ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と本当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。

『メディアと広報』

2007年11月30日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488335184X

本日の一冊は、読売新聞で20年間記者を務め、その後ヴェルディ川
崎、プランタン銀座の広報を歴任したという異色の経歴の持ち主が、
取材する側とされる側、両方の立場からPRを論じた一冊。

新聞、テレビ、雑誌の露出件数が年に3千件を超すというプランタ
ン銀座の広報の裏側や、記者として体験したまずい企業広報の例、
危機対応の際のポイントなど、広報の実際を知るのに有効な具体例
がいくつも載っています。

ヴェルディ川崎時代、フランスワールドカップに出場できなかった
カズを成田空港で出迎え、記者会見の司会をした話や、山一證券廃
業の際の幻のスクープなど、エピソードも興味深く読むことができます。

網羅的な本ではないので、広報マニュアルを望む人には不適ですが、
新聞記者の考え方や広報に求められる心構えなど、PRにおいても
っとも大切な要素が含まれた一冊です。

企業のPR担当はもちろん、経営者、記者にもぜひ読んでいただき
たい一冊です。

やはり何事も相手の立場に立ってみると、本質が見えてくるものですね。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

スポーツ新聞は新聞というより、テレビカメラの取材と同じだと心がける

お菓子売り場を紹介する番組の企画は、テレビ局の社員や番組を請
け負ったプロダクションがするが、どれを選ぶかのデータは、専門
の調査会社があるという。いつも売り場をうろうろし、面白い食材、
変わったお菓子があるか、調べているのだという

リークとわかった特ダネでは、記者はまったく評価されない。相手
はその会社に対して、リークするのであって、記者個人ではないからだ

一社に対して、「リーク」(売り込み)が成功しても、それ以外の
ライバル関係にある媒体には、それ以後「売り込みで媒体を選んで
いる会社」と先入観で見られることになる

こうしたネタもとはそれぞれの担当局面で存在し、すでにふたケタ
になっている。最初は取材や情報交換が目的でも、やがて、会って
話すだけが目的になることが長続きの理由である

人間誰しも立場で会うのだが、立場を超えたところに、本当の付き
合いが始まる

新製品だけではなく、自社の経営方針の変遷や業界の見通しなどを
話していれば、今度はどんな話が出るか、と期待して記者はやって
くる。取材するネタがないと思ってもだ。そのためには業界展望や
他業界も含め、日本経済全体や世界経済まで、自社から見た分析や
見通しをいつも勉強するべきであろう

02年7月、プランタン銀座取締役広報担当として着任して驚いた。
女性広報が、テレビや新聞の担当者から電話を受ける。取材申し込
みと確認すると、電話を保留したまま、すぐ内線で売り場に連絡。
空いている日を見つけ、取材日を決めて保留を解除、相手側に取材
日を伝える。取材側は、一本の電話で取材が決定できるのだ。どん
なことでも、まずプランタン銀座に電話したくなる。なるほど、新
聞、テレビ、雑誌の露出件数が年に3000件の秘密はこれかと感心した

広報が日常的に巡回しようとしても、どうしても売り込もうという
ニュースネタが多いところに集中する。しかし、思わぬ不祥事や事
件事故などは、目立たないところが発生元になる

夜遅く取材に訪れた記者を追い返すのは、広報チャンスを失うとと
もに、感情的には反感さえ持たれる

会社が大事か、社長が大事か 勇気ある広報は会社をとる

------------------------------------------------
『メディアと広報』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488335184X
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ はじめに
┃ 第一章 メディアによってこんなに違う 取材のしかた
┃ 第二章 誰も教えてくれない 広報パーソンの心得
┃ 第三章 インターネット時代の広報の仕事
┃ 第四章 次は我が身! 危機管理はできてますか
┃ 第五章 トップ広報と夜回り取材
┃ 第六章 まだまだあります 広報の仕事
┃ 第七章 大学・役所・メディアの広報はちょっと特殊
┃ おわりに
┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 href=bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『ワインバーグの文章読本』

2007年11月29日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798111228

本日の一冊は、ソフトウェア開発の権威として、また『ライト、つ
いてますか』『コンサルタントの秘密』などの名著で知られる著者、
ジェラルド・M・ワインバーグが、その文章の書き方を公開した一冊。

※参考:『ライト、ついてますか』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320023684/businessbookm-22/ref=nosim

※参考:『コンサルタントの秘密』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320025377/businessbookm-22/ref=nosim

ワインバーグの名前は、ビジネスの世界ではあまり知られていませ
んが、著書のなかにはビジネスに役立つ要素が満載です。

特に、コンサルタントとして生計を立てている人にとっては、上記
の2冊はアイデアの宝庫です。

ワインバーグはあくまでコンサルタントですが、そのユーモラスで
本質を突いた文章は一定のファンの心を確実につかまえています。

本書は、これまでに執筆した論文が400本、著作が40冊という著者
の書き方のエッセンスを、余すところなく収めた一冊。

ユーモラスなエピソードと書き方の原則、適宜登場するエクササイ
ズが、読者の書く力を高めてくれる、そんな一冊です。なかでも、
まずい文章をセルフチェックするためのチェックリストは参考にな
りました。

書き方の本はそれこそ星の数ほどありますが、本書はどちらかとい
うとコンサルタントやビジネス書著者におすすめの本。

コンサルタントとして生計を立てていきたい方には必読の一冊です。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

ビル・ガフニー先生は文章を書くことについて一番大切なことを教
えてくれたのだった。
「興味のないことについて書こうと思うな」
それまでの学校は、違うことを教えようとしていた。
「知っていることについて書きなさい」
これまでの人生の中で何度となくこのルールを破ってきた。それど
ころか、たいてい文章を書こうと思うのは、自分の知らない何かが
あるからだ。わたしにとって、ある題材について書くことは、それ
について知る最良の手段である。だいいち興味がなければ、知りた
いと思うはずもない

頭のいい人が幸せになる方法のひとつは、自己を表現することであ
る。頭の中の広大な空間に雑然と渦巻いている思考や感情を世界に
向かって吐きだすことである

誰かの指示に従って文章を書くときは、与えられた課題を受け入れ、
知性と創造力を使ってそれを変えることだ

自然石の壁は、コンクリートブロックやレンガのような単一の素材
ではできていない。自然石、すなわち野山にあるような大きさも色
も手ざわりも形も密度もばらばらな石でできている。本当によくで
きたフィクション作品とはそのようなものではないだろうか?

問題はアイデアの数ではない。アイデアの数に対する書き手の反応である

すぐれた文章を書くためのカギは、石に対する人間の感情的反応である

相手のことを知っていれば、引き金を仕掛けるのはたやすい

読者のあたりまえの体験を侮っている作家はかならず失敗する

多くの人に届かせたいなら、万人に共通の引き金を使わなければ
ならない

自分の書いたもののせいで愛されなくなるのではないかとおそれ
るなら、自分の文章は誰にも見せる必要がないことを思い出すといい

------------------------------------------------
『ワインバーグの文章読本』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798111228
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ 日本語版によせて
┃ 第1章 文章を書くために一番大切なこと
┃ 第2章 自然石構築法の概要
┃ 第3章 スランプをなくす
┃ 第4章 自然石を集める
┃ 第5章 文献の石を再利用する
┃ 第6章 安全に石を盗む
┃ 第7章 収集に役立つ道具
┃ 第8章 記憶から自然石を集める
┃ 第9章 使えない石を捨てる
┃ 第10章 捨てる石の選び方
┃ 第11章 文章を一割けずる
┃ 第12章 石を並べ始める
┃ 第13章 自然石ソリティアでアウトラインを作る
┃ 第14章 作業空間をととのえる
┃ 第15章 気がすむまで動き続ける
┃ 第16章 潜在意識をはたらかせる
┃ 第17章 石を成形する
┃ 第18章 すきまを埋める
┃ 第19章 いつ終えるべきか
┃ 第20章 完成したあとは?
┃ 参考文献
┃ 訳者あとがき
┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 href=bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『労働法のキモが2時間でわかる本』

2007年11月28日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534043090

本日の一冊は、社会保険労務士の石井孝治さんが、新人OLナナと
労基法無視社長のやり取りを通じて、労働法のキモとなる部分をわ
かりやすく解説した一冊。

先日ご紹介した萩原京二さんの『職場の法律知識を学ぶ!』がマネ
ジメント全般向けだとすれば、こちらは完全に経営者を意識して作
られています。

※参考:『職場の法律知識を学ぶ!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887595913/businessbookm-22/ref=nosim

内容的には、募集・採用のルールから、労働契約のルール、労働時
間、休憩、有給休暇、解雇まで、経営者が知っておくべき労働法の
エッセンスが、過不足なく盛り込まれており、なかなか便利。

「2時間でわかる本」と言うだけあり、とても読みやすい本で、手
っ取り早くエッセンスを知りたい人にはおすすめの一冊です。

職場で大切なのは、あくまで人間関係や労働環境ですが、最低限の
権利・義務を明確にするために、ぜひ読んでおきたい一冊です。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

使用者は、労働契約を結ぶ際に、労働者に対して賃金や労働時間等
の労働条件を明示しなければならない

求人票や就職情報誌に掲載されている求人情報は、あくまで目安に
過ぎない

試用期間中といっても、労働保険や社会保険に加入しないのは違法

◆休憩時間の3つのルール
1.休憩時間は、自由に利用させなければならない
2.休憩時間は、労働時間の途中に与えなければならない
3.休憩時間は、一斉に与えなければならない

就業規則に『拘束時間中のギャンブルは禁止』と定めていれば、服
務規定に違反することになるから、パチンコはNGだね。実際にそ
ういう規則のある会社もあるし、なかには、休憩時間中に怪しい団
体への勧誘やビラ配りを規制しているところもあるな

お昼休みの電話当番や来客当番は、『手待ち時間』に当たるね。
「手待ち時間」っていうのは、実際に業務を行なっていなくても、
いつでも使用者の指示に従って労働に従事できる状態にある時間の
こと。だから、休憩時間ではなく、労働時間とみなされるんだ

使用者は労働者に対して毎週少なくとも1回の休日を与えなければ
ならない

接待ゴルフが休日出勤と認められることは少ない

◆労働時間に関する規定が適用されない人
1.農業・水産業に従事する者
2.監督もしくは管理の地位にある者、機密の事務を取り扱う者
3.監視・断続的労働に従事する者で労働基準監督署長の許可を受けた者

入社して6か月の間、その8割以上出勤した人は10日間の有給休暇
を取得できる

いくら出来高制だといっても、労働基準法では、労働時間に応じた
保障給は支払わなければならない

------------------------------------------------
『労働法のキモが2時間でわかる本』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534043090
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ 第1章 「ウチは”美人”を採用します」そんなのアリですか?
┃ 第2章 その給料、最初の話と違うじゃん…
┃ 第3章 サービス残業と持帰り残業はどちらがお得?
┃ 第4章 休憩時間にパチンコはマズイのか?
┃ 第5章 接待ゴルフや社員旅行は休日出勤になるのか?
┃ 第6章 残業が多いヤツは管理職にしてしまえ!?
┃ 第7章 釣り三昧のハマちゃんがクビにならない理由
┃ 第8章 ウチの会社は「完全歩合給」ですけど何か?
┃ 第9章 労働基準法は女性の味方!?
┃ 第10章 社長が金庫にしまう秘密のモノ
┃ 第11章 「クビだ!」と言ったら負けのルール
┃ 第12章 労働Gメンは、窓の灯をチェックする
┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 href=bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『文章のみがき方』

2007年11月27日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004310954

本日の一冊は、かつて朝日新聞の人気コーナー「天声人語」の執筆
を担当し、多くの読者を魅了した辰濃和男さんが、文章の磨き方を
指南した注目の一冊です。

ロングセラーとなっている『文章の書き方』の姉妹編にあたる本の
ようですが、個人的にはこちらの方がずっと気に入りました。

※参考:『文章の書き方』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004303281/businessbookm-22/ref=nosim

夏目漱石から向田邦子、村上春樹まで、日本の名立たる作家たちの
名文を紐解き、そこから書き手の哲学や知恵を抜き出しています。

紋切型の言葉を使わない、細密なところをおろそかにしない、抑え
ることによって文章にはかえって力が加わるなど、貴重な教訓がい
くつも散りばめられています。

なかでも参考になったのは、比喩力の磨き方と、五感をはたらかせ
ながら表現することの大切さ。

普段ビジネス書にどっぷり浸かっていると、描写や比喩が疎かにな
りがちなので、じつにいい教訓となりました。

本書を読んで、作家たちがいかに表現に腐心しているかを知ると、
それだけで読書の楽しみが増します。

文章力をアップしたい方はもちろん、読書を愛するすべての方に読
んでいただきたい一冊です。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

紋切型の言葉を使わないということは、紋切型の発想を戒める、と
いうことでもあり、これは、いい文章を書くための基本中の基本

◆現場を書くうえで大切なこと
1.視覚だけではなく、嗅覚、聴覚、触覚、味覚など全感覚を鋭く
  はたらかせて書く
2.現場での「驚き」が伝わってくるような文章を書きたい。ただ、
  その思いが強すぎて、過大な表現になってはいけない
3.細密な描写を心がける
4.現場では、人の見ないものを見る努力をすること

「文章を学ばうとする人々は、文章を稽古すると同時に、先づ思想
を養ふことが大切である。では、その思想を養ふには何うしたら好
いかと言へば、実際に触れることゝ、読書することである」(夏目漱石)

「作文の秘訣を一言でいえば、自分にしか書けないことを、だれに
でもわかる文章で書くということだけなんですね」(井上ひさし)

「気のきいた文章を書くてっとり早い秘訣は『自分がピエロになる。
自分の欠点を情容赦なく書く』である。逆に読み手の強い反感を買
うのは『自分の欠点を書いたようでいて、実は自慢話になっている』
である」(姫野カオルコ)

単純化された言葉は強く人の胸に響きます。それだけに、単純化は、
間違った方向へ人びとの思いを導くものであってはならず、また、
それを受け取る側はその言葉のもつ力を十二分に吟味する力を持た
なければなりません

説得力のある文章を書くには、細密なところをおろそかにしてはい
けない。細密なこと、些細なことをいきいきと書いた文章からは作
者の意気ごみが伝わってきます

抑えることによって文章の力は失せるのではなく、かえって力が加
わるのです

「長い間、ものを書くことを職とした体験から、確信をもっていえ
る。形容詞の多すぎる言葉は信用しないほうがいい」(むのたけじ)

だれかが使った比喩をそのまままねしてはいけない。とくにそれが
すぐれた比喩であればあるほど、まねをしてはいけない

対象を突き放す厳しさと、包み込む温かさと、なんとしてもその現
実を後世の人に伝えたいという志と、その三つの思いの深さが溶け
あったとき、人の心に響く言葉が生まれる

------------------------------------------------
『文章のみがき方』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004310954
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ まえがき
┃ I 基本的なことを、いくつか
┃ II さあ、書こう
┃ III 推敲する
┃ IV 文章修業のために
┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 href=bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『人生が変わる習慣』

2007年11月26日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887595883

本日の一冊は、西洋哲学、東洋哲学に詳しい著述家のアンソニー・
バーグランドが、人生を豊かにする考え方を示した自己啓発書。

トーマス・エジソン、ベンジャミン・ディズレーリ、ウィンストン
・チャーチルなどの有名人の言葉や、中国古典からの引用をもとに、
自己を戒め、人生で成功するための考え方を説いています。

およそ人間の悩みのすべては、人間関係や自己管理の問題である、
と言っても過言ではないと思いますが、本書はまさにそこの問題に
メスを入れています。

心に情熱の火を灯すための考え方、嫉妬や傲慢を戒めるための考え
方、困難にくじけず、全身を続けるための言葉…。

いずれも、いわゆる名言と言われるものばかりで、読んでいるだけ
で前向きな気持ちに変わってきます。

年末の忙しさもこれからが本番。困難を乗り切るためにも、ぜひ読
んで元気になってください。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

「私は何も発明していない。私の夢が発明をしてくれたのだ」
(トーマス・エジソン)

他人の活躍を見て一夜で成功したものと錯覚し、自分もそうなりた
いと思うかもしれません。しかし、その人が誰も見ていないところ
で地道な基礎固めをしてきたことに思いをはせてください

「人間は自分の思考より高いところに到達することはできない」
(ベンジャミン・ディズレーリ)

成功者はどんなに拒絶されてもくじけず、成功するまで何度でも挑
戦をつづけます。「拒絶を拒絶する」が彼らの信条です

世の中は批評家で満ちあふれています。だから、もし成功したいな
ら、何を言われても動じないタフな精神力が必要です。要は、批評
に対してどれだけ鈍感になれるかということです

「成功とは、情熱をなくすことなく失敗から次の失敗へと移行する
ことである」(ウィンストン・チャーチル)

「人生は小さいままでいるにはあまりにも短い」
(ベンジャミン・ディズレーリ)

「本当に幸せな人とは、奉仕する方法を探し求め、ついにそれを見
つけた人のことである」(アルベルト・シュバイツアー)

種まきと収穫の法則を知らない人は、恵まれている人をうらやみ、
「世の中は不公平だ」と文句を言います。しかし、文句を言っても
何も解決しません。恵まれている人は、あなたの知らないところで
それだけの種をまいてきたのです

嫉妬が人間を不幸にするものであるなら、それを建設的に解消する
方法を考える必要があります。ひとつの方法は、嫉妬を賞賛に変え
ることです

「愚かなまでに一貫性を保とうとするのは小人物の証しである」
(ラルフ・ウォルド・エマーソン)

------------------------------------------------
『人生が変わる習慣』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887595883
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ 挑戦をつづける
┃ はじめに
┃ 第1章 夢を持つ
┃ 第2章 成功をめざす
┃ 第3章 社会に貢献する
┃ 第4章 ベストを尽くす
┃ 第5章 いい人間関係を築く
┃ 第6章 成長しつづける
┃ 第7章 あきらめない
┃ おわりに
┃ 参考文献
┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 href=bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『その1人が30万人を動かす!』

2007年11月25日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492555951

本日の一冊は、世界最大級のPR会社、フライシュマン・ヒラード
のバイスプレジデントを経て、現在ブルーカレント・ジャパンの代
表を務める著者が、インフルエンサー活用のノウハウを語った一冊。

これまでにこういった切り口でまとめられた本はあまりなかったた
め、本書は貴重な情報源と言えると思います。

著者によると、「現在、全世界で書かれているブログのうち、3分
の1が日本語で書かれている」そうで、そういう意味では日本はイ
ンフルエンサーを使ったマーケティングが有効な国のように思われます。

ただ、本書で掲げられている数字を見る限り、インフルエンサーが
まだまだ既存メディアを揺るがすほどの影響力を持てていないのは事実。

カリスマブロガーの月のアクセス数十万というのも、日割にすれば
通常のメルマガレベルですし、そういう意味ではまだまだ発展途上
のPR手法だとは思います。

ただ本書は、かつてメディアPRの世界で活躍していた著者が書い
ているだけに、既存メディアのアプローチ方法やオピニオンリーダ
ーの活用方法など、参考になる部分が数多く見受けられます。

とくに、インフルエンサー・マーケティングの「7つのステップ」
や各企業の事例は、いざ実践する際には、貴重な情報です。

どんなマーケティング手法も、実践できなければ絵に描いたモチ。
そういう意味では、ノウハウ・事例ともに豊富な本書は、ためにな
る一冊だと思います。

ぜひチェックしてみてください。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

消費者が商品購入の際、頼りにしている情報源は、「インターネッ
ト上の評価情報」が40%、次いで「知人・友人のクチコミ」が18%。
広告は9%にすぎない(宣伝会議調べ)

◆3つのインフルエンサー
1.マスメディア
2.プロフェッショナル・インフルエンサー
3.個人インフルエンサー

単に知名度が高いというだけではなく、その領域での活動を生業に
している、すなわち、「食べていけている」ことも大切だ。十分な
収入が得られているということは、専門性の高さを周囲から認めら
れていることの裏づけでもある

プロフェショナル・インフルエンサーの場合は、お金でこちらの意
のままに動かそうという発想は、絶対に捨て去るべきだ

◆プロフェッショナル・インフルエンサーを巻き込む方法 ※一部紹介
1.調査の監修
3.セミナーでの講演
4.イベントへの出演

インフルエンサー層の7割近くが「クチコミする」と答えたのに対
し、それ以外の層で「クチコミする」と答えたのはわずか4割

◆個人インフルエンサーを巻き込む方法 ※一部紹介
2.商品提供
3.ブログパーツ
4.ブロガー会議

◆インフルエンサーを動かす際に留意すべきポイント
1.「やらせ」VS.「共感」
2.「商品情報」VS.「関心事」
3.「押し付け」VS.「参画」

issue=関心テーマは、人を動かそうとする場合に、非常に大きな役
割を果たすコンセプト

◆インフルエンサー・マーケティングの「7つのステップ」 ※一部紹介
1.戦略立案のための情報整理
2.「関心テーマ」の設定
3.プログラムの策定
4.「キー・インフルエンサー」へのアプローチと交渉
5.マスメディアや個人インフルエンサーへの働きかけ
6.メディア露出やクチコミの広がりによる世の中への情報発信
7.広告や店頭などの施策との連動

------------------------------------------------
『その1人が30万人を動かす!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492555951
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ まえがき
┃ 序章 インフルエンサーが動き出した
┃ 第1章 3つのインフルエンサーの特性と活用法
┃ 第2章 インフルエンサーを動かすポイントと「関心テーマ」
┃ 第3章 実践のための「7つのステップ」と「4つのねらい」
┃ 第4章 インフルエンサー・マーケティングの3つの課題
┃ 終 章 インフルエンサー・マーケティングの未来
┃ あとがき
┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 href=bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『大前研一戦略論』

2007年11月24日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447800126X

本日の一冊は、かつてマッキンゼーの日本支社長を務めた大前研一
さんが、1982年から95年にかけて「バーバード・ビジネスレビュー」
「ウォールストリート・ジャーナル」に寄稿した論文を初翻訳したもの。

80年代、90年代の論文だけに、今となっては主張・事例ともに古く
なったものも散見されますが、そのベースとなる考え方は、今でも
参考になります。

氏いわく、「可能な限り競争を回避する戦略こそ望ましい。二五〇
〇年前の『孫子』に書かれているように、戦争における最善策は
『戦わずして勝つ』ことだ」。

では、「戦わずして勝つ」ためにはどうすればいいのか。そのため
の方策として著者は、「顧客価値を創出するために、戦略を考え抜
くこと」を説いています。

もちろん、顧客の視点で考えるだけでは戦略として不十分。経営者
たるもの、自社の経営資源をどう活用するか、競合とどう戦うかま
で考えていなければ失格です。

本書では、その辺も踏まえ、この3つの要素(戦略の3C)をどう
考えればいいのか、具体的なヒントを提示しています。

なかでも、今日その重要性が高まっているアライアンスについては、
「ICLの掟」として詳しい記述があり、参考になります。

自社のさらなる発展のために戦略を再構築したいという経営者、こ
れから他社とコラボレーションしたいと考えている経営者は、ぜひ
読んでみてください。

きっと重要な教訓が得られるはずです。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

稀少な経営資源を分散させすぎないためには、集中的に投資する事
業ドメインを定め、手を広げすぎないことが必須要件となる

よく考えてみれば、洗剤そのものを買いたいと思っている人はいな
い。買いたいのは、衣服の汚れを取り除く効用である

生活の質と女性の独立意識が高まるにつれて、働く主婦の数は確実
に増加している。食品メーカーにとって、これは家庭で調理済み食
品や食材セットなどが好まれることを意味する

かなり高い水準の市場シェアや利益率の達成には、むしろ企業の持
つブランドや製品イメージを改善し、流通システムを拡充するとい
う戦略のほうが成功する可能性は高い

消費者に最終製品を売るのに何が必要かを理解していない部品メー
カーは、かつては自社の顧客であり、すでに万全の地位を築いてい
るセット・メーカーを敵に回してしまう。その結果、自力で最終製
品メーカーになろうという野望を達成するどころか、コア事業を危
険にさらすことになる

◆優れた事業戦略の3つの特徴
1.市場が明確に定義されている
2.企業の得意分野と市場のニーズが一致している
3.カギとなる成功要素において、競合に比べ優れた実績を発揮している

ほとんどの市場には価格弾力性が存在するため、顧客グループの規
模そのものが、価格設定次第で変動することになる

私の経験によれば、基礎となるマーケティングの副次的機能を一つ
あるいは複数組み合わせて共有資源とするほうが有効な場合が多い。
同じことが、サービス、ファイナンス、販売促進、広告宣伝、物流
についても言える。唯一の例外が、製品企画である

製品が競争にさらされ、事実上のコモディティになり、どの参入企
業にもコスト削減の機会が同等にある状況では、優れた販売ネット
ワークこそが生き残りのカギとなる

もしあなたがアメリカで製薬会社を経営していて、日本で売れそう
なよい薬を持っているのに日本に販売チャネルがない場合、やはり
よい薬を持っているのにあなたの国に販売チャネルがないという日
本の製薬会社を探せばよい。そうすれば、あなたの会社の固定費で
ある販売チャネルを通じて、二つのよい薬を売ることができて二倍
の利益を上げられる

支配権を持つことは、必ずしもよりよい経営に結びつくとは限らない

何を評価し、どのように測定するかは、私たちの考え方や行動に強
力な影響を与える

------------------------------------------------
『大前研一戦略論』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447800126X
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ 第1章 競争は戦略の目的ではない◎1988年
┃ 第2章 戦略計画と先見性◎1982年
┃ 第3章 事業戦略の本質◎1983年
┃ 第4章 ボーダレス・ワールドの経営◎1989年
┃ 第5章 トライアド戦略◎1985年
┃ 第6章 グローバル・アライアンス戦略◎1989年
┃ 第7章 会社第一主義と「ドゥ・モア・ベター」◎1989年
┃ 第8章 事業文化ユニットの構築◎1989年
┃ 第9章 リージョン・ステート・システムの経済学◎1995年
┃ 第10章 日本からの手紙◎1995年
┃ 第11章 ウォールストリート・ジャーナル[ザ・ベストコラム]
┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 href=bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『スティグリッツ教授の経済教室』

2007年11月23日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478000840

本日の一冊は、2000年まで世銀の上級副総裁兼チーフエコノミスト
を務め、2001年には「情報の経済学」を築きあげた功績により、ノ
ーベル経済学賞を受賞したジョセフ・E・スティグリッツ教授によ
る一冊。

以前、「週刊ダイヤモンド」に掲載されていたコラムを加筆修正し
たもので、今回の書籍化に際し、新たに序文と第1章「21世紀初め
の日本と世界」を書き下ろしています。

この1章だけでも、今後の中国、アメリカ、日本の経済を考える上
で、じつに興味深い論考となっています。

その他の章は、グローバリゼーションに関する幅広いトピックを扱
っており、ブッシュ政権の問題点、グリーンスパンの負の遺産、発
展途上国が直面する問題、環境問題などについて、著者の意見と関
連の学説、研究成果がまとめられています。

一冊通して得られるのは、豊かさを実現するためには市場の力だけ
では不十分、ということ。

一例を挙げると、リスクに挑む気風を育て、成長を促進するには、
雇用の安定とセーフティネットが不可欠ですが、それを実現するの
はやはり政府の役目だということなのです。

豊かさとは、正しい政策とそれによって育まれる人々のやる気によ
って生まれるもの。目先のことばかりに捉われていては真に豊かな
人間社会は構築できないということを、本書から教えてもらいました。

リーダーに求められる広い視野と深い教養。その必要性を感じても
らうためにも、ぜひ読んでいただきたい一冊です。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

資本主義の自由化は途上国では概して成長を促進せず、往々にして
ボラティリティの増大を伴う

通貨というものは、それ自体が目的ではない。より強力で安定した
成長を実現するための手段なのだ

どう控えめにいっても、市場は独力では、求職者全員に職が行き渡
るよう迅速に調整することはできないのだ。完全雇用を実現するに
は、政府の果たすべき重要な役割がある

資源景気の結果、通貨価値が上昇すると、その国の工業製品や農産
物は輸出しにくくなり、おまけに輸入品がどっと押し寄せて、その
国の生産者は大打撃を受けるのだ。そのため、豊かな天然資源は往
々にして豊かな国と貧しい国民を生み出すことになる

知的財産権には高い代償が伴うことを忘れてはならない。アイディ
アは研究の最も重要な投入要素であり、知的財産権のために他人の
アイディアを使いにくくなったら、科学技術の進歩は阻まれることになる

危機の際に市場は機能しない

ノーベル賞経済学者のアマルティア・センは、ほとんどの飢饉は食
糧不足のためではなく、食糧を必要としている人に――主として彼
らに購買力がないゆえに――食糧を届けられないために起きるのだ
と断言している

三〇億ドルほどの投資で、現在二五〇〇億ドル相当と推定されてい
るボリビアの膨大なガス資源の八二%を手にする権利がなぜ外国企
業のものにならなくてはいけないのか

経済理論が示唆しているのは、グローバリゼーションによって皆が
勝者になるということではなく、経済全体としては利得はプラスに
なり、したがって勝者は敗者の損失を補填してもなお余りある利益
を手にすることができる、ということだ

強力なセーフティネットと完全雇用に近い経済は、すべての利害関
係者に――労働者にも投資家にも企業家にも――リスクをとりやす
い環境、つまり新しい投資や新しい企業活動に乗り出しやすい環境
を与えてくれるのだ

グリーンスパンは、こうした変動金利住宅ローンを推奨することに
よって、借り手がリスクを増加するのをあおった

「人間の誤りはその人が舞台を去ってからも長く影響を残す」とい
う古い金言があるが、それはグリーンスパンについては間違いなく
当てはまる。ブッシュの場合は、彼が去る前から我々は彼の誤りの
結果を背負わされ始めているのである

------------------------------------------------
『スティグリッツ教授の経済教室』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478000840
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ 日本の読者への序文
┃ 第1章 21世紀初めの日本と世界
┃ 第2章 グローバル経済の通説を疑え
┃ 第3章 ブッシュ大統領の深刻な誤り
┃ 第4章 地球を守るための処方箋
┃ 第5章 経済格差をいかに解消するか
┃ 第6章 いま直面する課題に立ち向かう
┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 href=bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『決定力を鍛える』

2007年11月22日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140812621

本日の一冊は、22歳でチェスの世界チャンピオンになり、15年にわ
たってタイトルを保持、あのIBMのスーパーコンピュータ「ディ
ープ・ブルー」と対戦したことでも知られる史上最強の棋士、ガル
リ・カスパロフによる一冊です。

内容はおおむね、著者の勝負哲学に関するものですが、サブタイト
ルに「チェス世界王者に学ぶ生き方の秘訣」とあるように、人生全
般、あるいはビジネスについても触れています。

現役を引退してからは、ロシア大統領選の候補者に選ばれたり、企
業向けの講演をしたりなど、かなり幅広く活躍しているようで、本
書の内容も、汎用性のあるものに仕上がっています。

勝負を左右する人間心理の話、確率の話、戦略・戦術の話、苦手を
克服する必要性…。勝つために必要な要素はほぼすべて網羅されて
おり、読み応えがあると同時に、じつに示唆に富んだ内容です。

本書で書かれていることは、単に勝つ・負けるといった問題を通り
越して、いかに生きるか、というところにまで通じているのではな
いでしょうか。

約400ページに及ぶボリュームの本ですが、刺激的でスピード感が
あるため、一気に読めてしまいました。

勝負哲学モノが好きな人には、特におすすめの一冊です。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

どんな速さであれ、大きな成功を収めている棋士は、読みの根拠を
あくまで戦略プランに置く

人は敵に難題を突きつけられると、敵の発想を論破したい、抵抗し
たい、挑戦に応じたいという強い誘惑に駆られる。もちろん、まさ
しくそれが敵のねらいであり、だからこそ挑発に乗ってはならない

世界チャンピオンになるには、必要に応じて異なるスタイルでプレ
ーできなければならない(中略)成功には適応能力が不可欠だ

先日、二十五人ほどが集まるディナーパーティに出席したときのこ
とだ。会話の途中でゲストのなかに同じ誕生日の人が二組いるとわ
かり、当人たちはこのめずらしい偶然の一致に喜んだ。だが、そう
したことはどのくらいの確率で起きるのか?

デ・フロートはプレーヤーたちにゲーム中の一組の局面を記憶させ、
それをどこまで再現できるか記録した。結果は予想どおりで、強い
プレーヤーほど数値が高かった

長所を活用したほうがいいのはたしかだが、偏りすぎれば伸びしろ
は限られる。全体を改善するもっとも手っ取り早い方法は、自分の
弱点に取り組むことだ

私たちは特定の資産に対し、その客観的な価値とは無関係に個人的
な愛着をいだくことが多い。こうした感傷的な愛着はかならずしも
有害ではないが、評価能力を著しくゆがめることがある

時間というものは、単にマテリアルをふやすためではなく、マテリ
アルを改善するために利用すべきなのだ

相手をチェックメイトするためならマテリアルをいくらでも差し出
していいし、逆に自分のキングの終焉を回避するためにいくらでも
差し出してかまわない

多くの人は、自分が精通している分野への過信から失敗する

競争上の優位を最大化するのは意外性である(中略)未知のものが
あたえる恐怖自体が強力な武器となる

オープニングの目的は、ただその段階を切り抜けることではない。
望みどおりのタイプのミドルゲームにもっていけるよう準備を整え
ることだ

人は競争するから繁栄するのである

小さな優位をリスクにさらさなければ、大きな優位は得られない

得意な分野がひとつかふたつしかないのに一流の仲間入りをした棋
士のリストは、驚くほど長い

------------------------------------------------
『決定力を鍛える』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140812621
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ はじめに
┃ 1.教訓
┃ 2.人生がチェスを模倣する
┃ 3.戦略
┃ 4.戦略と戦術
┃ 5.読み
┃ 6.才能
┃ 7.準備
┃ 8.マテリアル、時間、質
┃ 9.交換と不均衡 
┃ 10.革新
┃ 11.ゲームの段階
┃ 12.意思決定プロセス
┃ 13.アタッカーの強み
┃ 14.成功を疑う
┃ 15.心のゲーム
┃ 16.男、女、コンピュータ
┃ 17.全体像
┃ 18.直観
┃ 19.危機的状況
┃ エピローグ
┃ もうひとつのエピローグ
┃ 訳者あとがき
┃ 巻末 用語解説
┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 href=bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『100Inc.』

2007年11月21日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767806011

本日の一冊は、オーストラリアの代表的なビジネス誌「BRW」の
シニア・ライターと日刊紙「The Age」のシニア・ライターが、世界
企業100社の創業物語やターニングポイントなどをまとめた一冊。

3Mのポストイットをはじめ、有名企業や商品には、ドラマチック
な誕生秘話があるものですが、本書はまさにその誕生秘話を集めた一冊。

朝食用のパン生地作りが中断され、生地が乾燥したおかげで生まれ
たケロッグのコーンフレーク、創業者の娘の好みから生まれたバー
ビー人形、動物を全く使わず、大人向けの知的なアクロバット・シ
ョーを展開したシルク・ドゥ・ソレイユなど、各企業のドラマが、
いいとこどりでビビッドに描かれています。

登場する企業は、マイクロソフト、アマゾン、コカ・コーラのよう
な大企業から、シャネル、ポルシェ、プラダなどのブランド企業ま
でじつにさまざま。なかにはオプラ・ウィンフリーやウォーレン・
バフェットなど、有名人にフォーカスした内容も収められています。

海外の書籍なので、若干馴染みのない企業がピックアップされてい
ますが、おおむね有名どころが並んでいます。

本書を読んでいると、大ヒット商品には、必ずヒットする理由があ
り、ヒット商品開発には王道のアプローチがある、ということがわ
かります。

そういう意味では、人の心をとらえる商品・ビジネスの作り方を学
ぶうえで、実に参考になる一冊です。

朝礼や執筆のネタに、また起業・ビジネスのヒントに、ぜひ読んで
みてください。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

ベイビー・アインシュタインの誕生は、時間に追われてはいるが家
計に余裕のある、わりと年齢層の高い親たちが起こした大きなうね
りに見事に乗った。つまり、自分の子どもが人生で幸先のよいスタ
ートが切れると思うような製品にならためらうことなく資金をつぎ
込む、そんなうねりだ

「業界の人たちは、豊かな胸をした子ども向けの人形が一般大衆受
けするとは考えてもいなかった。私はその業界の考えは間違ってい
ると思っていた」とバービー人形の生みの親、故ルース・ハンドラ
ーは言っていた

1894年のある日、ジョンとウィリアムは小麦粉を加工し、ローラー
をかけて朝食用のパン生地づくりをしようとしていた。ジョンが患
者の診察に呼び出され作業が中断されてしまったおかげで、つくり
かけの生地がそのままになり、2日間ですっかり乾燥してしまう。
それでもと2人がこの乾燥した生地をローラーにかけてみると、平
たく伸びるどころか、粉々に砕けてしまった。そこで、その砕けた
破片をパリパリになるまで焼いて、ミルクを添えて患者に食べても
らった。患者はこの穀物、つまりシリアルが大いに気に入った

3Mの経営者はこのアート・フライの言葉を忘れてはならないだろ
う。「もしわれわれが何かを思いついたら、われわれにはそれを冷
静に検討するだけの余裕がなければならない。これは非常に重要な
ことだ、なぜなら、せっかくの発明が、忙しいという理由から手を
着けられずに終わる例は枚挙にいとまがないからだ」

任天堂のもうひとつの強みは、社長の岩田聡に言わせれば、ハード
ウェアのエンジニアとゲームの開発者が同じビルの中で働いている
ことだ。「ハードウェアの開発者が何かアイデアを思いつくと、そ
れをソフトウェアの開発陣に示しながらこう言うんだ。『これ、何
とかなりそうかな?』」

自分自身になろう。自分がなれるものになりきろう。もし経営の秘
訣をオプラ・ウィンフリーに聞いたなら、こうしたセリフに触発さ
れて何かが得られるだろう

「プレイボーイ」誌が成功したのは、男性受けを狙ってヌード写真
を掲載したからではない。成功したのは、ジャズ、高級ワイン、文
学、そして上品な立ち居振る舞いなどとともに、都会に住む独身男
性のライフスタイルに溶け込ませることによって、ポルノに市民権
を与えようと骨を折ったからだ

------------------------------------------------
『100Inc.』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767806011
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ はじめに
┃ 第1章 大衆受けの達人
┃ 第2章 そのアイデアいただき!
┃ 第3章 ロング・アンド・ワインディング・ロード
┃ 第4章 本当にしたいことをしよう
┃ 第5章 億万長者になり損ねた創業者
┃ 第6章 究極の大変身
┃ 第7章 革命者たち
┃ 第8章 それは一夜にして起こったわけではない。しかし起こったのは事実だ。
┃ 第9章 そうそう、これが欲しかった!
┃ 第10章 適者生存
┃ 第11章 根っからの商売人
┃ 第12章 突きつめれば「私」
┃ 第13章 ひとりでいたい:ビジネス界のグレタ・ガルボたち
┃ 第14章 なるほど、それがあなたの流儀なのか
┃ 第15章 イメージがすべて
┃ 第16章 ビジネスは猪突猛進
┃ 第17章 絶妙なコンビネーション
┃ 第18章 "ファンキー"株式会社
┃ 第19章 ヒッピーからヒップへ
┃ 第20章 低価格の模倣品に要注意
┃ 第21章 経験不問
┃ 第22章 最後に、まったく毛色の違うものを
┃ 訳者あとがき
┃ 索引
┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 href=bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『超図解「財務3表のつながり」で見えてくる会計の勘所』

2007年11月20日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478002975

本日の一冊は、ベストセラー『決算書がスラスラわかる 財務3表一
体理解法』の著者が放つ、注目の新刊。

※参考:『決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022731443/businessbookm-22/ref=nosim

前著を読んで理解できなかった方にもわかるように、図解形式で、
決算書の基本と経営との関係性を説明しています。

「試算表を上下にパカッと分けると、上がBSで下がPLになって
いる」「PLの当期純利益がBSの利益剰余金とつながっている」
など、前著同様の解説もありますが、書き下ろしということでかな
り新しい内容が加わっています。

なかでも、経営者目線、投資家目線で決算書を眺められるのが本書
の最大の特長。

会社の健全性や成長性を見極めるポイントが書かれているのはもち
ろん、産業別の標準財務指標との比較なども載っており、じつに参
考になります。

ほかにも、金融機関が自社の何を見ているのか、「勘定合って銭足
らず」の意味など、経営者にとって知っておきたい常識が満載。

これから起業を考える人にも、ぜひ読んでいただきたい一冊です。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

会社が行なっている基本活動は、どんなに業種が違おうとどの会社
も同じです。それは、「お金を集めて」「何かに投資し」「利益を
上げる」という3つの活動です

◆記帳する際の原則
「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」の5つに分類

試算表は常に右側と左側の合計が一致します。それは右側が「会社
がどのようにしてお金を集めてきたか」を表し、左側は「その集め
てきたお金がどのように使われたか」を表しているからです

BSがある時点の会社のストックを表し、PLがある事業年度(通
常1年)の収益と費用のフローを表している

債務超過というのは負債の額が莫大だという意味ではありません。
利益剰余金のマイナスの額が資本金を上回っている状態、つまり純
資産の部がマイナスになっていることをいうのです

会計では、代金回収が約束されているような状態であれば、「商品
やサービスが提供された時点で売上として計上する」という決まり
にしている

(直接法CSの)一番下の項目の「現金及び現金同等物の期末残高」
は、会社が現時点で保有している現金の総額を示していることにな
ります。したがって、この額はBSの「現金及び預金」と一致して
いなくてはなりません(正確にいえば、CSの「現金及び現金同等
物の期末残高」には3カ月以内の定期預金が含まれ、BSの「現金
及び預金」には1年以内の定期預金が含まれますので、実際にはこ
の数字は多少ずれる場合があります)

交際費は会計上は「費用」となりますが、税法上は「損金」になりません

利益が出たときにその全額を配当とすることは禁じられています。
配当する場合は、資本準備金の額と合わせて資本金の1/4になる
まで、配当金の1/10を利益準備金として積み立てることが求め
られています

利益を水増ししようとすれば、PLとBSはつながっていますから、
必ず資産の増加もしくは負債の隠蔽という形でBSに表れてきます

会社の値段も、将来生みだすキャッシュフローによって決まる

------------------------------------------------
『超図解「財務3表のつながり」で見えてくる会計の勘所』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478002975
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ はじめに−−どうすれば、会計の苦手意識を克服できるのか?
┃ PART1 会計の基本的な仕組みを理解しよう
┃ PART2 これさえわかれば会計の全体像が見えてくる
┃ PART3 財務3表から会社の様子をつかもう
┃ あとがき
┃ 巻末資料
┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 href=bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『お金は銀行に預けるな』

2007年11月19日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/433403425X

本日の一冊は、12万部突破のベストセラー『無理なく続けられる
年収10倍アップ勉強法』の著者による、金融リテラシーを高めるた
めの本。

※参考:『無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887595441/businessbookm-22/ref=nosim

19歳で公認会計士2次試験に史上最年少合格、その後、マッキンゼ
ー、JPモルガンなどで活躍した著者が、実際に資産運用する個人
の立場に立って、最低限の金融リテラシーと、商品知識、投資の原
則を説いています。

内容は、入門書よりはちょっとだけ上、というレベルで、短時間で
最低限の金融知識を得るにはじつにお手軽な一冊です。

著者いわく、「安全資産を多く持っているということは、家計に占
める資産のほとんどを労働による収入に頼らなければならないこと
を意味」します。

著者によると、ワークライフバランスの改善や少子高齢化を食い止
めるためにも、金融リテラシーは必須。

なぜなら、そうすることによって、「家計がよりリターンの高い金
融資産を持ち、労働収入にすべてを頼らない収入を持つ」ことがで
きるからです。

しかしながら、そのためには、「ある程度の勉強と、それについて
考えることが必要」。

この機会に本書を読んで、金融に対する苦手意識を払しょくしてみ
てはいかがでしょうか。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

金融リテラシーがあれば、株などの損益の変動は当たり前だと考え
られるようになり、また、シナリオの変動を頭に描けるためにバタ
バタしなくて済みます。しかし、それを身につけていないと、損益
の変動にアタフタし、結局、高いところで買って安いところで売る
ことが多くなり、「株や債券は儲からない」という印象を強くしてしまう

「多くの人は、通常、利益が上がることによる効用の増加よりも、
同額だけ損失を受けたことによる効用の減少の方が大きい」(カー
ネマンの理論)

私たちが高いリターンを求めないのですから、お金は金利の安い銀
行や郵便局に預けられます。こういった安い金利の資金は、企業や
国に貸し出され、効率的でない過剰な投資を生むことにつながりま
す。そして最終的にはバブルの崩壊や長引く低金利時代を招き、私
たちが大きな損を被る形になりました

途中で解約する可能性の低いようなお金については、定期預金では
なく、国債で運用した方がリターンが高くなります

個人投資家が機関投資家に勝とうとしたら、デイ・トレードのよう
な小回りで小さく儲けるか、あるいは中小型のバリュー型といわれ
る、機関投資家が売買するには小さ過ぎるようなお買い得な株を買
うという非常に狭い方法になります

なぜ金利は日本より他国の方が高いのでしょうか。金利はざっくり
いうと、次の式で決まってきます 金利=インフレ率+実質金利

土地の値段が上がりにくいときは住宅ローンを組むべきではありません

新築マンションをなぜ買ってはいけないのかというと、新築には必
ずその建築業者の利ザヤが多く乗っているためです

今後、原油だけではなく、他のコモディティも同じように値上がり
すると考えられています

◆金融でしっかり儲ける方法の基本5原則
1.分散投資、分散投資、分散投資
2.年間リターンの目安として、10%はものすごく高い、5%で上出来
3.タダ飯はない
4.投資にはコストと時間が必要
5.管理できるのはリスクのみ、リターンは管理できない

------------------------------------------------
『お金は銀行に預けるな』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/433403425X
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ はじめに
┃ 第1章 金融リテラシーの必要性
┃ 第2章 金融商品別の視点
┃ 第3章 実践
┃ 第4章 金融を通じた社会責任の遂行
┃ おわりに
┃ 【参考文献】
┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 href=bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『カモメになったペンギン』

2007年11月18日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478000344

本日の一冊は、ハーバード・ビジネススクールの教授で、リーダー
シップ研究の第一人者、ジョン・P・コッターによる注目の新刊です。

これまでに『リーダーシップ論』『企業変革力』など、比較的堅め
の本を出してきた著者が、ペンギンの国を舞台にした寓話、しかも
薄めのソフトカバー…。これはかなり衝撃的な一冊です。

※参考:『リーダーシップ論』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478372896/businessbookm-22/ref=nosim

※参考:『企業変革力』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822242749/businessbookm-22/ref=nosim

たまたま氷山と海を観察していたペンギンのフレッドが、氷山崩壊
の危機に気がつき、変革への第一歩を踏み出す。

最初は半信半疑だったリーダーの一人が事態の深刻さに気づき、そ
こからコロニーの大変革が始まる、というストーリーです。

最終的にペンギンたちは、カモメの生き方にヒントを見出し、危機
を回避するわけですが、何をどう参考にしたかは本書を読むまでの
お楽しみです。

しかしながら、さすがは第一線で活躍する著者。ペンギンたちのス
トーリーには、有名な「変革を成功させる八段階のプロセス」がし
っかりと盛り込まれています。

ペンギンのリーダーがいかにして危機意識の醸成に成功したか、そ
してそこから発生する混乱や、抵抗勢力の台頭に対応したか。変革
のリーダーシップを学ぶには、絶好の題材です。

ストーリーとして見ると、若干つくりが甘い気もしますが、リーダ
ーシップを学ぶきっかけとしては十分楽しめる内容です。

100ページ程度の薄い本でコッターのリーダーシップ論が学べるな
ら、これはお買い得な一冊だと思います。

ぜひ読んでみてください。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

リーダーシップには、人々を困難な目標の達成へと駆り立てる力が必要

歴史に名を残す偉大な指導者たちを研究すると、彼らは人間の感情
と理性の両方に語りかけています

ペンギンたちはエサを求めて海に出る――南極にはほかに食べ物が
ないのだから、それは当然の仕事だった。でもフレッドは違った。
彼はあまりエサ捕りをせず、その代わりに氷山と海について研究していた

その「場所」は氷山の表面ではなかった。氷が溶けてその影響が表
れているのは、見えにくいところ、つまりは氷山の表面下や内部だったのだ

「正直言って、答えはノーです。みなさんに保証はできません。え
え、私のデータは一〇〇パーセント正確とは言えないでしょう。し
かし、昼も夜も暗い冬の間や、身動きの取れない吹雪や強風の最中
に、溶けかかっている氷山がこなごなに砕けてしまったら? 私た
ちの仲間が大勢死なないと言えるでしょうか?」

フレッドもルイスもアリスも、そのこと――コロニーの仲間が根っ
から【変化】には慣れていないこと――に気付いていかなかった。
しかし、現状への甘えを手放す代わりに危機意識を高めることで、
コロニー救出の第一歩を着実に進むことができると信じることにした

創造性豊かなアイデア(A)を知識と論理(B)が支え、好感度
(C)を伴った行動(D)を尊敬を集める党首(E)が統率するな
ら――A+B+C+D+Eは強力なグループとなりうる

空腹が満たされた後、ルイスの進行で話し合いが再開されたが、そ
こでは氷山の融解の問題やこれからの行動計画にはほとんど触れな
かった。その代わりに彼が注目したのは、人生や愛する者のこと、
それぞれの夢や希望といったテーマについてだった

この氷山は、我々そのものではない。ここは今我々が住んでいると
いうだけの場所に過ぎない。我々はカモメよりも賢く、強く、そし
て有能である。だから、彼らにできることが、もっと上手く、我々
にできないはずがあるだろうか? 我々はこの氷の塊につながれて
いるわけではない。この場所を去ることができるのだ

◆変革を成功させる八段階のプロセス
1.危機意識を高める
2.変革推進チームをつくる
3.変革のビジョンと戦略を立てる
4.変革のビジョンを周知徹底する
5.行動しやすい環境を整える
6.短期的な成果を生む
7.さらに変革を進める
8.新しい文化を築く

------------------------------------------------
『カモメになったペンギン』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478000344
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ ※特にありません
┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 href=bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『10年つきあう株を見つけよう!』

2007年11月17日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478002703

本日の一冊は、元ピクテ銀行日本代表で、現在は設定以来安定した
運用を続ける「さわかみファンド」の代表、澤上篤人さんが、長期
投資の視点と具体的なテーマに触れた注目の一冊。

日々の値動きや投資理論に左右されない長期投資の考え方と注目す
べき指標、経済動向、銘柄選びのポイントを、素人にもわかりやす
く説いています。

なかでも、成長企業を見極める視点や、澤上さんが注目していると
いう「次世代エネルギー」「食糧」「環境」などのテーマに関する
考察は読み応えがあります。

もともとが「ダイヤモンド・ザイ」に連載中の長期投資コラムとい
うこともあり、とても読みやすい一冊です。

投資の基本を学べるのはもちろんですが、それよりも澤上さんの投
資家としての精神に触れられるのが一番の魅力です。

土井は以前にこの澤上さんに取材でお会いしたことがありますが、
ちょっと変わり者で頑固者、でも時折見せる笑顔が素敵な方でした。

その時に言われたことで印象に残っているのは、「株は知的ゲーム」
という言葉。

どんな状況でも理性的に判断できる、優れた投資家になるために、
ぜひ読んでおきたい一冊です。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

資産運用では、いついかなる時も「今」の正解を求めてはいけない

「今」ではなく、「将来の納得」のために行動するのが、投資の本
来のあり方なのだ。そのためには、これから先、将来にわたって人
々の生活にとってずっと必要なものを、ひとつひとつあげてみるこ
とが有効である

経営者がどれだけがんばっても、それは企業の成長にとって半分で
しかない。残りの半分は消費者がお金を出すかどうかにかかっている

皆が売ろうとして必死になっている時は、なにもかもがやたらに安
い。そういった安いときに買っておくから、長期投資家は結果とし
て、大きく儲かる

業績予想はせいぜい今期・来期、長くて2年後までのものしか載っていない

「自分が贅沢したい」というところから一段上がって、持って産ま
れた能力や意欲、夢を社会のために生かしたいという場合には、そ
の思いを遂げる手段として「お金」はすごく大切になってくる

◆ファンドマネジャーの資質
1.未来を先取りしてイメージする力
2.内部(組織)や社内のリサーチ陣に対して断固とした態度を取れるか
3.外部(顧客)に対して毅然とした態度が取れること
4.「捨てる能力」があるかどうか

企業の売上の良し悪しの発端は、実は「好き・嫌い」なのだ

金利上昇を睨んで、個人投資家が銘柄選択で注意すべき点はなんだ
ろうか。まず、借金の多い会社は避けるということだ

配当を出さなくても、キャッシュや資産のある会社はM&Aの対象
になりやすい。もし株価が安値に放置されていれば、恰好の狙い目となる

若いうちに住宅を買うのはNG

次世代エネルギーの開発や食糧不足への対応、それに地球環境の保
全は地球規模ニーズとして、今後も高まる一途

投資家や市場関係者から見向きもされない分野が、意外とおもしろ
い。つまり、成熟産業の中から長期投資対象を見つけるのだ

------------------------------------------------
『10年つきあう株を見つけよう!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478002703
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ 第1章 「もう一言」の話しかけで人間関係は変わる
┃ 第2章 人脈を広げる、ちょっとした習慣
┃ 第3章 「ほめぐせ」「感謝ぐせ」をつける
┃ 第4章 言いづらいことほど本気で伝える
┃ 第5章 口下手な人も、こうすればうまく話せる
┃ 第6章 逃げずに真剣に相手と向き合う
┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 href=bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『「もう一言」の極意』

2007年11月16日 | Weblog
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794216459

本日の一冊は、元BMWの伝説のセールスであり、フォルクスワー
ゲングループ直営のファーレン東京では社長に就任、4年間で売上
を倍増させた伝説のマネジャー、林文子さんによる注目の新刊です。

現在、取締役副会長を務めるダイエーにいたるまで、一貫して人と
コミュニケーションする仕事に就いてきた著者だけに、実践に裏づ
けされた対話の極意は、さすがと言わざるを得ません。

特に、一歩進んだ挨拶の方法、言葉のメンテナンス法、ほめ方、叱
り方、クロージングテクニックなどは参考になりました。

柔らかい物言いの方なので、一瞬単なる精神論のように捉えられが
ちですが、行間には、百戦錬磨の人心掌握術が垣間見えます。

心構えとしても秀逸で、ついつい感情に流されがちな日常のコミュ
ニケーションを見直すいいきっかけになると思います。

営業マンをはじめ、すべてのビジネスパーソンに読んでいただきた
い、コミュニケーションのバイブルです。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

相手を最初から、好きになろうとする。好意的な目で見るようにす
る。それだけで人づき合いは驚くほど楽になります。好意的な気持
ちはちゃんと相手に伝わるのです

よい人間関係を築こうと思ったら、出かけていって、直接、相手と
会うことを骨惜しみしないでやること

相手に深く近づく挨拶をするには、私は、何かを一瞬止めることが
大事だと思っています。一瞬視線を止めて、相手をしっかり見つめ
る。一瞬足を止めて、立ち止まり、軽く会釈する。この一瞬止める
という行為が、おざなりな挨拶を相手に届く挨拶へと、大きく進化
させるのです

私はどんなに忙しいときでも、いきなり仕事の話には入りません。
何か楽しくなるようなことを話しかける。これが原則です

ときどき自分の言い方をちょっと振り返ってみることも大切です。
私は移動中などによく、「あの言い方、こうしたほうが伝わりやす
かったかもしれない」とか、「今度はこんなふうに言ってみよう。
そのほうがソフトに響きそうだわ」と言葉のメンテナンスを行なっ
ています

相手の心にぐんと響くクロージングの一言とはどんな言葉か。それ
はまず、具体的であること。相手がかなり自信を示したところを、
ピンポイントで突くことです

コツはその人が、自分でもここは頑張ったな、ここはわれながら自
信がある、そう思っているポイントをさりげなく突いてほめること

私は車のセールス時代、自社の車を「これこれで、性能は抜群」と
いうようなほめ方をしたことはありません。そんなことはカタログ
に全部書いてあります。それよりも、「私も試乗してみましたけど、
加速がなめらかで力強くて、とっても気分がいいんですよ」という
ように、あくまでも自分が使ってみてどう感じたか、その使用感を
お話しすることを心がけました

人間は、自分が必要とされているという状況には弱いもの

最後は、「いろいろ聞いてくれて、ありがとう」です。叱っても
「ありがとう」は忘れてはならない言葉です

人は相手の反応でしか、自分の姿を見ることはできません。他人と
いう鏡に映し出されて、はじめて自分が見えるのです

------------------------------------------------
『「もう一言」の極意』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794216459
------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃ 
┃ 第1章 「もう一言」の話しかけで人間関係は変わる
┃ 第2章 人脈を広げる、ちょっとした習慣
┃ 第3章 「ほめぐせ」「感謝ぐせ」をつける
┃ 第4章 言いづらいことほど本気で伝える
┃ 第5章 口下手な人も、こうすればうまく話せる
┃ 第6章 逃げずに真剣に相手と向き合う
┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ご協力ありがとうございます▼
人気blogランキングへ

にほんブログ村 href=bbm@eliesbook.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━