goo blog サービス終了のお知らせ 

よちよち歩きのたわごと

よちよち歩きの素人が 勝手な事を書いています。

消え行く検見川の古道

2012-01-12 07:02:22 | 郷土史
朝のウォーキングですが、最近は 結構 遠くまで 足を延ばしています。 その途中で 下の標識を見付けました。 かつては この道も 「通学路」として使われていたのですが、区画整理によって すぐ向うに 舗装道路が出来てしまい、今は 通行止めになっていて 標識だけが取り残されています。 この道は、所謂 古道で、明治以前からあった!と聞いていますが、この辺一帯は 区画整理 対象地域になっていて、近い将 . . . 本文を読む
コメント

検見川無線送信所跡と中秋の名月

2011-09-12 20:10:36 | 郷土史
JR新検見川駅近くに 「検見川無線送信所跡」が残っています。 「中秋の名月」と云うことで、カメラを持って行ってきました。 一時 取壊しの話があったりして、今は すっかり廃墟になっているのですが、40年位前には 100m近い鉄塔が 何本も残っていました。 又、歴史は古く、昭和五年に松井天山が描いた「検見川町鳥瞰図」にも載っています。 . . . 本文を読む
コメント

「ちば」と云う名前が使われ始めたのは?

2011-07-20 07:16:12 | 郷土史
先日の記事で、「『千葉』の呼び方 そのものは、古く 8世紀代からあった!とされている」 と書きました。 それなら、「一番古い記録は?」と云うことで 調べて見ました。 万葉集に、755年2月 防人として筑紫に派遣された「大田部足人」と云う人の句 (巻20-4387)があるそうです。 従って、万葉仮名でーす!  知波乃奴乃 古乃弖加之波能 保々麻例等 阿夜尓加奈之美 於枳弖他加枳奴  (千葉の . . . 本文を読む
コメント

印旛県千葉市?木更津県千葉市?

2011-07-05 07:31:03 | 郷土史
千葉のことを 色々調べているうちに、面白いことを見付けました。 歴史の歯車が 一つ狂っていたら、タイトルの様なことになっていた!かも知れません。 今の千葉県の形になったのは、意外ですが 明治8年になってからの様です。 そして、それまでには 下表の通り、随分 紆余曲折があった様です。  (千葉県文書館 企画展「房総の戸長」のリーフレットより) 又、上表の「千葉県が発足して、県庁が千葉町に置か . . . 本文を読む
コメント

丹後堰用水の先端は何処まで? その1

2011-05-09 09:59:58 | 郷土史
「丹後堰用水を歩く その5」で書いた通り、現在は 丹後堰用水は 「神社会館」の前で 終わっています。 次の図は、1677年(延宝5年)に作られた「丹後堰用水の絵図」の一部なのですが、これで 見ると、用水は 千葉寺村の端(隣りの今井村との境)で 海に落ちています。 又 次の図は、1859年(安政6年)に作られた「千葉寺村五田保の絵図」です。 海に流れ込んでいる川は、寒川と五田保の境の「不 . . . 本文を読む
コメント (2)

丹後堰用水を歩く その5

2011-05-02 07:57:43 | 郷土史
それでは、大網街道の「弁天社」からです。今回で、不取敢 最後となります。 (1)上流方向を見ています。奥の 若干 明るく、小さな窓の様に見える処が 大網街道です。  水路が 埋められているのは、ここ迄です。 (2)この辺からは ずっと 用水路になっています。  個人宅も、お店も、入口は こんな感じで 用水路を跨いで作られています。 (3)左手が 神社会館ですが、ブルーシートが掛か . . . 本文を読む
コメント

丹後堰用水を歩く その3

2011-04-19 09:21:47 | 郷土史
それでは、大学病院(現医学部)の裏坂からです。 (1)良く覚えていないのですが、歩道左の石壁の中に水路があった様です。  崖の上に 「医学部の講堂」が出来た時に、埋められてしまったと思われます。 (2)「病院坂」です。 子供の頃は、坂の根元 両脇に水路(ドブ川)がありました。  旧市街に出る為には 必ず ここを通ることになるので、良く覚えています。  右手に果物屋があって、背中の . . . 本文を読む
コメント

丹後堰用水を歩く その2

2011-04-15 08:41:38 | 郷土史
前回、「『用水』は 水道塔が出来た際に 地下に移された!と思われます。」と書いたの ですが、早速 訂正です。 ちょっと気になったので、市の図書館へ行って 昭和36年の地図を見て来ましたら、 (県の図書館の方が、地図は充実しているのですが、地震以来 ずっと休館なので・・・・・) 水路と思われるものが、水道塔石段の両脇にありました。 又、この地図を見ると 矢作のバス停付近にも 水路が残っていた様に見 . . . 本文を読む
コメント

荒れ放題の丹後堰公園

2011-03-07 14:52:36 | 郷土史
江戸時代(慶長18年, 1613)に、今の「千葉東JCT」北側、都川と支川都川の合流点付近を 遊水地にして(川崎溜池と称した)、「丹後堰」と云うものが作られていたそうです。 その跡地に「丹後堰公園」が作られていると聞いていて、前から気になっていたのですが、 先日 思い切って行ってきました。 千葉市のやることは こんな程度か?と言う典型みたいなもので、入口 及び 中の木道は なかなかのもの . . . 本文を読む
コメント (5)

千葉県庁 旧庁舎

2010-10-12 09:01:27 | 郷土史
以前から 千葉県庁のロビーに、旧庁舎の復元模型があると聞いていたのですが、先日 漸く 見に行って来ました。 そうです。私が子供の頃 見た県庁でした。なつかしいですねぇ!!! 昔は 道路の反対側に 千葉市役所がありました。そして 千葉日報社も! 国会議事堂の建築者「矢橋賢吉氏」の作で、明治44年に建設されたとのこと。 説明文には 「煉瓦造り」と書いてありましたが、少なくとも 正面玄関は「石 . . . 本文を読む
コメント (1)