goo blog サービス終了のお知らせ 

海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

マイナンバートラブル相次ぐ、というけれど

2023-06-14 | ただの雑感
マイナンバーカードの口座名義との登録トラブルが世間を騒がせています

まず最初に、小生は決して政府・政治・自民党関係者でもないし、与党でも野党でもありませんと宣言して、今日のブログを書きたいと思いました。

マイナンバーカードの登録ミスが取り沙汰されています。
個人の身分証明書に関わるカードのことですから、心配するのは当然だと思います。

一番の不安は個人情報が誤って使用されるのではないか、自分の情報が他人に知られるのではないか、等々と思いますが、どんな実害が生じるのかを具体的に実感している人(自分も含めて)は少ないと思います。
何となくボンヤリと個人情報の漏洩を気にしてしまいます。

スーパーや百貨店、インターネットで買い物をして、注文票に住所・氏名・電話番号を記入した時点で個人情報は独り歩き始めるのかも知れません。

昔?ついこの前まで、公衆電話ボックスの電話帳では住所・電話番号・世帯主の名前まで閲覧できました。

知られたくない個人情報は何と何?


新しいことを構築するときには何らかのリスクが伴うと思います。
マイナンバーカードも性急すぎるという意見もあるけれど、リスクをゼロにして推進したらいつ出来上がるが分からないと思ったりします。

今現在、実害は出ていないと思いますが、仮にこの制度で損害を被ったら国・行政機関に責任を請求しましょう。その権利は十分に行使できる環境にあると思います。

行政のデジタル化は、避けて通れない重要な社会システムのツールと思います。

ただひとつだけ、マイナンバーカードは身分証明証も兼ねた重要なもので、そのカードに何でもかんでも登録させて利活用することには疑問があります。

最低限必要な登録情報の選別については、慎重に議論して欲しいと思っています。
昨今の報道番組を見ていて、そんなことを考えさせられて、自分の個人情報で知られて不利益を被るものは何だろかと見直したりします。

何となく世間がそうだからと、羹に懲りたような気分にはならないように意識し始めました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村





いろいろなOBの退会について

2023-06-08 | ただの雑感
定年退職してから10年以上経っても数種類のOB会に在籍していました

自動的に入会したような会もあるけど、誘われて自分の意思で参加した会もあります。

そんな親睦会もコロナ禍で様子が変わり、従前のような運営ができなくなったり、個々人も年齢を重ねて参加も難しくなった会員もいるようです。

ここ一月ばかりでOB会の存続をこれからどうしますか?みたいなアンケートが送られてきます。

義務的に会費を納入しているだけで、ほとんど参加しない会など税金と思って割り切っていました。
今までお世話になった集いだしそれでもいいと思っていましたが、コロナ禍はそんな事情を表面に炙り出した感じです。

退屈なブログかも、ここで休憩してください


元職場のOB会も60歳定年制が延長されたり、年金の受給資格も65歳になり、定年退職後の再任用制度が構築されてOBになり切れなくなっています。

そんなことから役員のなり手がいなかったりで、現在の世話人達はいろいろと考えてくれました。

存続させるか、簡素化するか、解散するかなど複数の選択を迫られていて、会員にアンケートを募ることにしたようです。

長生きすると出会いも増えるけれど別れも増える、そんな状態を見えるかしてきたのがOB会かも知れませんが・・・・・

もう一度一休みです


寂しさは残るけど、廃止もやむを得ないと思っています。
中途半端な回答をして、世話役の人達に負担をかけないのがいい、こんなことは多くの人達が経験していると思います。

自分の年齢を考えると気持ちを整理する時と思えます。
こんなことを経験している人は少なくないかも知れません、思い出深い知人が少なくなっていくことは自然なこと、と思って回答をポストに投函しています。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村






ワークマンがいつもの間にかウォークマンに・・・

2022-12-09 | ただの雑感
ワークマンは気になるお店、アウトドアウエアなどで助かっています

近々、軽く雪が積もっているかも知れない所に行く予定で、あれこれと準備を始めたら靴が見つからない。

普段履きの靴では滑ったり浸みてきたりするだろう、本格的な長靴は持っているけど数年前までアウトドアで使っていたもので、今は家庭菜園を耕すときなどに履いている。

東京駅中のお洒落なショップ街を通り抜けて、新幹線の通路を歩くには年季が入り過ぎ・ボロ過ぎて周りに遠慮しそうな気になる。

といっても新品を購入するのも勿体ない、そんな時に思いつくのはワークマン。
作業用品のお店でもお洒落で機能的しかも安い! 年金生活者の心強い味方である。

「その靴いいですね」とカヤック仲間、「2,600円だよ」「えっ、安いですね、もしかして・・・」「そうウォークマンで買ったんだよ」「えっ?」と驚く。

海から帰って陰干しの軽作業用シューズ


お喋りしているうちにワークマンをウォークマンと言っていたらしい。

ウォークマンを知らない世代には、そんな発音があるの?と思ったらしい、そこから昭和世代のウォークマンを講釈する。

今ではスマホでイヤホン、昔はマイクロカセットで有線ヘッドホン、想像しにくいのか意外と興味津々で耳を傾けてくれる。(と思ったけど、多分話に付き合ってくれていたのかも)

帰宅してから、昔、むかーし、オジサン達の話を聞いていたときの情景を思い出した日でした。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村






珍しい灰皿が・・・・・

2022-09-24 | ただの雑感
今では珍しい灰皿を見て思わず撮ってしまいました

とこもかしこも禁煙で愛煙家には厳しい世の中、数時間の講習や研修などでタバコを吸いたくても敷地内禁煙で、ウロウロする愛煙家も数パーセントは生息している。

アルバイト先で「喫煙所はどこですか」と聞かれても、事務所で聞いて下さいとしか応えられない。

小生も数十年前まではヘビーな愛煙者でタバコを吸う人の気持ちがよく分かる。
今でも義息子と談笑しながらの貰いタバコは楽しみの一つで、たまーに吸うと美味いなあと思うし、これが世間でいうほど健康に悪いのだろうかと思うことがある。

先日の旅先で珍しいトイレの灰皿に出会った


いつ頃から禁煙が常識になったのか記憶も薄れたが、タバコを吸いながらトイレに入って灰皿に置いて用を足す人が当たり前のように生息していた。

今では信じられない行動で、これが灰皿と気がつかない人が多いのではなかろうか


灰皿にはガラス玉を入れて汚されないようにお洒落感を演出しているし、その上にはやんわりとお願いが貼られている。



念には念を入れた利用の心得でしょう。
電車でも喫煙できる時代を過ごした者として、このトイレの灰皿が文化遺産のように見えるのです。

小生も今は非喫煙者ですが、世間が喫煙者にここまで厳しくしなくてもいいのでは?
せめて屋外に喫煙所くらいは設置してもよいのでは? などと思うときがあります。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村








宗教について考えてみました

2022-09-12 | ただの雑感
小生は無宗教かもしれないけど、敢えてはいえば仏教だろうなと思っています

日常を暮らしている人間には宗教って特別なものでもないと思いながら、どこか遠い存在なのかと思ったりする。

宗教ってとても大事なテーマを人の心に残すもの? 人の倫理や生き方、常識等々、道徳(懐かしい言葉でしょうか)の基本のように思っている。

地球上では宗教は教育の基本的道徳を教えてくれる、大事な思想のように考えている国がある、というかその方が多いかも知れない。
小生も、宗教はそういう大切な面を持ち合わせていると思っている。

かつて日本は教育に資する宗教はないのかという問いに、「日本には武士道がある」と応えた新渡戸稲造氏の言葉を思い出す。

安倍元首相が凶弾に倒れてから某宗教団体の活動が取りざたされている。



日本には伝統的な宗教を日常的に信仰している人が少ないから(と思っているのだけど)、多くの人が宗教への理解が薄いかも、というか小生も興味が薄いと言える。

それだけに宗教活動に対する免疫が欠如しているかも知れない。

宗教を心のよりどころにして頑張る人も大勢いるだろうし、教育や人格の形成にも大きな影響を与えることができるだろう。

心の拠り所を利用して、その心境に食い込むように信者を誘導するのは宗教の役割を逸脱しているのではないだろうか。

最近、周囲の話を見聞きしていると、身近な所に某宗教関係者が大勢いることに驚いています。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村