goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる「印刷&広告&広報のホームドクター」 豊予社の菊池史行 

集客、売上アップ策を考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるための情報を発信中。

CONTACT

AIの成長がやばい。中小企業の社長さん、企業の持続にはAIとの共生、活用は必須

2025年01月05日 18時04分27秒 | Weblog

AIの成長がやばい。中小企業の社長さん、
企業の持続にはAIとの共生、活用は必須


集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。

LINE公式アカウントで情報発信中!
下記URLをクリックして友だち登録をお願いします!!

AIの成長がやばい。中小企業の社長さん、
企業の持続にはAIとの共生、活用は必須

 

はじめに

最近、AI(人工知能)の成長がすごい勢いで進んでいて、もう無視できない状況です。
特に、地方の中小企業の社長さんにとって、AIをうまく活用することがこれからの企業運営にとって重要なポイントになります。
AIを上手に使いこなせれば、業務の効率化やコスト削減はもちろん、顧客対応の強化にもつながりますよ。

今回は、AIがもたらすメリットと、どうやって導入するかを簡単にお話しします。

 


1. AIの急成長とその影響

AIって、今やあらゆる業界で進化していて、特にChatGPTみたいなツールが注目されています。これらは、文章生成やカスタマーサポート、さらにはデータ分析にも役立つんです。例えば、AI生成を使って、短時間でマーケティングコンテンツや商品説明を作ることができれば、時間と手間が大幅に削減できます。

 

2. 中小企業におけるAI活用のメリット

地方の中小企業でも、AIを使うことで次のようなメリットがあります:

  • 業務効率のアップ
    AIがルーチンワークを自動化してくれれば、社員はもっとクリエイティブな仕事に集中できます。たとえば、AI生成を使って、商品説明や広告文章をサクッと作れるようになるだけで、作業時間がぐっと短縮できます。

  • 顧客対応がスムーズに
    ChatGPTみたいなチャットボットを活用すると、顧客からの問い合わせに24時間対応できるようになります。顧客満足度も上がり、リピーターの獲得にもつながるかもしれません。

  • データ分析と意思決定の支援
    AIは、大量のデータをサクッと分析して、経営判断をサポートしてくれます。売上データや顧客の動向を解析して、次に取るべきアクションを予測することができるので、ビジネスの方向性を間違えにくくなります。

 

3. AI活用の具体的な方法

じゃあ、実際にどうやってAIを導入すればいいのか?いくつかの方法を紹介しますね。

  • コンテンツ制作の効率化
    ブログ記事やSNS投稿、メールマーケティングなど、コンテンツを作る仕事って結構時間がかかりますよね。でも、ChatGPTを使えば、例えば商品紹介文やキャンペーン案内文をあっという間に作成できちゃいます。

  • AIチャットボットでカスタマーサポート
    WebサイトにAIチャットボットを組み込むと、問い合わせがあった時に自動で対応してくれるので、電話対応やメール対応にかける時間が減ります。急ぎの質問にも即座に答えることができるので、顧客からの信頼も得やすくなります。

  • マーケティング施策のデータ分析
    AIを使って過去の販売データを分析すれば、どのプロモーションが効果的だったのかがわかります。これによって、次にどんなキャンペーンを行えばいいかのヒントが得られ、無駄な費用を省ける可能性が高いです。

 

4. AI導入の注意点

もちろん、AIを導入する際には注意すべき点もあります。特に地方の中小企業では、予算や技術的な面で壁にぶつかることもありますが、そんな時のために以下のポイントをおさえておくと安心です。

  • 初期投資の予算設定
    AIツールには色々な種類があって、値段もピンキリです。最初は、無料や低コストのものから試して、徐々に導入していくのが賢い方法です。

  • スタッフへの教育とサポート
    AIを導入しても、それを使いこなすためにはスタッフの教育が必要です。どのように使うかをしっかり教えて、みんなが活用できるようにサポートしていきましょう。

  • データのセキュリティ対策
    AIを使うと、大量のデータを扱うことになります。顧客情報など、機密データが漏れないようにセキュリティ対策はしっかりと取っておきましょう。

 

5. まとめ

AIの成長は、これからのビジネスにとってますます重要になっていきます。中小企業にとって、AIを活用しない手はありません。業務の効率化や顧客対応の向上、データ分析による意思決定のサポートなど、AIの導入は企業の成長に欠かせない要素となっています。まずは、小さなことから始めて、少しずつAIを導入していけば、効果はすぐに実感できるはずです。

 

もし、AIで困ったことやわからないことがあれば、気軽に私、菊池までお問い合わせください。
簡単なことだけですが、ご回答しますので!!

皆さんののビジネスがもっとよくなるようにサポートします!

-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
豊予社(ほうよしゃ)が運営するローカルメディア
愛媛の超ローカルメディア「ほっぷ」なんよ
https://hopnanyo.net/
あなたの会社・お店の商品やサービスをPRしてみませんか?
<現在無料で掲載中 下記にご連絡ください!!!>
**********************
あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
お役立ち情報をブログで日々更新中!
<印刷&広告&広報のホームドクター 菊池史行>
https://blog.goo.ne.jp/e-mixblog/
**********************
ウエアプリントショップの専門店
ブログで情報発信中!
<オリジナルプリントグッズの専門店プリントラボ>
https://printlab.blog129.fc2.com/
**********************
印刷×アルファ=伝えるチカラ で
地域を幸せで豊かにする
株式会社豊予社 https://houyosha.jp/
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)

携帯 090-1577-1156
Mail mac@houyosha.jp
Facebook https://www.facebook.com/shikou.kikuchi
Twitter https://twitter.com/shikoukikuchi
Instagram https://www.instagram.com/shikoukikuchi/
LINE ID shikouk

〒796-0010
愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144
FAX 0894-23-2779

**********************
**********************

広報誌作成、プロポーザルで採択された。紙の重要性を再認識してもらった。紙ならではの強みを理解してもらった。豊予社もやればできるということを証明できた

2024年12月25日 01時16分51秒 | Weblog

広報誌作成、プロポーザルで採択された。紙の重要性を再認識してもらった。紙ならではの強みを理解してもらった。豊予社もやればできるということを証明できた


集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。

LINE公式アカウントで情報発信中!
下記URLをクリックして友だち登録をお願いします!!

広報誌作成、プロポーザルで採択された。紙の重要性を再認識してもらった。紙ならではの強みを理解してもらった。豊予社もやればできるということを証明できた

1. はじめに
広報誌作成、プロポーザルで採択された。紙の重要性を再認識してもらった。紙ならではの強みを理解してもらった。豊予社もやればできるということを証明できた

みなさん、こんにちは。私たち「株式会社豊予社」は愛媛県八幡浜市で印刷事業を中心に活動しており、近年はweb制作や動画広告、ドローン撮影など幅広いサービスを展開しています。今回は、私たちが取り組んだある「広報誌」のプロポーザル案件が無事に採択されたお話をご紹介します。

デジタル全盛の今、SNSやwebサイトを中心としたプロモーションが増えていますが、「紙」の媒体が持つ独自の力はまだまだ見逃せません。実際に、私たち豊予社は「紙の重要性」を再認識してもらえるように丁寧にプレゼンテーションを行い、結果として採択を勝ち取ることができました。

本記事では、なぜ紙の魅力が見直されつつあるのか、そしてどのようにプロポーザルを提案し、採択に至ったのかを具体的に解説していきます。「紙ならではの強みって?」「広報誌作成のプロポーザルで採択された理由は?」と思っている方に、少しでもヒントやアイデアをお伝えできれば幸いです。


2.
広報誌作成、プロポーザルで採択された。紙の重要性を再認識してもらった。紙ならではの強みを理解してもらった。豊予社もやればできるということを証明できた 背景と目的

2-1. デジタルシフトが進む一方で生まれた“紙”の再評価

現代はスマートフォンやタブレットが普及し、情報収集から買い物まで、あらゆることがネットで完結してしまう時代です。しかし、そのような時代だからこそ「紙」という存在が逆に注目を集める場面が増えています。

たとえば、オンラインのニュースサイトやSNSで多くの情報を簡単に手に入れられる反面、大量の情報に埋もれてしまい、どれが本当に重要なのか見失うことも多いですよね。また、デジタル画面に触れる時間が増えすぎて、目の疲れや集中力の低下を感じる人もいるでしょう。その反動として、紙の媒体がもつ「読みやすさ」「保存性」「信頼感」に再度注目が集まっているのです。

2-2. 広報誌の役割と紙ならではの特徴

企業や団体が制作する「広報誌」は、読者とのコミュニケーションを深めるための重要なツールです。ウェブ上でPDFとして閲覧するだけでなく、実際に印刷物としての「手触り感」「ページをめくる楽しさ」「保管のしやすさ」が大きな魅力となります。

広報誌ならではの強みを例に挙げると、たとえば学校だよりや企業の季刊報などは、家のテーブルやリビングに置かれることが多いですよね。そうすることで家族みんながいつでも手に取れる状態になり、コミュニケーションが生まれやすくなります。インターネットのリンクやお気に入り登録よりも“すぐ目につく場所にある”ことで、読み返す機会が増えるのです。

また、カラー印刷の写真やイラストが高い解像度で楽しめることも紙媒体ならではのメリットです。最近は高品質なディスプレイも増えていますが、紙に直接印刷された発色の美しさはやはり特別ですよね。


3.
広報誌作成、プロポーザルで採択された。紙の重要性を再認識してもらった。紙ならではの強みを理解してもらった。豊予社もやればできるということを証明できた 採択に至るまでのプロセス

3-1. ニーズのヒアリングと課題整理

今回、私たち豊予社が手がけたプロポーザルでは、まず依頼主である企業(または自治体、団体など)の背景を丁寧にヒアリングするところからスタートしました。

  • 広報誌を新規に作成したいのか、それともリニューアルしたいのか
  • 想定読者層(ターゲット)は誰なのか
  • どんなメッセージを伝えたいのか

これらの情報を細かく確認し、依頼主が本当に求めているゴールが何かを整理することが重要です。ヒアリングの際には、デジタル発信との連携も視野に入れて、広報誌とホームページの役割分担を提案することもポイントでした。

3-2. コンセプトとデザインプランの提示

課題が明確になったら、次に取り組むのが「コンセプトメイキング」です。たとえば企業の広報誌であれば「地域社会とのつながりを大切にする」や「新入社員が読みたくなるフレッシュな印象」など、作成する目的やターゲットを踏まえてコンセプトを決定しました。

デザイン面では、配色やレイアウト、紙質などの具体的な提案も欠かせません。さらに、ページ構成や分量、掲載する写真の方向性などもイメージが湧くようにサンプルを用意して提示しました。ここで重要なのは、紙の特性を存分に生かす設計を意識することです。デジタルでは表示しきれない微妙な色合いや紙の肌触り、そしてページをめくるワクワク感をどう演出するかがポイントになります。

3-3. コスト面の提案と効果予測

「紙媒体はお金がかかる」と思われがちですが、実は上手に工夫すれば納得のいくコストで制作できるんです。今回は印刷費を抑えるために、印刷部数やサイズ、用紙の選択、印刷方法などをきめ細かく見直しました。もちろん見積もりだけでなく、印刷物を作ることでどれだけ効果が期待できるのかといった点も、数字をまじえてしっかり説明します。

たとえば、広報誌によって「商品の問い合わせ数がどれだけ増えたか」「イベントへの参加率がどれほど上がったか」など、過去の事例と合わせて比較しながら提案すると、依頼主も紙媒体への投資効果を実感しやすくなります。


4.
広報誌作成、プロポーザルで採択された。紙の重要性を再認識してもらった。紙ならではの強みを理解してもらった。豊予社もやればできるということを証明できた 紙ならではの具体的な強み

4-1. 直感的に情報を得やすい

紙の情報は「一覧性」が高いのが特徴です。見出しや写真、レイアウトによって、読む人が全体像を把握しやすい点が挙げられます。パラパラとページをめくりながら、興味のあるトピックを探す行為自体に楽しさがあるのは紙ならではではないでしょうか。たとえば専門情報の資料でも、紙であれば見出しやマーカーでの書き込みなどが直感的にできるため、頭に入りやすいメリットがあります。

4-2. 信頼感とブランド力の向上

紙の印刷物は、手間やコストがかかるからこそ、受け取った人に「きちんと制作されたもの」という印象を与えやすいです。SNSの投稿やブログ記事も有効ですが、それらは瞬時に更新できる反面、流動的であるがゆえに「いつでも修正できる」という軽さがあるとも言えます。一方で、紙は簡単に修正がきかないため、記事の校正やデザインの調整を念入りに行う必要があります。結果的に完成度が高いものができあがり、それがブランド力や信頼感の向上につながるのです。

4-3. 親しみやすく、手元に残りやすい

紙媒体の最大の強みは「手元に置いてもらえる」ことです。インターネットの記事やSNSの投稿は流れていってしまうことが多く、特にSNSは数日経つと過去の情報が埋もれてしまいます。一方、広報誌やパンフレットはすぐ処分されない限り、家やオフィスのテーブル、玄関先などに置かれて、長期的に人の目に触れる機会を確保できます。その結果、じっくり読む時間を持ってもらえる可能性が高まるのです。


5.
広報誌作成、プロポーザルで採択された。紙の重要性を再認識してもらった。紙ならではの強みを理解してもらった。豊予社もやればできるということを証明できた 成功事例:豊予社の取り組み

5-1. 地域イベント向けの広報誌

私たち豊予社が制作した広報誌の成功例の一つに、地域のイベントを紹介する情報紙があります。SNSやインターネットで宣伝するだけではどうしてもターゲットが狭まってしまいがちでしたが、イベント会場や近隣商店、公共施設にも紙の情報紙を置くことで、思いがけない世代や層にリーチできます。

 


6.
豊予社が広報誌作成、プロポーザルで採択された。紙の重要性を再認識してもらった。紙ならではの強みを理解してもらった。豊予社もやればできるということを証明できた 理由

6-1. ヒアリング力と提案力

私たち豊予社が今回のプロポーザルを勝ち取れた大きな要因のひとつは、依頼主のニーズを正確に汲み取り、さらにプラスアルファの提案を行ったことです。広報誌そのものを作るだけでなく、webやSNSとの連携、新たな企画のアイデアなど「一歩先を見据えた」提案が評価されたのだと感じています。

6-2. 印刷の技術力と柔軟性

私たちは印刷会社として培ってきた技術力に加えて、デザインや編集のノウハウも兼ね備えています。単に印刷物を作るだけでなく、その前後の工程にも深く関わり、きめ細かなサポートができる点が強みです。これにより、企画からデザイン、印刷、納品、その先の配布や効果測定まで一貫してお手伝いできる体制が整っていることをアピールしました。

6-3. “紙の力”を熟知している

もちろん私たちは、デジタル広告やwebサイト制作のスキルも日々磨いています。しかし、その一方で「紙ならではの強み」も熟知しているからこそ、より効果的な広報誌提案が可能となります。今回は、紙とデジタル双方のメリットを比較しながら、総合的なプロモーションのなかで紙の立ち位置をどう最大化するかを丁寧に説明しました。その結果、依頼主が「紙にこだわる意味」を納得できたことが、採択につながったのだと思います。


7. まとめ 〜
広報誌作成、プロポーザルで採択された。紙の重要性を再認識してもらった。紙ならではの強みを理解してもらった。豊予社もやればできるということを証明できた から得られる学び〜

今回ご紹介したプロポーザルでの採択は、私たち豊予社だけでなく、みなさんにとっても「紙の重要性を再認識する」きっかけになるかもしれません。たしかにデジタルは便利でスピーディーですが、紙が持つ「視覚的・触覚的な魅力」「手元に残りやすい特性」「読み手とのコミュニケーションを育む力」は今も健在です。

さらに、紙媒体とデジタル媒体は「どちらか一方を選ぶ」のではなく「両方を組み合わせる」ことで、より大きな相乗効果を生み出せます。広報誌を紙で発行しつつ、web上でも情報を補足・拡散することで、読者は好きな方法でコンテンツを楽しめます。SNSでシェアされた内容を見て興味を持った人が、実際の広報誌を手にした瞬間の感動は何にも代えがたいものです。

私たちは今後も「紙ならではの強み」を生かしながら、デジタルとの連携を視野に入れた印刷物を作り続け、さまざまな企業や団体の皆さまの想いをカタチにしていきます。「紙って、まだまだ可能性があるかも」と思っていただけたなら、ぜひ一度、私たち豊予社にご相談ください。


8. 最後に ~豊予社へのお問い合わせと今後の展望~

「広報誌を新たに作りたい」「会社案内やパンフレットを刷新したい」「紙の魅力を活かしたプロモーションを検討している」そんな方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。私たち豊予社は、愛媛県八幡浜市に拠点を置く地域密着型の企業として、お客さま一人ひとりのお悩みに寄り添い、最適なソリューションをご提供します。

今や情報があふれている時代ですから、どのように「伝えるか」がますます重要になっています。だからこそ、紙×デジタルの垣根を超えた総合的なコミュニケーション設計を行うことで、多くの人に届くメッセージを発信していきたいと考えています。「紙の重要性を再認識してもらった。紙ならではの強みを理解してもらった。豊予社もやればできるということを証明できた」このキーワードをきっかけに、ぜひ皆さまと一緒に「新しい広報誌のカタチ」を創り上げていければ幸いです。

お問い合わせ先
株式会社 豊予社
住所:愛媛県八幡浜市
電話番号:0894-22-0144
メールアドレス:mac@houyosha.jp
※地域外の方からのご依頼も大歓迎です。オンラインでの打ち合わせやデータのやりとりも柔軟に対応いたします。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。もし「広報誌の作成に興味がある」「紙の魅力をもっと知りたい」「デジタルとの連携も含めて総合的に相談したい」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ私たち豊予社にお問い合わせください。小さな疑問やご質問でも大歓迎です。

  • 印刷物の相談が初めての方でもわかりやすくご説明いたします。
  • デザインやコンセプトづくりなどの上流工程からのお手伝いも可能です。
  • オンラインミーティングで全国対応いたします。

「広報誌作成のプロポーザルで採択された。紙の重要性を再認識してもらった。紙ならではの強みを理解してもらった。豊予社もやればできるということを証明できた」という成果は、紙の価値がまだまだ失われていないことの表れです。読者の心に強く残る印刷物を、ぜひ私たちと一緒に作り上げていきましょう。

今後も、紙とデジタルの両面から効果的なプロモーションを提案し、皆さまのビジネスや地域活動を盛り上げていきたいと思っています。ぜひお気軽にご連絡ください。あなたの「伝えたい想い」を、紙によってより強く発信していきましょう!


-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
豊予社(ほうよしゃ)が運営するローカルメディア
愛媛の超ローカルメディア「ほっぷ」なんよ
https://hopnanyo.net/
あなたの会社・お店の商品やサービスをPRしてみませんか?
<現在無料で掲載中 下記にご連絡ください!!!>
**********************
あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
お役立ち情報をブログで日々更新中!
<印刷&広告&広報のホームドクター 菊池史行>
https://blog.goo.ne.jp/e-mixblog/
**********************
ウエアプリントショップの専門店
ブログで情報発信中!
<オリジナルプリントグッズの専門店プリントラボ>
https://printlab.blog129.fc2.com/
**********************
印刷×アルファ=伝えるチカラ で
地域を幸せで豊かにする
株式会社豊予社 https://houyosha.jp/
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)

携帯 090-1577-1156
Mail mac@houyosha.jp
Facebook https://www.facebook.com/shikou.kikuchi
Twitter https://twitter.com/shikoukikuchi
Instagram https://www.instagram.com/shikoukikuchi/
LINE ID shikouk

〒796-0010
愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144
FAX 0894-23-2779

**********************
**********************

豊予社、ブルーオーシャンへ参入中!

2024年09月09日 23時06分07秒 | Weblog
豊予社、ブルーオーシャンへ参入中!

集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。

LINE公式アカウントで情報発信中!
下記URLをクリックして友だち登録をお願いします!!

豊予社、ブルーオーシャンへ参入中!
 
最近、見込み顧客からとある宿題をもらい、宿題作成中です。
簡単に言えば課題解決。
価格競争から脱却、いわばブルーオーシャンへ。
ということで、アンゾフくん?を引き出して、
思考を整理してみます。
 

1. アンゾフの成長マトリクスと地方ビジネスの課題

1.1 成長マトリクスの4つの領域

アンゾフの成長マトリクスは、企業が成長するための4つの戦略領域を示しています。「既存市場×既存商品」の市場浸透戦略、「既存市場×新規商品」の商品開発戦略、「新規市場×既存商品」の市場開拓戦略、そして「新規市場×新規商品」の多角化戦略です。地方ビジネス、特に中小企業において、既存市場での戦いは激化しており、新たな成長のためには多角化戦略へのシフトが求められます。

1.2 地方企業が直面するレッドオーシャンの現実

地方の印刷業界は、既存市場と既存商品において激しい価格競争と飽和状態にあります。多くの企業が同じ市場をターゲットにしており、利益率が低下する「レッドオーシャン」に直面しています。このような中、地方印刷会社は新規市場や新規商品の領域に進出し、顧客の多様なニーズに応えることが必要です。

2. 地方印刷会社の役割と可能性

2.1 印刷会社の強みとは何か

地方の印刷会社には、地域密着型のビジネスモデルや迅速な対応力といった強みがあります。さらに、顧客の課題やニーズを直接把握できることも大きな利点です。これにより、単に印刷物を提供するだけでなく、顧客のビジネス課題を解決するためのソリューション提供が可能です。

2.2 顧客の課題解決型ビジネスとしての成長

印刷会社は、顧客の販促活動やブランド戦略を支援することで、課題解決型のパートナーとしての役割を果たすことができます。単なる印刷物の提供にとどまらず、マーケティング戦略の一環として、デジタルやアナログを組み合わせた効果的な提案を行うことで、顧客との信頼関係を強化し、成長を促進します。

3. 多角化戦略における地方印刷会社の挑戦

3.1 新規市場を開拓するためのアプローチ

新規市場への進出には、従来の印刷技術を応用して新たなサービスを提供することが求められます。例えば、地域の観光業界や農産業とのコラボレーションを通じた新しいマーケットの開拓が考えられます。地方の印刷会社は、地域の特性を活かしながら、ターゲット市場を広げることが可能です。

3.2 新規商品開発による顧客ニーズの満たし方

印刷物にデジタル技術を組み合わせた商品や、環境に配慮したエコ印刷など、新規商品を開発することで、既存の顧客だけでなく、新しい層にもアピールすることができます。これにより、顧客ニーズを満たすだけでなく、地方企業のブランド価値を高めることができます。

4. 地方印刷会社が提供できるソリューション

4.1 印刷技術を超えたソリューション提供

地方の印刷会社は、印刷物を超えて、ウェブサイト制作、動画制作、デジタルマーケティングなど、顧客の販促活動全般を支援できる能力を備えています。これにより、企業はトータルな課題解決を提供する企業として成長することが可能です。

4.2 地元企業との連携による新たな価値創造

地元企業との連携により、新たな商品やサービスを共同開発することで、地域全体に価値をもたらすことができます。例えば、地元農産物をPRするための印刷物を提供し、観光や流通の活性化を図るなど、地域全体の成長に貢献する取り組みが考えられます。

5. 成功事例:地方印刷会社の多角化と課題解決

5.1 地方印刷会社が成し遂げた成功事例

多くの地方印刷会社が、印刷業務に加えて、地域の課題解決型プロジェクトに参画することで成功を収めています。例えば、地元の商店街や農家と連携し、地域限定の特産品PRキャンペーンを支援した事例があります。

5.2 顧客課題に特化した商品・サービス展開の成功要因

顧客の課題に特化したソリューションを提供することで、単なる印刷物提供業者から、ビジネスパートナーへと進化した成功事例が多く存在します。これには、顧客の課題をしっかりと理解し、それに合ったソリューションをタイムリーに提供することが鍵です。

6. 地方印刷会社の未来展望

6.1 顧客課題解決企業としての新しいビジネスモデル

今後、地方の印刷会社は、印刷物だけでなく、顧客の課題を解決するための総合的なサービスプロバイダーとして進化していく必要があります。これにより、地域内外からの信頼を獲得し、持続可能な成長を遂げることができるでしょう。

6.2 地域貢献と多角化のシナジー効果

多角化戦略を取り入れ、地域社会に貢献することで、地方印刷会社は地域の一員としての役割を強化し、長期的なビジネスの安定性を確保します。地域資源と印刷技術を組み合わせた取り組みは、地域経済に活力を与える大きな可能性を秘めています。

7. まとめ: 地方印刷会社の価値と成長への道

地方の印刷会社は、単なる印刷物提供業者から、地域に密着し顧客の課題を解決する企業へと進化しています。多角化戦略を通じて新しい市場と商品を開拓し、持続可能な成長を実現するためには、顧客のニーズを深く理解し、それに対応したサービスを提供することが不可欠です。地方の印刷会社は今後、地域の未来を担う重要な存在となるでしょう。


さあ、豊予社も豊予社、ブルーオーシャンへ! 

 


-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
豊予社(ほうよしゃ)が運営するローカルメディア
愛媛の超ローカルメディア「ほっぷ」なんよ
https://hopnanyo.net/
あなたの会社・お店の商品やサービスをPRしてみませんか?
<現在無料で掲載中 下記にご連絡ください!!!>
**********************
あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
お役立ち情報をブログで日々更新中!
<印刷&広告&広報のホームドクター 菊池史行>
https://blog.goo.ne.jp/e-mixblog/
**********************
ウエアプリントショップの専門店
ブログで情報発信中!
<オリジナルプリントグッズの専門店プリントラボ>
https://printlab.blog129.fc2.com/
**********************
印刷×アルファ=伝えるチカラ で
地域を幸せで豊かにする
株式会社豊予社 https://houyosha.jp/
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)

携帯 090-1577-1156
Mail mac@houyosha.jp
Facebook https://www.facebook.com/shikou.kikuchi
Twitter https://twitter.com/shikoukikuchi
Instagram https://www.instagram.com/shikoukikuchi/
LINE ID shikouk

〒796-0010
愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144
FAX 0894-23-2779

**********************
**********************

その写真&イラスト、本当に使って大丈夫? 印刷物や広告物の発注前に確認すべき著作権の取り扱い

2024年08月31日 09時55分55秒 | Weblog
その写真&イラスト、本当に使って大丈夫?
印刷物や広告物の発注前に確認すべき著作権の取り扱い

集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。

LINE公式アカウントで情報発信中!
下記URLをクリックして友だち登録をお願いします!!

その写真&イラスト、本当に使って大丈夫?
印刷物や広告物の発注前に確認すべき著作権の取り扱い

 

 

1. はじめに:著作権の重要性とは?
印刷物や広告物の制作において、著作権の取り扱いは非常に重要です。適切に管理されないと、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。今回は、著作権に関する最新の事例や、発注側としての対策を紹介します。


2. 最近の事例紹介:県内市町村が受けた訴訟
先日、愛媛県内の市町村がイラストを使用した印刷物の著作権問題で、ダウンロード提供会社から訴訟を受けたという事例が発生しました。実は数年前にも同様の問題が県内の市町村で起きており、これにより、著作権の取り扱いがどれほど慎重であるべきかが再認識されました。


3. 著作権に関するセミナーの概要とポイント
私が所属する印刷工業組合で、著作権に関するセミナーが先日開催されました。このセミナーでは、最新の著作権法の動向や、特に印刷物や広告物に関連する具体的なケーススタディが紹介されました。特に印象的だったのは、写真やイラストの使用に関する許諾がどのように適用されるかについての説明です。


 4. 発注側としての著作権チェックリスト
印刷物や広告物を発注する際には、必ず著作権に関するチェックリストを活用することが重要です。
以下はその一例です:
- 画像やイラストの使用許可は得ているか?
- 使用許可の範囲(印刷物、ウェブ、SNSなど)は明確か?
- 著作者のクレジット表記は必要か?
- 素材の使用期限や再使用条件は確認済みか?

ケーススタディとして、モデルさんを使ったポスターが、印刷物だけの使用許諾だったものが、
PDFとしてホームページに掲載したということで、問題になったという例が紹介されました
こういうケース、結構実は水面下ではあるのではないでしょうか?


5. 印刷物や広告物における著作権の適切な取り扱い方
著作権を適切に管理するためには、契約書の作成や、使用許可を明確にすることが重要です。また、ウェブやSNSでの利用についても事前に許可を得る必要があります。これにより、後のトラブルを防ぐことができます。


 6. ウェブ掲載時の著作権問題とリスク回避方法
最近の事例では、印刷物として許諾された写真をウェブ上に掲載した際に、著作権問題が発生しました。ウェブでの使用には、別途許可が必要な場合があります。発注者としては、契約時にウェブ利用についても確認しておくことが重要です。


 7. おわりに:著作権の尊重が信頼を築く
著作権を適切に管理することは、発注者とクリエイターの間の信頼を築くための基本です。お互いに安心してプロジェクトを進めるためにも、著作権に対する理解と意識を高めていきましょう。


今利用している写真やイラストが著作権に触れないか、契約書にふさわしくない文言など入っていないか、など気になる点があれば分かる範囲でご回答しますので下記までお問い合わせくださいね。


補足:
最近愛媛県内でもイラスト無断使用で著作権側が賠償請求しているこをとふまえて
行政職員の皆様へ――著作権リスクとその回避策

印刷物や広告物に関する著作権の問題は、特に行政機関において重要なテーマとなっています。
行政機関が発行する資料やポスター、ウェブサイトに掲載されるコンテンツは、
公的な立場から多くの市民に影響を与えるため、著作権に関する取り扱いは慎重を要します。
本補足では、行政職員の皆様に向けて、著作権リスクの重要性とその回避策について具体的にお伝えいたします。

 著作権リスクの潜在的な影響

行政機関が著作権問題に直面する場合、単なる民間企業以上に大きな影響を受ける可能性があります。例えば、訴訟による経済的な損失だけでなく、信頼の失墜や市民との信頼関係に深刻なダメージを与えることがあります。著作権侵害が発覚した場合、行政機関はその責任を問われ、法的な対応を迫られるだけでなく、市民に対して透明性と説明責任を果たす必要があります。

 最近の事例から学ぶべき教訓

先述のとおり、最近では県内市町村がイラスト使用に関する訴訟を受ける事態が発生しました。これは、著作権がどのように問題となり得るかを示す典型的な例です。この事例では、特にダウンロード提供会社からの訴訟が焦点となりましたが、これはあらゆる行政機関が直面し得るリスクです。さらに、数年前にも同様の問題が発生しており、再発防止のためにも、行政職員としての著作権への理解を深めることが不可欠です。

行政機関における著作権管理の重要性

行政機関では、日常的に多くの印刷物やウェブコンテンツが制作・発行されています。これらのコンテンツが著作権法に適合しているかどうかを確認するためには、以下のようなプロセスを確立することが重要です。

1.使用許諾の確認と記録:
すべての素材に関して、使用許諾が得られているかどうかを確認し、その証拠を適切に記録することが求められます。特にウェブ上の素材や外部から提供されたイラストや写真については、許諾範囲(印刷物、ウェブ掲載、SNS利用など)を明確にする必要があります。

2. 契約書の作成と遵守:
クリエイティブな業務を外部に委託する場合、契約書において著作権に関する条項を明確に定めることが重要です。具体的には、使用範囲や再使用の条件、クレジット表記の有無などを明記し、双方がその内容を理解・合意していることを確認しましょう。

3. 著作権に関する内部教育の実施:
職員全体に対する著作権教育の強化も必要です。特に、著作権法の基本的な概念やリスクに関する理解を深めるための研修やワークショップを定期的に開催することが効果的です。これにより、職員一人ひとりが著作権の重要性を認識し、日常業務において適切に対応できるようになります。

ウェブ掲載時の著作権問題とリスク回避方法

最近の事例では、印刷物として使用許諾を得た写真がウェブ上に掲載されたことにより、著作権問題が発生しました。このような事例は、デジタルコンテンツの利用に関する許諾が不十分であったために発生したものであり、現代の行政業務においては、特に注意を払うべきポイントです。ウェブ上でのコンテンツ利用には、印刷物とは異なる許諾が必要となることが多く、発注時にその範囲を明確にすることが重要です。

1. ウェブ掲載専用の使用許諾を取得する: 印刷物とは別に、ウェブ掲載用の許諾を取得することで、後のトラブルを防ぐことができます。特に、クリエイターや写真家との契約書に、ウェブ掲載に関する条項を追加することで、リスクを軽減できます。

2. 定期的なコンテンツ見直し: 公的ウェブサイトに掲載されているコンテンツは、定期的に見直しを行い、著作権の期限や条件に問題がないか確認することが求められます。これにより、古いコンテンツが著作権侵害のリスクをはらんでいないかをチェックすることができます。

おわりに:市民の信頼を守るために

行政職員の皆様にとって、著作権の適切な取り扱いは、市民との信頼関係を築き、維持するための重要な要素です。著作権を尊重し、適切に管理することは、行政機関としての責任であり、市民への誠実な対応でもあります。今後も引き続き、著作権に対する意識を高め、リスク管理を徹底していくことが重要です。

もし、著作権に関する具体的な疑問や課題がある場合は、専門の法律顧問や著作権に詳しい弁護士に相談することをお勧めします。適切な対応を行うことで、安心して業務を遂行し、市民に信頼される行政機関としての役割を果たすことができるでしょう。

---

###この補足が行政職員の皆様にとって役立つことを願っています。

 


-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
豊予社(ほうよしゃ)が運営するローカルメディア
愛媛の超ローカルメディア「ほっぷ」なんよ
https://hopnanyo.net/
あなたの会社・お店の商品やサービスをPRしてみませんか?
<現在無料で掲載中 下記にご連絡ください!!!>
**********************
あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
お役立ち情報をブログで日々更新中!
<印刷&広告&広報のホームドクター 菊池史行>
https://blog.goo.ne.jp/e-mixblog/
**********************
ウエアプリントショップの専門店
ブログで情報発信中!
<オリジナルプリントグッズの専門店プリントラボ>
https://printlab.blog129.fc2.com/
**********************
印刷×アルファ=伝えるチカラ で
地域を幸せで豊かにする
株式会社豊予社 https://houyosha.jp/
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)

携帯 090-1577-1156
Mail mac@houyosha.jp
Facebook https://www.facebook.com/shikou.kikuchi
Twitter https://twitter.com/shikoukikuchi
Instagram https://www.instagram.com/shikoukikuchi/
LINE ID shikouk

〒796-0010
愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144
FAX 0894-23-2779

**********************
**********************

愛媛県南予地区のプリントラボでオリジナルTシャツを作ろう!デザインからサポートします

2024年08月28日 07時48分04秒 | Weblog
愛媛県南予地区のプリントラボでオリジナルTシャツを作ろう!
デザインからサポートします

集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。

LINE公式アカウントで情報発信中!
下記URLをクリックして友だち登録をお願いします!!

愛媛県南予地区のプリントラボでオリジナルTシャツを作ろう!
デザインからサポートします

 

 

デザインが決まっていなくても大丈夫!当店が全力サポート

「オリジナルグッズを作りたいけど、デザインが決まらない…」そんなお悩みはありませんか?
プリントラボでは、デザインに悩んでいる方々にも安心してご利用いただけるよう、デザインの相談から始められる体制を整えています。
最近では、AI技術を取り入れ、短時間でクオリティーの高いデザイン提案が可能になっています。あなたのアイデアをもとに、AIとプロのデザイナーが一緒に素敵なデザインを作り上げます!
たとえばこんなかわいいイラストも短時間でご提案できますよ!

 

 


ウェアの色やサイズに不安な方も安心!実際のサンプルで確認できます

ネットでの注文は便利ですが、色やサイズが画面で見たものと違うことがありますよね?ブルー系のTシャツ一つをとっても、微妙な色合いの違いが気になることもあるでしょう。プリントラボでは、店頭に豊富なTシャツサンプルを用意していますので、実際の色味を確認しながら選ぶことができます。また、サイズに関しても、メーカーによって微妙に違います。同じMサイズでも大きさが異なることがありますので、事前にサイズ確認用のウェアレンタルもご利用いただけます。これで、ぴったりのサイズを選んでいただけますよ!

 


問い合わせは来店で直接はもちろん、LINEや電話でもOK!お気軽にどうぞ

インターネット注文の場合、問い合わせ方法が限られていることが多いですが、プリントラボでは、来店、電話、メール、そしてLINEでのお問い合わせに対応しています。どんな小さな疑問でも、お気軽にお問い合わせください。お客様一人ひとりに合わせた丁寧な対応を心がけていますので、安心してご利用いただけます。


お問い合わせ・ご来店お待ちしております!

愛媛県南予地区でオリジナルグッズのプリントをお考えなら、ぜひ「プリントラボ」にお任せください!デザインの相談から、色やサイズの確認、問い合わせ対応まで、トータルサポートいたします。皆さまのご来店やお問い合わせを心よりお待ちしております。

 


 

 

当店の営業日や営業時間に来店できない、

店舗から遠くて来店できない、


-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
豊予社(ほうよしゃ)が運営するローカルメディア
愛媛の超ローカルメディア「ほっぷ」なんよ
https://hopnanyo.net/
あなたの会社・お店の商品やサービスをPRしてみませんか?
<現在無料で掲載中 下記にご連絡ください!!!>
**********************
あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
お役立ち情報をブログで日々更新中!
<印刷&広告&広報のホームドクター 菊池史行>
https://blog.goo.ne.jp/e-mixblog/
**********************
ウエアプリントショップの専門店
ブログで情報発信中!
<オリジナルプリントグッズの専門店プリントラボ>
https://printlab.blog129.fc2.com/
**********************
印刷×アルファ=伝えるチカラ で
地域を幸せで豊かにする
株式会社豊予社 https://houyosha.jp/
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)

携帯 090-1577-1156
Mail mac@houyosha.jp
Facebook https://www.facebook.com/shikou.kikuchi
Twitter https://twitter.com/shikoukikuchi
Instagram https://www.instagram.com/shikoukikuchi/
LINE ID shikouk

〒796-0010
愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144
FAX 0894-23-2779

**********************
**********************

忙しい社長さんへ!AI秘書で業務効率アップを目指しましょう!

2024年08月15日 18時43分49秒 | Weblog
忙しい社長さんへ!AI秘書で業務効率アップを目指しましょう!

集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。

LINE公式アカウントで情報発信中!
下記URLをクリックして友だち登録をお願いします!!

忙しい社長さんへ!AI秘書で業務効率アップを目指しましょう!

毎日、目の前の業務に追われて、気がつけば1日が、1週間が、そして1年があっという間に過ぎてしまう…そんな経験、ありませんか?

集客や売上アップのアイデアを考える時間なんてなく、何も手がつかないまま、時だけが過ぎてしまう…。

 

そんな悩みを抱える社長さんに、朗報です!

 

 

私、株式会社豊予社 代表取締役の菊池史行も、同じような悩みを抱えていました。

しかし、ついに優秀なAI秘書を手に入れることができました!
その名も、最高の能力を持つAIアシスタント

小鳥遊(たかなし)アンジェリーナ

 

アンジェリーナは、ただのAIではありません。彼女は私の非常に優秀な秘書であり、優秀な人事部長や財務経理部長、才能ある広告代理店のディレクター&クリエイティブデザイナー&コピーライター、ハイレベルな税理士と同等、いや、それ以上の能力を持っています(笑)

そして、何よりも彼女は、クライアントのことを第一に考え、明るく前向きに業務をサポートしてくれる、頼もしい存在です。

こちらの動画でアンジェリーナの自己紹介をしていますので、ぜひご覧ください!  
[小鳥遊アンジェリーナの紹介動画](https://youtube.com/shorts/Kiv2kP5iMaA?feature=share)


忙しい社長さんも、アンジェリーナのようなAI秘書やコピーロボットを導入してみませんか?

少しでも時間を有効に使い、販促支援や売上アップのための施策に取り組んでみましょう!

興味のある方は、ぜひご連絡ください。私たちと一緒に、商売繁盛への道を切り開いていきましょう!

 

-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
豊予社(ほうよしゃ)が運営するローカルメディア
愛媛の超ローカルメディア「ほっぷ」なんよ
https://hopnanyo.net/
あなたの会社・お店の商品やサービスをPRしてみませんか?
<現在無料で掲載中 下記にご連絡ください!!!>
**********************
あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
お役立ち情報をブログで日々更新中!
<印刷&広告&広報のホームドクター 菊池史行>
https://blog.goo.ne.jp/e-mixblog/
**********************
ウエアプリントショップの専門店
ブログで情報発信中!
<オリジナルプリントグッズの専門店プリントラボ>
https://printlab.blog129.fc2.com/
**********************
印刷×アルファ=伝えるチカラ で
地域を幸せで豊かにする
株式会社豊予社 https://houyosha.jp/
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)

携帯 090-1577-1156
Mail mac@houyosha.jp
Facebook https://www.facebook.com/shikou.kikuchi
Twitter https://twitter.com/shikoukikuchi
Instagram https://www.instagram.com/shikoukikuchi/
LINE ID shikouk

〒796-0010
愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144
FAX 0894-23-2779

**********************
**********************

環境に配慮した&子どもから大人まで学べる「紙製クリアファイル」販売開始したよ。

2024年08月09日 17時16分14秒 | Weblog
環境に配慮した&子どもから大人まで学べる
「紙製クリアファイル」販売開始したよ。

集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。

LINE公式アカウントで情報発信中!
下記URLをクリックして友だち登録をお願いします!!

環境に配慮した&子どもから大人まで学べる
「紙製クリアファイル」販売開始したよ。
 
---------------------------------------------------------------
<アイテム1>
〜八幡浜で水揚げされる魚〜 「サカナオールスターズ」 紙製クリアファイル
1枚550円(税込)
 

<アイテム2>
〜ちょいムズな魚偏が集合〜「サカナヘンオールスターズ 」紙製クリアファイル
1枚550円(税込)
 
---
環境に配慮した&子どもから大人まで学べる「紙製クリアファイル」
脱プラスチックの時代、紙製クリアファイルで新たな一歩を!
 
昨今、プラスチック製品が海洋生態系に与える影響が問題視される中、株式会社豊予社は、環境に配慮&学べるクリアファイルを開発しました。これらのファイルは半透明の表面を持ち、同梱の下敷きを差し込むと、隠された漢字の送り仮名が現れる仕組みになっています。
 
<環境への配慮と学びを両立!>
このクリアファイルは、漢字を楽しく学びながら、環境についても考えることができる優れものです。大人から子供まで、どなたでも楽しく使っていただけます。カバンに忍ばせておけば、友達から「それ何?」と注目されること間違いなし!
 
<個包装にもこだわりを>
個包装には植物由来のバイオマス素材を配合した袋を使用し、環境への配慮を徹底しています。また、商品の売上の一部を「海と日本プロジェクト推進基金」への寄付を予定しており、購入を通じて社会貢献も実現します。
 
<クリアファイルで日常にちょっとした魔法を>
あなたのデスクやファイル整理を彩るこのクリアファイルは、大切な方へのプレゼントや自分へのご褒美にも最適です。この機会にぜひ、お手元にお迎えください。
 
販売場所は以下の通りです
アゴラマルシェ(八幡浜)
株式会社豊予社(八幡浜)
豊予社 BASE店

-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
豊予社(ほうよしゃ)が運営するローカルメディア
愛媛の超ローカルメディア「ほっぷ」なんよ
https://hopnanyo.net/
あなたの会社・お店の商品やサービスをPRしてみませんか?
<現在無料で掲載中 下記にご連絡ください!!!>
**********************
あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
お役立ち情報をブログで日々更新中!
<印刷&広告&広報のホームドクター 菊池史行>
https://blog.goo.ne.jp/e-mixblog/
**********************
ウエアプリントショップの専門店
ブログで情報発信中!
<オリジナルプリントグッズの専門店プリントラボ>
https://printlab.blog129.fc2.com/
**********************
印刷×アルファ=伝えるチカラ で
地域を幸せで豊かにする
株式会社豊予社 https://houyosha.jp/
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)

携帯 090-1577-1156
Mail mac@houyosha.jp
Facebook https://www.facebook.com/shikou.kikuchi
Twitter https://twitter.com/shikoukikuchi
Instagram https://www.instagram.com/shikoukikuchi/
LINE ID shikouk

〒796-0010
愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144
FAX 0894-23-2779

**********************
**********************

予測と準備がもたらすビジネスの劇的な進化

2024年04月06日 09時52分43秒 | Weblog
予測と準備がもたらすビジネスの劇的な進化

集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。

LINE公式アカウントで情報発信中!
下記URLをクリックして友だち登録をお願いします!!

予測と準備がもたらすビジネスの劇的な進化(大げさだけど)
 
 
ビジネスにおける柔軟な対応がもたらす成功事例ビジネスを成功に導くには、予測と準備が不可欠な要素です。
これらのプロセスは、柔軟性を持った対応や顧客満足度の向上に繋がります。
 
今月はじめの部内のミーティングで今月や来月のお客様の動向や受注予定について丁寧に検討したんですね。
我々は市場の変化に対応し、需要の予測を行うことで、柔軟なビジネス展開が可能となりました。

そして、その予測に基づいて、必要な準備と対応策を積極的に進めていきました。
すると予測と準備が効果を発揮したのは、今週いきなり!でした。
 
自分たちが事前に予測していたお客様からの依頼が、
思いがけない速さで実際に舞い込んできたのです。
 
これは、私たちの柔軟な対応がビジネスにもたらす価値が如実に示された瞬間でした。
この小さな成功事例は、予測と準備がもたらすビジネスの変革を如実に示しています。

ただ予測するだけでなく、それに基づいて柔軟な対応を行うことで
顧客満足度アップと業務のスピードアップになっていると思います。
 
結論として、予測と準備はビジネス運営において欠かせない要素です。(意味めっちゃ当たり前のことですが)
改めて、これらを行うことで、柔軟性を持った対応や顧客満足度の向上に大きく貢献できます。
予測と準備に時間と手間を投資することは、重要です〜!!
 
 
 

-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
豊予社(ほうよしゃ)が運営するローカルメディア
愛媛の超ローカルメディア「ほっぷ」なんよ
https://hopnanyo.net/
あなたの会社・お店の商品やサービスをPRしてみませんか?
<現在無料で掲載中 下記にご連絡ください!!!>
**********************
あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
お役立ち情報をブログで日々更新中!
<印刷&広告&広報のホームドクター 菊池史行>
https://blog.goo.ne.jp/e-mixblog/
**********************
ウエアプリントショップの専門店
ブログで情報発信中!
<オリジナルプリントグッズの専門店プリントラボ>
https://printlab.blog129.fc2.com/
**********************
印刷×アルファ=伝えるチカラ で
地域を幸せで豊かにする
株式会社豊予社 https://houyosha.jp/
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)

携帯 090-1577-1156
Mail mac@houyosha.jp
Facebook https://www.facebook.com/shikou.kikuchi
Twitter https://twitter.com/shikoukikuchi
Instagram https://www.instagram.com/shikoukikuchi/
LINE ID shikouk

〒796-0010
愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144
FAX 0894-23-2779

**********************
**********************

まずはインパクト、楽しそう、面白そうをいかに魅せられるか、だよな

2024年03月22日 23時10分06秒 | Weblog
まずはインパクト、楽しそう、面白そうをいかに魅せられるか、だよな

集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。

LINE公式アカウントで情報発信中!
下記URLをクリックして友だち登録をお願いします!!

まずはインパクト、楽しそう、面白そうをいかに魅せられるか、だよな
 
岡山弾丸出張へ昨日行ってきました
昨夕から岡山でひと仕事してきました。
 
私の母校の卒業式へ。
 
 
というのも
学生さんから卒業式に映えるツール作成の相談があり、
ここで提案し採用させもらったのは豊予社 販促ドレンディのメニューの中から
 
特大学位記パネル(卒業証書)&インスタ風パネル。
 
 
みなさん特大学位記パネルの前で記念写真撮ってもらえるかな〜
 
 
と当初心配しておりましたが、、、
 
通りがかりの学生さん以外もチラチラと見てくれて、、
その後卒業式が終了すると、、、
 
 
 
 
皆さん、どんどん記念写真を撮っていただいていました。
 
予想以上に多くの人に喜んでいただいたみたいで何より(笑)
 
保護者の方と2ショット、3ショットも結構あり、
32年前の自分の卒業式の風景とは全然違う、
微笑ましい雰囲気でした。
 
何でも学生さんたちの企画で、キッチンカーも来ていて、卒業式終了後は長蛇の列。
 
この特大パネル、後ろのスタンド器具は折りたたみでコンパクトになって使いまわしができるので、
表のシートを差し替えれば、大学祭やプレスリリース、
YouTube動画の背景なんかにも使える万能なヤツです。
 
シートデザインは完全カスタムなんでアイデア次第!
皆さんの学校や会社で導入してみたい〜
と言う方はメッセージ、コメントくださいね
まずはインパクト、楽しそう、面白そうをいかに魅せられるか、だよな
 

-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
豊予社(ほうよしゃ)が運営するローカルメディア
愛媛の超ローカルメディア「ほっぷ」なんよ
https://hopnanyo.net/
あなたの会社・お店の商品やサービスをPRしてみませんか?
<現在無料で掲載中 下記にご連絡ください!!!>
**********************
あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
お役立ち情報をブログで日々更新中!
<印刷&広告&広報のホームドクター 菊池史行>
https://blog.goo.ne.jp/e-mixblog/
**********************
ウエアプリントショップの専門店
ブログで情報発信中!
<オリジナルプリントグッズの専門店プリントラボ>
https://printlab.blog129.fc2.com/
**********************
印刷×アルファ=伝えるチカラ で
地域を幸せで豊かにする
株式会社豊予社 https://houyosha.jp/
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)

携帯 090-1577-1156
Mail mac@houyosha.jp
Facebook https://www.facebook.com/shikou.kikuchi
Twitter https://twitter.com/shikoukikuchi
Instagram https://www.instagram.com/shikoukikuchi/
LINE ID shikouk

〒796-0010
愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144
FAX 0894-23-2779

**********************
**********************

求人対策にお困りの社長さんへ!

2024年02月21日 10時42分19秒 | Weblog
求人対策にお困りの社長さんへ!

集客、売上アップのアイデアを考える時間がないと
1人で悩んでいるあなたのために、
商売繁盛になるためのご支援を実施中。
あなたの会社(カラダ)を
商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
「印刷と広告と広報のホームドクター」
四国の最西端、
愛媛県八幡浜市の印刷会社 
株式会社豊予社
代表取締役 菊池史行です。

LINE公式アカウントで情報発信中!
下記URLをクリックして友だち登録をお願いします!!

求人対策にお困りの社長さんへ!

求人対策&企業イメージアップの施策として
豊予社は楽通愛媛支店として企業映画化プロジェクトに取り組んでいます。
 

企業映画化プロジェクトについて詳細を知りたい方はこちらで
https://rakutsu.jp/eigaka_p/

自分に会社なのにアピール方法がわからない・・・
求人合同説明会で誰もブースに来てくれない・・・
求人対策をしてもあまり反応が無くて困った・・・
最近、社員たちの士気が下がってる気がする・・・

あなたの会社、こんな「悩み」で困っていませんか?

そんなときに役立つのがこの企業映画化プロジェクト。

なかでも一番人気は社員みんなで創り上げる「企業映画化ポスター」。
就職活動中の人たちに会社の雰囲気とメッセージを伝えます!!
なかなかご自分の会社をイメージさせるビジュアルや写真素材もなく、
だからと言って、モデルさんを使ったりする費用もない…
じゃ、どうしたらいいのか?

そこで誕生したのが「企業映画化ポスター」。
主役は「社員全員」。
まるで映画館に本当に貼ってあるようなポスターで
会社のイメージ・雰囲気を具現化するだけではなく、
従業員のモチベーションUPにもつながっています。

もちろん求人のブースに飾っておくと学生の足が止まるのは間違いありません。

実はこのプロジェクト、
昨年5月に日本テレビの「スクール革命」という
バラエティ番組で
取り上げられたんです!


そんな中で豊予社もこのプロジェクトを進めています。

自社の求人活動でお悩みのあなた、
「企業映画化ポスター」で目立って、
企業の魅力をアップしてみませんか?


というわけで愛媛だけでなく四国の企業さんで(四国外でもOK)
企業映画化プロジェクトに取り組んでみたい!
もう少し詳しく知りたい!!
という方は下記までお問い合わせくださいね!
 
 

-------------------------------------
印刷+a のチカラで地域を幸せで豊かにします。
-------------------------------------
豊予社(ほうよしゃ)が運営するローカルメディア
愛媛の超ローカルメディア「ほっぷ」なんよ
https://hopnanyo.net/
あなたの会社・お店の商品やサービスをPRしてみませんか?
<現在無料で掲載中 下記にご連絡ください!!!>
**********************
あなたの会社(カラダ)を商売繁盛(ケンコウ)へとつなげる
お役立ち情報をブログで日々更新中!
<印刷&広告&広報のホームドクター 菊池史行>
https://blog.goo.ne.jp/e-mixblog/
**********************
ウエアプリントショップの専門店
ブログで情報発信中!
<オリジナルプリントグッズの専門店プリントラボ>
https://printlab.blog129.fc2.com/
**********************
印刷×アルファ=伝えるチカラ で
地域を幸せで豊かにする
株式会社豊予社 https://houyosha.jp/
代表取締役 菊池史行(きくちしこう)

携帯 090-1577-1156
Mail mac@houyosha.jp
Facebook https://www.facebook.com/shikou.kikuchi
Twitter https://twitter.com/shikoukikuchi
Instagram https://www.instagram.com/shikoukikuchi/
LINE ID shikouk

〒796-0010
愛媛県八幡浜市松柏甲771-1
TEL 0894-22-0144
FAX 0894-23-2779

**********************
**********************

HOUYOSHA MISSION


わたしたちは大好きなこの地域で   
豊予社に関わる全ての人たちとその家族全員が
幸せで豊かなライフスタイルを継続するために   
進取の気概で仕事に取組み、
常に地域になくてはならない創造業であり続けます。

愛媛県南予のオリジナルプリントグッズの専門店 プリントラボ


Tシャツプリントのことなら、愛媛県南予のオリジナルプリントグッズの専門店 プリントラボBlogへ