goo blog サービス終了のお知らせ 

ECOファームやまぎし★☆ブルーベリーとやさいの農園日記

癒しの森の長野県信濃町、黒姫山の麓でエコな農業を目指してブルーベリーとやさいを作っている家族と仲間の話です。

スノーモンキー

2011-10-25 07:56:00 | お奨めスポット
さるが温泉にはいることで有名な地獄谷
スノーモンキーとして外国からも多くの
観光客が訪れるようになってきているようだ。

長野駅から近くの湯田中温泉まで長野電鉄が
通っている。この長野電鉄が昨年からJRの成田エクスプレス
の旧車両を買い受けてスノーモンキーとして特急列車を走らせている。

秋の一日、家族で久しぶりの電車旅行に出かけた。
長野駅から約一時間の旅だ。
電車は日曜日でもすいている。



湯田中駅からはタクシーで30分で野猿公園の入り口で
さらに20分歩くと猿が温泉に入っている地獄谷に至る。

猿が山からおりて来ない日もあるようだがこの日は沢山の
猿が遊んでいた。



でもなかなか温泉には入らない。まだ少し暑いのだろうか
温泉に餌をまいて猿を温泉にいれる。
かわいい小猿も沢山いた。



帰りは小田急電鉄から譲り受けた往年の小田急ロマンスカーの
車両で運行している「ゆけむり」に乗って帰ってきた。




楽しい秋の一日だった。

honnetete

2011-07-23 07:02:15 | お奨めスポット
長野にはおいしいパン屋さんがが多いという。
そういえば最近特徴のあるパン屋さんが街角に増えてきた
ような気がする。

長野運動公園の西側の通り沿いに「honnetete」オネトテ
という変わった名前のパン屋さんがある。



ビルの一角にあり車では見逃してしまいそうなところである。
お店もそれほど大きくない。
でもとても人気のお店のようだ。



このお店でECOファームやまぎしのブルーベリーを使った
デニッシュを作ってくれることになった。



農園のミントも乗せてありとてもおいしそうだ。

週に1-2回で1日限定5個のパン1個280円です。
旬だけの味を楽しんでほしい。

花伝舎

2011-05-08 07:33:10 | お奨めスポット
昨年からのパワースポットブームで多くの人が訪れ
賑わっている戸隠。今年もブームは健在で連休中も
多くの観光客が来たようだ。
戸隠は長野市内から車で約30分で、宝光社、中社、
そしてパワースポットのある奥社と続くがその宝光社
の手前の県道との合流地点に「花伝舎」がある。
4000坪の広大なガーデンを備えたガーデンレストランと
言っていい。
このたび2年間の休養を経てリニューアルオープンした
との新聞の記事ではじめて行ってみた。

駐車場に木の看板がありすぐレストランの入り口と
なっている。





そして、レストランから庭に出て木のアーチをくぐると
なだらかな斜面に散策の道が続いている。



まだこの時期花は多くはないがそれでもパンジーや水仙を
はじめ春の花が咲いていた。



なかでも唐松林のなかに群生していた珍しい「かおるスミレ」
は大変見事だった。
しかし、残念ながら風が強くスミレのかおりは味わえなかった。

唐松林の向こうにはレストランでも提供するハーブや野菜
を育てているキッチンガーデンがひろがっている。

これから夏にかけてきっともっともっと見事な花の庭とな
るだろうと想像してみた。

戸隠に来られる際は是非よってみたらいかがでしょうか。 

さいごは・・・

2010-09-14 12:02:06 | お奨めスポット
もりカフェが開かれた公園の中に「尾白(おじら)の湯」という温泉があり、汗をながしてさっぱりして帰ってきました


とてもきれいで、お風呂も広々としていて良い温泉でした
露天風呂には、茶色く濁っていて、どろっとしている源泉のお風呂がありました。
それが源泉だと知らなかったわたしは、混んでいたのでそのお風呂には入らずにあがってしまいました。
実はその源泉風呂がとても人気で、そこだけはいつでも混んでるらしい、とあとから聞いて「入ればよかった~」と後悔

もし行く機会があればぜひ入ってくださいね


そばどころ「たかさわ」

2010-07-19 17:02:21 | お奨めスポット
長野県の信濃町と新潟県の妙高町の県境には関川が流れている。
関川は黒姫と妙高の間が源流となっていて、この辺はとても水が
きれいな渓流である。
長野県側に有名なそばどころ「たかさわ」がある。
三連休の農作業の合間にそばを食べに行った。
混むからと少し早く行ったのでそれほど待たずにおいしい
そばをいただいた。ここは信濃町なのでそば粉は信濃町産
で「霧下そば」である。
正面が妙高山で眼下には関川の渓流が流れる。
とても景色がよく水もいい場所である。
そばもその水のおいしさで出来上がっている感じであった。


そして関川を越えると新潟県となる。
やや大きな家が多く、雰囲気も長野県とはややことなる。
そして、旧18号線にいくと昔の関川の関所跡が残されている。
「この川を渡ると異国」との雰囲気が伝わってくる。
そんな関所跡だった。


関川にかかる橋


昔の関川の関を描いた絵

黒姫童話館

2010-05-02 09:01:28 | お奨めスポット
5月の連休に突入。各地で渋滞となっているようです。
そして天気も安定してようやく暖かくなってきました。
信濃町でも大型のトラクターで水を入れる前の田んぼの
土起こしが始まっています。

じゃがいもの植え付けやブルーベリーの枝の剪定といった
春の農作業のの合間に黒姫の童話館に行って見ました。
とても景色の良いところにあるので今までも何回か来て
いますが入るのははじめてです。



紙芝居風の童話の資料や信濃の民話そして読み聞かせの
コーナーと色々工夫がされています。



また童話館の裏手には「いわさきちひろ」が利用していた
黒姫の別荘が移設展示されていました。
そして喫茶コーナーでブルーベリージュースを飲み、ゆった
りとしたひと時をすごしました。


喫茶コーナーの置物もかわいいものでした


飯綱町のよこ亭

2010-04-10 14:44:08 | お奨めスポット
信濃町の農園の行き帰りに通るところに合併して飯綱町となった
旧牟礼村の横手というとても眺めがいい場所がある。
特に春の時期は里に春が来たよと、そんなうららかな風景となる。
そこに農産物の直売所と地元のそば粉を使ったよこ亭というそばや
さんがある。
眺めも良いし、味もいい最近とくに夏から秋の新そばの時期は
大変込み合う。

今日は農園の帰りにそばを食べによってみた。



まだ時期でないため空いていて景色を楽しみながらゆっくり
そばを食べることができた。



この付近は木下恵介監督の野菊の墓のロケ地となったとの看板もある。



飯綱町に来たらそばを食べによってみてください。
ただし大変込んでいることが多いです。

霧下そば処「しはら」

2009-08-30 12:05:54 | お奨めスポット
信濃町のそばは霧の中で育ち、その寒暖の差からおいしい
そばができるということで、霧下蕎麦として有名です。
そしてそば屋さんも多くあります。
先日一茶記念館に行った折にその脇にしゃれた感じのそば屋さんがあり、
いつかは行ってみようとおもっていましたが、昨日念願かなって
行ってみました。

入り口にはしゃれた看板と灯篭があります。




室内は新しいうちを改造して造ったようでこじんまりして
客間に通されたような感じでそばを食べました。



信濃町のそばは一般に硬いそばが多いのですが、この「しはら」
さんのそばは細くてかたすぎずにとても繊細な感じでした。





ご主人は本職というより趣味が高じてといった感じで
とても繊細そうな方でした。
そばは打つ人の性格が出るものなのですね。



メニューはシンプルですがとても気に入りました。
またきたくなる店です。
一茶記念館のすぐ南です。
予約したほうがいいようです。

健志郎ブレッズ

2009-08-08 17:21:52 | お奨めスポット
ECOファームやまぎしのブルーベリーが長野で有名なパン屋さんの
「健志郎ブレッズ」で使ってもらうことになりました。
今日はそのパン屋さんにいき我が家のブルーベリーの行方を確かめま
した。入り口にはブルーベリーフェアーの看板がありました。



「健志郎ブレッズ」は特にベーグルで有名なパン屋さんですが
ECOファームやまぎしのブルーベリーがいろんな種類のパンに使わ
れていてとても感激しました。








 そしてパン屋さんと一緒にある「なでしこ食堂」でゆったりとした
ティータイムを過ごしました。



「なでしこ食堂」は食材にこだわり、和食回帰を
コンセプトとした自然食レストランのようです。
この次はディナーに来ましょう。

健志郎ブレッズさんのホームページです。

http://www.natura-style.net/info/index.php

一茶記念館

2009-08-02 06:54:24 | お奨めスポット
北信州の信濃町といえばそばと一茶が有名である。
農園の近くの柏原には一茶にちなんだ名所や句碑も
そこかしこにあるが普段はなかなか行く機会はない。
昨日は午前中何とか晴れたのでサポーターの助けをかりて
じゃがいも掘りを完了。



そのあと降り始めた雨の中一茶記念館に行ってみました。
きれいな建物で館内は整備され手入れが行き届いていました。
テレビで話題となった「ねこ館長は」不在でしたが、あらためて
一茶の生涯をたどることができました。





近くにはおしゃれな蕎麦屋さんもあります。
今度はここに霧下蕎麦を食べに来ましょう。