goo blog サービス終了のお知らせ 

海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

レタスの鉢植えと花壇の植え替え

2023-07-24 | 庭、作業、菜園
暑さが和らぐ時間に土いじりです

6月に花壇に植えたマリーゴールドが全滅しました。
我が家で最も日当たりのいい道端花壇には、例年夏期間はマリーゴールドが咲き誇ってくれた気がして植えたのですが・・・・

植え付けて一月後を期待したのですが


二週間ほど経っても花が少なくなって、咲いても直ぐに咲き終わりの様に萎んで、新しい蕾が育ちませんでした。

道端の花だからと一番安い苗だったからか、それとも今年の気候に合わなかったのか、ガッカリの花壇になってしまいました。

ひと月して、やっと諦めがついてベゴニアに植え替えることにしました。
今までの経験では、ベゴニアは日陰でも咲いてくれるし暑さにも強く開花期間が長い、それに安くて安心してまとめ買いできる苗です。

マリーゴールドを抜いた跡に植えるから考えずに済みます


虫除けのつもりで植えたニラの生命力にはいつも感心しています。
先日、切り取ってニラ玉にして食べたと思ったら、もう新しい葉が育っています。一年に何回収穫できるのだろうかと驚いてしまいます。

花苗の間にニラがしぶとく頑張っています


今の時期にレタスを鉢植えするのは初めてです。
ベゴニアを買いに行ったとき、リーフレタス類が直射日光を浴びながら踏ん張っていたので、これはいけるかも夏野菜だしと二苗を衝動買いしました。

これが育てば居間から毎朝収穫できます


まだまだ暑い日々ですが、居間の冷房を付けっ放しで外仕事を終えて、汗を拭き拭き居間のドアを開けると冷気を全身に浴びることができます。

梅雨も明けて、身体にはいいのかどうか分かりませんが、あの清涼感は堪らなく気持ちいいのです。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村






花壇の植え替えを終えました

2023-07-02 | 庭、作業、菜園
咲き終わった花壇の花々を植え替えました

ビオラやスミレもとっくに咲き終わってしばらく土を寝かしていましたが、そろそろ夏向きにしないと、華やかさがなくなって家の前が寂しくなっていました。

雨が止んで晴れが続きそうな予感、重くなった腰をよっこらしょと持ち上げて、やっと土いじりをする気になって先ずは雑草を処分します。

狭い道端の花壇もそれなりに手が掛かります


夏場は値段が安く長い期間を楽しませてくれる、マリーゴールドを植えるのが我が家の習わしになっています。

先ずは配置を決めて


植え付けて


たっぷりと散水するとやっと落ち着きます


ついでに庭の緑も剪定していたら、そろそろ紫陽花も花色が変わり始めたものが目立ってきたので、元気なうちに何本か切り取ってペットボトルに活けてみました。

草むらの中にも紫陽花が増えたようになります


ウッドデッキに置くと居間から鑑賞できます


紫陽花は花色が変わる前に切り取って、花瓶に生けた方が長く鑑賞できる気がします。

ジメジメと暑くなってきたと思ったら、しばらくしてぽつぽつと雨が落ちてきました。
落ち着かない天気ですが、涼し気な草花は気持ちを落ち着かせてくれます。

もう7月、文月は稲の穂が実る月「ほふみづき」だそうです。
今年の夏も、暑さに負けずに健康に過ごしたいものです。

今回もお立ち寄りいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村






よい日に芝を刈れました

2023-06-24 | 庭、作業、菜園
晴れている間に芝刈りができてホッとしました

芝を刈るサイクルは10日を目安に、身体を動かして汗を掻くことにしています。
作業サイクルを決めていて雨が続いたりすると、欲求不満になり麦酒で心を落ち着かせたりします。(年々、生活サイクルがヤバくなっている気が・・・・)

身体を動かすといっても腰を落としての作業はかなり辛かったし、手押し芝刈り機を使ったけど錆びてきて手入れも十分にはできず去年粗大ゴミで処分しました。

というわけで、集草もできる電動芝刈りを使っています


年々、手が掛からないで体力を消耗しない方法を選んで、作業をするようになったから運動を兼ねるとは言えなくなりつつあります。

狭い庭でもこの辺りの際刈りは手が掛かります


10日位で芝刈りをしていると芝の成長が目立たないから、ビフォーアフターの区別がつきにくいけど、緑の絨毯を維持するにはそれくらいがいいらしい。

雑草も増えてきたから白っぽい所も増えてきます


ウッドデッキに紫陽花を生けて眺めると落ち着きます


雨の翌日は晴れても芝が濡れていて上手く刈れない気がするから、晴れが二日続いてから作業をすることにしています。

芝を植え付けてから10年ほど、そろそろ植え替えの面積を増やそうかと考えています。

来年まで忘れないでいて季節を選んで植え替え作業をするまでは、雑草抜き取り芝ストレッチをすることにしました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村






ジャガイモを収穫しました

2023-06-06 | 庭、作業、菜園
関東も梅雨入りしたような天気ですが、2、3日晴れ間が続くようでジャガイモ掘りのチャンスです

葉の枯れ具合もまあまあかな、これ以上待つと雨が続いてジャガイモが腐るかも知れない、今が収穫時期とばかりに長靴、手袋、作業ズボンで準備万端、というほどの広くない菜園ですけど。

葉っぱの枯れ具合はこんな程度


まずは念のため、試験掘りができるようプランタに植えた茎を引き抜いてみました。

左は種芋を植えたプランタ、右は芽かきした茎を植えてみた鉢


概ね期待通りのジャガイモが出てきて収穫できそう、芽かきした茎を植え付けたのは初めての試みだけど、予想以上の出来で少しビックリです。

これで大丈夫、本格的に畑を掘り起こしました。
小さな菜園とはいえ、腰をかがめての収穫作業は辛く感じるけど、掘る度に出てくるジャガイモを見ると一瞬、痛みを忘れることができます。

収穫終了、右の小皿のジャガイモはプランタと鉢で育てたもの


芋を大中小に選別して保存する


今年は芽かきした茎を鉢に植えてみたら、これもまあまあの収穫ができることが分かったので、来年まで忘れないようにして、芽かきの茎も大事にして栽培方法を工夫したいと思います。

しっかりと芽かきした種芋からはこぶし大のジャガイモ


今年は元肥料を施して時間をおいて耕したから、生育も良かった気がします。
狭い菜園で種芋7個からの収穫としては、満足できるジャガイモ掘りでした。

子供たちにお裾分けと思ったら、同居人が「皆仕事やらで忙しいから茹でてから届けるわ」と早速茹で始めています。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村





紫陽花の季節になりました

2023-06-02 | 庭、作業、菜園
沖縄、九州地方と梅雨前線が北上しています

昨年よりも早い梅雨入り、関東界隈も梅雨入りしたような気候が続いてる。

雨が続いて庭の紫陽花も咲き始めて、満開とはいえないけど大きなボンボリを切り花にできそうになった。

これから重くなってくる紫陽花


ガクアジサイは昨年、背丈を切り詰めたせいか花が小さいし咲き方も心もとない。

ガクアジサイはこれからに期待


ドクダミの白い花も雨に似合います


梅雨入りが早いと、ジャガイモの収穫時期をいつにしようかと考えています。

猫の額のジャガイモ菜園、葉の枯れ具合は三割程度


ジャガイモの葉が枯れて梅雨入り前に収穫するのがいいらしいが、葉は枯れきらないし梅雨の合間の晴天日か梅雨明けに収穫するしかないなあ、などとボーっと庭を眺めています。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村