goo blog サービス終了のお知らせ 

海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

目隠しバンブーフェンスが完成しました

2022-06-23 | 庭、作業、菜園
ひと月ほどかけてお隣との目隠しフェンスが完成しました

作業の切っ掛けや、取り掛かりは6月2日のブログにアップ済ですが、天気を観ながら暇を見つけながら(毎日暇のようだけど・・・・)コツコツと作業してついに完成した。

お隣が空き家の間にフェンスを!


同居人の強い要望を受けて、お隣とのお互いのために一肌脱ぐことにした。

スチールの格子フェンスに竹を通してルーバーにする
   

ホームセンターで建仁寺割竹を見つけて試しに数本立ててみた


幅4.5cmの建仁寺割竹はピッタリ!一本一本を針金で編むように固定した。

隙間から風も通り抜けるから元フェンスへの負荷も少ないはず


ここまで前回のブログにアップ済み。

これならいける! 100本以上必要なのでホームセンターで配達をお願いしたら、配達はできないのでトラックを貸し出すとのこと。

小生、トラックの運転には自信もなく、借りたものは返しに行かなければならないから、かなりの労力が必要である。

ネット検索したら50本単位で配送してくれる、しかも送料を入れてもホームセンターでばら買いするより安価である。

早速注文すると3日ほどで竹が届いた、作業を開始してから注文を繰り返して200本を使用した。

毎日コツコツと作業して、こんな感じに完成


燐家側からの見た目に気を使って竹の表は燐地側に


玄関側は少し変化を、少しお洒落に




電動ドリルなども購入したが、業者に頼むよりは随分と安く済んだはず。

我ながら良い出来栄えで、久しぶりの達成感に酔いしれて、燐家をリホーム中の大工さんにも「風流で中々いい!」とお褒めの言葉をいただいた。

いろいろ考えてやってみたら楽しい、DIYが人気なのがよく分かったし割竹の特徴を見ることができた。
晴れるとツルツル表面側が反って我が家の方に軽くアーチ状になり、雨が降ると真っ直ぐになるのです。

きっと表面は湿気の影響を受けないのでしょう、筏を作る材料にするのが理解できたし、竹のコップも理に適っていると感慨に浸ってしまいました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村






判断が甘かったけど芝刈りを終えました

2022-05-19 | 庭、作業、菜園
天気予報は終日曇り、雨はないと判断して芝刈り開始

20日ほど前に今年初めて芝を刈ったが、今は芝の生育期だから積極的に刈った方が良い。
この日の運動を兼ねて作業することにした。

毎日が休日の人間にとっては、仕事を作らないとビール漬けになるような気もする。(笑笑)

芝はこんな状態、遠目には綺麗に見えるかも


狭い庭でも、芝刈り機を何回も往復ゴロゴロ転がし続けるのは意外と辛抱の作業である。
面倒と焦って手を抜くと、仕上がった時に後悔する。とてもやり直す時には戻れないから。

今回は際刈りもしようと、一年振りに物置から秘密兵器を出してきて準備完了。

立って作業できる際刈り機


グリップに小さな充電式電池をセットして、ウイーンウイーンと芝の仕上げに使っている。
数年前にネット通販で購入したmade in china、当時4,000円くらいだったが、今も年に数回活躍している。

立ったままで、この作業ができるのはとても楽ちん


最後の仕上げに入った頃、ポツリポツリと雨粒が落ちてきた。

あともう少しだから何とか持ちこたえてくれ、と祈りながら作業を急いで終わりかけた頃、パラパラと降り出した。

タッチセーフかな?急いで後片付けを


ほんの少し濡れただけで完了! before


そして after


今年の5月は雨の日が多い、二日ほど待って作業すれば焦ることなく丁寧に刈ることができたのにと思うけど、ジーっと庭を眺めていると、作業してからの炭酸麦水一杯に誘惑されるのです。

五月晴れの今日作業すれば良かったのにと思いながら、年々、心身がせっかちになっている気がします。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村








家庭菜園で初収穫しました

2022-05-13 | 庭、作業、菜園
天気予報通りの雨を前に初収穫しました

猫の額の畑で育ててきた絹さやエンドウ、大根、ワケギが野菜らしくなってきたけど、数日雨天が続きそうだから、その前に試食分を収穫することにした。

ワケギはプランター栽培で数週間前から食べ始めているが、絹さやと大根はそろそろ収穫できそうになってきた。

賑やかになった家庭菜園、大根は「時無し大根」


葉っぱは立派だけど、大根は細く辛い品種で大根おろしにピッタリの辛味で、納豆との相性がよく大好きな辛味大根である。

今は青首大根が多いけど真っ白な大根である


絹さやエンドウは花は多いけど小ぶりな鞘である


収穫量は高齢夫婦二人の一食分


予報通り今日は雨、収穫していて正解だった。

絹さやはやっとこれだけ、シャキシャキして甘くお味噌汁二杯分にピッタリの量。

大根も納豆パック二個分の大きさ、辛味大根は意外と手に入れにくくガッカリするときが多いけど、今年はおろし蕎麦でも食べられそうです。

ワケギは薬味に取って置いて、昼食のカップラーメンとの相性がいいんです。
自分が育てた野菜は新鮮で特別に美味しい気がするのです。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村







今年最初の芝刈りです

2022-05-01 | 庭、作業、菜園
世間はゴールデンウイークで賑やかさを取り戻しています

行動制限のないゴールデンウイークは3年振り、出掛けたくなる気持ちが十分すぎるほど良く分かる。
しかも、人によっては10連休も可能なカレンダーである。

小生達のようなリタイア組には毎日がゴールデンウイークのようなものだが、その季節・その時期は心の持ちようが異なって、他人ごとでもワクワク感を味わえる。

根気よく芝の雑草を抜き取っていたが、とても取り切れないからこのまま芝を刈ることにした。

分かりにくいけど、芝の間に雑草が相当伸びている


今年の芝刈り初め


少し刈るのは早いかもしれないけど、庭を見ていると緑の絨毯のようにしたくなる。

やはり刈り切ると綺麗になる


芝表面の Befre → After

  


見栄えが良くなって雑草も目立たなくなった。これからの時期は芝の生育が早くなるから手入れのし甲斐がある。

芝よりも生育が早い雑草は目立って引き抜きやすくなるはず、後は肥料を施して十分な散水をして終了、夜は雨予報だから期待したい。

ドクダミの中のベゴニアは自生したように見える


いよいよガーデニングが楽しい季節、ゴールデンウイークは混雑を避けて近場で買い物し、我が家の庭の手入れで終わりそうです。

リタイアして何年も経って普段と変わらない営みでも、ゴールデンウィークと聞くと何となく違う行動をしている気になるのです。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村








狭い菜園もそれなりに世話がかかります

2022-04-24 | 庭、作業、菜園
ひと月半ほど前に種蒔きした野菜が伸びてきました

野菜の種類に応じて手入れが違うから、これくらいの狭さとプランターが丁度いいのかもしれない。

手前がワケギ、左が絹さやエンドウ、右が時無し大根


絹さやは弦が伸びるから、成長に合わせて絡める糸を張ったり


大根は間引きをして一本立ちさせるタイミングを計っている


種を蒔く時期が遅かった気がして収穫できるかどうか心配もあるが、粘り強く育ててみよう。

時無し大根は多分大丈夫、細いけど小生好みの辛い大根が収穫できるはずである。

一番の優等生は球根ワケギ


試し収穫してザル蕎麦の薬味にしたら美味かった、これは期待できる。

切り取った所から新しい葉が成長している、土の手入れを続ければ限りなく収穫できそうである。

球根野菜は育てやすそう、メモを残して来年まで忘れないようにして置こう。

弦なしインゲンはやっと本葉が出てきた


これからどうなるか、例年は絹さやの苗をプランターで育てて収穫していたが、新鮮で甘くてシャキシャキとした触感を楽しませてくれた。

自生しているユキノシタも天ぷらでは主役級


今年は、安い種で多種栽培を欲張ったから思惑通りにはいかないかも知れないけど、真夏の冷や麦やソーメンの名脇役を演じてくれることを期待しています。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村