ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と本当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。

『「長生き」が地球を滅ぼす』

2006年06月30日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448406202X

本日の一冊は、75万部の大ベストセラーとなった『ゾウの時間ネ
ズミの時間』の著書、本川達雄さんが、NHK出版から出ていた、
『時間』を改訂したものです。

情報化社会になって、われわれの日常はますます忙しくなり、高速
の移動手段や、インターネットショップ、24時間営業のお店、宅
配サービスなど、忙しい人のためのサービスが増えていますが、果
たして人々は豊かさを手に入れることができたのでしょうか?

著者によると、「生物では、時間の早さはエネルギー消費量で変わ
ってくる。エネルギーを使えば使うほど時間が早く進む」のだそう
で、現代はまさに「エネルギーを大量に使い時間を早めている」時
代と言えそうです。

本書は、生物学の専門家が書いた「時間」に関する本ですが、その
内容は、現代人が抱える少子高齢化の問題や、ストレスの問題など、
さまざまな問題に深い示唆を与えてくれます。

間違ったシステム(考え方)を採用すると、時として人間はそのシ
ステムの奴隷となる。

時間に対する考え方も、時折見直す必要があるのではないか、と本
書を読んで考えさせられました。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

生物では、時間の早さはエネルギー消費量で変わってくる。エネル
ギーを使えば使うほど時間が早く進む

エネルギーを大量に使い時間を早めているのが現代

東京ほどの高密度で住んでいる哺乳類は、どの程度の大きさのもの
になるのでしょうか。計算すると体重が六グラム、哺乳類として一
番小さいトガリネズミのサイズです

サイズの小さい動物では心周期は短く、サイズが大きくなるに従っ
て心周期が長くなります

肺だって腸だって筋肉だって、時間はやはり体重の1/4乗にほぼ
比例することが分かってきました

たとえすべての動物に万物共通の時間が流れているとしても、その
時間のもつ意味や、その時間を使っての生き方が、動物ごとに大き
く異なっていても不思議はない

ゾウもハツカネズミも一生の間に心臓は十五億回打ちます。心臓が
十五億回打てばどちらも死を迎えることになるのです

時間をまわるものと見るか直線的なものと見るかは、古来人類がと
ってきた、時間の代表的な二つの見方

結局、変わらずに続くものをデザインしようとすれば、回せばよい
のです。生命は回るデザインをもつことにより、永遠を目指してい
ると言えるのではないでしょうか

ネズミ小屋のなかでゾウなみのエネルギーを使っている、これが日
本人の生活

便利なものを作ればつくるほど社会の時間は速くなり、体の時間と
のギャップもどんどん大きくなっていきます。つまり技術者が努力
すればするほど、私たちはますます不幸になっていく

------------------------------------------------
『「長生き」が地球を滅ぼす』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448406202X
------------------------------------------------
■目次■

プロローグ 東京は悲しいところ
第1章 動物の時間
第2章 動物のエネルギー消費
第3章 エネルギー問題を考える
第4章 現代人の時間
第5章 ヒトの寿命・現代人の寿命
第6章 老いを生きるヒント
エピローグ 天国のつくり方
付録

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『イノベーションの達人!』

2006年06月29日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152087366

本日の一冊は、創造力の本質や人をやる気にさせるオフィス環境に
ついて言及し、大反響を呼んだ名著、『発想する会社!』の待望の
続編です。

※参考:『発想する会社!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/415208426X

プラダやアップル、P&Gなど、名立たる企業のプロダクトデザイ
ンを手掛けてきたという世界トップクラスのデザインファーム、
IDEOのトム・ケリーが、「発想する会社」をつくるための人材
論に言及した注目の一冊です。

著者は、イノベーションを実現するために有用な人材を10のタイ
プに分け、それぞれの特質と求められる素養について言及しています。

実際にIDEOの経営やイノベーションにおいて、これらの人材が
どういう役割を果たしたのか、興味深いケーススタディを交えなが
ら、人材を活かすことの意味を学ぶことができます。

自社の開発やマーケティングを見直すヒントとしてももちろん有用
ですが、今すぐ仕えそうなビジネスアイデアもあります。

もともとはイノベーションを実現するための人材論ですが、読み方
によっては、マネジメントを超えて、キャリア論・人生論としても
読むことができます。

ビジネス界において自分が果たす役割は何なのか、それは社会にお
いてどんな意義があるのか、考えさせられる一冊です。

これは久々に「買い」ですね。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

いいアイデアがあるだけでは充分でない。行動し、実践してこそ、
真のイノベーションが成立する。行動。実践。進歩。利益。いずれ
もすてきな言葉であることは言うまでもない――が、もう一つ重要
なものが残っている。それが人だ

人類学者は手がかりを求めてゴミ箱さえもあさる

私たちの人類学への熱意は、第一に観察することから始まる

明日の市場の主流を見たいなら、今日の若者たちを見ることだ

「もし私が顧客に、彼らの望むものを聞いていたら」と、発明の才
に溢れたフォード氏は言っていた。「彼らはもっと速い馬が欲しい
と答えていただろう」
(壁に掛けられていたヘンリー・フォードの格言を見て)

実験することが企業文化の一部となっていれば、何があっても数時
間や数日のうちに対応し、自分たちの提供するものを市場の変化や
顧客の要望に合わせて変更できる

さまざまな場所へ足繁く出かけることは、よりよい花粉の運び手に
なるための最も効果的な方法の一つだ

気前よく与えることは、意外かもしれないが他家受粉の究極の一形式

新しいアイデアにつながる正しい道を見つけるためには、当初の戦
略を却下しなければいけないときもある

どんな人がコラボレーターになれるのか?どういう任務が遂行でき
る人なのか?それは、個人よりもチームを重んじ、個人的な達成よ
りもプロジェクトの完遂を第一に目指す奇特な人である

◆有能な監督の五つの傾向
1.舞台の中央を他人に委譲する
2.新しいプロジェクトを見つけるのが好き
3.難局に対処できる
4.高みをめざす
5.大きな道具箱を使いこなす

人はみな、自分の話を聞いてもらいたがっている。そして、人びと
の心の中にしまわれた個人的な物語を引き出してやれば、求める洞
察がしだいに浮かび上がってくる

------------------------------------------------
『イノベーションの達人!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152087366
------------------------------------------------
■目次■

プロローグ 天邪鬼に負けてはいけない
第1章 人類学者
第2章 実験者
第3章 花粉の運び手
第4章 ハードル選手
第5章 コラボレーター
第6章 監督
第7章 経験デザイナー
第8章 舞台装置家
第9章 介護人
第10章 語り部
第11章 すべてが混じり合って
謝辞
訳者あとがき

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『株の勝ち方はすべて外国人投資家が教えてくれる』

2006年06月28日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534040636

本日の一冊は、金融機関、税務関係の仕事を経て、現在はファイナ
ンシャルプランナーとして活躍する著者が、影響力の大きい外国人
投資家の売買手法を明らかにした一冊。

マーケットトレンドを読むための考え方と、上昇トレンド、下降ト
レンドにおける売買の基本、そして外国人投資家の行動パターンに
ついて、著者なりの意見を示しています。

仕手株を推奨していることや、テクニカル分析に頼った投資方法は、
必ずしも安全とはいえませんが、外国人投資家の売買手法や、投資
の心構えについて書かれた部分は参考になります。

個人的には、やはり株式投資はバリューに基づく投資が一番だと思
っていますが、マーケットトレンドや、各プレイヤーの動向を知る
ことも大切です。

トレンドをどう読むか、敵の動きをどう知るかのヒントとして、読
んでみても悪くないと思います。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

人間は慣れる生き物です。どのトレンドのときに株式投資を始めた
かによって、私たちの考えは固定されてしまいます

◆著者の運用スタイル
1.大きな上昇相場(上昇トレンド)では「優良株」を中心に運用
2.ボックス圏の相場(ボックストレンド)では「仕手株」を中心に運

3.大きな下降相場(下降トレンド)では「材料株」を中心に運用

2000年以降の日本株相場は外国人が買えば上がり、外国人が売れば
下がる状況

◆上昇トレンドの継続性を確認する方法
1.下値支持線を割り込まない
2.以前の天井が底として機能している
3.25日線、13週線を割り込まない

行動心理学の観点からいうと、人間には「利益を早く確実なものに
したい一方、損失は先送りしたい」という傾向がある

「頭と尻尾はくれてやれ」という格言があります。株式投資では安
値で買って高値で売るのが理想ですが、それは不可能なことです。
この格言は、そんな不可能なことにエネルギーを注ぐより、八分目
の利益で満足することが株式投資で成功する秘訣であることを説いてい
ます

キャッシュを持つことが重要なのは、株式投資では心理的に余裕を
持っている人間が圧倒的に有利だから

仕手株は一回暴落したらもう終わりというパターンが多いので、同
じ仕手株を二度と売買してはいけません

外国人は悪材料が出尽くしたところで買ってくる

株式売却益と為替差益の二重の利益を得ることは運用成績が飛躍的
に伸びることを意味するので、彼らは為替相場をいつも注意深く見てい
ます

外国人投資家には「保有比率が高くなったら売り、保有比率が低く
なったら買う」パターンがある

------------------------------------------------
『株の勝ち方はすべて外国人投資家が教えてくれる』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534040636
------------------------------------------------
■目次■

序章 上げ相場でも下げ相場でも儲け続ける私の運用スタイル
1章 大きな上昇相場では「優良株」を中心に運用する
2章 ボックス圏相場では「仕手株」を中心に運用する
3章 大きな下降相場では「材料株」を中心に運用する
4章 外国人の動向を追えばトレンドがわかる
5章 外国人の銘柄選びと売買タイミング
6章 新興市場株の銘柄選びと売買タイミング

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『2ちゃんねるで学ぶ著作権』

2006年06月27日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756147704

本日の一冊は、「2ちゃんねる」管理人の西村博之さんと、弁護士
で元アップルコンピュータの法務部長だった牧野和夫さんが、わか
りにくいネット上の著作権について論じた一冊です。

知的財産権について書かれた本は山ほどありますが、インターネッ
トの著作権にはいまだに不明瞭な点が多く、詳しく書かれた本はそ
れほど多くはありません。

本書は、「2ちゃんねる」で話題となった電車男、のまネコ、ビス
ケたんなどを題材に、実際にネットの世界でありがちな知的財産権
の話を取り上げており、ブログやウェブサイトを持っている方にと
っては、必読の一冊です。

2人+編集者の鼎談形式で進められているので、文章は読みやすい
のですが、かといってありがちな対談、鼎談本にありがちな内容の
薄い本ではありません。

当然、途中におふざけが入ったりはしますが、内容はいたって真面
目で、問題の本質を突いていると思います。

著作権の基礎を学ぶためにも、ぜひ読んでおきたい一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

基本的に「思想又は感情を創作的に表現したもの」であれば著作物
ですので、顔文字に著作権が認められる場合もあ

著作権は権利主張が自由にできる反面、侵害に対しても弱い面がある

◆著作人格権
公表権:著作物を公衆に公表するしないかを決める権利
氏名表示権:公表する際にどんな名前を表示するか、出さないかを決め
る権利
同一性保持権:意図に反して著作物を改変されない権利

引用なのかパクリなのかは、引用する側の著作物とされる側の著作
物のどちらかが主でどちらかが従なのかの関係で決まります

あまりにも個人が特定できてしまうような書き込みでその人の名誉
を損なうような内容の場合、差し止められる可能性がある

データベースの著作物として保護されるのはデータベースシステム
そのものであって、データベースの中身は含まないのです。データ
の選び方や分類方法にオリジナリティがあるか、独創性があるかが
重要なんです

商標は商品につけて識別するためにあります。したがって、原則と
して過去に類似した商標が登録されていなければ通ります。先に申
請したもの勝ちの「先願主義」なのです

原作の表現との同一性や特徴を感じられなくなるまで改変すれば独自創


ニュースサイトの見出しが著作物として認められる可能性は低い

風俗嬢であっても、風俗誌に何度も載っているようであれば公人に
相当しますから。人格権の部分は少なくなります

精巧なアスキーアートは写真と同じ扱いになり、複製権の侵害にあたる

------------------------------------------------
『2ちゃんねるで学ぶ著作権』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756147704
------------------------------------------------
■目次■

第1章 著作権の基礎
第2章 「2ちゃんねる発」コンテンツの著作権
第3章 コピー&ペーストはどこまで合法か
第4章 「それって合法?」身近な法律問題
第5章 不正利用に強い利用規約
あとがき

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『ジョニー君のレモネード屋台』

2006年06月26日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862380131

本日の一冊は、公認会計士資格を取得し、カナダで子どもたちにビ
ジネスを教えるTeaching Kids Business.com社を設立した著者が、
起業・ビジネスの基本をまとめた一冊。

「13歳から学ぶビジネスの仕組み」と副題がついていますが、実際
には大人でも読めるように作られています。

既に経営に携わっている方にとっては当たり前のことばかりですが、
これから起業しようと思う方には、ビジネスで押さえておくべきポ
イントが網羅された便利なテキストです。

ネーミングやブランド、営業時間をどうするか、販売戦略やマネジ
メント、資金調達はどうするかなど、起業したら必ず直面する問題
が、ひと通り網羅されています。

具体的にどう儲けるか、といった話は期待できませんし、尖った主
張もありませんが、「起業するとこんな点に気を配らなければいけ
ないのか」という気づきはあると思います。

いつか起業しようと考えている方は、読んでみてはいかがでしょうか。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

ビジネスに参加するというのはゲームをするようなもの。楽しいも
のにしたければ、いくらでも楽しくできる

「成功の秘訣は、あたりまえのことを、特別上手にすることだ」
(ジョン・D・ロックフェラー・ジュニア)

ブランドとは名前・呼び方・記号・デザインなどで、その商品がラ
イバルの商品とは違うことをはっきりと示すためのものだ

独創的なアイデアがあり、その商品を市場に出すのはあなたが最初
という場合もある。それでもやはり、この先、競争相手が出てくる
おそれがあることを忘れてはいけない

お客さんはパッケージを重視することが多い。ふつう、見た感じが
好きになれないものを買うことはあまりない

大事なのは、お客さんがあなたの商品にいくらなら払う気になって
くれるか、それを見きわめることだ

ビジネスでは、よい評判を得て、それを保つことが重要だ。経営す
る人についての評判も大事だし、お客さんや従業員、仕入先などに
対する態度も重要だ

お客さんの期待以上の行き届いたサービスができる会社は繁盛する

人は十人十色、仕事もひとつひとつ違うのだから、やる気を引き出
したい相手がなにを求めているのか、それを理解することが大切。
同じ仕事をしていても、みんなが同じ動機で働いているとはかぎらない

忘れてはいけないことがある。支払条件を提示したら、集金できず
に損をする危険も負うのだということ。お客さんがどんな人か見抜
いて、どの人が信用できるか見きわめる目も養っていこう

「世の中にはきわめてハードなものが3つある。鋼鉄、ダイヤモン
ド、そして自分自身を知ることだ」(ベンジャミン・フランクリン)

------------------------------------------------
『ジョニー君のレモネード屋台』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862380131
------------------------------------------------
■目次■

第1章 子どもたちへ
第2章 この本のさまざまな使い方
第3章 DAB―ビジネス展開―入門
第4章 所在地・建物/設備・営業時間
第5章 商品の市場
第6章 商品の販売戦略
第7章 ビジネスの運営と管理
第8章 働く人の管理
第9章 お金にまつわること
第10章 ほかにも知っておきたい重要なこと
第11章 ビジネスお役立ち情報

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『人生を決める16の選択』

2006年06月25日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406282020X

本日の一冊は、齋藤孝さんの翻訳で売れた『その他大勢から抜け出
す成功法則』の著者、ジョン・C・マクスウェルによる自己啓発書
の注目の邦訳です。

※参考:『その他大勢から抜け出す成功法則』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837956505

人生の結果は、その人の選択が決めるものですが、本書はまさにそ
の「選択」についての考え方を示した一冊。

生きる姿勢や人格、責任、コミュニケーションなど、人生にかかわ
るさまざまな要素をどう選択すべきか、どうすればそれを選ぶセン
スが身につけられるのか、古今東西の偉人たちの名言を引用しなが
ら、さりげなく指南してくれます。

切り口は「選択(チョイス)」ですが、実際には、生きるための指
針を与えてくれるわかりやすい自己啓発書。

引用が多く、やや読みにくい感もありますが、成功する人が人生に
どう取り組んでいるのか、偉人たちがどんな考え方を採用してきた
のかを知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

人が自分の人生に対して唯一持っている真の自由は、選ぶ自由です

気分の良い日にだけ頑張っても、人生においてたいしたことは成し
遂げられない(ジェリー・ウェスト)

人は自らの人格の限界を超えることはできない

人間の価値を測る基準は、全財産を失ったときにどれだけその人に
価値があるかということである(ハロルド・J・スミス)

鍛錬を苦痛に思う人もいる。だが、私にとって、鍛錬は自由に空を
飛ばせてくれる許可証のようなものだ(ジュリー・アンドリュース)

「自分が何を欲しいのか」を知ることとは、半ば、「欲しいものを
手に入れるために何をあきらめねばならないか」を知ることである
(シドニー・ハワード)

◆マンネリ化から抜け出すためのステップ
1.自分の人生の責任を受け入れる
2.自分のいたい場所を確認する
3.自分の夢を扱いやすいパーツに分ける
4.取りかかる

自分の情熱を見つけ出して、それに従うことだ。それが仕事で成功
するために必要な、ただ一つのアドバイスである

天才とは、勇気によって火のついた才能である(ヘンリー・ヴァン・ダ
イク)

何事でも、大きな成功を収めるには責任を受け入れることが求めら
れる。結局のところ、成功した人が全員持っている特質は責任を取
る能力なのである(マイケル・コルダ)

われわれを取り巻く、この不安の時代の大部分は、昨日のツールで
今日の仕事をしようとした結果である(マーシャル・マクルーハン)

すべてを可能にするのが信頼ならすべてを容易にするのは愛である
(エヴァン・H・ホプキンズ)

------------------------------------------------
『人生を決める16の選択』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406282020X
------------------------------------------------
■目次■

はじめに
第1章 生きる姿勢を選択する
第2章 人格を選択する
第3章 価値観を選択する
第4章 自己鍛錬を選択する
第5章 「状況に踏み込む心」を選択する
第6章 「素直に学ぶ心」を選択する
第7章 率先性を選択する
第8章 情熱を選択する
第9章 勇気を選択する
第10章 責任を選択する
第11章 成長を選択する
第12章 人間関係を選択する
第13章 コミュニケーションを選択する
第14章 励ましを選択する
第15章 奉仕を選択する
第16章 愛を選択する

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『売れる企画書のつくり方』

2006年06月24日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534040822

本日の一冊は、2年連続で楽天市場のショップ・オブ・ザ・イヤー
「ベスト店長賞」を受賞。現在はネットショップを中心に経営指導
をしている竹内謙礼さんが、売れる企画書のノウハウとテンプレー
トを提示した一冊です。

この手のノウハウ書で気をつけるべきは、単にフォーマットだけを
提示したものか、それともそこに著者の実践ノウハウが反映されて
いるのか、ということですが、本書に関する限り、心配はなさそうで
す。

著者の竹内さんは、コピーライティングのプロとしても知られてお
り、本書の内容にも、そのノウハウが活かされています。

どうしたら読ませる企画書が作れるのか、どうしたら相手に行動を
起こさせることができるのか、まさにコミュニケーションの本質が
説かれています。

ビジネスにおいて「言葉力」があるかないかは、まさに死活問題。

企画書に限らず、ビジネス文書を書く方すべてに読んでいただきた
い一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

販促イベントでは企画内容よりも、お客様の企画に対する期待感を
盛り上げるネーミングが重要視される

広告は予想通りの数字が出せる確率は5割ぐらいだと考えていたほ
うがいい。企画をジャッジする人達も「失敗したらどうするんだ」
と思っているはずなので、補足部分で広告戦略のフォローがしっか
りされていることを強調して企画書全体に好印象を与えたい

イベントの軸となるのは将来的に利益につながる「新規顧客獲得」
「優良顧客の満足度アップ」「マスコミへの露出」の3点をメリッ
トとして企画を考えなくてはいけない

新商品開発を成功させるためには、技術力から商品を考えるのでは
なく「売り方」から考えたほうが成功する確率が高い

「企画力」とは物事の関連性を見つける力

企画を立案するための情報収集で心がけなくてはいけないことは、
「好き嫌い」だけで情報を選別してはいけないということ

「自分の趣味・特技」と「世の中で求められているもの」という2
つの関連性が結びついたときに、初めて売れる企画が生まれる

新規顧客の獲得企画に利益を求めてはいけない

お得感が伝わらない企画は絶対に売れないし、お得感がない企画は
まったく販促につながらない

書き出しに魅力のない企画書は通らない

利益とコスト削減の両方を強調すると、より企画書へ対して印象がよく
なる

文章を短くまとめるというのも、相手に「自信」を伝えるテクニック

企画書の構成はホップ・ステップ・ジャンプ・さらにジャンプ

------------------------------------------------
『売れる企画書のつくり方』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534040822
------------------------------------------------
■目次■

第1部「売れる企画書」がすぐに書ける10パターン・30文例
第2部「売れる企画書」を極めるためのテクニック
 第1章「売れる企画」をどんどん生み出す考え方
 第2章「売れる企画書」を読む気にさせる書き方・見せ方
 第3章「売れる企画書」の印象がアップするキャッチコピー術
 第4章「売れる企画書」を確実に通す交渉・プレゼン術

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『投資バカにつける薬』

2006年06月23日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062820102

本日の一冊は、外資系の金融会社を渡り歩き、現在は楽天証券経済
研究所の客員研究員を務める著者が、株式投資のシビアな現実を歯
に衣着せずに語った注目の新刊です。

本書でいう「投資バカ」というのは、何も投資について知らない人
のことを指すのではなく、むしろ他人よりも熱心にマネー雑誌など
を読み、金融商品を買っている意識の高い人のこと。

著者によると、むしろこういう人の方が投資でバカを見ることが多
く、本書はその原因と対処法を書いた、個人投資家のための本です。

なぜ、投資信託が不利な商品なのか、チャート分析の何が問題なの
か、ドルコスト平均法の問題は何なのか…。

証券会社の営業マンが言いそうなセリフの数々と、それに対処する
ための考え方、質問が散りばめられており、一般投資家にとっては
じつにためになります。

ただ、本書を読んでリスクを避けることはできますが、本当に儲け
るためのノウハウは期待できません。また、一部偏見とも思われる
言動に、抵抗感を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

他人に見えないものが見える人にとって、リスクはリスクでない場
合があり、その際は、本書で述べられている原則は役に立ちません。
しょせん原則もノウハウもツールも、使う人次第だということでは
ないでしょうか。

とは言え、リスクすら把握できていない投資家にとっては、本書の
内容はじつに示唆に富んでいます。

騙されないためにも、ぜひ読んでいただきたい一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

あらゆる運用商品には一つの共通点があります。それは、すべての
商品は、プロも含めた取引によってマーケットで価格が決定され、
そのマーケットから得られる収益をパッケージングして、売り手と
顧客とで分かち合う構造になっているということです。ですから、
ある運用商品を売ることによって売り手がいくら儲けることになる
のか分からないのであれば、あなたはその商品を理解したとは言えませ


マーケットの世界では「他人から伝えられた情報は価値が低い」と
考えるのが賢明

なぜ「投資信託とはつき合う必要がない」と断言するのかと言えば、
それは手数料が高すぎるから

そもそも意味のあるトレンドというのは事後的にしか分かりません

まず消費者の恐怖心を煽り、「それは大変だ」と思わせたところで、
危機への対応策として自分が売り込みたい金投資やプライベートバ
ンキングなどの運用商品に意識を向けさせる。それが金融業界にお
けるマーケティングの常套手段

マーケットには「損をする人間」が常に存在する

過去のパフォーマンスと将来のパフォーマンスとの間に「相関はない」

◆金融業者が獲得する利益の3分類
1.顧客が納得した手数料による利益
2.顧客の無理解による利益
3.ゼロサム・ゲームで勝利したことによる利益

証券会社のセールスマンは運用の素人ですし、儲かる銘柄をアドバ
イスする能力などない

◆REITについて
借り入れ比率が上昇しているということは、有利な投資物件が減って、
利回りが減少傾向にあることを意味しています

毎月分配型のファンドのほとんどは、運用で期待できる自然な利回
り以上の分配を行うために、元本割れしやすくなっています

------------------------------------------------
『投資バカにつける薬』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062820102
------------------------------------------------
■目次■

第1部 「常識への問いかけ」編 その常識、ホントは間違いだらけ!
第2部 「情報への問いかけ」編 情報に踊る人は儲からない
第3部 「流行への問いかけ」編 流行に乗ろうとすると火傷する

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『プロフェッショナルの自分カイゼン力』

2006年06月22日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757303769

本日の一冊は、ベストセラー『魅せる技術』の著者である西松眞子
さんが、ビジネスパーソンの自己演出の技術についてまとめた一冊で
す。

※参考:『魅せる技術』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757302614

ハリウッドのシナリオや社会心理学の理論などを紹介しながら、人
が人を認める原則とそれを実現するためのプロセスについて、わか
りやすく説明しています。

秀逸なのは、自己演出するためには他者を観察し、他者を演出する
こと、というブランド人の鉄則を語っていること。

スキル偏重のマナー本が多い中、挨拶や質問、観察を通じて相手の
自己重要感を刺激することを指南した本というのは、なかなかない
と思います。

見た目は厚いですが、文章はかなり読みやすいので、ぜひチャレン
ジしてみてください。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

◆ハリウッドの脚本に学ぶ自己演出
第1ステージ「誘因」:まずは自分を「押し出す」のではなく、引
           いて、相手をあなたのシナリオへと誘いこむ

第2ステージ「期待」:挨拶と自己紹介が済んだら、具体的に「ど
           んなに楽しいことがこれから起こるのか」を提
案する
第3ステージ「満足」:「あなたと仕事ができてよかった」

自分を認めて関心を向けてほしければ、先に相手を認めてしまうこと

自分の魅力を認識したければ、他者との関わりの中で見つけられる

◆他者演出にとって重要な3つのポイント
1.挨拶力 2.質問力 3.観察力

丁寧な動作は一つ一つ区切ることが基本

◆話し上手がする「3つの質問」
レベル1.名前フリ
レベル2.感情フリ 「○○はどう感じた?」
レベル3.教授フリ 「教えていただけませんか……」

きちんと自分を魅せられる人になるためには、まず観察眼を

自己演出ベタな人たちの、最大の欠点。それは人を褒めないことです

◆相手に重要感をもたせてあげるための3演出
1.名前呼び
2.本題に入る前に相手に関心をもって尋ねる
3.「あなた」「君が」を主語にした話し方をする

実るほど頭を垂れる稲穂かな

◆好感度2大理論
1.類似性魅力理論:自分と似た、共通点のあるものに魅力を感じる
2.単なる接触理論:ただ単に何度も会ったというだけでその人に好
          意をもってしまう

------------------------------------------------
『プロフェッショナルの自分カイゼン力』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757303769
------------------------------------------------
■目次■

第1章 自分カイゼンのコツ
第2章 他者演出のコツ
第3章 話し方&コミュニケーションのコツ
第4章 外交力のコツ

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『15秒でツカみ90秒でオトすアサーティブ交渉術』

2006年06月21日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478733252

本日の一冊は、年間トータル276日研修を行っているというビジネス
コミュニケーションの達人、大串亜由美さんによる注目の処女作です。

CHANEL、三井不動産、日本オラクルなど、150社以上で教えて
いる「アサーティブ交渉術」のエッセンスを凝縮した一冊で、会話
例をまじえながら、効果的なコミュニケーション&交渉術を丁寧に
教えてくれています。

じ目的をもってコミュニケーションするのに、相手の感情を害す
る人もいれば、相手を夢中にし、どちらが客かわからないほど立場
を逆転させてしまう人もいる。

その違いが一体何なのか、明確に教えてくれる、希少な一冊です。

人と人とのコミュニケーションは、ほんのわずかな心遣いで決まる
ものですが、本書はまさに、そんなことに気づかせてくれる本です。

コミュニケーション力、交渉力を磨きたいすべての人に、ぜひおす
すめしたい一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

アサーティブに交渉すれば2回戦に持ち込める。正しい道具を使え
ば2回、3回と”続く関係”になれる(リース会社・人事担当者)

◆アサーティブでない会話をアサーティブな会話に変換した例

「すみません。それでは説明させていただきます。お忙しいとは思
いますが、10分ほどですので、お付き合いいただけると幸いです」
 ↓
「直接お話できてうれしいです。せっかくの機会ですので、なるべ
く多くの現場の事例をお伝えします。わかりにくいところは、何な
りとご質問ください」

◆「すがすがしいコミュニケーション力」のポイント
1.言い訳をしない 2.優先順位をつける
3.時間を区切る 4.きちんと言い切る

◆90秒スピーチの7つのオキテ ※一部紹介
2.オリジナリティのあるアイスブレイクを用意する
3.「昨今のビジネス環境」を語るべからず
5.ゴールは「相手の行動形」で語る

交渉のシナリオは、9割用意して、残り1割は相手の話から”相手
の言葉”を選びましょう

◆交渉をスムーズに進め、気持ちよく「YES!」をもらうカギ
1.Win-Winの姿勢があるか
2.相手が受け止めやすい理由があるか
3.代替案を示せるか
4.罪悪感なく「NO」と言えるか

◆上手に”訊く”ポイント
1.話しやすい話題
2.答えやすい工夫
3.話を掘り下げる技術

会議での反対意見、仕事の成果や提案へのフィードバックは、「+」
「-」「+」のサンドイッチ話法で

------------------------------------------------
『15秒でツカみ90秒でオトすアサーティブ交渉術』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478733252
------------------------------------------------
■目次■

Prologue 「年間276日」の理由
1.アサーティブな会話で交渉の打率を上げる
2.あなたの第一印象を変える「15秒スピーチ」の技術
3.相手の心を動かす最強の90秒トーク
4.「YES!」を引き出すアサーティブ交渉術
5.苦手な相手に「NO」と言う技術
6.「Dos & Don’ts」を決めて実践するアサーティブ速習法
巻末付録 「アサーティブ・コミュニケーション力」チェックシート

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『仕事が嫌になった人へ』

2006年06月20日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569647731

本日の一冊は、ベストセラー『情報商人のすゝめ』の著者、岩元貴
久さんが、働くことの意義と、幸せに仕事と付き合うためための考
え方をまとめた、自己啓発の書です。

※参考:『情報商人のすゝめ』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893468448

最近は、社会人の自己投資意欲が高まり、セミナービジネスも活況
を呈していますが、土台となる心構えができていなければ、どんな
に知識が増えてもそれが生きることはありません。

その点本書は、われわれの仕事に対する思い込みを排し、どこに本
当に求めているものがあるのか教えてくれる一冊です。

本当に求めているものは近くにある、「信頼」のエッセンスがある
だけでビジネスは飛躍的にうまくいくなど、言われてみれば当たり
前だけれど、なかなか実践できない考え方が、エピソードを交えな
がら、展開されています。

また、仕事が楽しいかどうかは対顧客、対取引先など、人間との関
係性に影響されます。

著者は、その点も考慮し、幸せな仕事を実現するためにはどんな考
え方、ノウハウが求められるか、また、幸せな職場作りを実現する
ために、経営者がなすべきことについても言及しています。

人生と仕事と個人の幸せ…。これらをどうやって実現していくべき
か、貴重な示唆が得られる一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

わたしたち大人は、ニートを批判する前に、若い世代が働くことに
希望とやりがいを持てるような環境をつくり、自らがやりがいを持
って働いている姿を見せる必要がある

わたしたちは、もうそろそろ真剣に自分たちのことをケアしなけれ
ばいけない

好きなことをすることは、それはそれで結構なことなのですが、他
にももっと楽しい世界があることを知らずに人生を終えてしまう危
険性がある

人類の歴史を見ると、大きな事業を成した人物が「好き」ではなく
「嬉しい」ことをしてきたことに氣づきます

楽しいという感情は、人生に明るさをともしてくれます。嬉しいと
いう感情は、自分自身が光そのものになることができます

Tree should grow where it is planted.
(木は、根をはったところで育つもの)

コーチングでは、答えは相手の中にある。その答えをその人自身か
ら引き出すのがコーチの役割である、という前提があります。これ
は、なるほど確かに、と納得するところなのですが、一つ落とし穴
があります。それは、相手の知識レベル、経験、実績によっては、
引き出すよりも見せてあげることが必要だということです

あなたに嫌いな人がいる場合、それは相手のことをよく知らないこ
とに起因している可能性が高い

経営者は、財務諸表の数字があがって、株主が喜んでくれているか
らといって自分の役割を遂行していると思ってはいけません

成長とは、自分を変えることではない

仕事で成功するには、成長することです。そして、成長するためには、
*期待されていること以上のことをする
*受け取っている収入以上の仕事をする

人は存在するだけで周りの人に影響を与えている

------------------------------------------------
『仕事が嫌になった人へ』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569647731
------------------------------------------------
■目次■

第1章 どうして働くのですか? 
第2章 仕事とやりがい 
第3章 かけがえのない権利 自由 
第4章 人間関係と信頼 
第5章 学習と成長 
第6章 人生を思い通りにつくる

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『「できる人」で終わる人「伸ばす人」に変わる人』

2006年06月19日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534040741

本日の一冊は、コミュニケーション・コーチであり、好著『なぜ、
「できる人」は「できる人」を育てられないのか?』の著者でもあ
る吉田典生さんが、「できる人」と「伸ばす人」の違い、そして、
「伸ばす人」になるためのちょっとしたコツを教えてくれる一冊です。

※参考:『なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか?』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534040032

起業家の多くは、もともと「できる人」として認められ、それゆえ
に独立するのですが、それが往々にして悲劇を招きます。

やがて部下を持ったとき、「なぜできないのか?」という疑問を繰
り返し、やがて部下の成長の芽をつんでしまう。

本書は、そんな事態に陥らないために、どんな心構えを持つべきか、
どのように部下に接したら良いかを指南した、貴重な一冊です。

とくに「『伸ばす人』が持っている3つの力」や、「成長のプロセ
スとしての4つの対話」は、ワンマン社長にとっては目からうろこ。

土井も大いに反省させられました。

ぜひみなさんも読んでみてください。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

見た目は穏やかでも、その人がすることを「自分には、まねできな
いなあ……」と感じさせる人は、できる自分を通して周囲に無力感
を与えている可能性があります

「伸ばす人」は、「できない人」の背景に関心を寄せています。単
純に自分が知っている答えを与えるのではなく、相手が今、何を欲
しているのかを十分に知ろうとします。そこから真剣に聞くという
行為が生まれてくるのです

◆「伸ばす人」が持っている3つの力
1.自分とは異なる相手を「受け入れる力」
2.相手との対話を成立させる「伝わる力」
3.「伸ばす人」として相手の可能性を「引き出す力」

◆成長のプロセスとしての4つの対話
1.新しい視点を見つける
2.動機づけて行動を促す
3.行動の進捗を管理する
4.ゴールにたどり着いた後、さらなる成長に向けて次のゴールを描く

ただの「できる人」は、自分と相手の違いが対話の制約になってし
まいます。それに対して「伸ばす人」は、自分とは違う存在である
相手の未知なる感情の領域に、いつもアンテナを張っている人です

天から与えられた役割を放棄して、自己実現を語ろうとする人に自
己は見えていません

しっかりとミニゴールが定まっていれば、残された距離は同じでも
「ここまで来たぞ」という事実を確認できます

言葉の選び方によって、これまで届かなかった熱い思いが”方針”
に変わります。それによって、はっきりと行動のイメージを共有す
ることができます

------------------------------------------------
『「できる人」で終わる人「伸ばす人」に変わる人』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534040741
------------------------------------------------
■目次■

序章 ただの「できる人」と「伸ばす人」は、どこが違うのか?
第1章 視点を変える対話
第2章 行動を促す対話
解説篇 コーチ型マネジメント
第3章 進捗を管理する対話
第4章 次のゴールを描く対話
終章 四つの対話の舞台をつくる

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『ミッションコミュニケーション』

2006年06月18日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860631455

本日の一冊は、セルフコーチングを専門とする著者が、職場のコミ
ュニケーションを飛躍的に改善する、「ミッションコミュニケーシ
ョン」の重要性と、その実践方法を述べた一冊です。

最近のビジネス書らしく、スラスラと読めてしまう軽いタッチの読
み物ですが、ここで述べられているアイデアは、自らの仕事意識を
高める上でも、部下をやる気にさせる上でも、役に立ちます。

また、セールスに携わる人であれば、効果的な会話を実現する「魔
法の法則」が役立つに違いありません。

ワンアイデアだけの本ではありますが、ビジネスへの意識を高める、
という意味ではいいヒントになるかもしれません。

気分が滅入った時、部下と分かり合えない時などに読むと効果的です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

人は納得しなければ動かない

自分の伝えたいことを先に伝えるのではなく、先に相手の話を聴い
てあげることこそが真のコミュニケーション

人は皆、あらゆる問題の解決力を自分のなかに持っている

自分のことがわかればわかるほど、相手のこともよくわかる

◆コミュニケーションを円滑にする3つの段階
1.挨拶の段階
2.情報交換の段階
3.本音の話合いの段階

深いコミュニケーションを築くという観点からすれば、一対一で対
話をするほうがはるかに効率がよい

本音で話し合えば、仕事も人間関係もうまくいく

◆話を聴けない人の二つのタイプ
・自分の話が先の人
・自分の考えに自信がない人

自分に自信を持てない人は、往々にして自分の価値を他人と比較し
て計っています

◆効果的な会話を実現する「魔法の法則」
1.好意 2.質問 3.共感 4.提案

まずは、あなたが何らかの考え方で「条件づけ」されているという
ことを認識してください。認識しなければ、「条件づけ」された考
え方を変えることができません

あなたの「本当の思い=ミッション」を見つければ、その実現のた
めに自分の持っている能力を最大限に発揮しようという気持ちにな
ります。これが結局は、人間として使命・役割を果たすことになる

------------------------------------------------
『ミッションコミュニケーション』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860631455
------------------------------------------------
■目次■

プロローグ
第1章 コミュニケーションの基本「人間の重要な原則」を知ろう!
第2章 「聴き方」「話し方」を身につけて、本音で話し合えるよ
    うになろう!
第3章 コミュニケーションの秘訣「魔法の法則」をマスターしよう!
第4章 コミュニケーションの問題を解決する「コーチングシート」
第5章 「ミッション」の発見があなたのコミュニケーションを一変さ
せる
エピローグ

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『会社の数字がカラダでわかる!』

2006年06月17日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344011759

本日の一冊は、大ベストセラー『会社にお金が残らない本当の理由』
の著者、岡本吏郎さんによる、久々の新刊です。

※参考:『会社にお金が残らない本当の理由』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894511576

タイトルだけを見ると、会計を体レベルで覚えられる本、といった
イメージですが、著者も書いているように、厳密には会計の本では
ありません。

どちらかと言えば、会計アレルギーを持つ著者、経理や税理士にま
かせっきりにしている経営者に対する自己啓発の書と言えるでしょう。

本書には、会計難民の典型と言える経営者Aと、学歴はなくても会
計の本質がわかっている経営者Bが登場します。

この2人の対比を見ているうちに、「会計はそんなに難しいものじ
ゃない」「経営者がイニシアチブを持ってやるべきものだ」という
意識にさせてくれる、というのが本書の効用です。

では、実際に経営者がイニシアチブを持ったとして、何を行い、ど
のポイントを押さえれば良いのか。本書はその点も明らかにしてく
れます。

会計アレルギーに悩まされている、いまだに決算書が読めずに入門
書を買いあさっている、という経営者にはぜひ読んでほしい一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

大雑把に言ってしまえば、一つ一つの取引の集計。それが会計だ

極論すると経営者本人にとっては会計学が定めるところのルールな
んてどうでもよい。株式投資をしたり、他人の会社にお金を貸すよ
うな場合は、会計学のルールを知らなくてはちゃんとした判断がで
きなくなってしまうが、自分の会社に関しては自分のルールでやる
のが一番

会計によって算出されるものは現実でもなんでもないわけである。
一面から見た実体。ただ、それだけ。そして、それは基準の変更な
どで平気で変わる

直近の金繰りが悪い場合、私たちがやれることは二つだけ。売上を
増やすか借金をするか

やはり、入金を多くするには適正な利益をオンした売上を上げるべ
きだ。出金を減らすならば、まずは、役員報酬を減らす

決算書ごとき、それも税務基準の決算書ごときで経営の全体を解説
しようとする行為がおかしい

税務調査に入ったとき調査官は必ず元帳から調査の足がかりを見つ
けていくように、元帳は原取引の情報の宝庫だ。カラダで会計をす
る身としては、現取引の確認をせずに集計額を見ても意味を感じな
い。だから、主要な取引については必ず元帳を確認する

日本の税制では、売掛金などの貸し倒れは簡単にできない。裁判の
判決などで確定した場合など貸し倒れを認める基準が厳しいのだ。
そのため、頭を使わず税務決算をしている会社はどこでも、実態よ
りも決算書がふくらんでいる

科目を決めるのは経営者だ。経営者が経営をしやすいように全ての
科目のルールを決める必要がある

なぜ、毎月棚卸しを行うと粗利率が改善するのかはわからない。毎
月、在庫の確認をするだけで粗利率が改善するなんてことは、本来
はないはずだ。しかし、実際にはそうなる

------------------------------------------------
『会社の数字がカラダでわかる!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344011759
------------------------------------------------
■目次■

第1章 カラダを使わずに何を使う
第2章 もう少しカラダを大切にしたいもんだ
第3章 会計するカラダ
最終章 会計するアタマ

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『部下をやる気にさせる100の方法』

2006年06月16日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887594704

本日の一冊は、多くのフォーチュン500企業をクライアントに持つ
著名なリーダーシップコーチ、スティーヴ・チャンドラーによる、
リーダーの心得集です。

非常にシンプルながら、リーダーにとって重要な心得が1ページに
1つ、あるいは見開き2ページで1つ、全部で100示されています。

どうしたら部下にやる気を起こさせることができるのか、適切な管
理・リーダーシップとは一体どんなものなのか、事例や引用、メタ
ファーを用いながら巧みに説明しており、参考になります。

本書の良いところは、「上司vs部下」という不健康な図式を超え、
部下に歩み寄る心構えをつくることができる、ということ。

ともすれば「なぜわかってもらえないのか」「どうしてやってくれ
ないのか」となりがちな上司と部下の関係ですが、本書を読めば、
上司はリラックスして日々の仕事、および部下の指導に臨むことが
できるようになる気がします。

「上司vs部下」の図式に疲れた人に、ぜひ読んで欲しい一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

モチベーションというのは常にその人自身から生まれるのであって、
上司から与えられるものではない

他人のやる気を引き出すのがうまい人は、こういうふうに訪ねる。
※土井注:誤字だと思います
「今日は何をやってみようか?」「どんなものを生み出そうか?」

オーナーシップを見かけたら、相手が誰であろうとそれを褒めてやるこ


マネジャーとして本当に成功したいなら、結果に責任を持つことに
部下の関心が向けられるよう指導しなければならない

◆優れたリーダーがやっていること
部下ではなく、部下との合意を管理している

◆やる気を引き出すARTの法則
A:「高く評価(Acknowledge)」し、「感謝(Appreciate)」する
R:「改めて述べる(Restate)」
T:「合意をたどる(Track the agreement)」

リーダーとは、チームにきっぱりと、正確な得点、正確な残り時間、
そして、それらの数字を基にして、正確にどんな戦略が立てられて
いるかを説明する人物でなければならない

部下がどれだけ仕事に集中できるかは、その部下にノーと言える力
があるか否かにかかっている

学び続けている自分を部下に見せるようにしよう

どんな小さなことでも、部下との約束を守ることだ

部下に行動させたいなら締め切りを設けよう

できるかぎり、他の部下のいる前で部下を評価しよう

部下を導くコツは、重要なことをいとわず「今すぐ」やることにある

------------------------------------------------
『部下をやる気にさせる100の方法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887594704
------------------------------------------------
■目次■

※100項目あるので省略します

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━