ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と本当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。

『ビームスの奇跡』

2006年09月30日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4418066020

本日の一冊は、創業以来30年間、ほぼ右肩上がりの成長を続け、売
上数百万円から400億円へと奇跡の成長を遂げた企業、ビームスの
秘密に迫った一冊です。

ファッション雑誌やモノ雑誌などを中心に執筆をしているライター
が取材をしてまとめたもので、ビジネス書としては突っ込み足りな
い部分もありますが、反対にファッションのことは詳しく書かれて
います。

ビームスの特長や過去の施策を、具体的なアイテムを挙げながら解
説しているのは、ファッションに詳しい著者の面目躍如といったと
ころです。

ビジネス的な視点から見ても、なぜビームスが流行の最先端を走り
続けられるのか、なぜ個性の強いバイヤーたちが高いモチベーショ
ンを保ち続けられるのか、なぜ主要スタッフが抜けた後も危機を乗
り越えられたのかなど、参考になる部分が多数あります。

さらに、最近の動向のようですが、他業種とのコラボレーションの
様子も、今後の大競争時代を読み解く上でのヒントになります。

ファッション業界を含め、流行に左右されやすい商売をやってらっ
しゃる方には、ぜひ読んでもらいたい一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

ビームスは、よく動物園にたとえられる。それは、開放的な社風を
背景に、個性的な社員たちが、いい意味で伸び伸びと、悪く言えば
好き勝手に、まるで放し飼いのサファリパークの動物のように仕事
をしているイメージがあるからだ

ビームスには、洋服以外で、やたらサブカルチャーに詳しかったり、
筆記具に詳しかったり、音楽に詳しかったり、デザインに詳しかっ
たり、電化製品に詳しかったり、自転車の部品に詳しかったりする
スタッフが極めて多い(中略)彼らのうちの何人かは、サラリーマ
ンがどうやって工面しているんだろうと、こちらが余計な心配をし
たくなるくらい、その得意分野での身銭の切り方がハンパじゃない
者もいる

あるインポーターから聞いた話だが、ビームスのバイヤーは、新し
いものに反応するスピードが非常に早いのだそうだ。つまり、予定
外の出物があると、他のバイヤーだと「一旦、持ち帰って上司と相
談させてください」、あるいは、「今季の予算の使い道は決まって
しまっているので、来季に検討させてください」、というケースで
も、ビームスのバイヤーは本当にいいと思ったら即決してオーダー
してくれるというのだ。結果、どこよりも早く店にその商品が並ぶ
ということにそれが繋がるとすれば、それはスピード感が求められ
るセレクトショップには大きなアドバンテージになる

表通りからちょっと外れた出店パターンと、保守本流ではなく時代
の気分を半歩先取りするセレクトはその後、ビームスの成功を語る
うえで、欠かせない戦術のひとつになっていく

「もちろん、服は好きですよ。お洒落するのも楽しい。流行にも人
一倍敏感な方だと思います。ただ、僕は本質的には、モノよりコト
の方に興味がある」(設楽洋 代表取締役社長)

様々な異業種が、ビームスとならなにか面白い「コト」ができるに
違いないという期待感を生み、呼び水となって、ここ数年は、クル
マ業界、家電業界、インテリア業界、音楽業界などから、様々な案
件が設楽のところに持ち込まれ、その対応に追われるという事態に
発展している

「他人のマネ、後追いをしても悔いが残るだけだ。これからは、自
分の勘を信じよう。売れるとか売れてるじゃなく、自分がいいと思
える新しい才能を自分の目だけを頼りに、買い付けよう。それで、
ダメなら、自分の力量がなかったと諦め、潔く辞めればいいじゃな
いか」(カリスマバイヤー 南馬越一義)

------------------------------------------------
『ビームスの奇跡』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4418066020
------------------------------------------------

■目次■

第1章 感覚派社長の嗅覚が道を拓く 個性派集団を率いる社長のしたたかな「柔腕」
第2章 ヨソと違うことをやり続けた日々 ビームスの軌跡
第3章 存亡の危機をチャンスに変えた 封印されてきた、事件の真相を聞く
第4章 店、モノ作り、それを支える個性派のタレントたち ビームスセオリーの研究
第5章 人をワクワクさせるのが趣味で仕事 ミスタービームス設楽洋という男
第6章 未来に向けて、打たれた布石 25周年を契機に動き出した改革の中身

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『“通販の女王”が初めて明かす 10倍儲かる通販ビジネスの秘密』

2006年09月29日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534041357

本日の一冊は、奇抜なアイデアと巧みな販売テクニックで年商23億
を実現、テレビ「マネーの虎」でも活躍した臼井由妃さんが、満を
持して出す、通販マニュアルの決定版です。

MBAや理学博士、行政書士など、多数の資格を持つことから、
『忙しい人の即効!勉強術』など、資格に関するベストセラー書籍が
目立ちますが、著者の本当の専門は、ズバリ「通販」。

本書では、そのノウハウを、商品選びからネーミング、パッケージ、
チラシの書き方、マーケティングにいたるまで、幅広く紹介しています。

土井もかつてアマゾンで仕事をしていたのでよくわかりますが、じ
つは通販には、打てば響く客層とそうでない客層が存在します。

本書の優れたところは、一番儲かるターゲットを定義し、その人た
ちの心に響くアプローチ方法を、ツールも交えながら具体的に提案
している点。

ショップをブランド化するための方法や、マスコミに取り上げても
らうためのPRテクニックに加え、支払いや入金、配送、クレーム
などのトラブルを避ける方法についても言及しており、極めて実践
的な一冊です。

経営コンサルタントならいざ知らず、現役の経営者の通販ノウハウ
が、ここまで細かく書かれた本も珍しいと思います。

ネット・紙に関わらず通販に携わる人、これから通販を始めてみよ
うと思う人は、ぜひ読んでみてください。

ちなみにこの本、9月29日(金)~30日(土)の2日間にアマゾンで予約
すると、全員に、臼井さんの書き下ろし「特別レポート」が無料プ
レゼントされるそうです。

詳しくは、こちらをチェックしてみてください。
http://www.dr-yuki.com/seminar/index3.html

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

◆通販ビジネスを成功させるポイント ※一部紹介
1.初めは専門通販からスタートを切る
3.インターネットに頼り過ぎない
4.通販特有のお客様の特徴をつかむ

いまの日本は「1億総半健康人」の国だと感じている。病気ではな
いが、どこか体の悩みを抱えている。体調に限らず、体重、髪、肌、
スタイル、目の疲れ、肩のコリ……。誰でも1つや2つ、健康に関
する悩みがあるだろう

人は「限定品」「季節モノ」など、なかなか手に入らないモノだと
言われると欲しくなる

「Lサイズ専門ショップ」や「左利きの人専門ショップ」などのお
悩み系ショップの成功者の多くが、自分の悩みを核にし、悩みがあ
るから、他には負けない商品を選定している。自分の思いを、お客
様に共感を得られるストーリーに昇華させているのである

わかりにくい商品や見ただけではどんな特徴か理解しにくい商品、
説明が必要になる商品は、通販の独壇場

男性専用品、男性の趣味的商品であっても、女性の存在を忘れてはいけない

通販ビジネスの場合、お客様が圧倒的に西日本に集中する傾向がある

顔が見えないビジネスだからこそ、自分の会社、人間性など、見せ
られるものはすべて堂々と見せる

社長の一番大切なことは何か。それは、自らが会社の顔になり、商
品や情報など、会社が持っている売りものを世の中に広めること。
つまり「歩く広告塔」となることだ

アクセス数の伸びが顕著なのが「送料無料キャンペーン」と、ボー
ナス時期に行なう「お客様感謝セール」

現在、マスコミが取材のネタを探す場合には、インターネットを利
用するケースが多い。そうした状況を利用しない手はない

通販ヒットの立役者「ちょいダサおばさん」を狙う

「半健康おじさん」を味方につけ売上をアップする

------------------------------------------------
『“通販の女王”が初めて明かす 10倍儲かる通販ビジネスの秘密』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534041357
------------------------------------------------

■目次■

第1章 10倍儲かる! 失敗しない通販ビジネスの始め方
第2章 10倍儲かる! 商品選びとサービスのポイント
第3章 10倍儲かる! 強いブランドのつくり方
第4章 10倍儲かる! ネット通販・売上アップの法則
第5章 10倍儲かる! お客様をファンにする販促術
第6章 10倍儲かる! 通販ビジネスの成功戦略

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『きみはなぜ働くか。』

2006年09月28日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532165695

本日の一冊は、最近教育問題にも関心を持っているというワタミの
創業社長、渡邉美樹さんが、若者たちに仕事と生き方の心構えを説
いた一冊。

最近は若いビジネスマンと話していても、やる気のある人とやる気
のない人が両極端。勉強熱心な人も、よくよく聞けば動機が「生き
残りのため」や「将来不安」だったりして、ちょっと寂しい気がします。

本書は、そんな若者たちに、元気を吹き込んでくれる一冊。

もともとは、ワタミグループの全店舗・全施設のアルバイトに贈ら
れるビデオレターのメッセージをまとめたものだそうで、それだけ
にメッセージはよそ行きでない、迫力のあるものになっています。

本書を読んでいて思うのは、やはり人を動かせる経営者は、優れた
比喩とエピソードをもっている、ということ。

本書は、若年層に向けて書かれていますが、実際には経営者にとっ
ても役立つ内容です。

人前でどう話せばいいかわからない、若い社員の気持ちをうまくと
らえられない、という経営者は、読んで参考にするといいでしょう。

著者のキャラクターをご存知の方は予想できると思いますが、内容
はかなり熱いメッセージが盛りだくさんです。

最近元気がない、という人にも、カンフル剤としておすすめしたい
一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

人間が人間として生まれてきた目的は、人間として持って生まれた
美しい資質を高めることにある

人間は一つのことしかできない
あれもこれも求める人は英雄になれはしない

きみたちには、自分という内なる先生がいるはずだ。きみ自身の力
で、「夢指数」を高めることも、夢に日付を入れることもできる。
きみは、きみの人生の夢に挑戦してほしい

カイシャの中でも確固とした地位を持ってリストラにも無縁のやつ
は、「鋭にして鈍」もしくは「鈍にして鈍」な人間である

「使っても使っても減らないもの、使えば使うほど増えるもの」を
探してみよう。このなぞなぞの答えは、きっときみの人生を豊かに
するヒントになる

行動を起こすとき、それが後ろめたくないかどうか、しっかりと自
分自身の中にその答えを出さなければならない

いつもお金を借りてばかりいる人がいるように、心を借りてばかり
の人というのがいる。自己中心的で、相手に優しくしてもらって当
たり前だと思っている人である。そんな人がきみのまわりにいない
だろうか。その人の人生は、「借りの人生」である

人間として恥ずかしくない生きかたを強く求めていくことが、人間の幸せ

人のための欲は大きく。自分のための欲は小さく

誤る人はカッコイイ

こだわりをもって、しっかりととどめを刺す。そうすれば、必ずい
い物ができるし、いいシゴトになる

当たり前のことを当たり前に徹底してやりぬくと、そこには当たり
前じゃない結果が生まれる。これが、「凡事徹底」である

よいカイシャとは、「誇りをもって語れるカイシャ」のこと

まわりと比較するな。自分の「昨日」と比較せよ

------------------------------------------------
『きみはなぜ働くか。』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532165695
------------------------------------------------

■目次■

第1章 きみたちは人生の主人公なんだ!―生きるということ
第2章 感謝、感動を忘れた人間になるな―人として大切なこと
第3章 シゴトは手段じゃない、きみたちの人生だ―働くということ
第4章 豊かなこの国に生まれたきみたちへ―環境・教育・介護のこと
第5章 地球上で一番たくさんの「ありがとう」を!
付録 僕たちはなぜ働くか―ワタミが教えてくれたこと

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『ドラッカー入門』

2006年09月27日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478307032

本日の一冊は、ドラッカーの翻訳者として、またドラッカーの思想
の水先案内人として、30年以上にわたって活躍してきた著者が、ド
ラッカーの作品と主張、人となりを解説したドラッカー入門書です。

ドラッカーの魅力は、本人亡き後も、いたるところで論じられてい
ますが、本書はそんなドラッカーファンたちのドラッカーへの思い
を総括するような一冊です。

ドラッカーの生い立ちから、処女作『「経済人」の終わり』以降の
著作と思想の変遷、そしてマネジメントにおいてドラッカーが果た
した役割…。

膨大な量の著作をベースに広がった、ドラッカーの果てしない思索
の世界を、初心者にもわかりやすく解説してくれています。

長年、ドラッカーの翻訳者としてともに歩んできた著者の、ドラッ
カーへの愛情が伝わってくる一冊。

初心者ならずとも、ぜひ読んでいただきたい、読み応えのある一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

ドラッカーとは刺激してくれる存在、確認してくれる存在、背中を
押してくれる存在である。ひと言で評するならば、ドラッカーとは
それぞれのドラッカーである

問題の答えを教えてくれるわけではない。問題を自分で見つけ、自
分で答え、自分で行動することを助けてくれる。しかし明日からで
はなく、今日から動けという。彼のいうことは思い当たることばか
りである

マネジメントは、人を幸せにするための組織の運営の方法として誕
生した。それは金儲けの手法でも、モデルに数字を入れるというゲ
ームまがいのものでもなかった。その出自は、あくまでも堂々たる
ものだった

ドラッカーは、世紀のベストセラーとなった『断絶の時代』におい
て、「若者の中でも最も有能な者、最も知的な資質に恵まれた者、
最も聡明な者こそ、知識に裏づけられた技能を使うテクノロジスト
としての能力をもってほしい」といったのだった

ドラッカーは、ソフィストとソクラテスとの違い、儒教と道教、儒
教と禅との知識観の違いは、人は「いかに(How)」生きるかという
問題と、人とは「何か(What)」という問題の、いずれを中心におく
かという問いの違いにあったとする

ドラッカーの考えでは、未来についていえることは二つしかない。
第一に、未来はわからない。第二に、未来は現在とは違う。したが
って未来を知る方法も、二つしかない。一つは、すでに起こったこ
との帰結を見ることである。彼自身の予測にしても、すでに起こっ
たことの帰結、つまりすでに起こった未来を知らせるにすぎない
(中略)未来を知るもう一つの方法は、自ら未来をつくることである

組織のメンバー全員が、自らを律する帝王学を身に付けなければな
らない。全員がトップのように働かなければ、組織の成功、社会の
繁栄はない

「学ぶことのできない資質、習得することができず、もともともっ
ていなければならない資質がある。他から得ることができず、どう
しても身に付けていなければならない資質がある。それは才能では
なく、真摯さである」(ドラッカー『現代の経営』より)

------------------------------------------------
『ドラッカー入門』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478307032
------------------------------------------------

■目次■

はじめに――ドラッカーとは何者か
第1章 人が幸せであるためには何が必要か――ドラッカーの問題意識
第2章 転換期のクライマックスはこれからだ――ドラッカーの時代認識
第3章 論理ですべてがわかるとしてはならない――社会生態学者ドラッカー
第4章 万人のための帝王学を求めて――マネジメントの父ドラッカー
第5章 何をもって憶えられたいか――セルフマネジメントの方法論
第6章 世界のモデルとなりうるか――ドラッカーが恋した日本
おわりに――ドラッカーとの出会い

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『未来を変える80人』

2006年09月26日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822245314

本日の一冊は、ブラジルで出会った2人の著者が、38カ国、113団体
を取材し、そのなかから感銘を受けた社会起業家とそのビジネスを
全部で80紹介した一冊です。

登場するのは、「貧者の銀行」グラミン銀行を立ち上げ、大成功を
収めたムハマド・ユヌスや、スローフードを提唱したカルロ・ペト
リーニ、リスクを冒して生ゴミのリサイクルに挑んだイフテカ・エ
ナユツラ&マクスード・シンハ、そして合鴨農法を開発した日本の
古野隆雄など。

彼らの敵は環境破壊だったり、貧困だったり、暴力だったりするわ
けですが、すべての起業家に共通するのは、リスクを厭わない志の
高さと、そのリスクを打ち消す創造力。

プライベートでの安定を捨て、事業に挑むその姿から、読者は多く
のことを学べるに違いありません。

彼らの活動は、単なる慈善事業ではなく、世界規模での「ムダとり」
であり、創造力が生み出す画期的ビジネスであり、また人としての
幸せな働き方の追求のプロセスでもあります。

柔らかい表紙からは想像もつきませんが、じつは、起業家の心に火
をつける、刺激的な読み物です。

人間はどこまで行っても創造的に問題を解決できる。そんな希望を
もたらしてくれる一冊だと思います。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

「自覚と決意をもった人々が集まれば、どんな小さなグループでも
世界を変えられる。それを疑ってはならない。それだけは絶対に信
じなくてはならない」(マーガレット・ミード 人類学者)

たった今、すごいなと思える技術でも、それが未来の破滅につなが
るようでは何もならない。僕らは進歩という概念に振り回されてし
まっている。近年の技術革新によって、進歩礼賛の風潮が生まれた。
だが、これだけ環境問題が逼迫している以上、僕らは考え方を改め
なくてはならない

彼は、気がついた。顧客は、溶剤の量に対して金を払うのではなく、
その機能、つまりは金属への洗浄効果に対して金を払う(中略)発
想を変えると、溶剤は効果を得るための手段でしかなく、循環可能
だということに思い当たった(中略)塩素溶剤は商品として販売さ
れるのではなく、ある種「レンタル」されるのである(中略)溶剤
の売り上げが減少しているにも関わらず、セフケム全体の売上高は
増加している

「貧者の銀行」グラミン銀行は、一九七六年にベンガルで誕生し、
同地方の二十、四十、百の村へと急速に発展していった(中略)こ
の銀行はまさに一大企業に成長していたのだ(労働者の四人に一人
がマイクロクレジットの融資を受けている)。四万六千六百市町村
に支店をもち、四十五億ユーロ以上の資金を1千二百万人に融資した

社会企業の方が、従来の企業よりもずっと将来性があるというのが
ユヌスの持論だ。彼は機会あるごとに、若者に対してこう言ってい
る。「仕事を探そうとするな、仕事をつくれ!」

ひとつ言えることは、実践主義と強い意志こそが、社会起業家に必
要な資質だということだ。世界を変えたいという思いだけではなく、
長期的な視野をもち、世間の関心が薄れても、維持してゆけるだけ
のシステムを確立しようという野心が必要なのだ

◆アメリカ初の共有自動車運営会社フレックスカー
システムは単純だ。二十五ドルの年会費を払ったあとは、電話やイ
ンターネットで市内の専用スペースに駐車中の車両を予約する。会
費と引き換えに配布される電子カードをキー代わりにして車両に乗
車、車を返すとその時点で旅程が衛星通信で送信され、後日請求書
が届く。料金は一時間六ドルから九ドル。車両の使用料、走行距離
に応じた料金、ガソリンも保険も全部込みでこの値段だ

------------------------------------------------
『未来を変える80人』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822245314
------------------------------------------------

■目次■

1.ヨーロッパ
2.アジア
3.北アメリカ
4.南アメリカ・アフリカ

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『奇跡のコーチング』

2006年09月25日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569656544

本日の一冊は、世界屈指のコーチとして、世界中の有名経営者を指
導してきた著者が、そのコーチングの要諦を示した注目の一冊です。

著者がこれまでコンサルティングしてきた企業の数は何と200社以上。
人数にして約3万人というから驚きです。

こんな著者が書いたコーチングの本、と言えば、食指が動かないは
ずはありません。

実際、その内容は、単なるお悩み相談を超え、経営トップが抱える
問題の本質に鋭く切り込んでいます。

どんなに深刻な悩みを抱えても、決して他人に話すことのできない
孤独な企業経営者。

その孤独さゆえに、舵取りを誤ってしまう人も決して少なくはありません。

本書は、そうなる前に読んでほしい、トップのためのコーチング本です。

多くの経営者が抱える恐怖とは何か、トップが抱える問題の本質は
何か、漠然とした不安の原因は何なのか…。

少しでも迷いを感じたら、迷わず手にとって欲しい一冊です。

これからトップを目指す人も、ぜひ読んでみてください。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

適切な質問をすることが、適切な答を導き出す最良の方法である

大切なのは、質問に答えるときに真っ正直に――少なくともあなた
自身にだけは正直に――答えるよう努める、ということだ

あなたが目をそらしていることは何だろう? 怖くて人に話せない
ことは? さっそく探ってみよう。早ければ早いほどいい

リーダーとして組織階層のどの部分に属するかにかかわりなく、あ
なたには信頼して秘密を打ち明けられるコーチ――たとえば同僚、
メンター(師匠)、腹心が必要だ

自分の人生における恐れを取り除きなさい。そうすれば夢に描いた
人生を追い求める余裕ができる

プライドが高すぎて助けを追い求められない状況に陥らないようにしなさい

自分の実力を最大限に発揮して最高の結果を出せる人間に進化して
いくための唯一の方法は、疑念や恐れ、失敗について語ることだ。
皮肉なことに、自分の失敗を公にしたとたんに改善の余地が見えてくる

「~すべきである」「~しなければならない」という意識に追いつ
められて日々を送っていると、本来の自分を見失う危険がある

完璧主義は成功の原動力となる。ただし完璧さをめざしすぎて事が
成就する前に人がまいってしまわなければ、の話だ

個人的な恨みを使命感に転じるというマイナス思考で働いても、周
囲の人たちを味方につけることはほぼ不可能

自分の原動力が、まわりの人たちの原動力と同じだと思いこまない
ようにする

毎日、自分自身に問いかける――会社に最も大きく貢献できること
で私にしかできない三つのことは何か? 自分の私生活を改善する
のに役立つ三つのことは何か?

人生で残された時間がわずかしかないと仮定してものごとを考えれ
ば、自分は何をすべきかという感覚が研ぎすまされてくる

あなたは生身の人間としての自分の姿を部下に見せているか?

------------------------------------------------
『奇跡のコーチング』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569656544
------------------------------------------------

■目次■

第1章 あなたにとって人生は何のためにあるのか?
第2章 あなたはどんな人間か、そして他人はあなたをどう見ているか?
第3章 あなたにとって、そして部下たちにとって何が重要か?
第4章 仕事量を減らしたらいったいどうなるか?
第5章 あなたしかできないことは何か?
第6章 余命一年とわかったら、あなたは生活を変えるか?
第7章 部下の社員があなたの最大の財産なら、なぜ社員はあなたをよく知らないのか?
第8章 あなたの給料を払っているのは誰か?ではどうして彼らを軽視しているのか?
第9章 あなたは事業を運営しているのか、それとも事業があなたを運営しているのか?
第10章 では人生をどう変えるつもりか?それとも今までと同じように生きるのか?

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『顧客は追いかけるな!』

2006年09月24日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478502684

本日の一冊は、精神性がどれほどマーケティングの成否を握ってい
るか、ということを論じた、異色のビジネス書です。

アメリカの大企業を相手にマーケティングの指導をしている2人の
コンサルタントが、理想の顧客とめぐり合う方法、そしてその顧客
を維持する方法を、わかりやすく解説しています。

本書がユニークなのは、客の階層や属性ではなく、「価値観」によ
って、企業の成功が決まると論じた点。

この理論によれば、「価値観がぴったり合っている顧客とだけ取引
をするようになれば、経営者はもっと収益を上げることができるし、
もっと幸せになれる」。

そして、そういった顧客に出会うためには、自社の「使命」「価値
観」を明確にする必要がある、というのです。

確かに、もともと消費活動はメンタルな面が大きいのですが、サー
ビス全盛の今日では、その重要性はますます高まっています。

競争の激化により、品質や価格による差別化も困難になってきてい
る今日、じつは大切なのはサービスを提供する側の「価値観」。

つまり自分を知り、誰をお客とすべきかが問われているのです。

具体的なメソッド部分が細かく書かれているわけではありませんが、
経営者の意識喚起という意味では、刺激になる一冊です。

ぜひ読んでみてください。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

価値観がぴったり合っている顧客(=完璧な顧客)とだけ取引をす
るようになれば、経営者はもっと収益を上げることができるし、も
っと幸せになれる

自分たちの使命と価値観を明確にすれば、既存の顧客と、より強い
関係を築くための組織とシステムが構築できる

競合他社から顧客を奪うことに重点を置いた「敵対的マーケティン
グ」を実践し、競争に勝ったとしても、獲得した顧客は、あなたの
サービスに決して満足しない顧客である

成功しているビジネスは、必ずビジネス自体の使命を明確にしてい
る。そして、ビジネスの成功を維持できるかどうかは、その使命に
沿って活動しているかどうか、つまり、使命に忠実であるかどうか
にかかっている

ビジネスに対して情熱と自信を持ち続けるには、個人的な使命と、
ビジネスの使命が一致していなければならない

完璧でない人をリストアップする。その人たちと反対の行動をする
人があなたにとって完璧にふさわしい人と言える

あなたの会社だけですべての顧客ニーズに対応するのが難しい場合
は、競合他社と提携することが必要

「自信」が、完璧な顧客や完璧な従業員、完璧な取引先をさらに引き寄せる

一度、顧客に、あなたが彼らへのサービスを楽しんでいることと、
その理由を直接話してみてほしい

相手の反応を求めたからといって、失うものは何もない。反応を
「求める」ことで、貴重なフィードバックを得ることができる

顧客を動機づけるものや、顧客が人生で何を大切にしているかを
知れば、顧客の目標達成の手助けが容易になる

決して自分と他人を比べてはならない

------------------------------------------------
『顧客は追いかけるな!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478502684
------------------------------------------------

■目次■

はじめに 「完璧な顧客」が集まってくる引力の法則
PART1 シンクロニシティは意図的に作り出せる
PART2 完璧な顧客を引き寄せる「顧客誘引プログラム」
PART3 あなたの引力を強化する「21日間の実践プログラム」
終わりに(監訳者あとがき)

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『仕事で頭ひとつ抜きん出る裏トーク術』

2006年09月23日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478733317

本日の一冊は、日本一コンサルタント料が高い、と称する中小企業
コンサルタントの佐藤昌弘さんと、心理臨床家の堀之内高久さんが、
対人コミュニケーションで有効な心理テクニックを説いた一冊です。

最近は、話し方や書き方など、コミュニケーションに関する本が増
えていますが、本書の特長は、心理臨床家のメソッドと、実務家の
テクニック、実例がミックスしている点です。

対人心理に関して、ロジックだけを説いた本、あるいは実践だけを
説いた本は山ほどありますが、両方をバランスよく織り交ぜた本は
なかなかないのではないと思います。

実際の内容は、類書と重なる点も多いのですが、具体的トークの部
分は、かなり参考になります。

特に、営業のプロである佐藤さんが書いているだけあって、飛び込
み営業で使えるトーク術や、クレーム対応のトーク術、上手に断る
テクニックなどは、かなり実践的です。

マニュアル書としても役立つ本ですが、個人的に一番感銘を受けた
のは、「これからの10年で頭ひとつ抜きん出るために」で書かれた
今後の日本社会の見通し。

情報が氾濫し、自分で判断ができない人が増える、依存的な社会が
始まる、期待値が高すぎてそれに応えられず、ストレスフルになる、
という指摘は、まさにその通りだと思います。

ストレス社会を生き抜くカギであるコミュニケーション力。もっと
磨きたい、という人は、ぜひ読んでみてください。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

売れないのは商品知識が足りないのではなく、「何を求めているか」
を理解できていないからです(中略)部下が動かないのは、あなた
の知識不足ではなく、想いが通じていないだけかもしれません

相手が言った「お前はいつも……」という言葉を、自分で受け取る
ときには部分化してみる(中略)相手の決めつけた言葉を、正確に
部分化して言い直すことで、随分と日常生活が楽しくなる

内容と態度を一致させるように工夫することで、あなたの発する言
葉は、グーンと信頼性を増す

相手のペースに合わせて、相手が望んでいる「ように」動くことが、
「近づく」コツ

玄関を閉められないように早口で語り始める――実はこれ、最悪です。
呼吸の浅い早口のトークは、聞いている側の呼吸を速め、逆にもっ
と相手の警戒心をかき立てることになってしまいます

相手から質問がくれば、そのお客さんの成約率は高くなる(中略)
質問に答えることで、より多くの情報が伝わり、それがまた質問を呼ぶ

上手に断ることができるということは、成功者に必要なスキル

早く事態を収めるためには、いつまでも長く謝り倒してはいけませ
ん。一度で、早く、適切に、潔く、謝るのが大切なのです

◆期待先取り謝罪法
「社長が私に期待してくださっていることは重々私も承知していま
した。にもかかわらず、本当に申し訳ございません」

◆相手を感動させる謝罪「刃物には鉄砲」法
メールできたメッセージに対しては、手書きのFAXで返す。FA
Xできたものに関しては電話で。電話できたものに対しては実際に会う

「共感覚」と「身体直感」を使うことで、自分の無意識の想いだけ
でなく、相手の気持ちや無意識な想いさえも理解することができます

他人を認め、自分を認め、他人を許し、自分を許す。そして人は、
もっと深く結びついていく

------------------------------------------------
『仕事で頭ひとつ抜きん出る裏トーク術』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478733317
------------------------------------------------

■目次■

はじめに この本には、あなたの欲しいものが書いてあります
第1章 第一声で相手を自在にあやつる方法
第2章 その場をしのぐ8種類の裏トーク術―「近づく、売る、断
    る、謝る、怒りを鎮める、言い訳する、誤解を解く、許す」
第3章 トイレ休憩―日本一高いコンサルタントのシークレット・ファイル
第4章 「人間関係の達人」だけが知っている! コミュニケーションの裏側
第5章 第六感を磨く3つのトレーニング法
    ―「共感覚・身体直感・ミラーリング」
おわりに これからの10年で頭ひとつ抜きん出るために

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『エラスムス教育論』

2006年09月22日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931199321

本日の一冊は、『痴愚神礼讃』の風刺作家として知られる、15世紀
オランダの代表的人文学者、エラスムスによる教育論です。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121600924

「解説」を書いた訳者の中城進さんによると、この当時は教育に対
する関心が高まった時代。

ヨーロッパでは遠隔地との商業活動が活発化し、その結果、富を蓄
えた人々が都市に流入。都市貴族階層を形成しました。

流行の発信地となったイタリアでは、「経済的・社会的に成功を収
めることができれば、その成功者は上流社会層へと社会的移動がで
きる可能性を持っていた」そうで、そういう意味では、現在の日本
と似たような状況があったのかもしれません。

そんな背景を受けて書かれたエラスムスの教育論は、じつに骨太で、
教育の本質を突いたもの。

教育に無関心な親を厳しく風刺し、どうやって子供の能力を伸ばす
か、どんな教師を選ぶべきか、そしておそらくもっとも大切なこと
ですが、どうやって子供たちの心を育むべきかが説かれています。

女子の教育に関する記述がないなど、一部偏った部分もありますが、
賢人の教育論に触れる、という意味では価値ある一冊だと思います。

やや入手が困難そうな本ですが、ぜひ買って読んでみてください。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

幼少期に成し遂げられることはごく僅かな意義しか有していないの
だ、と人は言うかも知れません。しかしながら、成し遂げられるこ
とは非常に重要で不可欠なことなのです。それを、何の理由をもっ
て些細なこととして侮るのでしょうか

幼い子供には、苛酷な扱いによって子供を怯えさせるというような
教師ではなく、優しい扱いによって子供を魅惑して引き付ける教師
をあてがうべきです

真の父親になるためには、貴方様は御子息の全てに関心を持たねば
ならず、貴方様の第一の優先すべき関心事とは、人間が家畜よりも
卓越している部分であり、御子息を神の似姿に最も近付けるように
することなのです

自分の子供を七歳まで自分の意のままに自分の胸に抱き留めておく
こと――それはただ単に子供を愚か者にしておくことになるだけで
すが――を切願することが母親としての女の気持ちというものでし
ょうか。そこまで遊びを続けたいのでしたら、むしろ猿やマルタ産
の小犬をお買い求めになるべきではないでしょうか

人間の至福への一般的な原理は主として三つの事柄として知られて
いるのですが、それは素質、学習、練習です

学ぶということの最初の段階は、教師の愛情である

「最も多く学ぶ者は、熱望して学ぶ者である」(イソクラテス)

人は第一に正直さと勉学とを愛し崇拝することを学び、卑劣さと無
知とを恐れるようにならなければなりません

理想として描いたものに該当する人間を熱心に探し出そうとするこ
とよりも、教師としてあるべきことを規定することのほうが遥かに容易

称賛と非難とが交互に来ることは子供たちの中に有益な競争心を育
成させておくことになる

概して言うならば、礼儀正しさとは、自分が誤ったことを全く行な
っていなくとも、他の人の過失を快く許すことにある

------------------------------------------------
『エラスムス教育論』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931199321
------------------------------------------------

■目次■

1.子供たちに良習と文学とを惜しみなく教えることを出生から直
  ちに行なう、ということについての主張
2.子供の礼儀作法についての覚書
3.教育的勧告

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『3分間で成功を勝ちとる方法』

2006年09月21日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777104818

本日の一冊は、わずか3分間のプレゼンテーションであの大富豪、
ドナルド・トランプから600億円の投資を引き出したというブラジル
の若手起業家、リカルド・ベリーノによる一冊です。

まだ予約段階ですが、随分と注目されているようなので、事前に書
評を書くことにしました。

タイトルから想像される内容は、成功するためのプレゼン、交渉、
対人関係といったところですが、実際にはビジネスのすべてとも言
える「人間力」の磨き方を説いた自己啓発書です。

なかでも大切なのは、著者が言うところの「社会的知性」に関する部分。

「他者をあるがままに受け入れる」「自分の誤りを認める」「時間
を守る」「名前・顔・事実をしっかり覚えている」「違うタイプの
人とも話ができる」などは、まさに成功者に共通の能力といっても
いいと思います。

読み応えという点ではもうひとつですが、最近のビジネス書では無
視されがちな人間力、直観力を扱ったという点で、価値ある一冊と
言えるのではないでしょうか。

起業家を目指す方には、とくにおすすめしたい一冊です。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

人は瞬きするほどの間に直観的に決断を下し、ある人物を好きか好
きでないかを数秒で判断して、その最初の印象をもとに、その物な
いし人についての心的イメージや、ときには意見までも作り上げる
――これは「適応的無意識」と呼ばれるメカニズムだ

直感が裏切ることはないのか?
第一印象が間違っていることはないのか?
最初の疑問についての答えはこうだ――ない。裏切るのは私たち自身だ

「自己評価の低い人」「不安レベルの高い人」「考え込むタイプの人」
「うつ傾向の強い人」などは、直観を信じることができにくい

必要なときに必要な人が現れるのは幸運だからではない。情熱が人
を引きつけるからだ

会社に注目してもらうためには、まずサクセスストーリーを作る必要がある

直観を正しくチューニングするためには、バランスのとれた状態を
維持しておく必要がある。自分を過小評価してはいけないし、現実
離れした傲慢なイメージを描いて盲目になってもいけない

低すぎるにせよ高すぎるにせよ、自己評価はその人の自分史と関わ
るもので、うまくつき合っていくには、意識的・無意識的な動機を
含めた深い自己理解のプロセスが必要となる

直観力のある人の自己評価は、バランス感覚と責任感から導かれる

自分の声の開発は価値ある投資だ。なんと言ってもメッセージの効
果という点では、言葉の響きは三八パーセントを占めているのだから

◆出版で一大帝国を築いたジョン・H・ジョンソンの公式
1.最初の二~三秒で顧客の注意を引きつける
2.相手の弱点を見つける
3.共通点を見つけてそこから入っていく

人とのつき合い方を知っているということは、とりもなおさず相手
の言うことに耳を傾け、相手を尊重することだ

------------------------------------------------
『3分間で成功を勝ちとる方法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777104818
------------------------------------------------

■目次■

第1章 本当に大切なことは3分間で決まる
第2章 直観に戦略的合理性が合わせれば成功する
第3章 成功へのチャンスが最大化される習慣
第4章 夢を実現するための表現力
第5章 アイデアを売り込むための最強の話し方
第6章 単なるアイデアを大成功させるビジネスに変える力
第7章 ビジネスで成功するために必要なこと
第8章 夢を現実にしていった人々
第9章 成功を勝ちとった後にするべきこと

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『私の行き方』

2006年09月20日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569666892

本日の一冊は、阪急電鉄、宝塚歌劇を創った伝説の事業家、小林一
三による名著を再発刊したものです。

小林一三の作り出したビジネスモデルは、インターネット全盛の現
在でも活用できる優れたものであり、本書からもそれが学び取れま
すが、本書のメインは、何といってもビジネスパーソンの仕事に対
する心構え。

功をあせり、処世術を身につけようとしてかえって平凡な人間に堕
してしまっている現代人に、成果を出すための考え方を提供しています。

「己を捨てて人のために働くのが、かえって向上昇進の近道」

「学窓を出たばかりの、したがって理想の高い青年は、平凡という
事を知ってこれを軽んずるが、平凡の非凡という事を知る者が少ない」

など、古くて新しい考え方が示されており、まさに現代の自己啓発
の悪しき風潮に待ったをかける一冊となっています。

どうすれば成果が出せるのか、どうすれば他者からの信用が得られ
るのか、そのヒントを知りたい人は、ぜひ読んでみてください。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

事業というものは計画性をもって取り組み、公明正大なものでなけ
ればならない

およそ、あらゆる事業の成り立った後を顧みれば、それはその人の
人格の発露である

今日では、この教訓談で出来上がった人が多過ぎる。それよりも確
固不抜の精神をもって、自分のみの持つある特色を、頑強に発揮す
る力強い人物が欠乏しているのであるから、私はむしろ、この種の
方向に、自分の力量を信じて進んでいく青年が、存外早く頭角を現
すのではないかと思っている

多くの人と交わるには、第一に感じの悪い人に勇敢にぶつかってゆく事

仕事に興味を持たなくて形式的に働く人には、成功は宿らない

生きがいのある生活だとか、人格を認めてもらわなければ困るとか、
そういう理屈、それは正しい主張であるとしても、それらの議論に
こだわらず、己を捨てて人のために働くのが、かえって向上昇進の
近道である

学窓を出たばかりの、したがって理想の高い青年は、平凡という事
を知ってこれを軽んずるが、平凡の非凡という事を知る者が少ない

月給は据え置きなのに仕事は増加する。これではやりきれぬなどと
嘆じてはならぬ。こうした貸方の努力を払っている間に、自ら地位
は向上するのである

頼まれた仕事を催促されるような人は、信用を得ることは難しい

特色を持つ人の特色を発揮せしむる教育はどうしたら良いかという
に、それは本人が天分を自覚して自分で勉強するより他に道がない

実力なるものの内容は、時世につれて常に変化する

適材を適所に置くというような事は口では簡単に言えるけれど、そ
んなに適材などが転がっているものではない。責任を持たせて、ど
しどし仕事をさせる事が一番だ

食うだけの事なら犬でも出来る。それでなしに、同じ働くならば心
持ちよく働く、すなわち文化生活ということが人間の目的だ

------------------------------------------------
『私の行き方』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569666892
------------------------------------------------

■目次■

使う時・使われる時
事業・東京型と大阪型
学生と語る
演劇経営作戦
私の経営法
夫婦問答
あの頃・この頃
三つの人生

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『P.F.ドラッカー経営論』

2006年09月19日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478307024

本日の一冊は、先日亡くなったマネジメントの巨人、P・F・ドラ
ッカーの論文を全部で34本まとめた、完全保存版です。

1950年に「Harvard Business Review」に初めて寄稿した「経営者
の使命」から、最後の寄稿となった2004年の「プロフェッショナル
・マネジャーの行動原理」までが収められた、計800ページ弱にお
よぶ大著。

「ドラッカーへの感謝と追悼」として、堺屋太一氏、中村邦夫氏、
野中郁次郎氏のコメントが添えられているのが何とも豪華です。

改めて読んで驚くのは、やはりドラッカーの先見性と本質をとらえ
た言葉の数々。

まさに日本が今日直面している高齢化の問題や、企業のマネジメン
トの課題が、既に数十年前に記されているのです。

ドラッカーは、これらすべての問題に答えを与えてはいませんが、
貴重な疑問を投げかけています。

これらの疑問こそが、マネジメントの課題を解決する糸口であり、
後世のわれわれに遺された研究テーマなのではないでしょうか。

そういう意味では、学者はもちろんですが、マネジメントを通じて
成果を求められている経営者こそが読むべき一冊でしょう。

資料として価値があるのはもちろんですが、何といっても装丁が本
格的でカッコいい。本棚にあるとちょっと自慢できそうです。

希少本になる前に、とりあえず買っておきたい一冊ですね。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

企業には、またいかなる組織体においても、本当の資源は一つしか
ない。それは人間である

社会的組織は存在自体が目的ではない。組織は社会の機関である。
外部の環境に対する貢献が目的である。この点で営利・非営利を問わない

必要なのは、企業内でマネジメント体験を得る機会をシステマチッ
クに創出することである

知識豊富なプロフェッショナル・リーダー、そして現在と未来の生
産性の拠り所となるベテラン現場監督者という人的資源の供給に打
撃を与えることなく、軍隊のために優秀な若者を確保するにはどう
すればよいのだろうか

いかなる指導的グループも常に、美徳、つまり道徳的価値と業績で
判断される。そして、これらの特性に、指導的グループそのもの、
そしてこれらのグループが代表する社会のすべてがかかっている

組織の目的は、均整や調和、一貫性ではなく、人間のエネルギーの
解放と動員であることはいまや明らかである

競争に勝つための四つの慣行あるいはルール――競争力を重視する
こと、国益を第一に考えること、外部との関係に重きを置くこと、
共存しなければならない敵に対しては決定的な勝利を収めないよう
にすること

情報化組織の成功のカギは、全員が、組織内のだれが、どのような
情報を自分に依存しているか、逆に、自分は情報をだれに依存して
いるかを考えることにある

マネジメントとは、人間に関わることである。その機能は、共同し
て成果を上げることを可能にすることである。強みを発揮させ、弱
みを意味のないものにすることである

情報化時代にあっては、あらゆる会社が、学ぶ組織にならなければ
ならないといわれている。しかし同時に、教える組織にもならなけ
ればならない

有能さとは修練の賜物である。そして、いかなる修練もそうである
ように、有能さは学習することができるものであり、必ず身につけ
なければならないものなのだ

------------------------------------------------
『P.F.ドラッカー経営論』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478307024
------------------------------------------------

■目次■

第1部 一九五〇年代
第2部 一九六〇年代
第3部 一九七〇年代
第4部 一九八〇年代
第5部 一九九〇年代
第6部 二〇〇〇年代
補遺 アメリカ社会のダイナミズム(討論会)

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『数字は見るな!』

2006年09月18日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534041209

本日の一冊は、会計・経営に関するセミナーで引っ張りだこの元・
公認会計士、田中靖浩さんが、会計センスを身につけるための方法
を指南した注目の新刊です。

著者によると、簿記の知識は経理マン、会計士・税理士には必要で
も、それ以外の「非経理系」の人には必ずしも必要ではありません。

つまり、決算書を「作る」人と「読む」人では、必要な数字のセン
スが違う、というわけです。

では、非経理系のわれわれは、いったい何を身につければいいのか。
著者によるとそれは、「数字を『読み』、そして必要に応じて仕事
に『活かす』力」です。

本書では、この読む力、そして活かす力を身につけるためのちょっ
としたヒントを学ぶことができます。

すべての数字は点と線でとらえるられる、という原則、貸借対照表
のざっくりとした見方、y=ax+bで数字をとらえる管理会計の考え方
など、ビジネスパーソンにとって必要最低限かつ実践的な知識だけ
が凝縮してまとめられています。

すでに知っている人にとっては、おさらいにしかなりませんが、い
まいち数字が苦手、という人には最初の一冊としてふさわしい本だ
と思います。

会計への苦手意識を克服する最後のチャンス、と思ってぜひ読んで
みてください。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

ビジネスで成功できるかどうかは「英語・コンピューター・数字」
以前の人間性とか、創造性、あるいは勇気で決まることが多い

ホントは数字に強いって、会社も国家も個人もなく、それらの財布
をすべてひとつの見方でつかめるような感覚だと思うわけです

「源泉徴収+年末調整」という手続きによって、ほとんどのサラリ
ーマンは数字の勉強について骨抜きにされてしまっている

細かさがあまりにも強調されすぎると、反面で数字に対する「大局
観」のようなものがおろそかにされる危険があります

非経理系の人にとって数字に強いって、まず数字を「読む」ことが
でき、次に必要に応じて「活かす」ことではないでしょうか

「会計」は、おカネに係わる「記録・計算・報告」全般の内容
「財務」は、おカネの「調達と運用」をうまく管理すること

財務会計は株主、債権者といった外部向けで過去志向の会計、管理
会計は英語でマネジメント・アカウンティングというとおり、儲け
を増やすのために経営者が利用する内部向けで未来志向の会計

すべての数字は必ず、「点=時点」か「線=期間」のどちらかの性
質を持っています。そして世の中のすべての数字は、この点と線の
組み合わせによって成立している

バランスシートのキモは貸・借じゃなくて、調達と運用

いつの間にか贅肉がついて不健康になっていく貸借対照表、引き締
まって筋肉質になっていく貸借対照表などいろんなパターンがあり
ますが、その原因は、線たる損益計算書のプラス・マイナスにある

法人税法などのルールで曇ったスリガラスとは別に、自ら透明ガラ
スを用意する。これが「管理会計」という、自分のための会計です

会計はこうした、将来失われてしまった可能性や儲けを計算するこ
とが不得意。だから個人も会社もそして国家も、おカネにとらわれ
すぎるとどうしても「縮んで」しまう

------------------------------------------------
『数字は見るな!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534041209
------------------------------------------------

■目次■

Overture 自転車に乗るように数字とつき合おう
Act.1 すべては興味と好奇心からしか始まらない
Act.2 社長に簿記は本当に必要なのか
Act.3 数字を読み、そして活かす「会計力」
Act.4 あなたは会計・経理・財務のちがいを知っていますか?
Act.5 数字ストレスを減らす情報整理術―点と線
Act.6 数字は見るな!
Act.7 人生を誰かに管理されないための管理会計
Act.8 あとは楽しんで数字に「慣れる」だけ!

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『落ちたリンゴを売れ!』

2006年09月17日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894512386

本日の一冊は、かつてパルファン・イブ・サンローランの日本支社
長を務め、現在は年間300回以上のセミナーをこなすカリスマイン
ストラクター、箱田忠昭さんが、35歳までにすべきことをまとめた
自己啓発書です。

氏の著書はこれまで、話し方や時間の使い方など、実践的な仕事術
に関するものが多かったのですが、今回は珍しいことに自己啓発書。

どんなものかと思って読んでみましたが、全体としてはちょっと残
念な印象です。

自己啓発書を数多く読んでいる方にとっては、おそらくほとんどが
どこかで聞いたような話であり、目新しいところがあるとしたら、
マスターマインドを活用すべきだという主張や、最近あまり言われ
ない苦手を克服すべきだと言う主張、そして「嫌なことをしていく」
をはじめとする「目標達成のための七大ルール」ぐらいでしょう。

やはり氏には切れ味鋭いコミュニケーションテクニックの本を期待
したいところ。

とは言え、まだ自己啓発書そのものをあまり読んだことがない、と
いう20代の若手ビジネスパーソンには、最初の一冊としてすすめて
いいかもしれません。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

成功とは、あなた自身の価値観に基づいて
1.あなたの欲しいものを手に入れること(Have)
2.あなたのしたいことをすること(Do)
3.あなたのなりたいものになること(Be)

どんな失敗、挫折があったとしても、それはすべてこれからの人生
を良くするため、天から与えられた試練である、と思えばいい

たとえ大空を飛べる鷲であったとしても、自分はニワトリだと信じ
込んでしまったなら、飛べなくなってしまう

人生・仕事の成果=能力(スキル)×熱意(ヤル気)×考え方

【肯定語の例】 ※一部紹介
「私にまかせてください」「必ずやります」「絶対にあきらめません」
「とにかくやってみよう」「こだわらないよ」「死に物狂いでやります」

単なる希望や夢、願望は誰もが持っています。希望、夢、願望では
なく、「目標」を持たねばなりません

結局、将来成功するためには自分自身を知ること

成功した人を見ていますと、必ず頭脳協力集団がついています。一
人の力は限られています。一人で全部やろうとしても無理です

あなたの成功のカギはマスターマインドが握っています。あなたが
どんなパートナー、協力者を得るかどうかが大切です。付き合う人
は前向きで、ヤル気のある人とだけ付き合ってください。やる気の
無い人はあなたの足を引っ張ります

「会社」というよりも、悪いのは「仕事」を変わることかもしれません

◆目標達成のための七大ルール ※一部紹介
1.嫌なことをしていく
2.成功するまでやめないこと
3.人より多く働くこと
7.やるべきことをやること

自分の長所を伸ばすことが最も大切なのですが、逆にあまりにも弱
い点があると、それが足を引っ張ってしまう

------------------------------------------------
『落ちたリンゴを売れ!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894512386
------------------------------------------------

■目次■

1.落ちたリンゴを売れ!
 ―成功者だけが知っている「今日からの人生の始め方」
2.ニワトリ小屋から飛び出そう!
 ―「本当の自分」を知るために必要なこと
3.トップ3%の人だけが密かに実践していたこと
 ―夢をかなえるシンプルな目標の作り方
4.ストレートを投げろ!磨け!投げ続けろ!
 ―あなたの「実力」&「仕事」の見つけ方
5.今日はこれからの人生のバースデー
 ―成功者だけが実践する必ずできる目標達成法
6.なぜ、与えれば豊かになるのか
―成功者だけが知っている「人間関係のルール」

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━

『論理で人をだます法』

2006年09月16日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022500840

本日の一冊は、論理学を専門とする著者が、一見論理的に見えて、
じつはそうではない悪用例150を紹介・解説した一冊。

例として取り上げられている会話やセリフ、文章には、有名な企業
の広告や日常ありがちな議論が含まれており、いかにわれわれが普
段いいかげんな議論をしているか、思い知らせてくれます。

逆に言えば、多くの人はこの本に紹介された「いいかげんな論理」
に騙されているわけで、扇動家たちはこれをうまく使って人心を掌
握しているわけです。

そういう意味では、以前にご紹介した『影響力の武器』同様、使い
方次第では危険な本と言えるでしょう。

※参考:『影響力の武器』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4414302692

報道であれ、議論であれ、広告であれ、コミュニケーションである
限り、そこには、必ず何らかの動機や意図があります。

本書はまさにそこを正しく読むための本であり、ここで紹介されて
いる論理の悪用例は、大人のコミュニケーションの作法として、学
んでおくべきものだと思います。

情報化社会における処世術として、ぜひ読んでみてください。

----------------------
■ 本日の赤ペンチェック
----------------------

同情へのアピールと密接に結びついているのが、罪悪感へのアピール

恐怖への訴えは、人を脅して、ある行動を取らせたり、なんらかの
考えを受け入れさせたりする。「XをしないとYが起こりますよ」
というわけ

「みんなやってる」は、人々の、何かに帰属したいというニーズへ
の感情的なアピールでもある。人は仲間はずれになりたくない

人々は勝ち組につきたがるし、自信たっぷりな態度は、人を勝ち組に見せる

扇動家はあれこれ統計を持ち出すけれど、その統計の背景について
はほとんど語らない

事務員ではなく、事務屋と呼ぶ。役人でなく、宮仕えと呼ぶ。医者
と言わずに先生と呼ぶ。このような含みのあることばは、ただ事実
を述べているようなふりをしつつ、実は何かについて評価を下している

2つの発言が行われる。両者の関係は説明されない。でもその発言
が内容的に近いので、両者は関係があるとほのめかされる。
たとえばこんな新聞の見出し。
「市長、第3期の出馬を断念」
そしてキャプションには
「破産に瀕す市財政」
市の財政悪化が、市長のせいだとはどこにも書かれていないけれど、
読者はまちがいなく、そう推測するよう仕向けられている

論証が有効であるためには、(1)前提が真でなくてはならず(2)
結論が前提から論理的に導かれなくてはならない(妥当)

「平均」ということばが出てきたら、算術平均とモード(最頻値)
を区別すべきだ。そしてメジアン(中央値)や度数分布、範囲まで
わかればもっとよろしい

類似性を証明しようとしたり、ただ類似性を示しただけで同一性を
証明しようとするとき、アナロジーは乱用されている

最初に考えるべきなのは「なぜ自分は論争しているんだろう」とい
うことだ。そして同時に、論争相手の動機も見極めようとすべきだ

------------------------------------------------
『論理で人をだます法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022500840
------------------------------------------------

■目次■

日常は意味のない会話にあふれている
感情的表現(1)―人を丸め込む
感情的表現(2)―人を扇動する
感情的表現(3)―ほのめかしをうまく使う
番外編 論理のごまかしを見分ける
無関係な話を持ち出す
話をそらす
あいまいさと不正確な推測
混乱と不正確な推測
原因と結果の混同
単純化しすぎる
まちがった比較や対比
はぐらかし
番外編・何のための議論か、を考えよう
誤解を招きやすい表現
番外編・三段論法について
最後に

━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見、お問い合わせは、
eliesbook@yahoo.co.jp
■マガジン登録、変更、解除
http://eliesbook.co.jp/bbm/
━━━━━━━━━━━━━━━