昨日は2ヶ月前に予約、循環器内科の定期健診
予約時間は9:45分
血液券結果が出る出るまでに1時間掛かるので
自宅8時に出掛けました。
時間が早いせいか駐車場は第1も第2も空の表示
すんなり停める事が出来ました
自動受付機に診察券を通すと血液検査の表示がない
4月の予約票には血液検査が入っているので
中央診療棟の自動受付機へ 整理券が出て来ない・・・
常時受付機の前には職員の方がいるので尋ねると
入院している時に消えていると思いますので内科受付で尋ねて下さいとの事
内科受付へ戻り調べてもらうと、血液検査をするようになってました。
もう一度中央診療棟へ は~疲れます
採血が済むと内科受付に戻り診察受付を自動機で
待っている人がいつもより少ないので診察は予約時間かな・・・
10時は過ぎていましたがいつもと比べれば早く呼んでくれました。
アブレーション治療後は心電図は良くなっているし
血液検査のNT-proBNPの値
4月19日は619.4
6月14日は382.8
心不全リスク検査の値が良くなっていた。
これも次第に良くなるでしょうという事で
薬は今までと変わらず次の診察予約日は3ヶ月となりました。
2日(金曜)入院当日は午後から心電図・胸部レントゲン・採血
5日の治療当日までは検温・血圧・血中酸素濃度を3回/日
後はのんびり時間を過ごします。
以前はデイルーム置いている本と入院が15日予定だったので持参していた本を読みました。
TVばかりも見ていられず
今回はローソンで購入
字が大きいので読みやすかった。
もう一つは自分のブログを振り返るのも良いかな~なんて
旅行の投稿・家族・とくに孫と過ごした時間
2012・8・19孫と過ごした6日間
孫は来る度に木や段ボール箱で工作
この日は作ったロボットに「ヒメロボ」と名前を付けています。
すっかり忘れていました。
春休みになるとプールに行くのを楽しみに一人で来ていたなぁ
その孫も高校3年生です。
ブログの投稿も面倒くさい・投稿する話題がない
止めようと思う時も
以前、プールの友人が「ブログ止めるとPC触らなくなるよ・・・」
それもそうかなと思い今に至ってます。
Aさんありがとうね~
忘れていたことを思い起こせ、いい時間を過ごせましたよ。
最近は食事も十分摂れるようになりましたし
なんでも食べられるのが救いの私です
全部は撮る事が出来ませんでしたが
朝食には必ず牛乳が付いてきますし、一日1回はフルーツが
治療後は体を動かす事が出来ないので
おにぎり・おかずは串にさしてきてくれます。
いつもの時間より遅く看護師さんが運んで来てくれ
食べるとエネルギーになるからねと
串に刺しているおかずを教えてくれ
フルーツもキウイが付いているよ
食べる間だけベットを少し起こしてくれました。
🍙1個・カボチャの煮物1串・キウイフルーツを食べる事が出来ました。
先生方・看護師さん・その他の職員さん
大変お世話りありがとうございました 感謝
5日に治療を終え順調に回復
治療後3日目の8日に退院決定。
朝食を終え
持ち物の整理、カバンに入れてこれでOK
事務手続を部屋で待っていると
事務の方が来られて会計(退院専用)に出して下さいとの事
それから暫くして看護師さんが
モニター心電図計を外しに来てくれました。
これで着替えをすればいつでも家に帰れます。そわそわ
主人の迎えは10時半、病院に着けば連絡が
それまで少し時間があったので10時20分迄は
部屋でTVを見ていれば良いか~とのんびり
ドアが開き事務の方が あ!
次の人が入りますからデイルームで待って頂けませんかと促され
はい わかりました
すぐに荷物を持ってデイルームへ今日は入院する方が大勢で座るところが無い
事務の方がすみませんと謝られますがこればかりは
すぐに主人に連絡
国道から病院の門には入ったが駐車場待ちで渋滞とか
前の退院の時もなかなか駐車出来ず大変だったな~
とにかく病棟から出よう
看護師さんにドアを開けてもらいエレベーター前の椅子に
もう一度主人に連絡
1Fのリハビリテーション室の前の椅子で待ってるからと
ここで暫く待っていると主人の姿が
カートに荷物を載せ会計へ
精算は出来ているので会計はすぐに終わりました。
やれやれ、これで家に帰れます。
自宅に戻ると1週間前には咲いていなかった
ガクアジサイが
私の好きな種類です
今回、思った事
心臓って勝手に動いているものだと
確かに意思とは関係なく動いていますが
治療後は変な言い方ですが
愛おしく感じる様になりました。
これからは大切に生活して行こうと思っています。
いよいよ5日(月曜)カテーテルアブレーションの治療日
朝7時前から看護師さんが病室へ
まずは尿の菅を入れに、暫くして昨夜刺した針から点滴開始です。
治療は9時開始
病室で手術着に着替えベットからストレッチャーへ
8時50分頃に病室を出て内視鏡検査室へ
今回は主人も病棟から2Fの検査室迄は付き添いOK
検査室の中へは入れません。
検査室に入ると若い数人の男性が私をストレッチャーから手術台へ
鼠径部の消毒が始まり、覚悟はしていても怖いものです。
消毒が済むと局部麻酔の注射、かなり痛かった
心不全の担当医伊勢先生の声「松原さん伊勢です」
え!先生も立ち会ってくれるんだ~安堵感が湧きました。
カテーテルアブレーション治療の担当医は添木先生です。
とにかく治療中は体を動かさないようにと注意している中
添木先生と高橋智子先生のやり取りの声が聞こえてきます。
先生は治療中でも時々「大丈夫ですか」と声を掛けてくださり
それでホッとして痛みも和らぎました。
治療は2時間少々でしょうか・・・終了
上手くいったようです。
治療は心室性期外収縮アブレーション
通電部位が分かる断面図を見せて下さいました。
治療を待ってくれていた主人も説明を受けその後病室へ
個室だったので30分程病室へ入る許可が出ました。
今日一日は右足を動かす事は出来ず
その後はひとり病室で耐えるしかありません。
夜、病室へ添木先生が様子を見に来て下さいました
その後8時頃でしょうか?病棟担当の高橋智子先生が様子を
先生方は大変ですね~今日は大変お世話になりました。
一晩は右足を動かす事が出来ないので
腕に付けているスマートウォッチで時間を確認しながら
一睡も出来ず朝を待ちました長かった~
6日(火曜)治療後1日目
朝6時看護師さんが来て尿の管を外し、点滴も取れ
その後採血、これで自由になれる
自分で手術着からパジャマに着替えうれしい
昼前に心電図と胸部レントゲンを撮りに
今回は治療後なので車椅子で連れて行ってくれました。
今日も添木先生と高橋智子先生は病室に来て下さいました。
7日(水曜)治療後2日目
今朝は朝8時40分頃かなぁ
もう一度心電図検査へ今日も車椅子です
不整脈は大丈夫なのでシャワー浴がOKに
やったー!昼食後すぐに
部屋にもシャワーは付いていますが
広いシャワー室へ行って気持ち良くなりました。
添木先生は昼過ぎに病室へ
高橋智子先生は朝と夜に病室へ
今日も有難うございました。
治療後順調に回復
明日退院予定となりました。
4月19日定期検診日
3月にホルター心電図の結果、不整脈の数が3万以上
主治医の伊勢先生から同じ循環器の添木先生(不整脈専門)の診察予約を取ってくれた。
伊勢先生は以前のブログで紹介させて頂いています
https://blog.goo.ne.jp/eko-tyan/d/20220413
https://blog.goo.ne.jp/eko-tyan/d/20230129
4月25日午後から添木先生の診察を受け
検査結果ではアブレーション治療をした方が良いとの事
先生の都合のいい日という事で
入院は6月2日11時病棟、治療は6月5日の予約となった。
時候の良い5月が終わり6月に突入
いよいよ入院の2日(金曜)この日は朝から雨
私が濡れないようにと病院の入り口まで主人の運転で
主人が駐車場に停めに行っている間に入院手続きをして
主人が来てから5F病棟へ
一昨年と同じ病棟なので妙な安心感だった。
病棟へ入ってからも身長・体重と計り
部屋などの説明を受け病室へ
持ち物を片付けたところですぐに昼食が運ばれて来た。
毎食メニュー表がお盆に、それにはご飯の量が書かれている
普通は200gなので150gに減らしてもらうつもりが
100gと記載 あれ!以前に入院した時のがそのまま
看護師さんに次からは150gに増やしてもらえるようにお願いした
午後からは心電図と胸部レントゲンを撮りに行くように指示され
一昨年は心不全で入院だったの車椅子で検査室迄連れて行ってくれたが
今回は自分で行って来て下さいね~との事
場所も分かっているので良いですけどね
後はPM5時過ぎの説明迄はゆっくり過ごします。
5時半頃に病室へ先生がいらして
「治療の説明をしますからかご家族は・・・」
すでに主人は病室には入らず5Fのエレベーター前で待っていた。
先生に呼ばれ案内される部屋へ
二人で治療方法の付いてとリスク
カテーテルアブレーション説明書にそって
私に起こりえるリスクをしっかり説明を受け
アブレーションについての同意書にサインし押し印
先生に「よろしくお願いいたします」と頭を下げ覚悟が出来ました。
主人は病室には入る事が出来ないので帰って行きました。
初日が終わりました。
土曜日は検査もなく病室でゆっくりと過ごし
日曜日は明日の為にシャワーを
そうそう、夜には明日の点滴の為にを左手に注射針を
明日の朝から点滴だそうです。
6月5日の治療は明日に投稿します。