江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

エイと人間の合いの子  奇異雑談集

2019-11-23 18:25:18 | 奇異雑談集
エイと人間の合いの子
「円魚(エイ)の子の事」

奇異雑談集の「伊勢の浦の小僧、円魚(えいのうお)の子の事」

紫野(京都)の大徳寺の坊さん達は、応仁の乱の中に、ちりぢりになり、あちこちに、逃げて行った。

岐庵和尚の弟子の某書記は、字は牛庵、出家前の俗姓は中村であった。

近国を巡っていたが、伊勢の国の海辺に漁村に行った。
山の腰に小さな庵があった。
上って行ってみると、遠くまで見渡せて絶景であった。
その小さな庵の縁に、腰をかけて休息した。
すると、庵の主が出で来て 雑談した。
庵主は小僧を呼んで、
「お茶を出しなさい。」と言った。

小僧が茶を持って来た。
牛庵は、この小僧を見ると、人の様だが、人でもないような気がした。
不思議がって、つくづくと見ていると、庵主が、こう言った。
「この小僧は、円魚(えい)の子です。」と言ったが、牛庵はなお怪しんで、そのことを問うた。

庵主が言うには、
「麓の漁村に、一人の漁師がいたが、大きい円魚を釣り上げた。
 持って家に帰って、あおむけに置いた。
その陰部の動くを見て、人の陰部のようであったので、これを犯したが、まるで人のようであった。
不憫な気持ちになったので、それを海に帰した。
見ると、喜んで、海底に潜っていった。
 十ヶ月すぎて、夢に円魚(えい)が出てきて、
『あなたの子供が産まれました。
他の浦の岩の間に置いています。
行って、連れ帰って下さい。』と言われたかと思うと、夢がさめた。
不思議な夢であった。
つらつら思うに、以前の事をおもいだした。
その浦に行って探すと、はたして子供がいた。
携へて家に帰り、その子を養って、大きくなった。

その子を我が弟子として、この庵に置いている。
年は、十八です。人であると言おうか、人では無いと言おうか?」。

ともに一笑して、牛庵は、その庵から、もとの所へ帰って来た。

本草書に、「囲魚」という項目があるが、この円魚とは、別のものである。また、円魚という名称の意味も不明である。それで、推量して、「エイ」とした。
                      

編者注:本文の末尾に、本草書云々とありますので、いくつかの本草書を当たりましたが、「囲魚」も「円魚}の項も、見当たりませんでした。
さて、この話は、異類婚の類である。
異類婚には、人と狐(安倍睛明など)、人と熊、人とネズミ(ねずみ男など?)など、様々な型があります。
また、神武天皇の父であるウガヤフキアエズの尊は、ヒコホホデミの尊を父とし、ワニ(鮫)の化身である豊玉姫を母としています。すなわち、神武天皇は、1/4がワニ(鮫)の子孫という事になる。
このように、人(神)と動物との異類婚は、神話、説話などにしばしば見られます。
このエイとの異類婚に似た話が、宮古島(沖縄の南)にあります。
古い話で、宮古島の神話時代の話ですが、これと、浦島太郎の話を組み合わせた内容です。

昔、宮古島に真々佐利(ままさり)という漁師がいた。
ある日、漁でエイをつり上げた。
すると、たちまち美しい女になったので、真々佐利(ままさり)は彼女と交わって、別れた。
数ヶ月して、二三歳の童子(真々佐利とエイの子供)が三人あらわれて、その母の海中の国に誘った。
海中には、竜宮があり、そこで、先だってのエイであった姫に迎えられ、歓待された。
真々佐利(ままさり)は三日三晩を竜宮で過ごし、瑠璃の壷を貰って帰って来た。
すると、もうすでに、三年三月が過ぎていた。
その壷からは、不老不死の酒が、わき出てきて、無病息災となり、生活も豊かになった。
その事を、島人達が、聞きつけて、続々と壷を見に来た。
すると、真々佐利(ままさり)は、その事を嫌がって、
「同じお酒がわき出るばかりなので、もう飲み飽きてしまった。」と言った。
そう、言い終わらないうちに、壷は白鳥に化して、大空に高く飛んで行ってしまった。
「宮古島郷土誌(沖縄県都教育部会著、昭和12年10月30日)」より。