完全退職してから確定申告している
今年は税務署に出向かないでID・パスワード方式で申請した。
税務署に行くのは苦にならないのだが、申告書の作成を終えてから印刷して、提出用と控と二部印刷してページを整えるのが面倒だった。
裏紙を遣って試し印刷しているとプリンターが紙詰まりしたり、インクが切れて交換したり等々、イライラして完成させていた。
大した申告額でもなく、辛うじて申告義務が発生するか否かの確定申告で、過去に一度だけ少額な還付金が出たことがある。
それ以来、あわよくば還付金が出るかもしれないなどと期待する申告をしてきたが、ここ数年は少額な納税をしている。
国民の義務を果たすというより、自分の認知症予防のために趣味で申告書を作成しているようなものである。

申告書の作成を終えたら還付金が発生している。
なんと! 間違いはないか見直しても確かに還付金が出ている。
これは多分、同居人が年金が振り込まれる年齢になって小生の年金が減額されたことと、医療費の増額の影響であろう。
ほんの少額ではあるが還付されるのは嬉しい、今年の昼飯が一週間分くらいゼロ円で賄える額、インターネット申請だから交通費もかからない。
税務署には面倒かけるけど、嬉しい確定申告になりました。
応援のワンクリックお願いします
にほんブログ村
にほんブログ村
シーカヤックランキング
今年は税務署に出向かないでID・パスワード方式で申請した。
税務署に行くのは苦にならないのだが、申告書の作成を終えてから印刷して、提出用と控と二部印刷してページを整えるのが面倒だった。
裏紙を遣って試し印刷しているとプリンターが紙詰まりしたり、インクが切れて交換したり等々、イライラして完成させていた。
大した申告額でもなく、辛うじて申告義務が発生するか否かの確定申告で、過去に一度だけ少額な還付金が出たことがある。
それ以来、あわよくば還付金が出るかもしれないなどと期待する申告をしてきたが、ここ数年は少額な納税をしている。
国民の義務を果たすというより、自分の認知症予防のために趣味で申告書を作成しているようなものである。

申告書の作成を終えたら還付金が発生している。
なんと! 間違いはないか見直しても確かに還付金が出ている。
これは多分、同居人が年金が振り込まれる年齢になって小生の年金が減額されたことと、医療費の増額の影響であろう。
ほんの少額ではあるが還付されるのは嬉しい、今年の昼飯が一週間分くらいゼロ円で賄える額、インターネット申請だから交通費もかからない。
税務署には面倒かけるけど、嬉しい確定申告になりました。
応援のワンクリックお願いします


