
にほんブログ村
10月中旬、晴れているがとても寒い。道東の茶志骨川の下流域は、どよんとした屈曲蛇行する湿原の川で川岸からすぐ、ずどんと深くなる。岸づたいに釣るしかないが木々や草が生い茂り竿を入れるのが本当に大変だ。ちょっとしたたまりでF氏が細い渓流竿で32cm尺アメマスを、かろうじて引っこ抜いた。川底は泥状ですぐ濁るため撮影は草の葉っぱを下にしいて行った。このあと数100mほど上流へすすみながらアメマス4匹を追加したが、この川では釣るのも撮影するのも大変でいやになる。水面に波が無く、こちらから魚がはっきり見えるが向こうにも見える。そのため、人影に気づいて魚が走るが、走る魚は釣れない。川の形状からここは本格的なアメマス川ではなかろうかという強い印象を持った。湿原は灌木や草がびっしりと生い茂り、さらに上流へ入って行くのはまったく困難で、今回はオショロコマを捜す釣りを終了した。小型ヤマベ2年魚が一匹釣れた。
この日も撮影させていただいた渓流魚はすべて丁寧にリリースした。大きなサケが10匹ほど群になって泳いでいった。






にほんブログ村