goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今からL.A.に行ってきます

2014-05-13 20:10:20 | 日常



ねむーい、つかれーたー、この3時間後ロスへの飛行機に乗るって言うのにまだBIG LOVEで仕事(みたいなこと)やってる。
なんてことバラクのこと思うと言えません。
バラクまじ凄いな、そりゃ浮気でもしないと大統領なんてやってられないのかもしれない。


人は人にだけ完璧を求める。
人間は完璧じゃないものへの美しさを唯一わかる生き物なのに。




という完璧じゃないMARIA MINERVAって大好き。


Maria Minerva - Galaxy


ガンガンやるっつー、自分わかってるというか、僕は天才とかよりこういう自身がやるべきことわかっているアーティストが好きです。
アーティストだけじゃなく人もね。
逆に才能だけの人って、なんか「凄いのはわかった」みたいな楽しめないのです。
そこまで出来るなら他の事出来るはず、って思っちゃう。

美人が音楽、特にアンダーグラウンドの音楽をやる、もしくは聴く、でもいいんだけど、それで先進国かどうかわかる。
美人が美人というだけでモデルやアイドルやってるうちは後進国で、にしても欧米のこの辺の音楽やる女子って美人しかいなくない!?






ということで今からロサンゼルスに行ってきます!
ICEAGEはじめコペンハーゲンの人達が二日間に渡りフェスをやるのですが、もし行かれる方いたら声かけてくださいね。

旅の様子は随時インスタにあげる予定です。

http://instagram.com/nakabiglove


クラフトビール飲もう。








犬とレコードと原宿

2014-05-02 20:55:01 | 日常

アレックスは犬だった。
その習性に逆らわうことなく日の出とともに起床する、そして東京はただいまAM4時47分。
ツライわ!




目黒通りも散歩してます。
毎朝会うジジィのフレンドが出来た。
彼を誰かに紹介することはないと思う。





家に帰りエサをやりプライベートタイム。
昨晩帰宅途中に中古屋に立寄り5分で買った(時間がなくなにも買うものなくてもレコードは無理矢理買う)ブライアン・フェリーを聴いて朝からイヤラシい気持ちになる。



Bryan Ferry - Don't Stop The Dance

中3の時買った。
日本でもバカ売れし中3だった俺にも買わせた80年代の音楽。





朝ご飯を食べ準備をしていると意外と時間って経つものですね。
TOKYO MXのモーニングCROSSを観ながら出社準備。




2009年の夏にギックリ腰をやった時、MOSHI MOSHIのオーナーとともにMETRONOMYは店にやってきた。
オレはといえば全く立てる様子もなく彼らにも会わず蚕のように家で寝ていたのだが、テレビのチャンネルがなぜかTOKYO MXになったままリモコンにも手が届かず、そのままずーと一日中蚕のまま観ていた例の5時からの番組で大笑い。
腰がさらに緊急事態になったのを思い出す。
「ゲイですげーデブのがめちゃくちゃ面白くて」とこんなになっちゃった。
という経緯を説明しても誰ひとりわからず。
結局それがマツコデラックスだったことを数年後知る。





そういえばアレックスはどこいったのかな?




寝てんのっ!?
目開けて。
羨ましい…




今日は天気が良いので歩いてみる。




原宿のここにオーバカナルがあったことがウソのようだ。
しかも若い子、いや30前半の子も知らない。
なくなってからすでに10年以上経つのか。

やっぱり都市にはオープンカフェが朝から開いてないとカッコつかないんじゃない?
海外の主要都市ってぜったいあるよね?
オシャッレーとかそういう問題じゃなくて。
オーバカナルがこの場所にあるかないかって世界において東京のレヴェル違うと思う。
いまどきこんな高い土地ではカフェなんてやってけないだろうから、東京都がなにかでサポートするとかさ、考える。
舛添じゃ無理かー





オイッ舛添、落書きされてんど!
だいたい落書き以前にこの地図、外人がみても俺らがみてもなんもわかんないから!
建物や店の名前なんてほとんど書いてない。
ミニマルアートか!?
だいたい原宿に「 i 」のマークのインフォメーションがないってのがおかしい。
いや渋谷も新宿も浅草もだけどさ。
向こう行ったら必ずあるよね?
オリンピック大丈夫か?





通称とんちゃん通り、所謂原宿通りも僕が原宿に事務所を構えて15年随分と様変わりしました。
VOICEまでなくなって。
ほとんど地方にある店の東京店というのばっかり。
それが半年周期で変わるという。
でもネガティブなことばかりではなく、最近はなんか盛り上がってる気もする。
ナゾな異常に濃い店とか出来てくんないかな。





ゆっくり歩いて来たけど、おいまだ8時15分か!
仕事しよ。








昨日もお知らせしましたが明日はDJです。




僕は最初10:30PMから。
前回は3時間くらいやりましたが、どうだろう。
みんなのDJも楽しみたいので、ちょこちょこやるかもしれません。






LUST FOR YOUTHとCROATIAN AMORのコラボレーションしたカセット二本組作品がヴァイナル化されリリース。


Croatian Amor & Lust For Youth - Candle Wax

こっからLokeはLUST FOR YOUTH入りしたのかな。

異常な勢いで売れてますので注意!




























Future IslandsとFlipper's Guitar

2014-03-27 17:35:00 | 日常


Future Islands、本気で日本でも人気の予感ですね!
Future Islandsが一晩で世界のスターとなったのは、彼らの素晴らしいパフォーマンスはもちろんだけど(彼らは8年前から素晴らしかったはずだから)ただただ彼らのようなバンドを出演させてるこのような有名TV番組の存在です。




David Letterman - Le1f: "WUT"

Terrible Recordsからついにレコードが出るLe1fも。


Sky Ferreira - You're Not The One David Letterman

Skyさんも。


Dum Dum Girls - "Rimbaud Eyes" 1/30/14 David Letterman

Dum Dum Girlsも!



Eagulls - Possessed - David Letterman

人気急上昇Eagullsも!
ひとりコペンハーゲンに憧れるヴォーカル。
ドラムは弁護士の夢を叶えるため司法試験の勉強に忙しい。
週2で親の散髪屋を手伝うサイドギター。
リードギターは未だメタル・バンドだと嘘をつかれてバンドに入ったことを恨んでる。
ファンからメタボの愛称で慕われるベース。


そりゃもちろんワン・ダイレクションみたいなのがメインで出てるんだろうけどさ、でもこの差だけだと思う。
ニーズを作る、作れる立場の人達の意識から生まれる興味の持続ってやつ。




90年代までの日本はそうだった。
TVや雑誌、そして音楽ライターや僕らレコード屋まで、そのようなニーズを作る立場の人たちが競って新しい若い人たちを取り上げ紹介してて。
フリッパーズ・ギターなんて完全にそうだと思う。
渋谷系だってそうじゃなきゃ生まれてなかったよね。



いまはニーズを作る立場の人たちがサボってるだけだから、逆になんとかなる。
ニーズは生まれるものじゃなくて作るものなのだ!(いつもと同じ叫びです)
若い子だって同じです。
作れます。

だから僕はTwee Girlsとか好きだったけどな。
これからも大人やJ-Popと絡まなければ素晴らしいと思う。
という僕は20代、めっちゃ絡みましたけど。
90年代はいいんだよ!
次世代のためにダメな例えを作る時代だったのだ!





The Flipper's Guitar - The Quizmaster


7:12秒、一番後ろ女子の隣りですごいマッシュルームカットの野郎がオレだ!
このように20年経っても超ハズかしいほど超その時代で生きる。
後悔はそう、Future Islandsのアイツばりにしていない(していると言っている)

若者たちにはオレ以上にハズかしいことをしてくれないと困るんだよね。







僕の周りの僕より若い人に贈る(人の)言葉、その1

2014-03-06 21:23:03 | 日常






この人生は高校一年生の時にこの映像(NHK)を観た時にはすでに決まってた気がするけど、いや何度観ても泣く。


「レコードとか作ってても不満な部分しか耳についてくるんだけど、誰かがやってることをね、みせなきゃいけないと思うの。とりあえずやらなきゃ意味がないの。」


これですべてに迷いはなくなった!(=狂った)というのは嘘で、その後も随分迷って20代なんてもう自分自身が嘘、という以上に嘘の方が正しいのじゃないかと思った(=狂った)のだけど、なんやかんやあって今もここにいてコレを観てまた泣く。

こんな風にブログやツイッターでつぶやいてるんじゃダメなんだよ、オレと君たち!(泣いてる)
SHOKOさんにぜひBIG LOVEに来てもらって改めてみんなとオレに言って欲しい。



G-Schmittは高1の時、二回くらい観た。
高校二年生になると洋楽インディばかりに夢中になったけど、G-Schmittは未だに聴く曲ある。
この言葉を言う人だからそれを生む瞬間があったのだ、と思います。



で、全然途中から宣伝してませんでしたが土曜日はDJです。
テンションあがってきました。
人を楽しませる気はありませんが、自分は楽しむと思うので、その気で(?)来て下さい!
そうなのだ、そもそもディスコがクラブと名乗る前のクラブはマス以外の音楽を好きな人が集まる場所だった。
うん、オレがまたそういう場所を(夜も)作る!(眠いけど)














TOY - Join The Dots

2013-12-15 11:07:34 | 日常
相変わらず日曜とかなど関係なく今日も朝6時に起こされ(犬に)散歩後フジTVの新報道2011観る

「食の適正価格」

300円の弁当が正しいか、それは消費者のニーズに答えるのが使命というスーパーなど、提供者それぞれの立場によって違うだろうし、だからこそ消費者が見極める権利と義務があるものだと思うけど、でははたして僕ら「輸入盤(レコード)の適正価格」はどうだろうか

現状といえば消費者(レコード買うお客様)関係なく我々レコード屋同士が勝手に未だそれを争ってるだけだからわけわからん

売っても利益ないからみんな潰れちゃったし、もちろん僕らは企業努力すべきだしビジネスは大事だけど、レコード屋だからこそすべきことがある、って向こうの仲間を見てると痛感させられます

ラフトレとか見ると20ポンド、30ポンドの新譜なんて当たり前な時代
それってイギリス人にしたら為替以上の感覚5000円、8000円ってくらい、それがバンバン売れてるっていうんだから、僕ら日本の輸入レコード店が無駄な争いをしている間に彼らは消費者に新たな価値観を与えていたのだな...

う~む~来週からは適当にクリスマス・セールとかでよかとちゃうん?と呑気に日曜の午前饅頭食ってる場合じゃない!
というわけで今日から奥スペースでいろいろ企画をしよう(したい)





MINKSのインストア用にいっきにプチ改装したのです
ちょこちょこワークショップなど決まってきてるんですが、なにかありますか?
アイデア、ご希望募集!





カウンターの方も何気なくアップグレードしてます

レコード買ってくれた人がひとりで飲んだりしてくれるのが理想でやっているのだけど、僕だったら緊張してなかなか飲めないかな
ある程度の敷居は大事だと思うけどその塩梅が難しい、からプチ改装を続けるのだ




TOY - Join The Dots

微妙なところがなんだか凄く良い!
TOY、やっぱ好きだな