遙かなる透明という幻影の言語を尋ねて彷徨う。

現代詩および短詩系文学(短歌・俳句)を尋ねて。〔言葉〕まかせの〔脚〕まかせ!非日常の風に吹かれる旅の果てまで。

上村萍論(詩集「野がかすむころ」)①

2019-03-23 | 富山昭和詩史の流れの中で
上村萍と『野がかすむころ』


(1)
 高島順吾の前衛詩誌「骨の火」は富山県下の若い詩人をあっという間に火につつんだ。はじめは故里保養園(国立療養所)から上村萍が「SEIN」を創刊。ついで石動町(現小矢部市)の埴野吉郎が「謝肉祭」を、魚津の島崎和敏が「BUBU]を、滑川町(現滑川市)から神保恵介が「ガラスの灰」を続いて発刊する。後に、上村、埴野、神保は「VOU」に入る。中でも著しい活動を展開したのが、上村萍(1928ー1975)であった。
 上村は下新川郡山崎村(現朝日町)の生まれで父は医師。上村は武道専門学校に学ぶ。昭和24年に胸を患い国立療養所の故里保養園にはいり、そこの文芸サークルに関わり、詩誌「三角座「SEIN」などを主宰する。そのあとはデザインの仕事に就きながら詩活動を展開する。昭和37年富山県現代詩人会が発足すると、事務局を担当し年間詩集「富山詩人」などの編集に従事する。(稗田菫平『とやま文学の森』(桂書房) を参照)

 高島順吾との関係も詩誌を通じて深まる。私の詩友の吉浦豊久氏が第一詩集『桜餅のある風景』を発刊するときに同行して上村さんにお目にかかったのが最初だった。長身の瘠せ型のいかにも詩人らしい風貌(?)だったことを憶えている。上村氏の出身地が私の住んでる隣町であることを知ってみように親近感を持った。とはいえひとたび詩の話になると急に真剣な顔になった先輩詩人の厳しい表情を前に内心驚いた。神経の細やかな面倒見のいい詩人だったように思う。今に思えば、その頃から体調に異変がおきていたらしかった。それえも上村氏は詩誌に精力的に作品を発表した。
(以下続く)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿