goo blog サービス終了のお知らせ 

よちよち歩きのたわごと

よちよち歩きの素人が 勝手な事を書いています。

不寝見川と 丹後堰用水の支流と

2018-06-10 09:30:40 | 郷土史
ずーと昔にアップした「丹後堰用水の先端は何処まで? その1(2011-05-09)」と云う 記事の中で、「不寝見(ねずみ)川」のことを取り上げたのですが、それに関連して 2週間ほど前に、  ・実は、末広4丁目交差点には 千葉寺から稲荷町に向かう水路があった とのコメントを頂きました。 「不寝見川」付近については、前から 少し気になっていたことがあって、丁度 良い機会 なので 改めて調べてみまし . . . 本文を読む
コメント (2)

数日で満開になった杏子(アンズ)

2018-03-21 16:51:11 | 郷土史
我が家の杏子(アンズ)ですが、先日 数輪咲いたと思ったら、数日で 満開になり、 今は 此の所の雨で どんどん散っています。 今年は、咲くのも速いし 散るのも速い! 女房は 今年も ジャムを作るんだ!と張り切っているのですが、開花期間が短かった分 ちゃんと受粉出来ているのか?心配なところです。 . . . 本文を読む
コメント

古地図でたどる旧東金街道 その6

2018-02-08 06:30:04 | 郷土史
[ 栄福寺 ] 一方 「栄福寺」ですが、しだれ桜の他に 千葉氏ゆかりの寺院としても有名で、寺所蔵 (今は郷土博物館に保管)の「千葉妙見大縁起絵巻」には、千葉氏の妙見信仰に関わる 数々のエピソードが描かれています。 [ 川戸橋を越えた付近から大宮 ] 川戸橋を渡って道なりに右折する 少し手前辺りから、支線都川から台地へと上る 急な 坂になっています。 そして、下図の「水神」がある辺りからは . . . 本文を読む
コメント

古地図でたどる旧東金街道 その5

2018-02-04 10:50:03 | 郷土史
[ 川戸坂上から川戸橋 ] 大網街道との分岐点からは、支線都川に向かって坂を下って行きます。 途中 道から少し外れますが、近くに「八坂神社」があるので、立ち寄ってみました。 古くは 天王社と呼ばれ、亥鼻にある七天王塚と同じく、牛頭(こず)天王が祭られて いたとのことです。 [ 川戸橋を越えた付近 ] 遥か昔のことですが、小学生の時に 春に遠足があって 「さんご」と云う所に お花見に 行 . . . 本文を読む
コメント

古地図と昔の航空写真でたどる旧東金街道 その4

2018-01-28 08:46:16 | 郷土史
一方 土気往還ですが、千葉東病院がある辺りで 再び 今の大網街道に合流します。 [ 松ヶ丘から 土気往還と大網街道との合流点まで ] 松ヶ丘から 土気往還を歩いて行くと、鎌池公園の少し手前までは ほぼ平坦な道ですが、 鎌池公園付近は低地になっていて、一度 坂を下った後、千葉東病院構内に入り 再び 坂道を上って行きます。 合流点付近の「土気往還のルート」には、現在 「千葉東病院の建 . . . 本文を読む
コメント

古地図と昔の航空写真でたどる旧東金街道 その3

2018-01-25 07:00:00 | 郷土史
[ 旧東金街道と土気往還とが分岐 ] 今の「松ヶ丘」バス停付近で、旧東金街道と 土気往還とが 分岐していました。 「松ヶ丘」バス停近く(下の地図の「赤色の点線丸印」)に、今も お地蔵さんがあり  ※光背右側に「これより右とけ道」  ※光背左側に「左とうかね道」・・・「これより」の部分は 剥がれ落ちていた! と 刻まれています。 この辺りは、昭和20年代に大規模な宅地開発が行われた様で . . . 本文を読む
コメント

古地図と昔の航空写真でたどる旧東金街道 その2

2018-01-21 09:05:31 | 郷土史
下の地図上の「青色の点線丸印」の所に 掲示板があって、旧東金街道に関する説明が 載っています。  ※大正6年に 畜産試験場が設立された  ※場内の通行が禁止された為、場内の旧東金街道の一部分が 概ね当時のまま    残される結果となった  ※その後、この地が青葉の森公園の用地となり、一部が改変されてしまったが、    舟田池右岸からこの付近までは ほぼ畜産試験場時代のまま残されている そして . . . 本文を読む
コメント

古地図と昔の航空写真でたどる旧東金街道 その1

2018-01-18 06:27:22 | 郷土史
昨年末、10数年振りに 青葉の森公園に行ったのですが、歩いていて「旧東金街道」と 書かれた標識を見付けました。 青葉の森公園は、30年ぐらい前に 「畜産試験場」があった一帯を造成して 作られたの ですが、実は 子供の頃 この「畜産試験場」の入口から それ程 遠くない処に住んでいた ことから、急に 思い立って「旧東金街道」を歩いてみることにしました。 今の東金街道は 「大和橋」を 曲がった所から . . . 本文を読む
コメント

検見川無線送信所跡と金環日食

2012-05-21 10:45:40 | 郷土史
今朝は 「金環日食」と云うことで、「検見川無線送信所跡」まで行ってきました。 厚い雲が遮っていて、我慢比べだったのですが、ちょうど「金環」になった処で うす雲を通して 日食グラスなしでも 丁度良く見える状態になったことから、慌てて カメラを取り出しました。 . . . 本文を読む
コメント (2)

江戸のごみ「泥めんこ」

2012-04-03 11:08:04 | 郷土史
今朝のウォーキングは大収穫でした。 途中で、永年探していた「泥めんこ」の破片を見付けたのです! 私の子供が 小さい頃に、小学校の帰り路などで見付けて、机の引き出しに 沢山 しまって あった記憶があるのですが、当時は 私も 検見川の歴史には全く興味がなかったもので・・・・ それで、子供に会った時に 聞いたら、「確か 家の庭に捨てた!」と云うので、その昔 住んでいた所(今は 更地になっている!)を . . . 本文を読む
コメント