旅行、飲食、草花、イベント、乗り物、出来事など。

日々の生活の中から様々な物を写真付きで。

★セブ島の旅★夜のホテル内を散策

2012年11月13日 | ★東京スカイツリー★
ホテル(Hotel)とは、主に短期滞在の旅行者、ビジネス等出張者のための宿泊施設である。

観光ホテル・リゾートホテル
温泉地、ビーチや高原などのリゾート地に立地する宿泊施設。旅行者が主要な宿泊客となる。観光業の発達と共に発展し、大規模なものから小規模のものまで存在する。

大規模なものでは、レストランや結婚式場などのシティホテルにも設置される施設のほか、より観光客向けにプールやプライベートビーチ、テニスコート、カジノなど多くの付帯施設を持つものもある。一方では、ゆっくりとくつろぐことに主眼を置いた、ハウスホテルやヴィラ様式の施設も多い。

日本では、主に温泉地で営業するリゾートホテルの場合、館内に共同大浴場や場所によっては露天風呂を持っている業態のホテルも多いため、旅館との区別が曖昧である。家族連れや団体での利用を想定しており、靴を脱いでゆったりとした気分を味わってもらうため、畳敷きの和室を設けるホテルも多く、洋室と和室を兼ねた和洋室が用意されていることもある。

館内での浴衣、スリッパ履きが許容される場合が多い。またシングルルームは極端に少なく、皆無というケースも多い。ほとんどが旅館業法のホテル営業ではなく旅館営業である。料金は、他の業態のホテルでは見られない一泊二食で設定されている(夕食や朝食がセットになっている)こともあり、時期によって大きく異なる。

これに対し、海辺・高原などで営業するリゾートホテルの場合は、シティホテルと同様洋風のシステムを用いている場合が多い。利用形態として旅行利用のほか、会議、コンベンション、あるいは合宿などに用いられることがある。

前述したとおり、旅館との区別が曖昧であるため、日本旅館がホテルを名乗ることも少なくない。そのため、政府登録国際観光旅館に登録されていたり、あるいは国際観光旅館連盟(通称「国観連」)、日本観光旅館連盟(通称「日観連」)に加盟していたりすることが多い。

また、1980年代以降は「リゾート会員権」の売り出しで資金調達し、その保有者の宿泊(滞在)用途に特化した会員制の施設も多く、便宜的に「会員制リゾートホテル」「会員制ホテル」などと言われている。これらは区分占有型のリゾートマンションとは区別されている。




















★セブ島の旅★ホテルの部屋でハプニング

2012年11月13日 | ★旅行★外国
プールサイドを巡り客室などを撮影していた時、空港からホテルまで一緒の送迎車に乗った二人連れの男性の一人から声を掛けられました。

私と同じように水着に着替えプールサイドに出て、途中の両替店で買った飲食物をテーブルに置き飲み始めたら部屋に「カードキー」を挿したままドアを閉めてしまった事に気付き、部屋に入れなくなってしまったというのだ(写真9)。

ホテルに到着し、明日から夫々(明日私たちは彼らとは別行動)のスケジュール説明があり、部屋のキーやガイドの連絡先を記したパンプレットなどを貰い、カートに乗って夫々の部屋に入った。

私たちは彼らとは別棟の部屋であったが、共にプールサイドにあり、共に同時刻にプールに来ていたため会うことが出来ました。

彼は「ガイドの連絡先」を教えて欲しいと言うのです。彼を私たちの部屋に案内しガイドの連絡先メモを見せました(写真10)。私は再びプールに戻りましたのでその後の事は分かりませんでした。

しかし部屋に入れば固定電話が有りますので、フロントに電話をした方が解決は早い筈(このホテルには日本語が話せるスタッフが2名居ますが、焦って居たのでしょう、愚妻の話では中々内容が伝わらず時間が掛かったと言っていました。写真11・12)。

異国でしかも到着早々と言う事も有ってか大汗を掻いて居ました。
十数分後彼らは無事に室内へ。

明日、私たちは「ボホール島」へ出掛けます。彼らはホテルに留まり市内のデパートへ行くと行って居ました。明後日は彼らと一緒に「アイランドピクニック」に参加する事が決まっています。現地ガイドは同じ方なので、明日は今夜の事を伝えガイドから彼らを冷やかしてやる事にしました。

























★セブ島の旅★夜の屋外真水のプール

2012年11月12日 | ★旅行★外国
旅装を解き水着に着替えて真水のプールへ。

既に先客の方々が数名プールで遊んでいました。

プール (Pool) とは、レクリエーションあるいは水泳競技(競泳、水球、シンクロナイズドスイミング、飛び込みなど)のために、人為的に水を溜め込んである空間または施設。英語では、poolは単に「水溜り」を指し、水泳用のプールのことはswimming poolと呼ぶ。尚、プールの数え方は面を使う。

概要

プールは、主に学校、公営の体育施設・保養施設、民間のスイミングクラブ・フィットネスクラブ、レジャー施設、ホテルに備えられ、またかつてはデラックスなマンションの屋内または屋外に備えられることもあったが環境基準が厳しくなった1990年代以降は閉鎖されたり、駐車場に転用されたりして激減している。屋外に設置される夏だけ使用されるものと、屋内に設置され、室温や水温が管理された通年使用可能なもの、またそのうち通常より水温が高い温水プールと呼ばれるものもある。防火用水や非常用水の水源として利用されるものもあり、使用時期以外にも貯水・管理されている。

なお、利用者の身長に合わせてプールの一定の区画の水深を浅くする必要がある場合には、プールフロア(プールの水深を調節するためのプラスチック製の台)が設置される。

日本では、水練場あるいは水練水馬池として、会津藩校の日新館が最古のプールとされている。 当時の藩校の中では、日新館と長州藩校の明倫館の2校を除いて施設が設けられていなかったとも言われている。


























★セブ島の旅★ホテルの自室へ

2012年11月12日 | ★旅行★外国
プランテーション・ベイ・リゾート&スパは敷地がとても広いので、受付ロビーからR3の部屋までは(写真1・絵図の左側点線参照)電動カートで案内されます。

敷地内には電動カートが走っていて頼むとお迎えも来てくれます。また、カレッサと言う馬車も走っています。勿論無料ですがご利用は昼間のみです(写真11と12)。

カレッサは別名ホース・タクシーとも呼ばれている馬車でセブでも下町に行かないと見かけなくなりました。 また庶民の足として利用されているようです。

電動カート

電気モーターを動力源とする電動輸送機器(electric vehicle; EV)の一種である電気自動車は、車載電池から電力を得る電池式電気自動車と、走行中に電力を外部から供給する架線式電気自動車とに大きく分けられる。

電池式電気自動車は、外部からの電力供給によって二次電池(蓄電池)に充電し、電池から電動機に供給する二次電池車が一般的である。車両自身に発電装置を搭載する例としては、太陽電池を備えたソーラーカーや、燃料電池を搭載する燃料電池自動車があるが、2012年現在、実用化されていない。

























カレッサ

馬に引かせて人や荷物を運ぶ車の総称。乗用馬車、荷馬車、鉄道馬車、郵便馬車、自家用馬車などいろいろの種類がある。二輪車と四輪車があり、それを引く馬の数は二頭立て、四頭立て、八頭立てなどがあった。

馬車は古代メソポタミアあたりで考え出されたといわれている。その用途はもっぱら戦闘用の戦車としてであり、エジプト、ギリシア、ローマなどでは数頭の馬に二輪車を引かせ、戦車として用いたほか競技用としても使用した。
これらは二輪車の車軸の上に腰掛をしつらえて座れるようにした簡単な造りのものであった。古代中国の漢民族は駟馬(しば)とよぶ四頭立ての馬車を戦車として使った。

またこれより前の殷(いん)の時代にも馬車は用いられており、殷墟(いんきょ)の王墓からは二頭立て、四頭立ての馬車が射手や御者を乗せたまま葬られているのが発掘されている。
中国古代の馬と車のつなぎ方は、北方系のトナカイや犬をそりにつなぐ方法と同じで、メソポタミア辺のつなぎ方とは異なる。

馬車が一般庶民の交通機関としての役割を果たすようになったのは、中世のヨーロッパにおいてである。15世紀ごろに運搬用の本格的な有蓋(ゆうがい)馬車が現れ、16世紀後半にはステージワゴンとよばれた大型馬車がイギリスでつくられた。

さらに鋼鉄のスプリングが発明され、定期駅馬車が走るようになった。これ以後、馬車の使用はますます盛んになり、18世紀末から19世紀前半にかけてヨーロッパの主要都市を結ぶ馬車の交通網が発達した。
そして19世紀初頭にはレール上を走る鉄道馬車がイギリスに出現した。

一時に多量の荷物を運ぶことのできる馬車は、ヨーロッパだけでなく新開地のアメリカでも用いられ、幌(ほろ)馬車は西部開拓史に大きな役割を果たした。

日本における馬車の歴史は新しい。運搬の手段として馬は古くから用いられ、古代律令(りつりょう)制においては駅制が整備され、駅馬も制度化された。しかし、これは車を引かせるものではなかった。馬に人が乗ったり、馬の背に荷物を乗せて運んだのである。

こうした車を使用しない馬の使用はずっと後まで続いた。畜力による車としては牛車(ぎっしゃ)があった。しかし牛車に乗れる者は貴人に限られ、一般庶民は徒歩がほとんどであった。駕籠(かご)や馬の背を利用できるのも限られた人たちであった。

荷物を運ぶのも人や馬の背によって行われ、駅から駅を付け通しする中馬(ちゅうま)制度も車を用いるものではなかった。

日本における馬車の出現は幕末になってからで、横浜居留地の外人が私用に使ったり、外国の公使館が幕府のある江戸とを往復するために用いたのが最初といわれる。こうした馬車の使用を見た横浜の川奈幸左衛門ら数名が、1869年(明治2)2月乗合馬車の営業を出願し、出願者が共同で成駒屋(なりこまや)という店名で、1870年9月営業を開始した。

2頭立てで乗客は六人、東京までの所要時間4時間、運賃は75銭であった。1872年には東京市内でも一区一銭の馬車営業が、浅草雷門と新橋間を三区制として開始された。これは二階建ての馬車で二頭の馬で引いた。しかし馬車が横倒しになり死亡者を出す事故を起こしたため、二階建ての馬車は禁止された。

東京市内を走る乗合馬車は警笛としてラッパを吹き鳴らしたが、これは当時の新しい風物として人気を博し、落語家4世橘家(たちばなや)円太郎がこれを高座で吹いて評判をとったため、乗合馬車は円太郎馬車ともよばれた。1873年には郵便馬車会社が開業し、郵便物と魚とを乗せて東京―高崎間を16時間で運行した。

その後、各地で馬車営業がおこるとともに郵便馬車会社もおこり、1881年には東京―大阪間の路線も完成し、長距離陸上輸送が開始された。また、華族や高級官僚は自家用馬車をもつようになった。1882年には鉄道馬車が新橋―浅草間に開通し、80年代後半~90年代には馬車の全盛期を迎えた。

しかし馬車の普及と並行するように鉄道が開通し、路線が延び、また電車、自動車の急速な発達などによって、大都市周辺や主要街道を中心として馬車の短い歴史は終わる。

一方、地方都市や農村における荷物の運搬手段として普及した荷馬車は運送馬車とよばれ、昭和20年代までもその機能を保ち続けた。自動車の普及が地方に及ぶのが遅かったこととともに、農村では農耕馬を飼育し、その馬に運送車を引かせることができたという事情もあった。

しかし自動車の普及により運送馬車はトラックなどの自動車にとってかわられ、農耕機具にも動力が取り入れられるようになって馬が利用されることは少なくなり、運送馬車も姿を消した。現在はわずかに観光資源として短い距離を観光客を乗せた馬車が走るだけになってしまった。

着いた部屋の前は真水のプールが左右に有りました。

★セブ島の旅★宿泊ホテル

2012年11月10日 | ★旅行★外国
ホテル概要

一般的に観光におけるセブ島リゾートと呼ばれるエリアは、マクタン島は車で周囲を4〜50分もあれば1周出来てしまう島です

その中に世界でも有数の高級リゾートホテルが点在しています。

プランテーションベイリゾートはConde Nast Traveler Magazineのアジアトップ25のリゾートに選ばれた美しいホテルです。

エレガントな客室はクラシックなデザインで、ミニバーやテレビ、エアコン、電話が含まれます。

ホテルの4つのレストランにてイタリアン、インターナショナル、アジアの食事も堪能出来ます。

パラセーリング、ジェットスキー、バナナボートといったマリンスポーツもお楽しみいただけます。

さらにアクティブな方にはフィットネスセンターをお勧めします。

トラベルデスクとレンタカーもあり、スキューバダイビングで有名なマゴンボスプリングスへもアクセス可能です。

両替、医療サービスの他、マルチリンガルなスタッフが常駐しております。

子供&エキストラベッド

17歳未満のお子様は、備え付けベッド使用の場合、無料で宿泊できます。
17歳以上のお子様はエキストラベッドが必要となります。

エキストラベッドに関しましては、お部屋タイプにより条件が異なります。恐れ入りますが、それぞれのルームポリシー(客室条件)を確認していただき、詳細をお確かめ下さい。




















写真11は、ホテルの絵葉書から。

★セブ島の旅★マクタン島

2012年11月09日 | ★旅行★外国
マクタン・セブ国際空港(英: Mactan-Cebu International Airport)は、フィリピンセブ島の隣のマクタン島中央部セブ州ラプ=ラプ市にある国際空港(空港種別は軍民共用)。

就航航空会社

国際線
台湾 チャイナエアライン (中華航空) ( 台北 )
カタール航空 (ドーハ)
キャセイパシフィック航空 (香港)
シルクエアー (シンガポール)
セブパシフィック航空 (ソウル/仁川、釜山、香港、シンガポール)
フィリピン航空 (東京/成田、ソウル/仁川、香港)
マレーシア航空 (コタキナバル、クアラルンプール)
アシアナ航空 (ソウル/仁川)
大韓航空 (ソウル/仁川)

国内線
ゼストエアウェイズ (マニラ、ダバオ)
セブパシフィック航空 (バコロド、ブトゥアン、カガヤン・デ・オロ、カティクラン、クラーク、ダバオ、ディポログ、ドゥマゲテ、ジェネラル・サントス、イロイロ、レガスピ、マニラ、オザミス、プエルトプリンセサ、ロハス、シャルガオ、スリガオ、タクロバン、サンボアンガ)
フィリピン航空 (ダバオ、マニラ) PAL Express (バコロド、カガヤン・デ・オロ、カティクラン、ディポログ、イロイロ、オザミス、タクロバン、ザンボアンガ)

サウスイースト・アジアンエアラインズ (カティクラン)

市内へのアクセス

到着階にクーポンタクシー(運転手付レンタカー)乗り場、出発階にタクシー乗り場がある。

ジープニー、トライシクルの乗り入れは認められていないので、市内から空港に向かう際にこれらの乗り物を利用すると、途中で降ろされて歩くことになる。




















マクタン島(Mactan Island)

マクタン島は、フィリピン中部・セブ州にある島である。セブ島の東海岸、セブ市の沖合い数キロのところにあり、セブ本島とはマクタン・マンダウエ橋とマルセロ・フェルナン橋の二本の橋でつながっている。

島はラプ=ラプ市とコルドヴァ町の二つの自治体に分かれている。島中央部にはセブ島と国内外の多数の都市を結ぶフィリピン国内第二位のマクタン・セブ国際空港があり、セブ島に面した側には輸出経済特区など産業の拠点やショッピングセンターなどの観光スポットが、反対側の東海岸にはビーチ、リゾートホテルが連なっている。空港からセブ市街へは車で30~40分、ビーチリゾートへは20分ほどしかかからない。マクタン島は風光明媚で風通しがよく、一般に言う「セブ・リゾート」とはここマクタン島を指す場合が多く、外国からの移住者も多い。

この島は「マクタン島の戦い」の舞台であり、マゼラン終焉の地として有名な場所である。フェルディナンド・マゼランはヨーロッパからの西回りの航路でフィリピンに到達し、セブ島の領主らをキリスト教に改宗させスペイン王に従わせた。しかし、ムスリムの領主(ダトゥ)ラプ=ラプはそれに従わなかったため、両者は対立して戦闘となり、その中でマゼランは戦死した。これはフィリピン人と西洋人の最初の戦争であり、このときマゼランらを撃退したラプ=ラプは後に侵略者に対する抵抗の英雄とみなされるようになった。

島には、マゼランのフィリピンへのキリスト教布教と世界一周途上での死を記念したマゼラン記念碑が建っているが、その隣にはマゼラン艦隊の兵と戦ったラプ=ラプの像が建っている。島最大の都市ラプ=ラプ市は彼を記念して名づけられた。

★セブ島の旅★マクタン・セブ国際空港

2012年11月08日 | ★旅行★外国
マクタン・セブ国際空港(英: Mactan-Cebu International Airport)は、フィリピンセブ島の隣のマクタン島中央部セブ州ラプ=ラプ市にある国際空港(空港種別は軍民共用)。

就航航空会社

国際線

台湾 チャイナエアライン (中華航空) ( 台北 )

カタール航空 (ドーハ)

キャセイパシフィック航空 (香港)

シルクエアー (シンガポール)

セブパシフィック航空 (ソウル/仁川、釜山、香港、シンガポール)

フィリピン航空 (東京/成田、ソウル/仁川、香港)

マレーシア航空 (コタキナバル、クアラルンプール)

アシアナ航空 (ソウル/仁川)

大韓航空 (ソウル/仁川)

国内線

ゼストエアウェイズ (マニラ、ダバオ)

セブパシフィック航空 (バコロド、ブトゥアン、カガヤン・デ・オロ、カティクラン、クラーク、ダバオ、ディポログ、ドゥマゲテ、ジェネラル・サントス、イロイロ、レガスピ、マニラ、オザミス、プエルトプリンセサ、ロハス、シャルガオ、スリガオ、タクロバン、サンボアンガ)

フィリピン航空 (ダバオ、マニラ) PAL Express (バコロド、カガヤン・デ・オロ、カティクラン、ディポログ、イロイロ、オザミス、タクロバン、ザンボアンガ)

サウスイースト・アジアンエアラインズ (カティクラン)

市内へのアクセス

到着階にクーポンタクシー(運転手付レンタカー)乗り場、出発階にタクシー乗り場がある。

ジープニー、トライシクルの乗り入れは認められていないので、市内から空港に向かう際にこれらの乗り物を利用すると、途中で降ろされて歩くことになる。





















★セブ島の旅★機内食

2012年11月07日 | ★旅行★外国
フィリピン航空 機内食

機内食とは、航空機内で航空会社が提供する食事のこと。

狭義には航空会社のサービスとして無料で(航空運賃の一部として)機内で乗客に提供される食事を指すが、パイロットや客室乗務員が機内で仕事中(デッドヘッドを含む)に摂る食事も機内食である。一方、「空弁」など、当該機体を運航する会社とは無関係に乗客が持ち込んだ食事は機内食とは呼ばれない。航空自衛隊や海上自衛隊(対潜哨戒機)においても長期間の飛行の際は機内食が準備され、冷凍化されたものを電子レンジで温める方式がとられている。

通常は空港近辺の工場で製造されて機内に積み込まれ、離陸後に機内にあるギャレー(厨房)で加熱後、各席に配膳される。国際線では一定時間以上の飛行では要望に応じて機内食を提供しなければいけないことが国際航空運送協会 (IATA) の取り決めで決まっている。全体的には距離が長くなるほど、また座席が上級になるほど充実する傾向にある。

1919年10月にハンドリー・ページ・トランスポート(現・ブリティッシュ・エアウェイズ)がロンドン - ブリュッセル線での機内食を提供したのが世界初である[1]。日本以外の国における国内線では、機内食を有料で販売するケースがある。また、格安航空会社の多くは国内、国際線問わず有料販売である(日本に就航している国際線ではジェットスター航空のエコノミークラスが有償で販売)。



























日本発着の国際線

ごく短距離の路線(福岡 - 釜山など)を除き、1 - 2回の機内食が提供される。配膳時間は出発地や到着地の時間(時刻)に関係ない場合が多い。

近距離便では概ね離陸から1時間以内、遠距離便では1回目は離陸から概ね2時間以内、2回目は到着予定時刻の約2時間前である場合が多い。この辺りの事情を考慮せずに出発直前に食事を多く摂ると機内食が十分食べられなくなったり、機内食を十分食べたことで到着地での食事のリズムを壊し体調に影響が出る場合もある。なお、ほとんどの国際線では宗教などの理由から特別食の用意があり、事前に申し込めば特別食が提供される。

この他に機内食として出される食事以外にも、随時ビスケットなど軽食のサービスや、夜行便等では夜食としてパンやサンドイッチ、日本への発着便ではおにぎりやカップ麺(JALの「うどんですかい」やANAの「とびっきりおうどん」ほか)などの軽食を用意している会社もある。

基本的には相手国の業者と契約して復路便の分を手配してもらうが、日本発の韓国や中華民国、中華人民共和国、フィリピン、グアム線のような近距離路線では復路の分もまとめて載せることもある。

業者

機内食を調理する業者は概ね航空会社が出資する関連会社が多いが、一方で外食企業が機内食事業を手がける場合もあり、近年は料理のグレードアップの際に、有名レストランやホテル、料亭などがメニューを監修することもある。

メニュー

一般に航空会社の本国の料理が出されることが多い(前述の復路など現地で調達する場合、現地料理の色合いが出る場合がある)。また座席等級によって食事の内容が異なる。

エコノミークラスの一般的な構成

1人前をトレーに載せて配膳する。
主菜(メインディッシュ:加熱して提供される。ご飯を含む場合もある) 通常は2種類のメニューを搭載する。

副菜(サラダ等、野菜中心のことが多い。これ以外にも、例えば日本線の場合は、蕎麦や寿司等が、韓国発着便はキムチがそれぞれ提供されることもある)
パン
デザートまたは果物
飲み物(一部中東の航空会社を除き酒も選択可。欧米便では炭酸水がそのまま出されることもある)

酒は上級席種では無料であるが、エコノミークラスでは酒の種類によっては有料となることもある。エールフランスはエコノミークラスでもシャンパンが無料で提供されている。 主菜は、例えば肉と魚、鶏と牛など2種類の料理の中から選択できるが、先着順のため一方しか残っていないこともある。

近年では、顧客獲得のため機内食のメニューを増やすことも多い。たとえば、日本航空をはじめとする日本の航空会社では和食をメニューの一部に入れる他、大韓航空ではビビンバ、タイ国際航空ではタイカレーなどを提供する。またエールフランスの長距離路線ではシャンパンやパンの無制限での提供が行われる。ただしその量や質は高いものばかりではなく、近年では機内食を摂らずにインスタント食品を持ち込み、お湯のサービスを受けて調理、食事する乗客もいる。

写真はフィリピン航空成田〜セブ間のエコノミーの機内食で金色の容器が肉料理、銀色の容器がシーフードで好きな方を選べます(2012/10/21)。

機内でご案内するお食事の一例をご紹介します。※機内食の詳細内容は時期によって異なります。

●エコノミークラス機内食一例

【Economy Class】
・茶蕎麦
・牛スライス肉リヨネーズソース
 又はシーフードの生姜ソース
・バターロール、バター
・和菓子

●マブハイ・クラス(ビジネスクラス)機内食一例

【和食】
前菜
鱒小袖寿司、秋刀魚甘露煮、烏賊雲丹焼、鶉団子と銀杏の串打ち、焼栗、菊花蕪、 衣かつぎ、紅葉麩白扇揚げ、菊の葉
小鉢
菊菜としめじのお浸/茶蕎麦
台の物
銀鱈西京焼、季節野菜、ご飯
香の物
漬物取合せ
お椀
御味噌汁
水菓子
新鮮なフルーツ
お飲み物
コーヒー、紅茶、緑茶

【洋食】
タパス
タパス盛合せ
前菜
蟹とアスパラガスのサバラントマト添え、
パパイヤプロシュート
パン各種
ガーリックブレッド/ソフトツイストロール
/レーズンとウォールナッツのバンズ/バター
メインディッシュ
牛フィレ肉のバター添えポートワインソース
クリーミーポテト、温野菜添え
若鶏のグリル照り焼き 山椒照焼ソース掛け
ライス、温野菜添え
デザート
新鮮なフルーツ
お飲み物
コーヒー、紅茶、緑茶
特別機内食

年齢・健康上の理由または宗教上の理由により、機内食をお選び頂く事が可能です。いずれも出発の24時間前までにご申告が必要です。
例)小児用ミール、ベジタリアン用ミール、低脂肪・低カロリーミールなど

★セブ島の旅★EDカード

2012年11月06日 | ★旅行★外国
出入国カード(EDカード)とは

訪問国に入国の際 必要な書類で入国審査時に提出します。
査証免除国が増えてきた現在 重要な書面になっています。
記入漏れや書き間違いのため 入国手続きが複雑になったり恥ずかしい思いをし 旅行の第一歩で躓く事があります。

EDカードは搭乗した機内で無料配布されます(写真2)。出入国カードの記入は機内で。もらいそびれたら審査ブースにも有ります。書き方は(写真6)。

面倒な方は旅行会社に依頼すれば快く作成してくれますが、4200円の手数料をふんだくられます(写真3)。

◆日本の出入国カード
2001年7月に廃止され不要ですが、日本に入国(帰国)の際免税の範囲でも携帯品・別送品申告書の提出が必要です(写真7)。

各国では出入国者の審査簡便化を目的に、出入国カードを導入している国が少なくありません。出入国カードの記入内容は、基本はパスポート情報とサイン、さらには現地滞在先や搭乗便名、出発地等の情報です。また、出入国審査と税関申告とを併合して質問事項を用意する国があるほか、簡単なアンケート(年収など)を併記させる国もあります。

出入国カードが必要な国への渡航では、航空会社の乗務員が機内で無料配布するサービスを行っていますが、直行便などに限られます。また、旅行会社を介して渡航手配をした場合、あらかじめパスポート情報の一部が印字された出入国カードが用意されるケースもあります。いずれもサインなどは自筆します。

出入国カードを搭乗前に持ち合わせず、しかも機内で就寝中のため受取りそびれた場合などは、そのまま飛行機を降りることになります。ご心配でしょうが、イミグレーション(出入国審査カウンター)もしくはパスポートコントロール(入国審査ブース)の手前に、必ず記入台とカードホルダーがあるので安心です。記入台でゆっくり記入してから、入国審査を受けるようにします。

なおハワイ州を含むアメリカ合衆国への渡航には、現在、電子渡航認証システム「ESTA(エスタ)」の認証(ネット申請可、有料)を受けなければなりません。エスタの登場で出入国カード(ビザ免除プログラム「I-94」)は不要になりましたが、従来どおり「税関申告書」には記入が必要です(写真7)。























出入国カードの記入は、まずはパスポート情報の転記から始まります。代表的な記入事項は次の通りです。

■Last nameラストネーム:姓
アルファベットのブロック体で、あなたの名字を記入します。
山田花子さんでしたらYAMADAと記入します。その時パスポートに記載された姓、スペル(綴り)と一致していなければなりません。例えば旧姓のパスポートを所持している、旧姓と新姓を併記している人は、記入に注意します。パスポートや航空券との整合性がないと、審査が厳しくなります。

■First name ファーストネームもしくはGiven name ギブンネーム:名
あなたの名前を書きます。山田花子さんでしたらHANAKOと、アルファベットで記します。
ミドルネームを記入する欄は、空欄のままで。

■sex:性別
男性はM(Male)、女性はF(Female)です。性別を問うチェックボックスに、レ点などでチェックを入れます。

■Nationality:国籍
日本人であればJapaneseと記入します。

■Date of Birth:生年月日
生年月日を西暦で記入します。
欧米では「日、月、西暦」の順で記入することが多く、
例えば1981年9月17日生まれの場合は「170981」もしくは「17091981」と記入します。

■Passport No.:パスポート番号
パスポートの顔写真があるページを開いて転記します。

■Occupation:職業
会社員:Office WorkerもしくはOffice Clerk 、Employee
学生 :Student
管理職:Executive Officer
社長 :President
自営業:Independent businessman
公務員:Government Official
技師 :Engineer
教授 :Professor
学生 :Student
農業 :Farmer
漁業 :Fisherman
専業主婦:Home workerもしくはHousewife、NONE(無職) と入れてもかまいません。
退職者:Retired
その他の専門職も英字で綴ります。

■Address in ~:滞在先
入国後のおもな滞在先住所を記入します。ホテル名だけでもかまいません。
電話番号を記す欄もあるのが一般的です。

■Flight No.:搭乗便名を記入します。エアライン(航空会社)のアルファベット2つからなる2レターコード(航空コード)もしくは略語と便名を記入します。全日空10便なら、NH010もしくはANA010と記載します。

■Port of Boarding:出発地
搭乗した出発地を記載します。Tokyo, JAPAN など都市名と国名を記入します。
もしくは都市の3つのアルファベットからなる3レターコード(都市コード)でも大丈夫です。
例えば成田の場合はNRT、羽田の場合はHNDになります。

■Purpose of visit :訪問目的
チェックボックスが用意されているものと手書きするものがあります。
観光:Tout/Sightseeing
商用:Business
会議:Meeting/Convention/Exhibition/Conference
訪問滞在:Visit
就業:Employment
医療;Medical
公務:Official
留学:Study
乗継:Transit
その他:Others などの項目が用意されています。

■Signature シグネチャ:サイン
多くの人が忘れがちなのが、最後のサイン欄です。必ずパスポートと同じサインをします。パスポートが漢字であれば、漢字で記入します。

0歳児の赤ちゃんでも、パスポートは一人一冊、パスポートを所持しなくてはなりません。ですから出入国カードは人数分を記入します。お子さんのサインを親権者が代筆した場合、代筆した人がサインをします。もしも代筆者が同行しない場合、入国審査で質問を受けることもあります。お子さんのパスポートのサイン欄の代筆は、母親など、行動を共にする側が記載するようにします。

※上記の内容は国によっても内容が異なりますのでご注意ください。

★セブ島の旅★フィリピン航空機内

2012年11月05日 | ★旅行★外国
フィリピン航空・其の2

就航路線

ルソン島
ブスアンガ (Busuanga Airport) ☆
ラワグ (ラワグ国際空港)
レガスピ (Legazpi Airport)
マニラ (ニノイ・アキノ国際空港) - メインハブ
マスバテ (Masbate Airport) ☆
ナガ (Naga Airport) ☆
プエルト・プリンセサ (Puerto Princesa Airport)
サンホセ (サンホセ空港) ☆
トゥゲガラオ (Tuguegarao Airport) ☆

ビサヤ
バコロド (Bacolod-Silay City International Airport)
カティクラン/ボラカイ (Godofredo P. Ramos Airport) ☆
カルバヨグ (Calbayog Airport) ☆
カタルマン (Catarman National Airport) ☆
セブ (マクタン・セブ国際空港) - ハブ
ドゥマゲテ (Sibulan Airport)
イロイロ (Iloilo International Airport)
カリボ (Kalibo Airport)
オルモック (Ormoc Airport) ☆
ロハス (Roxas Airport)
タクロバン (Daniel Z. Romualdez Airport)
タグビララン (Tagbilaran Airport)

ミンダナオ島
ブトゥアン (バンカシ空港)
カガヤン・デ・オロ (Lumbia Airport)
コタバト (Awang Airport)
ダバオ (ダバオ国際空港)
ディポログ (Dipolog Airport)
ジェネラル・サントス (ジェネラル・サントス国際空港)
オザミス (Labo Airport)
スリガオ (Surigao Airport) ☆
サンボアンガ (サンボアンガ国際空港)

☆PAL Express(Air Philippines)運航

東アジア
東京、大阪、名古屋、福岡
ソウル、釜山
北京、上海、厦門 
香港
マカオ
台北

東南アジア
ジャカルタ、バリ島
シンガポール
バンコク
ホーチミンシティ

南アジア
デリー

北米
バンクーバー
サンフランシスコ、ロサンゼルス、ラスベガス、ホノルル

オセアニア
シドニー、メルボルン
グアム

事件及び事故
1949年5月7日、航行中のDC-3が時限爆弾により空中爆発。乗員乗客13名全員死亡。
1994年12月11日、マニラ発セブ経由 成田行きフィリピン航空434便が南大東島沖上空で爆発、沖縄県の那覇空港に緊急着陸した。この爆発で、爆弾の仕掛けられた席に座っていた日本人男性1名が即死した。この爆発事故はラムジ・ユセフがボジンカ計画の予行演習として行ったものであることがアルカーイダの捜査の過程で判明した。(フィリピン航空434便爆破事件)

















★セブ島の旅★フィリピン航空

2012年11月04日 | ★旅行★外国
フィリピン航空(Philippine Airlines)はフィリピンの航空会社で、同国のフラッグ・キャリアである。

フィリピン航空

IATA:PR ICAO:PAL コールサイン:Philippine

設立日:1941年

ハブ空港:ニノイ・アキノ国際空港
マクタン・セブ国際空港

マイレージサービス:マブハイ マイル

会員ラウンジ:マブハイ ラウンジ

同盟:未加盟

保有機材数:45機

就航地:45都市(PAL Express含む)

親会社:PAL Holdings, Inc.

本拠地:フィリピン マニラ パサイ市

代表者:Lucio Tan (Chairman and CEO)

概要

略称PAL。本社はパサイ市。マニラ首都圏内のパサイ市とパラニャーケ市に、またがるニノイ・アキノ国際空港(マニラ国際空港)がハブ空港になっていてフィリピン航空便は第2ターミナルビルから、PAL Express便は第3ターミナルから発着する(共同運航便を除く)。国内便もフィリピンでは国民の重要な交通手段になっている。

1941年3月に設立された、アジアでは最も長い歴史を持つ航空会社であり、フィリピンのフラッグ・キャリアである。1946年7月に太平洋横断便を開設しアジア初の国際線を開設する。翌1947年5月にはマドリード線を開設しアジアの航空会社で初めてヨーロッパ乗り入れを開始。1967年には社長兼会長のベニグノ・P・トダ・Jrが国際航空運送協会 (IATA) 会長に選任される。1946年にIATAが創設されて以来アジア人が会長となるのは3番目であった。

国際線は1954年には国の政策、1998年にはアジア通貨危機と労働争議により一時運航停止になる。特に1998年は会社更生法を申請し、組合がスト賃上げ10年凍結の会社方針に反発、経営陣は組合員の解雇及び全路線運航停止を発表したため厳密にはここで旧フィリピン航空の歴史は設立57年で途切れているが、会社側のプレスリリースではそのまま存続させていて2001年には設立60周年を祝っている。運航停止になった路線は同年内から復活するが、運航を停止した約3,4ヶ月の間キャセイパシフィック航空がフィリピン国内幹線を運航していた時期もあった。

日本では東京、大阪、名古屋、福岡からマニラへ、東京からはセブへも就航している。以前は沖縄にも就航していた。東京 - マニラ線は、ボーイング777-300ERにて運航。

2007年には、パンパンガ州にあるアメリカ空軍基地であったマカパガル国際空港(クラーク国際空港)に5,000万米ドルを投入しアジア諸国のハブ空港として整備する計画を発表した。また電子航空券(e-チケット)化を2007年5月17日に全ての就航都市で完了した。




















子会社

2008年4月14日にセブをハブとする子会社PAL Expressを設立し、ボンバルディア DHC-8-Q300、DHC-8-Q400でフィリピン航空のジェット機では運航できない小規模空港へ就航している、2008年5月3日にエアフィリピンが運航していたマニラーカティクラン線を引き継いで運航を開始した。なおエアフィリピンとPAL Expressはマニラ ニノイ・アキノ国際空港においては新しく開業した第3ターミナルに移転した。2009年10月27日からは全てのPAL Express便はエアフィリピンによって運行されている。

EU乗り入れ禁止

EUがフィリピンの航空当局の「安全確認の体制に問題がある」として、他の全てのフィリピンの航空会社とともに2010年3月30日からのEU域内への乗り入れ禁止が決定された。

保有機材
エアバスA319-100 4
エアバスA320-200 14
エアバスA340-300 4
ボーイング747-400 4
ボーイング747-400M 1
ボーイング777-300ER 2

★セブ島の旅★空港内の飲食店

2012年11月03日 | ★旅行★外国
成田国際空港内の飲食店
第二ターミナル4F

両旅客ターミナルの非制限エリアと制限エリア(セキュリティチェックを済ませた人のみが利用できるエリア)には、飲食店と書店・みやげ物屋などの各種売店がテナントとして入っている。後述の公共機関を除いたサービス施設として、診療所などの医療機関、ビジネスセンター、ドコモワールドカウンター等の国際ローミング対応の携帯電話のレンタル・販売ショップや、有料のエアポートラウンジ(指定されたクレジットカード会員の発着便利用時は無料)などがある。










































和食レストラン そじ坊

和食レストラン
エプロンに面した素晴らしい眺望を誇る和食レストラン。
自店で打った蕎麦は格別!
その他にも、丼物、寿司、御膳物、甘味など、バラエティ豊かにご用意しています。 団体予約も承ります。

〈これがオススメ〉
気軽だけど、本格的なざるそばは、当店の人気No.1
07:00~21:00 (20:30)
第2ターミナル 本館 4F

寿司田

和食レストラン
「和」の装いで、広く落ち着いた寿司処。新鮮な旬の魚を取り揃えており、季節感が味わえます。
にぎり寿司ひとつから注文でき、数多くの種類をお楽しみいただけます。
ランチでは、ボリュームと美味しさ満点のメニューが充実。
お気軽に本格的な江戸前寿司をお楽しみください。
09:00~21:00 (21:00)
第2ターミナル 本館 4F

あげたての味 天亭

和食レストラン
揚げたての味を、軽い食感で素材の風味豊かに提供します。
日本の代表料理の天ぷら・天丼・天そば・刺身・小料理・膳物を四季の彩りと共にお楽しみ下さい。

〈これがオススメ〉
天ぷら・季節のせいろめし御膳が一押しです!
07:30~21:00 (20:30)
第2ターミナル 本館 4F

謝朋殿

中華・エスニック レストラン
お気軽に本格的な中華料理がお楽しみいただけます。
お料理はすべて厨士による手作りで、医食同源をテーマに健康を考え、食物油をしようするなど工夫がなされています。人気菜譜は五目焼きそば、海老スープそば、タンタン麺、酢豚定食海老チリソース定食など。ご宴会も承ります。

〈これがオススメ〉
味、ボリューム共に満点の五目やきそばがおすすめ
07:30~21:00 (20:15)
第2ターミナル 本館 4F

麺屋 空海

中華・エスニック レストラン
空海のらーめんスープは、ゲンコツ・鶏ガラを丁寧にローストして焼き色を付けてゆっくり煮出しています。それにより、今までに無い繊細で独特のコク・香りを実現しました。
当店では、フランス料理のフォンにならって、ラーメン屋で初めてゲンコツ・鶏ガラをローストしてスープ(フォン)をとります。ゆっくり手間をかけて仕上げた上質の澄んだスープを是非ご堪能下さい。
08:00~20:30 (20:15)
第2ターミナル 本館 4F

ラ・ビスタ

洋食レストラン
”ラ・ビスタ”それは眺めのいい場所。外に見える飛行機を眺めてまだ見ぬ世界に思いを馳せながら素晴らしいお食事をご堪能下さい。

〈これがオススメ〉
仔牛のデミカツ重、明太子のスパゲティ、抹茶パフェ
07:30~21:00 (20:30)
第2ターミナル 本館 4F

おぼんdeごはん

和食レストラン
バランスのとれた健康的な食事が楽しめるカフェ。メイン料理は20種類以上から選べ、白米や玄米入り、五穀ひじきから選べます。
野菜たっぷりの定食、肉や魚料理、だし茶漬け、うどんなど、何度足を運んでも飽きないメニューラインナップを揃えています。
そば粉を使ったガレットやパフェ、アイスクリームなどのデザートメニュー、カフェドリンクも充実しています。
07:30~21:00 (20:30)
第2ターミナル 本館 4F

ラ・トック

洋食レストラン
明るくお洒落な雰囲気で本格的なカレーが楽しめるエスニック風レストラン。時間をかけてじっくり煮込んだオリジナルカレーにバラエティ豊かなトッピングをご用意。おすすめはナンブレッドをピザ風に焼きあげたナンのチーズ焼き。鶏の唐揚げカレーやオムライスカレーも好評です。

〈これがオススメ〉
お急ぎの方は煮込みチキンカレーがおすすめです
07:30~20:30 (20:00)
第2ターミナル 本館 4F

カフェクロワッサン

カフェ・バー
香り高いコーヒーやフレッシュジュースと焼きたてのベーカリー、そしてつくりたてのサンドイッチが気軽に楽しめるカフェ。フレンチをアメリカナイズしたカリフォルニアフレンチの店内、カジュアルな中にも落ち着きある雰囲気の都会的なお店です。。

〈これがオススメ〉
焼きたてのクロワッサンのサンドイッチがNO.1
07:30~21:00 (20:15)
第2ターミナル 本館 4F

廻る元祖寿司

和食レストラン
毎日、築地から直送される新鮮な魚を中心に、1皿136円の商品を60種類以上ご用意しています。本マグロや特上うになど高級商品も充実しております。

〈これがオススメ〉
自家製しめサバ・まぐろ・サーモン・はまち他

テイクアウトのみ予約可能です。
09:00~21:00 (20:30)
第2ターミナル 本館 4F

讃兵衛

和食レストラン
滑らかなのど越しのうどん・そばを厳選した鰹、昆布でとった香り高い関西風味のだしで上品に仕上げています。揚げたての天ぷら、多彩な具材をいかした麺類、丼など季節に応じたおすすめメニューをお楽しみください。

<これがオススメ>
うどんと蕎麦は温・冷どちらもお勧めです。ご注文をお聞きしてから揚げる天ぷらはいつも揚げたてです。
07:00~21:00 (20:30)
第2ターミナル 本館 4F

とんかついなば和幸

和食レストラン
厳選した食材を職人が揚げる「とんかつ」は、まさに日本の食文化。
ようこそ、いなば和幸へ。
一番のお薦めは、豚肉本来の美味しさを堪能できる”厚切りロースカツ”。
女性のお客様には、なんと言っても”柔らかいヒレカツ”がお薦め。
鶏肉を使った”チーズ・チキンカツ”もお召し上がりいただけます。
ご飯・キャベツ・お味噌汁は、お好きなだけお替りいただけます。

出発前のお食事は、日本独特の文化=専門店の美味しいとんかつ をお腹いっぱい お楽しみ下さい。
08:00~21:00 (20:30)
第2ターミナル 本館 4F

すし三崎丸

和食レストラン
新鮮なネタの江戸前鮨と各種セットメニューを取り揃えております。
海外への出発前、ご到着時にどうぞお気軽にお立ち寄りください。

<これがオススメ>江戸前鮨はもちろん、海鮮ネタでのお茶漬けセットが絶品です。
うどんセットもご賞味ください。
07:30~21:00 (20:25)
第2ターミナル 本館 4F

UCC Cafe Plaza

カフェ・バー
UCCカフェプラザは、香り高いコーヒーが味わえるコーヒー専門店です。落ち着いた雰囲気の店内に満たされた、芳しいコーヒーの香りは気分を落ち着かせてくれます。

〈これがオススメ〉
オーダーごとに豆を挽き、一杯ずつ丁寧にたてられるコーヒーとオーダーごとに焼き上げられ、外はカリッ、中はふわっとした食感の焼きたてワッフルはまさにこだわりの逸品です。
07:00~21:00 (20:30)
第2ターミナル 本館 4F

マクドナルド

ファーストフード
世界90ヶ国以上の人々に愛され親しまれている世界No.1のハンバーガーレストラン。最高水準の品質、サービス、清潔さ、価値をモットーに、おいしさと快適なくつろぎの時をお約束。人気はおなじみのバリューセット。全メニューがテイクアウトOKで電話での予約注文もできます。

〈これがオススメ〉
バリューセットと期間限定の商品がオススメ!!
06:30~21:00 (21:00)
第2ターミナル 本館 4F

たこぼん

ファーストフード
本場大阪のたこ焼専門店。外はカリカリ、中は熱々とろ~りの本物の美味しさを、世界各地から選りすぐったビールと一緒に、ご堪能ください。
08:30~21:00 (20:30)
第2ターミナル 本館 4F

京樽

和食レストラン
茶巾ずしを始め、ます鮨、穴子鮨など、上方鮨のお持ち帰り専門店です。日本の伝統食をお楽しみいただけます。海外のお土産に、日持ちのするサバ棒鮨も人気です。

<これがオススメ>
サバ棒鮨、いなりと巻鮨の詰合せ、いなりと中巻の詰合せがおすすめです。
07:30~21:00
第2ターミナル 本館 4F

CAFE & DINING N's COURT

和食レストラン
第2ターミナル最大級の広さで、200 席以上の客席を持つ開放的なカフェテリアです。
空港ターミナルにおける中庭をイメージし、お客様のライフスタイルに合わせてごゆっくりおくつろぎ頂けるよう、ソファー席・カウンター席・ファミリー席など店内をシーンで分けてデザインしております。

和・洋・中と多くのカテゴリーからメニューをラインナップしてお客様をお待ちしております。
06:45~21:30 (21:15)
第2ターミナル 本館 4F

出典・成田国際空港公式WEBサイト。

★セブ島の旅★ワシントン条約

2012年11月02日 | ★旅行★外国
ワシントン条約

正式には「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」。略称CITES(サイテス)。この条約が、1973年にワシントンで開かれた国際会議で採択されたためにこうよばれる。発効は75年。日本は世界有数の野生動植物とその加工品の輸入国なので早期加入を望む声が多かったが、批准は遅れ、80年(昭和55)に60番目の締結国となった。98年現在、締結国は143か国。

野生の動物や植物が絶滅の危機に瀕(ひん)しているにもかかわらず野生動物あるいはそれらを加工した製品の売買は世界的に増える傾向にある。野放図(のほうず)な乱獲や過剰とも思える取引は野生から動物や植物を次々と減らしていく。事実、角が高価で売れたためケニアのクロサイは1970年代に90%以上が殺され、わずか400頭へと減ってしまった。トラは約4000頭、ゴールデンライオンタマリンは約400頭、ミカドボウシインコは約60羽になってしまっている。

ワシントン条約は国際的取引を規制することによって、野生生物を将来にわたって持続的な利用が続くようにして、絶滅からあるいは絶滅のおそれから野生動植物を守ろうとする国際条約である。絶滅の程度の高いものから付属書の形で、、に分けられ、文中で具体的に規制する種を細かく定め、輸出入を規制している。

付属書は、事実上輸出入の取引ができない厳しいものだが、締結国は特定の動物や植物について「留保」すれば、その種に限り条約非締結として除外扱いされる。日本は条約締結時15種を留保したが、1998年(平成10)現在も、依然としてマッコウクジラを含むクジラ6種が留保扱いとなっている。留保という抜け穴によって、本来商取引が禁じられている種の取引であっても例外扱いとなる。日本国内の利益のために留保を継続し、条約によって保護されている原産国の種の自然保護政策をないがしろにしてしまうおそれがある。留保はワシントン条約にみられる諸問題のなかでもっとも深刻なものとしていまも残っている。





























また、ワシントン条約や外国為替(かわせ)及び外国貿易法(外為(がいため)法)などによる輸出入の取引規制だけでは、不法に取引されたものについての国内流通は規制できないという問題がある。このため、国内での売買を規制(禁止)する希少野生動植物の国内での取引の規制法(譲渡法。正式には「絶滅のおそれのある野生動植物の譲渡の規制等に関する法律」)が制定され、1987年(昭和62)に施行された。その後譲渡の規制に関する法律は改められ、92年に「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」(種の保存法)が成立した。譲渡法は種の保存法のなかに吸収された。

この法律では、「野生動植物が、生態系の重要な構成要素であるだけでなく、自然環境の重要な一部として、人間の豊かな生活に欠かすことのできないものであることに鑑(かんが)み、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存を図ることにより良好な自然環境を保全し、もって現在および将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与することを目的とする」と、野生生物がいかに大切であるかが書かれている。そして「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存のために総合的な施策を策定し、および実施するものとする」とも書かれているので、「ワシントン条約」とこの「種の保存法」とで、だれしもが野生生物の種は、これまで以上に守られると期待した。

種の保存法では、日本国内で絶滅のおそれのある、それぞれの種を具体的に指定し、そのうえで捕獲、譲渡、輸出入にかかわることを規制した。種の保存法は、指定された野生生物の種の生息地の開発などを含め、譲渡法よりいっそう広い範囲をカバーする法律となっている。それらについては生きた動植物だけではなく、剥製(はくせい)や標本、鳥類の卵も規制の対象となる。また規制に違反した場合には罰則が課せられる。

条約の付属書には、かならずしも絶滅のおそれの大きくない種までも加えられているため、それらを規制するのはおかしいという議論が近年起こった。しかし絶滅のおそれのある種に限らず「絶滅予備軍」の種も規制の対象としてこそ保護の有効性は増すと主張する。付属書に新たに加えられたり、削除される種のそれぞれについては3年に一度開かれる締結国会議で討議されていく。

付属書に記載されている種の捕獲、譲渡、輸出入の禁止あるいは規制の強化で、野生動植物の保護を図るだけでなく、条約の主旨に沿い、種の保全と持続可能な利用(サスティナブル・ユース)までを図りながら、絶滅の危機が回避された種や増加している個体群の利用についての意見調整をするのも締結国会議の重要な役割となっている。

またそのうえに、この会議の特色の一つは、非政府組織(NGO)の自然保護団体が参加できることにある。その一つにトラフィック(野生動植物国際取引調査記録特別委員会)がある。トラフィックは、ワシントン条約の全体を知ることができる組織である。野生の動物や植物およびそれらを原料とする製品の国際取引に目を光らせモニター(勧告)するための国際的なネットワークで、本部はイギリス。世界各地に18のオフィスがある。WWF(世界自然保護基金)とIUCN(国際自然保護連合)とは不即不離の関係にあり、国際取引の統計データを検証し、取引の動向をつかみ分析し、政府や民間機関への報告書をつくる。条約に違反する密輸品を洗い悪徳業者をマークする、いわゆるワシントン条約のGメンの役割をになっている。ワシントン条約をめぐる、表に現れにくいさまざまな事柄を、たてまえでなく、保護に関する実体を追求していくことにトラフィックの意義はある。

ワシントン条約は政府間の条約であるにもかかわらず、トラフィックをはじめ環境保護団体の締結国会議への参加と発言が認められている。その理由の一つには、条約の誕生時からのさまざまないきさつがある。その種を規制し、付属書のからへと規制を緩めるか、からへ規制を強めるかなどを締結国会議で決めるとき、トラフィックは議決権はないが発言できる。そこに市民レベルの声が反映され、表決にも大きな影響力をもってくる。

★セブ島の旅★ 出入国管理其の2

2012年11月02日 | ★旅行★外国
出入国管理(成田空港)

出入国管理とは、国境や空港、港など、人が異なる国家間を出入りする場合に、当該国(政府)がその出入国を管理・情報把握することをいう。物品の出入りについては手荷物検査などが出入国検査に付随して行われるが、貿易など物品の出入りのみを目的とする場合は「出入国」とはいわず「輸出入」というのが普通である。

英語ではImmigration ControlもしくはImmigrationと呼び、これをそのまま読んだ「イミグレーション」、それを略した「イミグレ」はこのまま日本語化している。

出入国管理の目的

防犯

犯罪被疑者が国境を越えて移動するのを防ぐため。領域外に出た人間に対して警察権を行使できないため、犯人を逮捕できない(国際刑事警察機構を通じて国際指名手配を行ない、拘束された旨通知があったら送還を依頼する、または犯罪人引渡しのための二国間条約を結んで引き渡してもらうほかない)。このため、出入国管理が検問の役割を果たしている。
なお、人の国家間移動に際しては一定量の物品の携行が認められるが、これに関して税関検査、検疫などの手続きがある。 その国で禁止されている物の輸出入を把握するため。主要な検査対象は、武器類、麻薬、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)で保護されている動物などである。

防疫

現代では地球の裏側など生態系の大きく違う地域間で人や物資の移動が可能になったため、生態系を大いに擾乱する可能性のある生物(特に病原体)の移動を水際で阻止することは、出入国管理の重要な目的の一つである。特定の感染症が流行している地域との間では、渡航制限が敷かれたり、感染の疑いがある場合は上陸不許可となったりすることがある。

経済保護
国家間で経済格差が大きい場合、大量の移民希望者が生じることがある。しかしその数が多い場合、渡航先国民の失業や住宅不足などの問題を引き起こすことがあり、この観点から移民を一定数に制限する国が多い。

上記の必要項目3つをCIQ(Customs・Immigration・Quarantineの略)と呼ぶ。





































出入国手続き

日本では、在日米軍将兵は、日米地位協定により、米軍施設を通じてであれば軍人IDカードのみで以下の手続きを経ることなく自由に出入国できる。

旅券

旅券(パスポート)は旅行者の国籍のある国の政府が発行する出入国管理の際に提示を要求される国籍・身分証明書であり、出入国管理記録帳としての性格ももつ。ほぼ全ての国において旅券の所持は出入国の際に必須である。日本国においては、旅券は各都道府県の旅券窓口ないし在外公館で申請して取得する。

なお、国際条約などに明文があるわけではなく、したがって、すべての国で適用されるとはいえないものの、国際的な慣例として、おおむね国家元首(原則各国1人)は出入国審査の対象外(国王はもともと旅券を作成しておらず、大統領は旅券を携行するが使わない)とされている。しかし、王族や閣僚(首相も含む。)の場合は、元首でないため、公用渡航であっても旅券への許可記載等の手続を必要とする例が多いとされる(本人はいわゆるVIPルート、つまりターミナルに入らずに済む道を通る。また、日本の首相の公用渡航の場合は、通常、羽田空港から政府専用機が使われ、同行の官吏が事後に代理申請する)。日本国においても天皇以外の皇后を含む皇族は旅券の発給を得て渡航している。

査証

査証は渡航先の国に入国する際に必要となる証明書で、渡航前に渡航先の国の在外公館に申請して取得する。査証は、通常、旅券に押印または貼付される。査証を事実上の入国許可とみなして入国審査時にほとんど拒否処分をしない制度の国(出入国管理の法令をいわゆる大陸法方式で定めた国に多い)と、査証を入国の「推薦文書」に過ぎないとして改めて厳格な入国審査を行う制度の国(出入国管理の法令をいわゆる英米法方式で定めた国に多い。日本国はこちらに含まれる)があり、後者の国に渡航する者にとっては、査証取得はかならずしも入国の保証とはならない。

滞在許可と外国人登録

滞在許可はほとんどの国でいくつかの種類に区分されている。
通過 - 航空機・船舶の乗り継ぎ、国際列車の経由などのため、その国の領域を通過(宿泊も含む)するときに与えられる滞在許可。通常72時間(3日)。
短期滞在(観光、短期ビジネス) - 短期間その国に滞在する場合に与えられる滞在許可。入国審査は比較的簡略である。通常90日以内。
長期滞在(就学、就労) - 就学や就労など、長期間にわたって滞在する必要がある場合に与えられる滞在許可。審査基準は厳しく、受入れ証明(入学許可書、雇用契約書など)のほか、特に就労の場合は一定以上の実績(業務上の経歴・スキル等)がなければ与えられない。通常90日以上4年以内。
永住 - 国籍は異動しないが、渡航先の国に永久的に居住することが認められた場合に与えられる滞在許可。長期間の婚姻・就労など、渡航先の国で安定した生活基盤を持っていて、一定以上の犯罪歴がないなどの条件が必要になる。滞在許可の期限を過ぎてなおその国に滞在しようとする場合は、滞在許可を更新しなければならない。滞在中の実績によっては、滞在許可の更新が拒否されることがあり、この場合はその国から出国しなければならない。 日本国民が外国に住所を定めて90日以上滞在する場合は、日本国在外公館(大使館、総領事館など)に在留届を提出しなければならない。同様に、在日米軍将兵以外の外国籍の者が、日本国内に連続90日を超えて滞在する場合は、外国人登録が必要である(外国人登録制度)。


出入国等管理証印(スタンプ)

出国証印 出国に際し、パスポートに国名、出国日付、出国場所などが記されているスタンプが押印される。国によっては出国審査官の署名が記される場合がある。一部(ジョホールバル駅など)では、スタンプの代わりに、出国審査官が出国日付、出国場所を手書きで記入する場合もある。なお、自動化ゲートを通過する場合には押印されない。 入国証印 入国に際し、パスポートに上陸許可、入国許可(Entry Permit)など記されているスタンプが押印される。国名、入国日付、入国場所、入国の条件(期間・就労の可否・許可される地域など)などが記されている。国によっては入国審査官の署名が記される場合がある。一部(シンガポール駅など)ではスタンプが押されない場合もある。また、入国証印があると敵対する国家への入国が拒否される場合(イスラエルなど)、希望によりパスポートに押印しない場合もある。 パスポート保持者がパスポート発行国に入国(母国への帰国)する場合に押印される証印は帰国証印という。通常、帰国証印は専用のものが用意されているが、韓国のように外国人用の入国証印と一緒になっている国もある。

その他

ほとんどの国において出入国審査場は撮影禁止である。理由として、密入国するための参考資料にされることを防ぐためだとされている。