テレビで見て行ってみたいお寺があった
鎌倉の唯一の尼寺だから有名なお寺だろうが、不思議なことに今まで行ったことがない。
数カ月ぶりに大船に買い出しに行くとき、鎌倉で途中下車して拝観することにした。
西口・裏駅側を北鎌倉方面に歩いて寿福寺と背中合わせのような場所で、本来の山門ではなく庫裡に近い入り口から入山する。
拝観口は幼稚園の入り口みたいでイメージが違う

入って直ぐ抱いていたイメージが甦った

竹林の回廊があったり

石仏ややぐらは社会とかけ離れている

この建物は法事や写経の場かな?

鎌倉の隣町に住んでいてよく散策するのだが、訪れたことがない社寺は多く、いったい何か所あるのだろう。
大船に行くのに鎌倉駅まで戻るより、山越えして北鎌倉に出られそう、グーグルマップを見ると住宅街を抜ける道がある。
切通しが整備された道

この道もメジャーだった、亀ヶ谷切通といって鎌倉七口のひとつらしい。
知らなかった場所がまだまだある、まだまだ歩きたくなる場所がありそう、身近にこんな所が存在するから、地の利を生かして興味を維持したいと思うのです。
応援のワンクリックお願いします
にほんブログ村
にほんブログ村
シーカヤックランキング
鎌倉の唯一の尼寺だから有名なお寺だろうが、不思議なことに今まで行ったことがない。
数カ月ぶりに大船に買い出しに行くとき、鎌倉で途中下車して拝観することにした。
西口・裏駅側を北鎌倉方面に歩いて寿福寺と背中合わせのような場所で、本来の山門ではなく庫裡に近い入り口から入山する。
拝観口は幼稚園の入り口みたいでイメージが違う

入って直ぐ抱いていたイメージが甦った

竹林の回廊があったり

石仏ややぐらは社会とかけ離れている

この建物は法事や写経の場かな?

鎌倉の隣町に住んでいてよく散策するのだが、訪れたことがない社寺は多く、いったい何か所あるのだろう。
大船に行くのに鎌倉駅まで戻るより、山越えして北鎌倉に出られそう、グーグルマップを見ると住宅街を抜ける道がある。
切通しが整備された道

この道もメジャーだった、亀ヶ谷切通といって鎌倉七口のひとつらしい。
知らなかった場所がまだまだある、まだまだ歩きたくなる場所がありそう、身近にこんな所が存在するから、地の利を生かして興味を維持したいと思うのです。
応援のワンクリックお願いします


