じる組織」のトップとは? 
エピローグ ホリプロの未来戦略
━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『五感刺激のブランド戦略』

2005年10月25日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478502609

本日の一冊は、視覚と聴覚に頼った従来型のブランディングを超え、消費者の五感に訴えるアプローチを論じた本です。

著者によると、五感に訴えるアプローチは、広くは知られていないものの、一部の企業では既に実施されているようです。

本書で紹介されているだけでも、自動車メーカーが「新車のニオイ」を内装に染み込ませてから出荷していたり、高級車メーカーがドア音を音響のプロと一緒に研究していたり、コルゲートが練り歯磨きの独特な味の特許を取っていたり、興味深い事例がたくさんあります。

とくに、毎日経験する感情の75%をもたらすという、「嗅覚」に訴えるアプローチは、まだ始まったばかりで、大変興味深く読めると思います。

他の多くの翻訳本同様、事例が豊富なのも魅力。アメリカ企業の最先端の試みを知ることで、新たなヒントが得られるはずです。

マーケター、経営コンサルタント必読の一冊です。
----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
高級車はドアを閉めるときにそれなりの重厚な音がするように音響エンジニアや心理学者が協力して適切な音を開発します

人間の2番目に重要な感覚は嗅覚であり、毎日経験するすべての感情の75%はニオイがもたらしている

◆店内に夏の空気を流す方法
ココナッツのかすかな香りを店内に常に送り続ける機械

人々はインテルのロゴよりもジングルの方をよく覚えている

同じイメージをリサイクル、つまり何度も再生利用したり、あるいは、デザイナーとか写真家を幾度も替えたりする企業が多すぎます。また、同じ企業の異なる部署が異なるコミュニケーション会社を雇うことも多すぎます

ブランド個性が強ければ強いほど、そして、製品寄りではなくより人間寄りであればあるほど、消費者は、言葉、語句、文章からブランドを連想することがより簡単にできる

10代の嗅覚は中年以上の成人のものより200%も強力です。子供は親の購買のなんと80%もに影響を与えるという事実を考えると、嗅覚に訴えるということはますます重要になります

◆センサリーブランディングにおける4つの考え方
1.感情を取り込んだ関係を築く
2.消費者の知覚と製品の現実との調和を最適化する
3.製品拡張のためのブランドプラットフォームを確立する
4.商標登録する

◆感覚訴求における卓越性の基準 ※一部紹介
1.既存の感覚タッチポイントを活用する
3.感覚に対する革新的な考え方を競合他社に先駆けて採用している
4.感覚訴求に一貫性がある
7.感覚タッチポイントすべてにおいて継続的発展がみられる
8.ブランド破壊テストに耐えられる

◆ブランドを宗教的関係性にまで高める方法 ※一部紹介
1.ユニークな帰属意識
2.目的意識をもった明確なビジョン
4.真正さ
5.一貫性
7.感覚訴求
8.儀式
9.シンボル
10.神秘性
--------------------------
『五感刺激のブランド戦略』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478502609
--------------------------
■目次■
訳者まえがき
フィリップ・コトラーからの序文
日本での出版に寄せて
第1章 ちょっとしたアイデアが地球規模の調査研究に発展した
第2章 正しくやっている企業もある
第3章 ブランドを破壊する
第4章 2-Dから5-Dブランディングへ
第5章 刺激し、向上させ、そして絆を結ぶ:センサリーブランドの構築
第6章 感覚を測定する
第7章 ブランド教:教訓から学ぶ
第8章 ブランディング・ホリスティックな観点
ブランドセンス調査
調査担当者からのコメント
━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『ハーバードで学ぶマネジメント・コミュニケーション』

2005年10月24日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4820118102

本日の一冊は、交渉をはじめとするコミュニケーション分野で定評のある、ハーバード・ビジネススクールの元教授陣が、マネジメント・コミュニケーションの体系をまとめたものです。

マネジャーに求められる素養は数多くあれど、究極的に必要とされるのは、コミュニケーション能力。

本書は、そのコミュニケーション能力を向上させるための理論と、実践方法をまとめた一冊です。

コミュニケーションの目的設定から、情報の受け手の分析、メッセージを伝える媒体の選択まで、ステップごとに優れた見識が示されており、じつにいい勉強になります。

応用編では、会議のマネジメントや異文化コミュニケーション、電子コミュニケーションについてまとめられており、最終3部では、効果的な文章の書き方と話し方について、具体的な形式やノウハウが示されています。

300ページを超える厚い本で、見た目は取っ付きにくく思えるかもしれませんが、文章は極めて読みやすく、内容は知的刺激にあふれています。

マネジャーはもちろん、人前で話す機会の多い方や、営業・サービスに携わる方にとっては、効果的なコミュニケーションを学ぶためのこの上ない教材です。

この本は、久々に「買い」ですね。
----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
◆コミュニケーションの7要素
1.発信者 
2.目標 
3.受信者 
4.コンテクスト
5.メッセージ 
6.メディア 
7.フィードバック

◆コミュニケーションとは、認識である
第1に問うべきは、「これは受け手の認識の範囲を超えていないだろうか。受け手はこれを受け止められるか」ということ

◆コミュニケーションとは、期待である
人は自分が聞きたいと思うものを聞き、あまりなじみのないものや自分にとって脅威と思うものは聞かない傾向がある

◆成功するコミュニケーションの本質
1.ロゴス(理性):言葉を支配する能力
2.パトス(情念):自分と相手の感情を支配する能力
3.エトス(理念):人としてどんな存在であるか

聞き手の正義感や、フェアプレー感覚や、人間としての尊厳に訴える能力の有無がコミュニケーションの成否を決定する

◆聞き上手になるためのテクニック
1.感情の移入(エンパシー)をする
2.どこに意見の相違があるかをはっきりさせる
3.わかりやすく言い換える
4.適切な質問をする
5.積極的に聞く
6.すぐにフィードバックする

人は、際立った事実・鮮明なイメージ・ぴったりした比較や隠喩的表現を、よく覚えているものである

フィードバックを求め、それを賢明に解釈することが、管理者として、発信者として成功するためには不可欠

◆会議への参加の成果を高める手法 ※一部紹介
1.自分に賛成する人々と一団になって座らない
2.小出しに概要を話し、意見を招き、それから自分の提案の全貌を出す
6.他の参加者がどのような感情を持っているか、できるだけ多く知っておく
8.フォローアップを確実に行い監視する。責任と期限が明確に割り当てられているかを確認
--------------------------------------------------
『ハーバードで学ぶマネジメント・コミュニケーション』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4820118102
--------------------------------------------------
■目次■
第1章 マネジメント・コミュニケーションの基礎
第2章 目標の設定
第3章 情報の受け手(受信者)の分析
第4章 観点
第5章 内容と議論
第6章 構造
第7章 媒体の選択
第8章 スタイルとトーン
第9章 フィードバックの授受
第10章 会議のマネジメント
第11章 変革のコミュニケーション
第12章 外部とのコミュニケーション
第13章 多様性と異文化コミュニケーション
第14章 個人・企業の倫理
第15章 電子コミュニケーション
第16章 効果的な文章(英文)の書き方―スタイル・マニュアル
第17章 効果的な話し方―スタイル・マニュアル 
━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『夢に日付を! ~夢実現の手帳術~』

2005年10月23日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860631242

本日の一冊は、ワタミ株式会社のCEO、渡邉美樹さん(※注)による、夢実現のための手帳術です。

イチローやGMOの熊谷さん同様、著者も24歳の時に自分の夢を日記に書き、それを実現した人物。

本書ではその渡邉さんの夢実現のメソッドについて、ツールの使い方も含めて書かれています。

夢や目標の設定方法については、さほど目新しいことは書かれていませんが、実行するためのプロセスや考え方には注目したいところです。

なぜダイエットや禁煙といった簡単なことが達成できないのか、なぜ「なりたい自分」を実現することができないのか。本書を読めば、じつにスッキリ理解できます。

決して大げさなものではなく、「行動基準カード」「気づきメモ」といった、すぐに試せるアイデアが満載なのが嬉しいところです。

夢実現のためのツールをお探しの方は、ぜひ試してみてください。

※注:「なべ」の字が変換できないため、この文字で対応しています
----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
人間は描いた夢を実現するために目標に向かっていく。そのプロセスのなかで自分を磨き、世の中の人々から「ありがとう」を集めていくために生まれてきた

大切なのは、自分の夢を書き出すこと、手帳に書き留めておくことです。そして夢に日付を入れることです

夢に書き入れた日付から、現在を日数で割れば、「今日やるべきこと」が明確になります

◆渡邉美樹さんの手帳術に必要な3つのツール
1.スケジュール帳 2.夢カード 3.日記

◆人生の六本の柱
1.仕事 2.家庭 3.教養 4.財産 5.趣味 6.健康

私の手帳は「緊急じゃないけど大切なこと」で数年先まで埋まっています。だからこそ成長していけるのです

二四時間仕事のことを考えているかどうかで、ビジネスパーソンとして大きな差が生まれてきます

「べき」だけでは、人間は力を発揮できません。まず、夢が先、イメージが先。意志の力である「べき」は、そうしたイメージをフォローするもの

「自分の棚卸し」をしない限り、夢を叶えることはできません。ダメな自分と真正面から向き合う作業は、夢の実現に向けた大切な第一歩

◆著者のカードケースに入っているもの
1.夢カード:ワクワクする夢や目標
2.行動基準カード:こういう人でありたいといった目標、心構え
3.気づきメモ:「心に留めておきたい言葉」を書く

◆渡邉式手帳術の流れ
・価値観の設定
・長期の目標設定
・短中期の目標設定
・不足部分の洗い出し
・月間・週間計画への落とし込み
・予定の遂行
・イメージの反復
・日記での振り返り
---------------------------------
『夢に日付を! ~夢実現の手帳術~』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860631242
---------------------------------
■目次■
1. 夢は日付を入れてこそ叶う
2. 六本の柱で夢を描く
3. 夢を行動に変える
4. 達成した姿を繰り返しイメージする
5. 実践 手帳の使い方
おわりに ― 私にも日付の入っていない夢がある
━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『「3日坊主」でも使いこなせる手帳術』

2005年10月22日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894512092

本日の一冊は、起業家として成功を収め、ベストセラー『1日3分「夢」実現ノート』でも知られる岡崎太郎さんが、自らの手帳術について書いた一冊です。

※参考:『1日3分「夢」実現ノート』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894511800

著者の手法は、自分の感情(想い)を記録し、それを客観視する、良いことにフォーカスして自分をドライブしていく、というもので、まさに自己啓発のための手帳術です。

夢でも目標でも、計画でも、実行するためには自らがやる気を持続することが大切。本書はまさに、そのやる気を持続するための方法を教えてくれる一冊です。

目標を紙に書いても、いつも挫折してしまう、という人は、ぜひ読んでみてください。
----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
自信は、自分の想いを実現すること、つまり自分との約束を守ることで生まれる

大切なことは、まず行動と想いの記録をはじめることです。そして、記録された行動と想いを集計することです(中略)グルーピングして見直すことで、「なんということだ! 自分はこんなにさまざまなことを想っていたのか!」と、あらためて思い知らされます

あなたばかりに「よくない出来事」が起こりはしません。そうではなくて、「よかった」にフォーカスできていない自分に気づくことが肝心なのです

1日1個だけでも「よかった出来事」を記録する(中略)「よかったのシャワー」を浴びることで自然と心が前を向き、これからも「よかった出来事」が訪れるという確信が自信を補強します

「想い」をもつには、情報に触れる機会をもつことが大事

◆想いをグルーピングする手順
1.ある期間に記録された想いにざっとひと通り目を通し、どういう想いが多かったかを理解する
2.転記する前処理として、同じような想いごとに分類する
3.分けられた分類ごとにタイトルをつける
4.8つのマスまたは9つのマスに分けた囲みの中に転記をしていく

◆予定よりも行動の記録を重視する
ポイント1.できればリアルタイムでつける
ポイント2.5W1H
ポイント3.思い出すときのヒントになる一言

自分に心地がいいメッセージだけを受け取ってはダメです。本当の意味で自分が心地よくなるためには、訓練が大切なんです

◆木曜ルール
金曜日に確認ができないと、土日をはさんで2日余計にかかります→木曜日に「確認の時間」を設定、金曜は予備日にしてしまう

日常的に使っている日記または手帳に、アイデアを書き込む枠をつくる
-------------------------------------
『「3日坊主」でも使いこなせる手帳術』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894512092
-------------------------------------
■目次■
Chapter 1 ストレスなしの時間管理法
Chapter 2 自信をサポートする救急箱
Chapter 3 心に炎を灯し燃料をくべる
Chapter 4 体が自然に動きはじめるしかけ
Chapter 5 1ランク上の自分に挑戦する
エピローグ 心からの思いを束ねるために
━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『行動ファイナンスの実践』

2005年10月21日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478210586

本日の一冊は、人間心理が金融市場に与える影響について論じ、かつその理論を実践に応用しようとした意欲作です。

認知的不協和や確証バイアス、アンカリングといった、投資に関係する心理学理論を紹介したり、マーケットが非合理的に反応した例を分析したりして、市場での意思決定の謎に迫っています。

専門用語が普通に使われていたり、数式を使った分析がなされていたりするので、ファイナンスの基礎を学んでいない方にはちょっと厳しいかもしれません。

ただ、ある程度基礎がわかっている方にとっては、じつにエキサイティングな理論や、実証研究が掲載されています。

人間心理を制する者は、マーケットをも制す。

なぜ株価が企業価値から乖離するのか、なぜLOOP(一物一価の法則)が成立しないのか、疑問に思う方は、ぜひ読んでみてください。
----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
人間は大量の情報を処理する際に、大雑把なルール(「ヒューリスティック」という)を利用する

人は、よくランダムの罠にはまる。結果はランダムに生じているのに、自分が関与したことで結果が左右されたかのようなコントロールの錯覚に陥る

人は自信過剰になると頻繁に売買しがちである(中略)独身男性の売買頻度は独身女性より67%も高くなっており、反対にリターンは年率で3.5%も少なかった

確実な情報が欠如しているなかで、過去の株価は今日の適性価格を探す際の「アンカー(錨)」とされがち

アンカリングが企業価値評価に影響するということは、グレゴリー・ノースクラフトとマーガレット・ニールによって住宅価格の分野で立証

人は、多くの継続が続いた後に起こる変化に過剰反応し、多くの逆転が続いたあとの変化には過小に反応する

人は知っているものや、認知しているものを好む

人は極端に可能性が低い出来事は不可能であるかのようにふるまい、極端に可能性が高い出来事は確実に起こるかのようにふるまう

損失は利益よりも取り引きされるインデックスのボラティリティにずっと大きなインパクトを与える

グロース株における失望に対する市場反応の非対称性を調整すれば、グロース株と他の株式とのあいだに有意なリターン差は見られない

被験者を集めた実験的市場において、市場は非常に長い期間、ファンダメンタル価値から逸脱することもあるという結果が得られている

人には、自分の考えに合致する情報に重きを置き、逆に自分の考えに合致しない情報は無視(軽視)をする傾向がある
------------------------
『行動ファイナンスの実践』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478210586
------------------------
■目次■
序章
第1章 行動ファイナンスの心理学的基礎
第2章 不完全な市場と限定的アービトラージ
第3章 投資スタイル
第4章 株式価値評価
第5章 ポートフォリオ構築とリスク管理
第6章 資産配分
第7章 コーポレート・ファイナンス
終章
━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

「下流社会」

2005年10月20日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334033210

本日の一冊は、神田昌典さんもおすすめしていた好著『これからの10年 団塊ジュニア1400万人がコア市場になる!』の著者が、中流社会から下流社会への変遷について述べた本です。

著者は、マーケティング情報誌「アクロス」の編集長や、大手シンクタンク勤務を経て、99年に消費や文化研究を主に手がけるシンクタンク「カルチャースタディーズ研究所」を設立。この分野では、多数の著書を持っています。

本書では、さまざまな統計やインタビューをもとに、新たな階層集団の出現と、その素顔に迫っており、マーケティング的な視点からも、数多くのヒントが得られます。

ただ、いかにインタビューやアンケートをもとに導き出したとはいえ、階層集団の分析があまりに紋切り型で、反発心を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。

新書なので、「あくまで読み物程度」と考えるなら良いと思うのですが、せっかく有用なデータが入っているのに、じつにもったいないことです。

本自体は、社会を論じた読み物ですが、マーケティング的には、消費動向やライフスタイルなど、参考になる情報がたくさん詰まっています。

つくりはともかく、マーケターにとっては見逃せない一冊です。
-----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
-----------------------
単にものの所有という点から見ると下流が絶対的に貧しいわけではない。では「下流」には何が足りないのか。それは意欲である

「あなたの生活程度は世間一般と比べてどれくらいですか」という質問に対し

「中の中」と答える人が1996年には57.4%いた。これが2004年は52.8%に減っている。逆に、「中の下」は23.0%から27.1%に増えている

皆が中流であることを目指すことに価値はなく、むしろ自分にとって最適な生活、最適な消費、暮らしを求めるようになっている

高所得の妻の比率は、高所得男性の方が高く、その相関は近年高まっている

団塊ジュニア男性は世代別・男女別で最も階層意識が低い

配偶関係別に階層意識を見ると、男性では未婚者の71.2%が「下」女性では未婚でも「下」は52%のみ(中略)女性は未婚であることが低階層意識に直結せず、活発に消費する

象徴的に言えば、村上龍の『13歳のハローワーク』を読んで、そうだ、自分が本当に好きなことを見つけて、それを仕事にしようと真に受けて自分探しを始めた若者は、結果としていつまでもフリーターを続けて30歳になっても低所得に甘んじ、低階層に固定化されていく危険性が高い

そもそも、自分らしさ志向が高いことは、自分らしさを持っていることを意味しない。自分らしさを志向しているのに、思うように自分らしさを実現できないと感じる者は、しばしば生活満足度を低下させ、所得の低さは階層意識を低下させるだろう

◆団塊ジュニア男性 これからお金や時間をかけたいこと
上:財テク・投資、家具・インテリア
中~上:健康、スポーツ・フィットネス
下:娯楽・イベント

◆団塊ジュニア女性 これからお金や時間をかけたいこと
上:旅行・レジャー、家具・インテリア、健康、美容
中:旅行・レジャー、家具・インテリア、健康
下:旅行・レジャー、健康
---------------
『下流社会』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334033210
---------------
■目次■
はじめに
第1章 「中流化」から「下流化」へ
第2章 階層化による消費者の分裂
第3章 団塊ジュニアの「下流化」は進む!
第4章 年収300万円では結婚できない!?
第5章 自分らしさを求めるのは「下流」である?
第6章 「下流」の男性はひきこもり、女性は歌って踊る
第7章 「下流」の性格、食生活、教育観
第8章 階層による居住地の固定化が起きている?
おわりに――下流社会化を防ぐための「機会悪平等」「下流社会」を考えるための文献ガイド
あとがき
━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『見える化 強い企業をつくる「見える」仕組み』

2005年10月19日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492532013

本日の一冊は、欧州系最大の戦略コンサルティング・ファーム、ローランド・ベルガー日本法人取締役会長の遠藤功さんが、ベストセラー『現場力を鍛える』に続いて出した注目作です。

※参考:『現場力を鍛える』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492531718

本書のテーマとなっている「見える化」とは、現場の問題や状況、顧客、知恵、経営などのさまざまなものを可視化するということで、著者が重視する「現場力」の中核となるコンセプトです。

本書では、この「見える化」実践のための体系とポイントを示し、さらにわかりやすくするために、大小さまざまな企業の実践例を掲載しています。

不良在庫を工場に戻すことで意識改革をうながした住宅機器メーカーA社、徹底した進捗管理で、異常をすぐさま察知できるしくみをつくり上げたトヨタ、「キャラバン隊」の泥臭い情報収集により、「顧客の見える化」を実現したシマノなど、事例はいずれも読み応えがあります。

メタファーや造語、内容の重複が多いのが若干気になりますが、全体としては読みやすく、ためになる一冊だと思います。
----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
「見える」こと――それはまさに、本質的な競争力の源泉

◆「見える化」を実現するために必要なもの
1.「見せよう」とする意思 2.「見える」ようにする知恵

◆現場力の3条件
1.問題解決に対する「当事者意識」
2.全員理解・参加の「組織能力」
3.高い志による「優位性構築」

真の「問題解決型企業」になるためには、現場が能動的に高次元の問題を設定する「問題設定能力」を磨くことが必要

「見える化」の基本は、相手の意思にかかわらず、さまざまな事実や問題が「目に飛び込んでくる」状態をつくり出すこと

重要なのは、たんに情報の透明性を確保するだけでなく、「感情の見える化」を工夫することである

数値よりも重要なのは「生情報」という定性情報

究極の「見える化」とは、実際に見えたものだけに頼るのではなく、「見えないものを見る」ことができる人――それを育てること

◆「見える化」のカテゴリー
1.問題の見える化
2.状況の見える化
3.顧客の見える化
4.知恵の見える化
5.経営の見える化

日々発生するさまざまな問題を「異常」「ギャップ」「シグナル」「真因」「効果」という五つの切り口で「見える」ようにすることこそが「見える化」の原点

「知恵の見える化」で心掛けなければならないのは、問題解決の「答」を追求するのではなく、答を導き出すための「考えるヒント」を「見える」ようにすること

◆効果的な「見える化」のための10のポイント ※一部紹介
1.まず現状の棚卸しから始める
2.「見せたくないもの」「見せられないもの」ほど「見える化」する
4.鮮度・タイミングを重視する
7.現場の当事者自身が「見える」ようにし、仕組みもつくる
10.経営トップが「見える化」を牽引する
--------------------------------------------
『見える化 強い企業をつくる「見える」仕組み』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492532013
--------------------------------------------
■目次■
はじめに
序章 「見えない現場」と「見える現場」
第1章 「見える化」とは何か
 現場力と「見える化」
「見える」メカニズム
第2章 「見える化」の体系と事例紹介
「見える化」の体系
「問題の見える化」の事例紹介
「状況の見える化」の事例紹介
「顧客の見える化」の事例紹介
「知恵の見える化」の事例紹介
「経営の見える化」の事例紹介
第3章 「よい見える化」を実現するために「よい見える化」とは何か
 自律的問題解決型組織をめざして
おわりに
━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『アメリカの高校生が学ぶ経済学』

2005年10月18日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872902343

本日の一冊は、タイトル通り、アメリカの高校生が使っている経済学テキストの抄訳版です。

626ページにおよぶ大著から、アメリカ固有の制度に関する記述を割愛し、訳出したもので、マクロ経済学、ミクロ経済学双方をカバーしつつ、370ページとコンパクトにまとめられています。

訳者が述べているように、確かに記述はわかりやすく、経済学の基本を要領よく学ぶことができます。

商売やお金儲けにも役立つ視点で、難解な経済学の概念を解説しており、飽きずに読むことができるのも、アメリカのテキストならではでしょう。

恐れ入ったのは、日本ではファイナンスの授業を取らないとなかなか学べない、投資や金融商品の話が入っていること。

こんな内容を高校生で学んでいるというのだから、お金の知識に関しては、差がついて当然ですよね。

親が今すぐ読んで、子どもにも読ませたい、そんな一冊です。
----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------
残念なことだが、この世に無料のものなどまずないと思ってよい。なぜなら、誰かが生産物に対する対価を支払わなければならないからだ

すべての社会が直面する根本的経済問題は希少性――人々が欲するものすべてを作り出すのに十分な資源を社会が持っていない状態――だ

あるものが価値を持つためには、希少性と効用が必要

企業は人的資本、すなわち、人間の技術、能力、健康、モチベーションを合わせたものに投資すると、生産性が向上する傾向がある

3つの要素を検討すると、需要の弾力性を推定することができる。それは、緊急性、代替物の入手可能性、購入に必要な金額だ

価格は経済で重要な役割を負っている。価格は市場の買い手と売り手に情報を伝えるシグナルとなる

◆完全競争の条件
1.買い手と売り手が多数存在すること
2.買い手と売り手が同一の商品を取引していること
3.買い手と売り手は各々独立して行動する
4.買い手と売り手は商品と価格について十分な情報を持っている
5.買い手も売り手も自由に事業へ参入し、事業を実行し、事業から撤退することができる

◆独占が生まれるパターン
1.自然独占:企業が単独で生産すると生産コストが最小になる場合―電気、ガス、水道、バスなど
2.地理的独占;規模が小さすぎて複数の薬局が営業するには小さすぎる街にある薬局
3.技術的独占:新製品や新たな生産方法を開発した人に与えられる特権
4.政府独占:政府が所有し運営

◆マネーサプライの増減
短期→金利、すなわち、信用の価格に影響する
長期→物価水準に影響を与える

◆5つの国民所得の尺度
・国民総生産(GNP):居住者が供給する労働力と資産で1年間に生産される最終財、サービス、構築物の総額
・国民純生産(NNP):間接事業税と補助金をマイナス
・国民所得(NI):個人に対する移転支出、個人受取利子をプラスし、内部留保、法人所得税、社会保障拠出金をマイナス
・個人所得(PI):租税等をマイナス
・個人可処分所得:消費部門
-------------------------------
『アメリカの高校生が学ぶ経済学』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872902343
-------------------------------
■目次■
はじめに 第1部 経済の基本概念
 第1章 経済学とは何か
 第2章 経済システムと意思決定
第2部 ミクロ経済学
 第3章 需要
 第4章 供給
 第5章 価格と意思決定
 第6章 競争、市場構造、政府の役割
第3部 マクロ経済学:制度
 第7章 政府歳入
 第8章 政府歳出
 第9章 貨幣
 第10章 連邦準備制度と金融政策
 第11章 投資、市場、株式
第4部 マクロ経済学:政策
 第12章 国内総生産
 第13章 人口、経済成長、景気循環
 第14章 失業、インフレーション、貧困
 第15章 経済的安定の達成
第5部 国際経済学
 第16章 国際貿易
 第17章 発展途上国
━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『取締役のルール』

2005年10月17日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756909302/

本日の一冊は、公認会計士にしてベストセラー著者、天野隆さんによる、注目の新刊です。

カリスマ公認会計士として知られる著者ですが、本当にすごいのは、職人の部分よりも、自らが経営者として成功しているということ。

父から引き継いだ事務所を、自らの才覚で拡大し、現在は、なんと従業員約200名を率いる、立派な経営者なのです。

本書『取締役のルール』は、その天野さんが、数多くの企業幹部と接してわかった、できる取締役の心構えや仕事原則についてまとめたものです。

経営の中枢に携わったことのない方には、ちょっとわかりにくいかもしれませんが、著者が言うとおり、確かに一般社員と取締役では、求められる役割や心構えが違います。

本書は、そのわかりにくい取締役の仕事原則をまとめた、という点で、新米経営者、取締役にとって、貴重な本だと思います。

出世する前、あるいは起業する前にぜひ読んでおきたい一冊です。
-------------------
■ 本日の赤ペンチェック
-------------------
◆取締役の3つの仕事
1.社長の応援団 2.部下育成 3.業績貢献

「社長はどんな心境にあるのか」と考えながら行動することが、感情移入することであり、いい応援団になるコツ

◆取締役の業績貢献
1.利益
2.キャッシュフロー(固定資産、売掛金、在庫のコントロール)

覚悟を持って経営にあたっている取締役が多い会社は強い

給料は払うもの、人は雇うもの

◆新事業に進出する際の3つのチェックポイント
1.ポジション 2.経営理念 3.ニーズ

社員の考え方をプラスにもっていくのも取締役の仕事です(中略)お客様が感動した話とか、盛り上がった話、苦労した話などをどんどん社員に伝えましょう

「環境」「評価」「感動」で人は動く

人の情熱に火を付ける唯一の方法は、その人のいいところに光を当てること

制約条件を解除するからいい商品やすごい商品ができる

松竹梅の三種類があれば竹を選び、竹梅の二種類しかなければ下の梅を選ぶ、これが人間心理なのです。だから竹を売りたければ松を作るのがコツです

固定費がなければ会社は赤字になりません。取締役は今の人件費が変動費化できないか考えてみましょう

一番の合理化は、やめる仕事を見つけること

取締役は部下に対して、感情のこもった言葉で在庫や売掛金、受取手形を減らす話をしていきましょう。そういう風土が会社の資金繰りをよくします
----------------------------------
『取締役のルール』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756909302/
----------------------------------
■目次■
・まえがき
・取締役の仕事
・社長の応援団
・取締役になるための自己啓発
・取締役の考え方
・部下の能力向上
・対人間への影響力
・限界利益増大
・固定費コントロール
・固定資産コントロール
・在庫コントロール
・売掛金コントロール
・あとがき
━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━