goo blog サービス終了のお知らせ 

ekotyan の日常

歳を重ねると平凡に過ごせることが幸せ
そんな事を感じながら生活したいな・・・

友人とバスツアー

2015-05-12 21:27:00 | 旅行

コースは高野山開創1200年祭とパワースポット!熊野本宮大社&谷瀬の吊り橋 一泊二日の旅
石井中バス停へ6時半、いつも朝が早い私ですのでこれはクリアーです。
鳴門でバスを乗り換えて香川県の人達と合流、バスはほぼ満席で出発。
1日目の日程は高野山奥の院の参拝・本堂御本尊御開帳・金剛峯寺持仏ご本尊開帳の特別公開と殆どが高野山

クリックしてね
流石に1200年祭、記念大法会が行われている時期で特に10日は旧暦の3月21日で弘法大使が入定されたとして全国から大勢の檀信徒が登山していました。
以前は奥の院参拝はガイド付きで説明を聞くのがやっと、以前に2度訪れた時はであちこち撮ってのですが
今回は厳しいガイドさんで写真を撮ることが出来ませんでした。
この混雑が影響してお宿入りの6時到着が少し遅くなりました。
到着後は荷物を部屋に置きすぐに夕食会場へ、会場に入る前にカシャと1枚
席に着いた人達が順次「いただきま~す」

食事は和会席。お鍋もお肉と魚の2種類、天ぷらは揚がってからテーブルに運んでくれました。
食後休憩し2人はを観るというので私とSさんはお先に
4人揃っての旅行は久し振り、気が付けば0時50分話はまた明日
5月11日おはようございます。
今日の日程は梅干しショッピング⇒熊野本宮大社⇒谷瀬の吊り橋
梅干し工場の見学後に売店へ、梅干しは買わず梅酒は8種類の試飲です。
次は熊野本宮大社、階段は180段あるそうですよ

息切れが・・・高齢の方でも負けじと登り切りました。
クリックしてね
運動を兼ねての参拝を終えランチタイムです。

いよいよ最終観光地は奈良県十津川村の谷瀬の吊り橋です。十津川村は日本一大きな村だそうです。
向こうまで300m渡れば帰って来ないとバスには乗れませんよ。
私達4名は渡り切りました。そろそろ戻らないとバスに乗り遅れます。

怖くて渡れない人がいるそうですが、西祖谷のかずら橋を渡った人なら大丈夫です。
それにしても地元のお婆ちゃんが電動3輪車で渡っているのには慣れれば大丈夫なんですかね。
これで2日間の旅行日程は終了です。
後はひたすらに向かうのみ